部活動
2016年05月05日(木)
かつお祭りボランティア
5月4日(水)・5日(木)に,地場産業振興センター周辺で「第34回こどもの日かつおまつり」が開催されました。そのイベントに,本校生徒会と美術部がボランティアとして参加しました。生徒会は主に総合受付を担当,会場案内やプログラム配布を行い,また,会場内のゴミ拾いも行っていました。
美術部の生徒は,にがお絵コーナーを設け一人15分から20分をかけてにがお絵を描いていました。似顔絵をみた親子連れが大喜びをしていました。
毎年恒例「こどもの日かつおまつり」。
総合案内所でボランティア。
今年も「にがお絵」コーナー設けました。
親子連れの方に好評でした。
2016年05月04日(水)
鹿児島ベースボールフェスタ
昨日の大雨で試合が中止になったのがウソのように,4日は晴れ上がり,各校の選手たちが伸び伸びとプレーをしていました。枕崎高校は,第1試合6-1で奄美高校に勝利しました。
写真は,第2試合の出水中央高校-奄美高校戦です。夏の大会の勝利をめざして野球部員のみんな,がんばれ。
2016年05月02日(月)
野球部自主参拝
4月7日木曜日に開催された,火之神公園平和祈念展望台の海上特攻第二艦隊戦没者追悼自主参拝に本校の野球部員が参加しました。
後日,平和祈念展望台奉賛会からお礼の手紙と写真を頂きました。
献花,追悼する野球部の生徒。
平和祈念展望台奉賛会の方より。
2016年05月01日(日)
第2グラウンドの除草作業
本日,第2グラウンドで野球部員とその保護者らが,総出で敷地内の草刈りをしました。これは,5月3日火曜日から始まる「鹿児島ベースボールフェスタ」の枕崎会場を整備するためです。
熊本地震の影響で多くの県外の高校は参加を断念していますが,枕崎会場には,宮崎北高校,奄美高校,種子島高校,種子島中央高校が参加予定です。ぜひ,応援に来てください。
第2グラウンド周辺の除草。
除草した草を運ぶ。
急な斜面も除草,気を付けて。
除草されて,きれいになっていきました。
2016年04月26日(火)
弓道部
先週の「弓を引いているところを見て欲しかったな!」
という部員の要望に答えて,今日は弓道部を取材しました。
弓道部の部員は,6人。2年生2人,3年生4人で活動
しています。
今日は3人で活動していました。
今週は家庭訪問期間で,授業が5時間目で終わるので,
部活動にたくさんの時間が使えます。
黒板には,家庭訪問中のノルマが記載されていました。
「2流れって何?」という質問すると,部員は,
「1流れは20本弓を引くこと。2流れは20本×2セットで40本。」
と説明し,黙々と弓を引いていました。
平日は,時間が短いので,1流れ引いて帰るそうです。
顧問の先生も一緒に弓を引きます。
「先生が一番熱心かも!」なんて言っていましたが,
先生が聞いたら怒るかもしれませんよ!
25メートル先の的に向かって一生懸命弓を引いていました。
「弓道をしていて良かったことは?」と聞くと,
*集中力が高まったこと。精神統一できる。
ただし,的にあたらないとちょっとしたストレスになることもあるらしいです。
*精神的に強くなれる。
ストレスと戦うからかな~(笑)
*枕崎高校弓道部は仲良し。フレンドリー!だそうです。
~枕崎高校の1年生へ~
部員募集中です!初心者も歓迎します!
とりあえず弓道場に見学に来てみて下さい。体験もできます!
入部希望者が集まると良いですね!
2016年04月19日(火)
部活動
夕方の少し遅い時間に,校内の一画で部活動をしている人たちを
見学に行ってみました。
校舎の片隅で個人練習をしている吹奏楽部員に出会いました。近くの弓道場に行ってみると,練習が終わったところで,
安土の手入れをしているところでした。
「弓を引いているところを見て欲しかったな!」
という要望があったので,近日改めて部活動訪問することにしました。
さらに歩いていると,サッカー部のマネージャーを発見!
