アーカイブ
2024年10月
2024年10月31日(木)
今週の家庭基礎
今週の家庭基礎の時間は,折り紙や色画用紙や紙コップなどで,ハロウィンにちなんだ生活に役立つものを製作しました。
テイーマットや装飾に使えるように,折り紙で作ったかぼちゃやおばけを色画用紙とラミネート加工したり,紙コップに装飾したりしました。
はし袋をオレンジ色にするだけでもハロウィンらしくなる気もします。
2024年10月29日(火)
ハロウィン風ミニアレンジメントフラワー
10月31日はハロウィンです。
今日の生活文化で,ハロウィン風のミニアレンジメントフラワー製作をしました。
花材はオレンジのスプレーマム,ワックスフラワー,ヒペリカム,その他学校の千日紅など。
器とお花の色で秋らしくまとめました。
2024年10月24日(木)
統一LHR
10月24日木曜日。今週から校内読書週間になっています。そして、今日の統一LHRでは、図書委員の進行で「短歌を詠む」(俵万智)の一部抜粋を題材として、最初に校内放送で流れる題材の朗読を聞く。次に、自分の好きな短歌を決め、物語を想像し、文章などにするワークシートに取り組んでいました。
放送室で朗読を放送する図書委員
題材のプリントを見ながら、朗読を聞く
図書委員がワークシートを配布
自分の想像した物語を文章等にして、書いていきます
2024年10月23日(水)
事業所見学
10月23日水曜日。1年生は総合的な探究の時間「産業社会と人間」の一環として事業所見学を行っています。今回の事業所見学は、鹿児島サンロイヤルホテルとセイカ食品(株)でした。
出発前に事業所見学の目的を確認します
バスに乗り込んで8時45分に出発しました
ホテルのバーカウンター
レストランで説明を聞く
挙式場の見学
チャペルウェディング場の見学
セイカ食品工場見学
全員で記念撮影
2024年10月22日(火)
情報処理
10月22日火曜日。教養コースの選択授業である「情報処理」の授業の様子です。授業メイトを紹介することを目的に、スライドを駆使できるように学習していきます。
各自で作成中
スライドの活用方法を学ぶ
実践してみる
2024年10月21日(月)
校内読書週間
10月21日月曜日。少しずつ朝夕が涼しくなり、秋らしくなってきました。学校では、今週から11月1日まで校内読書週間になります。図書館では、特別貸出やイベントを企画しています。この機会に図書館へ足を運んではどうでしょうか。
図書館前の廊下に読書週間の告知
入口には、イベント企画が紹介されています
館内では、特集コーナーが設けられています
今月末の選挙に関する特集
選挙にまつわる本の紹介
お昼の食に関する特集コーナー
2024年10月18日(金)
情報処理
10月18日金曜日。3年生の選択授業「情報処理」では、これまで学習してきたことを活かして、ポスターデザインをする。素材や文章を工夫して配置し、色付けなどを行いながらそれぞれの考えたデザインでポスターを作成していました。
アプリケーションの機能を活用して
ポスターデザインを考える
配置や色を変えながら、自分のイメージしたポスターを作成
2024年10月16日(水)
卒業研究
10月16日水曜日。3年生の卒業研究がありました。11月末までに提出するプレゼンテーションとレポートによる報告書の作成をしていました。
担当の先生からアドバイス
報告用のスライドを作成中
報告書のために、パソコン室で作成を進める生徒
2024年10月15日(火)
学年朝礼
10月15日火曜日。学年朝礼が行なわれました。3年生の学年朝礼では学年主任の先生から今後の過ごし方を伝えられました。
3学年朝礼
学年主任の先生から
2024年10月11日(金)
読書週間
10月11日金曜日。10月21日から11月1日までの期間を「校内読書週間」として、図書館や本に親しむきっかけづくりとして設けています。読書週間はまだ先ですが、廊下には図書委員が作成したポスターが掲示してありました。また、この期間には、特別貸出や図書委員の企画も準備されます。
特集を案内する、図書館前の告知板
ポスター1 「無料」っていいですね
ポスター2 「本、読まない?」
ポスター3 「この一行に逢いに来た」
2024年10月10日(木)
工事の準備
10月10日木曜日。学校の教室や特別教室に設置されている一部の空調機を改修する工事が計画されています。その工事のための「事務所」の設置が行われていました。
弓道場の近くに「工事事務所」を設置
移動式クレーン「ユニック車」が事務所とトイレを運んできました
2024年10月09日(水)
中間考査
10月9日水曜日。中間考査が始まりました。金曜日まで3日間行われます。
考査前と期間中は「職員室」入室禁止です
2024年10月08日(火)
情報処理
10月8日火曜日。教養コースの生徒が選択している「情報処理」の授業では、それぞれが「他己紹介」するためにプレゼンテーションソフトを作成する課題に取り組んでいました。また、本人の1分以内の動画を入れることが作成条件の1つにあります。生徒は、紹介相手に話を聞きながら、紹介内容を作成していました。
内容にあわせて、作成していきます
紹介したいことを聞きながら作成
動画は特別にツールを利用してこの教室内で撮影です
2024年10月07日(月)
全校朝礼
10月7日月曜日。全校朝礼が行なわれました。校長から「自律心」について、スタンフォード大学の心理学者が行った「マシュマロ」を使った自制心と将来の社会的成功の関係性を測る実験と、15年後の追跡調査の結果を取り上げながら、日々の欲望にとらわれず将来を見据えた行動ができるようにしてほしいと講話されました。
全校朝礼
校長講話
講話を聞く生徒
2024年10月04日(金)
総合実践
10月4日金曜日。3年生のビジネス系列の「総合実践」科目の授業です。総合実践では、ビジネスにおいての知識や販売取引などに必要な技術を学びます。
一人ひとりが会社の一員として活動
今日の取引に関する書類を作成する
教科書を参考にしながら、取引文書の作成