令和6年度1学期

  • 2024年06月06日(木)

    産業社会と人間

    6月5日水曜日。1年生の産業社会と人間では、新聞を用いて気になる記事を自分でまとめ、グループで一つの新聞を作成する。そして、今日は作成した新聞の発表会を行いました。

    IMG_8298

    このグループは「台湾地震新聞」を作成

    IMG_8300

    グループごとに発表をしていきます

    IMG_8295

    それぞれ、担当した記事の説明をしていきました

  • 2024年06月04日(火)

    授業

    6月4日火曜日。3年生のビジネス系列の授業「ソフトウェア活用」の授業です。ソフトウェアを使いこなすには、実技と合わせて座学も必要です。

    IMG_8287

    「ソフトウェア活用」の授業

    IMG_8278

    テキストと画面を見ながら、考える生徒

    IMG_8276

    モニターを見ながら先生の説明を聞く生徒

     

  • 2024年06月04日(火)

    情報Ⅰ

    6月3日月曜日。今週末は、文化祭が行われます。そのため授業は短縮授業で普段よりも短い時間になります。1年生の必修科目である「情報Ⅰ」の授業の様子です。

    IMG_8265

    情報セキュリティと知的財産権について学ぶ

    IMG_8267

    ワークシートに自分の考えなどを記入する

    IMG_8269

    質問に対する解答と解説を示して、確認

    IMG_8272

    ワークシートに記入した内容を確認する

    IMG_8274

    Web学習教材を使って、「情報技術の適切な活用」を学ぶ

     

  • 2024年05月28日(火)

    自習の時間は

    5月28日火曜日。部活動の公欠で多くの生徒が不在になってしまう日、授業のスタイルも少し変わります。1年生のクラスでは、それぞれのスタイルで課題・自習をしていました。

    IMG_8232

    部活動の大会等で多くの空席があります

    IMG_8233

    課題を進める生徒

    IMG_8234

    タブレットを使ってレポートを作成する生徒

    IMG_8235

    漢字の読み書きを練習する生徒

  • 2024年05月21日(火)

    ハチの巣

     5月21日火曜日。:月曜日に生徒が発見した妙な形の物体。調べてみると「スズメバチの巣」でその形状から初期段階の巣であることがわかりました。今朝も観察していると1匹のスズメバチが巣から出入りしていました。巣の成長を観察したいところですが、この初期段階を過ぎると働き蜂も増加して危険が増すので業者に依頼して、今日の夕方に駆除していただきました。

    IMG_8143

    3階教室外側の窓枠につくられた初期段階の巣

    とっくりを逆さにしたような形です

    IMG_8152

    業者による駆除

    IMG_8155

    駆除した巣を確認する

    IMG_8153

    円い一輪挿しの様な形にも見えます

    IMG_8154

    巣の中の状態

     

  • 2024年05月20日(月)

    学年朝礼

    5月20日月曜日。学年朝礼が行われました。今週は、教育相談期間です。3学年朝礼では担当の先生から進路について、「自分の気持ちを保護者へしっかりと伝えて進路を決定するように」と講話がありました。

    IMG_8147

    学年朝礼は、生徒館の広い教室で行います

    IMG_8148

    週番の生徒が司会進行を行います

    IMG_8150

    担当の先生から進路について講話がありました

     

  • 2024年05月17日(金)

    避難訓練

    5月17日金曜日。1学期の中間考査が2限目まででした。3限目は、今年度1回目の防災避難訓練を実施しました。今回は、地震を想定した津波避難訓練として非常ベルとともに地震発生を想定して身の安全を確保、その後「津波の恐れあり」という放送で、高い所へ避難するために校舎の屋上へ避難する「垂直避難」を行いました。そして、校長と係の先生から講話があり、また、緊急時の班と係内容の確認をそれぞれ行いました。

    IMG_8108_R

    地震発生時には、揺れが収まるまで机の下に避難

    IMG_8116_R

    「津波の恐れあり」ということで、高い所へ避難

    IMG_8120_R

    1列で迅速に屋上へ避難

    IMG_8128_R

    全員屋上へ「垂直避難」完了

    IMG_8125_R

    「非常事態」は突然に起こる

    IMG_8132_R

    校長講話では、過去の地震や30年以内に起きるとされる南海トラフ地震のお話しがありました

     

  • 2024年05月16日(木)