ボールよけのネットを運んでいました。
最近きれいになった武道館を写真に撮ってみました。
さっきのサッカー部マネージャーが働いていました。
今日はここまで!
またの機会に他の部活動も紹介します!
2016年03月15日(火)
久しぶりの登校!乙女太鼓壮行会!!
高校入試とその後の処理のために,枕高生は
8日から昨日までの1週間,自宅学習期間でした。
今日から元気に登校してきて,昨日まで空だった
単車小屋には枕高生が通学に使うバイクが置かれています。
また,平常通りに授業があって,学校内が賑やかでした。
本校の乙女太鼓同好会は,先日 卒業した3年生とともに
「火之神乙女太鼓 爽」というチームで
3月20日(日)に大分市で開催される
「第18回日本太鼓ジュニアコンクールの全国大会」に参加します。
今日は放課後,体育館で壮行会がありました。
1年生2人の決意表明の後,校長先生からの激励の言葉と,
全校生徒からの拍手で激励されました。
2016年03月14日(月)
バレーボール女子大会
3月12日(土)・13日(日)に第9回いぶすき菜の花旗争奪高等学校選抜バレーボール女子大会が指宿総合体育館と開聞総合体育館で行われました。
保護者の熱い応援に支えられ,普段の学校とはまた違った表情の選手たち[E:shine]
とてもかっこよかったです[E:happy02]
今年は県ベスト8入りを目指してがんばります[E:sign03]
2016年01月20日(水)
高等学校新人男子サッカー大会
先日鹿児島県高等学校新人サッカー大会が吹上海浜公園サッカー場で行われました[E:soccer]
本校は加世田常潤,薩南工業との合同チームで出場,惜しくも出水高校と0-1での敗退となりました[E:bearing]
現在枕崎高校サッカー部は1年生4名,2年生5名の9名で活動しています[E:scissors]
今年は新入生も迎えて,5月の地区大会でベスト4に入ること目標にしています[E:shine]
中学生の皆さんの入部を待っています[E:happy02]
2015年11月18日(水)
第15回立神秋の藝術展
11月7日から「立神秋の藝術展」が開催されていますが,今年も書道部と美術部の作品を,会場の国道226号線側に展示していただきました。
「立神秋の藝術展」は,重田モータース社長の重田雅美様が「地域を元気に」と始められた芸術作品展で,12月8日まで開催されています。2015年10月19日(月)
全国大会出場者の紹介
昨日(18日)開催された第47回枕崎市市民運動会の開会式で,本校3年生西之原さんが全国大会出場者として紹介されました。西之原さんは先月26日から今月6日まで和歌山県を中心に開催された「2015紀の国わかやま国体」の,水泳少年女子A100m自由形と50m自由形に出場しました。
2015年10月16日(金)
過ごしやすい季節になりました。
中間テストも昨日で終わり,今年度も折り返し地点を過ぎたところでしょうか。
部活動生も昨日から元気に練習を再開しています。
バドミントン部は再来週からの県大会に向けて気合い十分!
バスケ部は明日からウィンターカップに鶴翔高校と合同チームで出場します!
サッカー部は来月の地区大会に向けて頑張っています!
テニス部はつい先日県大会が終わったばかり。
剣道部はそ~っと写真を撮らせてもらいました(^^;)
野球部を引退した3年生も進学後に向けて自主練に励んでいます!
カメラを向けるとお茶目なメンズ(笑)
昼間はまだ暑さが少し残っていますが,朝夕は肌寒ささえ感じますね。
皆さん,体調管理には十分気を付け,それぞれの「○○の秋」を満喫して下さい(^^)♪
2015年09月29日(火)
美術部訪問
秋も深まってきました。
今日は美術室で活動中の美術部を突撃訪問してみました。
美術室では2年生の藤元さんが作品を作成中でした。
藤元さんに美術部のアピールをしてもらいました。「今、11月にある高校美術展に向けて頑張っています。
校内行事では、体育祭・文化祭の時に校門前に据えられる看板も
美術部が描いています。
5月にある枕崎市のかつお祭では、似顔絵描きも行っています。
現在、絵を描くことが好きな数人が美術部で活動しています。
枕崎高校生で興味のある人がもっと入部してくれるとうれしいな。」
とのことでした。
美術室の風景です。
机面に切れ目が入っているのは何故?
