アーカイブ
2024年11月
2024年11月29日(金)
芸術鑑賞会
11月29日金曜日。芸術鑑賞会を実施しました。今回は、東京演劇集団 風 による「ジャンヌダルク」を上演していただきました。本格的な劇場になった体育館へ入場した生徒は、驚きの表情を見せていました。また、上演する舞台と鑑賞席の近さに驚き、そして、上演が始まると熱心に見入る生徒の姿がありました。
普段使っている体育館が劇場に
舞台が近く、俳優さんの迫力ある演技を間近で見ることができました
舞台に見入る
上演後には、搬出作業を手伝いながら、俳優さんとの交流も行いました
2024年11月29日(金)
中学生へ学校紹介
11月28日木曜日。生徒会の生徒と出身中学校の生徒が、中学校に向けてリモートによる「学校紹介」を行いました。予め案内してある時間に合わせて中学校とリモートで繋ぎ、中学生の顔を見ながらそれぞれの生徒が中学生に向けて、枕崎高校の学校生活の様子や特徴を紹介していました。
リモート会場のセッティング,少し緊張の生徒たち
中学校とリモートで繋いで
それぞれの生徒が、学校の様子を紹介しました
2024年11月28日(木)
今週の生活文化
生活文化の花材は,エニシダ,ガーベラ,スプレーカーネーション,スターチス,モンステラです。
今回はほうじ茶にしてお菓子といただきました。
2024年11月27日(水)
卒業研究
11月27日水曜日。3年生が取り組んでいる「卒業研究」の時間です。報告書の提出期限が迫る中、生徒たちは、報告書の仕上げを行っていました。また、学年発表のためのスライド作成も行っていました。
担当の先生からアドバイスをもらいながら
休憩時間も使って、取り組んでいました
発表のためのスライドを作成する生徒
2024年11月25日(月)
学年朝礼
11月25日月曜日。学年朝礼が行われました。3学年朝礼では、係の生徒から赤い羽根の募金の案内がありました。そして、担当の先生から「いろいろなことで、『最後の』が付くことが多くなっていますが、『最後だから』ではなく『最後まで』という気持ちで過ごしましょう。」と話されました。
生徒会からの連絡をする係の生徒
担当の先生からのお話
「最後まで」今までどおりを心掛けましょう
2024年11月22日(金)
避難訓練
11月22日金曜日。期末考査が終わり、その後、火災を想定した避難訓練を実施しました。避難は、非常ベルの後の放送により、火元を想定した化学室を避けた順路で、グラウンドに避難を行いました。
火元と反対側の渡り廊下を通って避難
グラウンドに避難する生徒
避難場所に整列して、人数を確認する
係の先生から消火器の使い方を再確認
2024年11月22日(金)
いいふしの日
11月22日金曜日。「11月24日」は「いいふし」の日です。枕崎市が「かつおのまち枕崎」のイメージアップにつなげるために制定しています。この日に合わせて枕崎の魅力を感じてもらおうと、さつま鰹節協会から市内の小中学生、高校生へ地元枕崎で生産された鰹節パックが配られました。
配られた「かつおかれぶし削りぶし」パック
一人2パックずつ配られました
2024年11月20日(水)
自習時間
11月20日水曜日。考査期間では、選択授業の考査もあるため選択していない生徒は、自習時間となります。今日の考査と明日以降の考査に向けて自習時間を有効に使います
選択科目の関係で、考査期間中の自習時間
それぞれの科目を自習する生徒
ノートに書いて覚える
2024年11月19日(火)
2学期末考査
11月19日火曜日。2学期の期末考査がはじまりました。今週金曜日までの4日間です。
今週は、天気が良く青空がきれいです
各職員室は、入室禁止となっています
2024年11月18日(月)
図書館11月の展示
11月18日月曜日。11月の図書館展示は、11月17日「家族の日」にちなんだ本の紹介や「装いの秋」としてファッション・美容特集のコーナーが設けられていました。また、各学年の図書委員がおすすめ本として1冊ずつ紹介しています。図書館へ足を運んで、気になる一冊を見つけてみませんか。
特集の案内板
家族の日にちなんだ、家族に関係する本の紹介
ファッション,着物,コスメ,髪,シューズなど美容やファッションに関する本の紹介
図書委員のおススメ本5冊か紹介されています
2024年11月15日(金)
財務会計Iの研究授業