    PTA総会

    5月16日木曜日。令和6年度PTA総会が行われました。総会は、滞りなく進みました。その後、学級PTAが行われました。

    IMG_8086

    PTA会長あいさつ

    IMG_8099

    議長により議事が進められました

    IMG_8101

    令和6年度の新役員の紹介がありました

     

  • 2024年05月14日(火)

    レクリエーションスポーツ

    5月14日火曜日。今日は朝から晴れの良い天気でした。2限目には,グラウンドで選択科目「レクリェーションスポーツ」の授業が行われていました。この授業は、実践を通してスポーツを様々な観点から考察し、スポーツにある多様な価値について理解を深めること、誰もが共に楽しむことが可能なスポーツを創造して行くことなどを目的にしています。

    IMG_1001_R

    今回のスポーツは「サッカー」

    IMG_1046_R

    途中に休憩もとります

    IMG_1141_R

    休憩後、授業後半もスポーツを実践

     

  • 2024年05月13日(月)

    全校朝礼

    5月13日月曜日。全校朝礼と表彰式がありました。最初に春季南薩地区高等学校体育大会の表彰式が行われました。全校朝礼では、吉満校長から部活動の活躍,12日の朝刊に折り込まれた同窓会新聞に掲載された昨年度の活躍などを紹介されました。そして、5月1日に行われた鹿児島水産高校との交流会の書道パフォーマンスで揮毫された「追いかけ続ける勇気があれば夢は必ず叶う」の文字から,今週行われる中間考査や進路に向け,自分が納得できる結果が出せるように,と講話がありました。

    【春季南薩地区高等学校体育大会】

     バドミントン部 女子団体の部 第3位

     女子バレーボール部      第3位

     硬式野球部          優 勝

    IMG_8033

    表彰式

    IMG_8037

    表彰式

    IMG_8040

    全体朝礼 校長講話

    IMG_8042

    「同窓会新聞」の紹介

     

  • 2024年05月10日(金)

    総合実践の授業

    5月10日金曜日。ビジネス系列の3年生が学習している「総合実践」という科目。この科目は,商業に関する各科目で学んだ知識や技術を活かして企業活動を模擬的に学習します。生徒はこの時間、企業取引で扱う文書の作成の演習を行っていました。

    IMG_8019

    「総合実践」はパソコンも使うため,パソコン室で行っています

    IMG_8009

    席を離して,それぞれが「企業」という設定です

    IMG_8004

    演習問題にある書類を手書きで作成

    IMG_8010

    手書きの書類は,バランス良く丁寧に書くことが求められます

    IMG_8014

    作成した「取引開始案内状」の文書,

    印鑑もきれいに押印することができました!

     

  • 2024年05月01日(水)

    鹿児島水産高校と枕崎高校の交流会

    5月1日水曜日。今年で4回目となる鹿児島水産高校と枕崎高校の交流会が実施されました。野球の交流試合は、天候不良のため中止となりましたが、両校にによるレクリェーションは枕崎市総合体育館で実施することができました。レクリェーションでは、両校の書道部による「書道パフォーマンス」が披露され、その後、両校の生徒会が主体となってジェスチャーゲームやじゃんけん列車が行われました。最後に、全生徒でカツオの絵に好きな言葉を記入して終了となりました。両校の生徒は、お互いに交流する機会として充実した時間を過ごすことができたことでしょう。

    IMG_0441

    枕崎市総合体育館でレクリェーションを行いました

    IMG_0462

    交流会の開会式であいさつをする枕崎高校の生徒会長

    IMG_0481

    書道パフォーマンス

    IMG_0486

    両校の学校名をお互いの書道部員で揮毫

    IMG_0498

    作品が仕上がりました

    IMG_0511

    ジェスチャーゲームの組分けをする

    IMG_0555

    ジェスチャーで次のグループへお題を伝える

    IMG_0604

    じゃんけん列車

    IMG_0647

    一人一枚,カツオの絵にメッセージを書き込む

     

  • 2024年04月30日(火)

    全校朝礼

    4月30日火曜日。毎年行われる「交流戦」,鹿児島水産高校と枕崎高校の野球交流戦と交流会が行われるのを前に,事前指導が臨時の全体朝礼で行われました。天候によっては予定が変更される場合がありますが、予定通り実施することになりました。

    IMG_7910

    臨時の全校朝礼があり,事前指導を行いました

    IMG_7912

    担当の先生から当日の流れや準備することなどか伝えられました

    IMG_7915

    配付されたプリントを確認する生徒

    IMG_7921

    野球の応援について,基本ルールの説明がありました

     