↓
天板を起こして絵が描けます。
これをスケッチするのでしょうか? ↑ ↓お菓子の家は、美術部の先輩が文化祭で展示したものだそうです。
かすかにする絵の具のにおいが、懐かしい感じの美術室でした。
2015年09月25日(金)
枕高杯中学校バレーボール大会
SWの最終日となった秋分の日,本校体育館にて枕崎高校女子バレー部主催の中学生女子バレーボール大会が開催されました。
この大会も今回で第10回目を迎えることができ,毎年参加してくださる南薩地区の中学校の皆さんに本当に感謝しています。
今回は合同チーム含め11チームのご参加をいただき,優勝は金峰中学校,準優勝は知覧中学校という結果でした。
今後の地区新人戦や県大会に向けて,この大会がいい弾みとなってもらえたら幸いです。
2015年06月19日(金)
取材がありました
6月4日の県総体競泳女子50メートル自由形で県新記録を出した,本校3年生の西之原実生さんが,市役所の取材を受け,担当者の方の質問に笑顔で答えていました。「広報まくらざき7月号」に掲載される予定です。
現在,7月18日~20日に熊本市で開催される「全九州高等学校体育会」に向けて,平日1時間半,土日は2時間の練習に励んでいるそうです。
目標のインターハイ出場目指してガンバってください,全校挙げて応援しています。
╲(∇^ ╲(^∇^)/ ^∇)/
2015年06月05日(金)
速報!!
本校3年生の西之原実生さんが,昨日の県総体(競泳)で素晴らしい結果を出してくれました!
【女子50メートル自由形】
第1位 記録 26秒47 (県新記録!!)
本日付の南日本新聞の21面に,写真付きで本人のコメントが掲載されています。
3年ぶりの自己ベスト更新ということで,
その,とっても素敵な笑顔から,今回の結果に対する喜びがこちらにも伝わってきました(^^)
おめでとう!
そして,インターハイでもベストを尽くせ!!
2015年05月07日(木)
連休が明けて
先週土曜日からの5日間の連休が明けて、今日から南薩地区春季体育大会へ多くの部活動が出場します。クラスによっては、3分の2以上の生徒が大会へ出場しているため、今日と明日は、特別時間割で授業が実施されています。
大会期間中、学校にいる生徒たちも部活動生の活躍を期待しています。頑張ってほしいと思います。
[E:diamond]南薩地区春季体育大会出場日程
バレーボール(5/7・8)、バスケットボール(5/7・8)
サッカー(5/7・8)、バドミントン(5/7・8)
弓道(5/7)、剣道(5/8)、テニス(5/7・8)
硬式野球(5/7~9)、陸上競技(5/12)
[E:diamond]資格取得に向けて
資格検定を取得するには、早めのスタートか無理なく進めることにつながります。ビジネス情報系列のクラスでは、ビジネス計算を習得中。コンピュータがあっても電卓を使い自分で計算できる能力も必要です。
ビジネス計算の問題に取り組む。
電卓の打ち方にも基本がある。
2015年04月24日(金)
大会報告