11月15日金曜日。ビジネス系列の選択科目「財務会計I」の研究授業がありました。研究授業は、本校が会場となって行われた「会計科目群学習指導研究会」の一部として、出席した先生方が見学されました。授業の中では、財務諸表分析を行った生徒2人が、それぞれ自分が気になった企業を分析してきた結果と考察を発表していました。
研究授業の会場となった「財務会計I」の授業
研究授業の様子
自分が気になった企業の財務分析と分析結果を発表する生徒
発表を聞いた生徒が、発表者に感想を述べる
2024年11月14日(木)
租税教室
11月14日木曜日。3年生を対象に「租税教室」を行いました。租税教室では、元税務署職員の方から「税は何のためにあるのか。」や「私たちの暮らしと税」をテーマに、タブレットのワークシートを使いながら講話を行っていました。生徒は、ワークシートに自分の考えなどをそれぞれ入力して、回答していました。
元税務署職員の方より講話していただきました
ワークシートの回答を入力する生徒
ワークシートの回答の結果をみんなで確認
最後にお礼のことばを述べる生徒
2024年11月13日(水)
卒業研究
11月13日水曜日。3年生が行ってい総合的な探究の時間「卒業研究」では、今月中にプレゼン用のスライドと報告書用のレポートを作成して提出することになっています。それぞれの研究グループは、最終的な研究結果をまとめ、報告書の作成を進めています。
研究してきたことを報告書にまとめる生徒
報告書の内容を確認していく
2024年11月12日(火)
表彰式と全校朝礼
11月11日月曜日。表彰式と全校朝礼が行われました。表彰式では、第55回鹿児島県高等学校書道展と令和6年度秋季南薩地区高等学校体育大会のバドミントンと硬式野球の表彰を行いました。全校朝礼では、吉満校長先生から各学年の活動を振り返り、「1週間後に期末考査がスタートします。節目節目での皆さんの頑張りに期待します。毎日の24時間を有効に活用して、2学期を納得のいく締めくくりができるようにしてください。」と話されました。
<表彰式>
第55回鹿児島県高等学校書道展
準大賞 小城さん(3年)
秀作賞 茅野さん(1年)令和6年度秋季南薩地区高等学校体育大会
バドミントン(シングルス)
3位 内さん(2年)
硬式野球
優勝 代表 鬼塚さん(2年)
四元さん(2年)表彰式
表彰を受ける生徒
表彰を受けた生徒へ拍手を贈る
全校朝礼、校長講話
2024年11月08日(金)
本来の季節へ
11月8日金曜日。今月始めまでの暖かさがなくなり、気温が秋をとおり越して冬になるような寒さとなり、生徒の服装も一気に変わりました。
11月1日の授業、窓を開けて、服装も軽め
11月7日の授業、窓を閉めて、長袖セーター着用です
季節が一気に進みました
体調管理に気をつけましょう
2024年11月07日(木)
インターンシップ
11月7日木曜日。2年生が11月5日から3日間のインターンシップを行っています。インターンシップを実施している事業所13か所を各担当の先生が巡回して、普段と違う生徒の姿を見て回りました。
販売・品出し
レストラン厨房
ホテル
保育園・幼稚園
2024年11月06日(水)
卒業研究
11月6日水曜日。3年生の「総合的探究の時間」として行っている「卒業研究」が、発表用スライド作成、報告書の作成と大詰めを迎えようとしています。それぞれの生徒がこれまで取り組んできた研究内容をまとめ、レポートにしていきます。
今月で卒業研究を仕上げる
報告書の書き方などを説明
配布された資料を見る生徒
提出する内容なども確認する生徒
2024年11月05日(火)
ソフトウェア活用の時間
11月5日火曜日。ビジネス系列の生徒が学習する「ソフト・ウェア活用」では、ソフトウェアの機能などを活かして指定された「ことば」や写真などの素材を元に、各自が考える「ウェデングポスター」を作成しました。そして、そのノウハウを学校のポスター作りに挑戦して限られた時間の中でつくりあげました。
ポスター作成後、次の課題に取り組んでいます
次の課題は、Webページデザインです
作成したポスターをA3サイズに印刷して掲示
各生徒のイメージを形にしたポスター
2024年11月01日(金)
青春講演会
11月1日金曜日。枕崎高等学校同窓会が主催する「青春講演会」が実施されました。講師には、都築教育学園第一幼児教育短期大学の助教 青野孝洋 氏にお越し頂き、「「ほぼ0%」の奇跡を起こして思うこと」と題して、後輩である生徒たちへ講演をしていただきました。
本校卒業生の青野孝洋氏
幼児教育に関わるエピソードを紹介されました
生徒にも質問がありました
生徒を代表して生徒会長からお礼のことば