  • 2024年04月26日(金)

    授業

    4月26日金曜日。ビジネスコースの生徒は、商業に関する科目の授業があります。その一つ「総合実践」では、ビジネスとしての言葉遣いや話し方、書類の作成・書き方などを行っていました。

    IMG_7908

    パソコン室で「総合実践」

    IMG_7905

    あいさつの練習を教科書を参考にして練習

    IMG_7907

    書類を丁寧に書く、姿勢も気を付けながら

     

     

  • 2024年04月24日(水)

    新聞ポスター

    4月24日水曜日。1年生の「産業社会と人間」の時間に新聞を用いて興味や関心を広げることや信頼性の高い情報源に触れ、情報リテラシーを身につけることを目的に新聞ポスター作成などを行いました。

    講師には、南日本新聞社の方にお越し頂き「新聞ポスター」作りや新聞についての講演もしていただきました。

    CIMG7262

    新聞についてのお話しがありました

    CIMG7268

    グループごとに新聞を読み、ポスターにする記事を決める

    CIMG7277

    作成した「新聞ポスター」について発表

    CIMG7279

    新聞について講話もありました

     

  • 2024年04月22日(月)

    学年朝礼

    4月22日月曜日。学年朝礼が行なわれました。3年生は、生徒館の3階で実施しました。朝礼では、担当の先生から進路に向けてのスケジュール等の説明があり、また、進路室の利用についても説明がありました。生徒は、配付された資料を見ながら話しを聞いていました。

    IMG_7900

    進路の先生から今後のスケジュールについてお話しがありました

    IMG_7902

    配付された資料をじっくりと見る生徒

     

  • 2024年04月17日(水)

    進路ガイダンス

    4月17日水曜日。5・6限目の時間に3年生を対象にした進路ガイダンスが行われました。5限目は、社会人が支払わなければならないものや高卒、短大卒、大卒の初任給の平均、そして、正社員とフリーターのメリット・デメリットなど今後の進路が収入に大きくかかわる内容でした。6限目は、大学・短大・専門学校の説明会が行われ、生徒は希望した2校の説明をそれぞれ受けていました。

    IMG_7868

    社会人のお金のお話

    IMG_7871

    正社員とフリーターの収入の違い

    IMG_7879

    各学校の説明会で、説明を聞く生徒

  • 2024年04月15日(月)

    全校朝礼

    4月15日月曜日。今年度初めての全校朝礼が行なわれました。全校朝礼では、吉満校長から「引き寄せの法則」のお話がありました。物事をポジティブに前向きに考える、そうすることで気持ちがそれに向かって引き寄せられる。ということから、学校生活の中や家庭の中でもいろいろな事を是非、前向きに捉えながら成功するイメージを持ってください。今週も元気に明るく過ごしてほしい。と講話がありました。

    IMG_7859

    今年度最初の全校朝礼

    IMG_7861

    校長講話

    IMG_7862

    物事を前向きに考える、成功するイメージを持ってほしい

  • 2024年04月11日(木)

    進路ガイダンス

    4月11日木曜日。新2年生を対象にした「進路ガイダンス」が実施されました。5限目の時間は、仕事や資格についてのパズルワークを行い、仕事と資格の繋がりや仕事に必要な資格に何があるかを学びました。6限目は、大きく6つの職業について、「サービス業」、「自動車関連」、「コンピューター関連」、「子どもにかかわる」、「公的機関」、「医療・保健」の職業別体験授業を実施し、生徒は事前に希望した体験授業を受講しました。

    IMG_7825

    派遣された講師の方による職業別体験授業

    IMG_7832

    子どもにかかわる職業体験授業

    IMG_7840

    自動車関連の職業体験授業

    IMG_7852

    自動車関連で実際の車を見学する

    IMG_7854

    整備士の職業として車のエンジン部分の説明を受ける生徒

    (今回の車は、BMWと共同開発した「スープラ」で体験でした)

     

  • 2024年04月10日(水)

    対面式・オリエンテーション

    4月10日水曜日。新1年生が入学し全校生徒が揃う日、1年生と2・3年生による対面式が行われました。午後には、生徒会による1年生オリエンテーションも実施されました。

    IMG_7794

    対面式で歓迎のあいさつをする生徒会長

    IMG_7797

    新入生代表あいさつ

    IMG_7808

    部活動紹介 プレゼンテーションで紹介する

    IMG_7811

    部活動紹介 実演で紹介する

    IMG_7809

    生徒会による新入生オリエンテーション