報告が遅くなりましたが,先月長野県で行われた「第17回日本太鼓ジュニアコンクール」に,本校乙女太鼓同好会のメンバーが「火の神乙女太鼓 爽」として出場し,『特別賞(アルゼンチン太鼓協会賞)』という賞を受賞しました。
大会に出場した際には3名だった本校生のメンバーも,現在は新入生として新たに2名が加わり,次の目標に向けて頑張っています。
全国大会を振り返ってのコメントを少し紹介します。
3年 俵積田さん
「演奏順は1番目でしたが,いつもより落ち着いて,気持ちも思い切りはじけることができました。応援してくださる皆さんのパワーのおかげです。」
3年 新屋敷さん
「トップバッターで特別賞をいただけて嬉しかったですが,まだまだ自分たちにはやるべきこと,改善点などが沢山あります。しっかり見つめ直し,またリベンジをしたいと思っています。」
3年 小湊さん
「これで終わりではなく通過点として,また高校最後の1年間を充実した太鼓が打てるように気持ちをリセットして,この貴重な経験を糧にして日々向上していきたいです。」
1年 小村さん
「本番では感謝の気持ちを込めて最高の演奏ができたのも,指導をして下さる方々,寄付を下さった方々,そして温かく応援してくれる家族や地域の方々のおかげです。」
1年 平田さん
「優勝できなくて悔しかったけど,悔いのない演奏ができました。これからもまた頑張りますので応援よろしくお願いします。」
全国という高いレベルで頑張っている仲間に良い刺激を受け,他の部活動生の皆さんも目標を高く持ち,その達成に向け,日々の活動に一生懸命取り組んでいきましょう!
2015年04月21日(火)
家庭訪問(三者面談)はじまる
今日から30日まで家庭訪問(三者面談)が行われます。
5時間目までで放課になります。
5時間目が終わってしばらくすると、部活動生が活動を始めました。
早く放課になる家庭訪問期間は、部活動時間の稼ぎ時でしょうか?
来月初旬にある地区大会にむけて頑張りましょう!
写真は女子テニス部・サッカー部。
2015年03月19日(木)
「火の神乙女太鼓爽」全国大会壮行会
本日、7限目に「第17回 日本太鼓ジュニアコンクール全国大会」に出場する「火の神乙女太鼓爽」の壮行会が行われました。
参加する生徒たちが「全国大会で自分たちの演奏を思いっきりしてきます!応援よろしくお願いします!」と、全校生徒を前に抱負を語ってくれた後、校長が生徒たちの活躍を期待し、激励の言葉を贈りました。
全国大会は、3月22日(日)に長野県で行われます。全国という大きな舞台で自分たちの演奏を一生懸命してきて下さい。
健闘を祈ります(^^)/★
2015年03月17日(火)
女子バレー部 大会報告
3月14日(土)~15日(日)に行われた「いぶすき菜の花旗争奪高等学校選抜バレーボール女子大会」に招待していただき,出場してきました。結果は2位グループ第2位,ということで賞状をいただきました。県ベスト16以上の力のあるチームが多数参加するこの大会で,日頃の練習の成果をしっかり出し,結果に繋げることができ,とても良い経験を積むことができました。次は4月に県大会があるので,そこに向けて,さらにレベルアップできるように,練習を一生懸命頑張りたいと思います!
<結果>
【予選リーグ順位決定戦】
①枕崎2(25-22,21-25,25-22)1川薩清修館
②枕崎0(10-25,10-25)2鹿児島女子
③枕崎2(25-22,25-18)0武岡台
予選2位通過
【決勝リンクトーナメント戦】
①枕崎2(17-25,27-25,25-23)1吹上
②枕崎2(25-21,25-27,25-22)1龍桜
2位グループ決勝進出
【決勝戦】
枕崎0(19-25,18-25)2鹿児島実業
2015年02月20日(金)
女子テニス部大会報告
2月13日(金)~15日(日)に、知覧の森テニスコート・県立鴨池運動公園で行われました、
【第46回高校樋口杯テニストーナメント大会】で女子テニス部が以下の成績を収めました。
◆シングルス 1年生の部 ベスト8 1年 小湊理沙さん
1年 松野下魅桜さん
◆ダブルス 1年生の部 第3位 小湊・松野下ペア
ベスト8 黒瀬・有村ペア
今後の活躍にご期待下さい!!!(^^)/2015年01月20日(火)
女子バレーボール部 大会報告
1/17(土)~1/19(月),鹿児島県高等学校新人バレーボール競技大会が開催され,本校女子バレーボール部も出場してきました。結果は以下の通りです。
1回戦 枕崎2(18-25,25-22,25-22)1串良商業
2回戦 枕崎2(25-21,25-15)0薩摩中央
3回戦 枕崎0(10-25,12-25)2樟南
今大会をベスト16という結果で終えた,女子バレー部のキャプテンから一言。
『県でも通用するチームになるために,次の大会に向け,今まで以上に練習を頑張って行きたいと思います!』
今後の女子バレーボール部の更なる成長と活躍に期待しています。
2015年01月09日(金)
女子テニス部大会報告
1月5日(月)~6日(火)に、県立鴨池運動公園で行われました、
【第23回 鹿児島県テニス協会会長杯 16歳以下の部シングルス】で、
1年生の小湊理沙さんと、松野下魅桜さんがベスト8という成績を収めました。
この悔しさを糧にして、今後の練習を頑張り、
次の大会ではもっと上を目指したいです。
女子テニス部一同
今後の活躍にご期待下さい!!!
2014年11月14日(金)
九州大会に出場しました!
11月1日(土)に熊本県で行われた、平成26年度第22回高等学校弓道新人選手権大会に2年生の吉松瑞姫さんが出場しました。
「私にとって初めての大きな大会でした。県で3位を獲得するだけでなく、九州大会に出場し、貴重な体験をすることができてとてもよかったです。結果を残すことはできませんでしたが、次の大会でも頑張ろう!という気持ちが持てるようになりました。これからの大会でも今回の成績を生かし、良い成績を残せるよう頑張りたいです!!!」
と、意気込みを述べてくれた吉松さん。
弓道場に行ってみると、チームメイトと一生懸命練習に励んでいました。
今後の活躍にもご期待下さい!
2014年10月07日(火)
表彰式
6日(月)の全校朝会で表彰式がありました。
女子テニス、女子バレー、剣道、バドミントンの4つの部が受賞しました。女子テニス部は県新人戦でBパート第3位、女子バレー部と剣道部は秋季地区大会で見事団体優勝を果たし、学校に優勝旗を持ち帰ってきました。
部活動生の頑張りが枕高を更に盛り上げてくれることと思います。部活動生!がんばれ!
2014年09月22日(月)
水泳大会報告
第22回県高校新人水泳競技大会が20日(土)に鹿児島市鴨池公園プールにて行われ、2年2組 西之原実生さんが大会新記録で優勝しました。
・50m自由形 1位 26.38(大会新記録!)
・100m自由形 1位 56.93(大会新記録!)
10月11,12日に行われる全九州高等学校選手権新人水泳競技大会の出場権を得ました。
九州大会も頑張れ!
2014年07月15日(火)
九州・全国大会壮行会
11日(月)の全校朝会で、九州大会・全国大会の壮行会がありました。
・水泳同好会(九州大会 佐賀県)
・乙女太鼓(全国総文祭茨城大会)
・書道部(全国総文祭茨城大会)
全校生徒からの激励を受け、選手のみなさんは一層気合いが入ったようです。大会での活躍を期待しています。
2013年10月16日(水)
水泳大会報告
第75回全九州高校新人水泳競技大会が12,13日に
鹿児島市鴨池公園プールにて行われ、
1年3組 西之原実生さんが入賞しました。
・50m自由形 2位 26.05
・100m自由形 4位 57.64
今後の活躍にもご期待ください!
2012年05月08日(火)
サッカー部とテニス部
昨日の放課後、学校のパンフレット用の写真を撮りにサッカー部とテニス部の練習にお邪魔しました。サッカー部はこの日、全員揃っていないとのことでしたが、本校では野球部の次に人数の多い部です。地区大会に向けて声を出しながら練習に励んでいました。テニス部も大会に向けて熱のこもった練習を行っていました。