令和2年度1学期行事
- 2020年08月24日(月)- 中学生の一日体験入学 2- 今日は,2回目の中学生一日体験入学がありました。 - 今回は部活動の体験をしてもらう事を中心に募集したところ,野球部29人,バレー部2人,ダンス部2人 計33人の中学生が参加してくださいました。 - (受付係の生徒会役員) (最近消毒液は必須アイテムです) - (開校式) (学校紹介担当の生徒会役員) - 手指の消毒や体温測定をしながら受付をし,校長挨拶,生徒会による学校紹介の後,1時間半くらいの計画で,部活動を体験しました。 - 各部活動ともに在校生が指導し,充実した体験ができたようです。 - (野球部) - (バレー部) - (ダンス部) 
- 2020年08月04日(火)- 共通テスト対策学習会- 8月3日から4日間,「共通テスト対策学習会」を実施し3年生の進学を希望する生徒が参加しています。生徒は本校の総合学館にある教室で,午前8時35分から午後4時25分まで自学自習を行い学力向上と目標達成を目指して学習に取り組んでいます。 - それぞれの目標を目指して - 自学自習に取り組む生徒 - 学習に集中する生徒 - 全席窓側を向いて,集中できる環境を 
- 2020年08月03日(月)- 中学生一日体験入学- 今日は午後から,学区内の18人の中学生をお迎えして,中学生一日体験入学が実施されました。 - 今回は前半(30分)後半(30分)に分けて,2科目の授業を体験していただきました。 - 生徒会役員や授業を選択している在校生も参加して,中学生と交流しました。 - <受 付> - 受付で体温測定や手指の消毒などお願いしました。 - <開校式> - 校長先生の挨拶の後,生徒が学校紹介のパワーポイントを使って,総合学科について,枕崎高校生の一日の生活,部活動などを紹介しました。 - <学校案内> - 中学生を3班に分けて高校生が誘導し,学校内の施設を見学しました。 - <授業体験> - 理科 指紋検出の実験をしました。 - 英語 ALTの先生の説明で在校生も交えて英語のカードゲームをしました。 - 書道 在校生が説明し,書の練習しました。 - 手話 言葉を伝える方法はいろいろあります!自分の名前を手話で説明してみる。朝,昼,夜の挨拶。緊張していた中学生もだんだん笑顔になっていきました。 - 地歴 30分で解き明かされる歴史のウソ? 大化の改新で検証してみました! - 商業 枕崎高校の商業施設(パソコン室)はとても充実しています。 - 家庭 大根おろしを使って調理実験をやってみました。 - 中学生の皆さん,本日は枕崎高校生の生活の一部を体験していただきましたが,楽しく体験できたでしょうか? - 第2弾として,8月24日(月)には,部活動の体験入学が実施されます! 
- 2020年07月31日(金)- 1学期終業式- 本日,例年より10日遅れで1学期終業式が挙行されました。 - 新型コロナウイルスの陽性反応者が全国的に拡大している状況を踏まえ,生徒は教室で式に参加しました。 - 校長より,先日開催された東京オリンピック関連イベントで競泳の池江璃花子選手がスピーチされた内容の紹介があり,生徒へ「希望」のメッセージが送られました。 - 長かった梅雨も明け,これから暑い夏本番を迎えます。コロナ禍といわれる世相ですが,空けない夜はありません。生徒の皆さん自分の未来のために今できることを一つ一つ積み重ねていきましょう。 - 8月3日(月)は午後から中学生の体験入学があります。参加される中学生の方々へ,枕高の魅力を知ってもらいたいと生徒会を中心に在校生が企画を考えています。楽しみにしてください。 
 - キンモクセイの木陰でユリが咲き始め,窓にはカマキリが,樹木からはセミの声が聞こえます。枕高は自然いっぱいです。 
- 2020年07月29日(水)- 夏期補習5日目- 夏期補習5日目。3年生は進路に向けての問題集に取り組み,面接の練習も繰り返し行っています。また,今日3年生のアルバム用の写真撮影を昼休みの時間帯に行いました。前回の16日と今回の2回に分けて行いました。 - 進学希望者と就職希望者に別れて学習 - 進路に向けた学習をする3年生 - 生徒会執行部の写真撮影 - 部活動写真撮影 
- 2020年07月28日(火)- 生徒会役員改選- 令和2年度の生徒会役員改選をおこなうために立会演説会が行われました。今回の立会演説会は例年と違い,コロナウィルス感染拡大防止対策のため体育館に集合せず,最初に立候補者全員が各教室前の廊下へ行き,名前と顔を覚えてもらうため紹介を行いました。そして,立候補者と応援者は放送室へ行き校内放送で演説を行いました。 - 投票結果は,明日以降に発表される予定です。  - 立候補者ポスター掲示  - 各クラス前の廊下で立候補者の紹介 - 放送室から校内放送で各教室に向けて演説 - 選挙管理委員会による進行も放送で 
- 2020年07月27日(月)- 学びの基礎診断,創意の授業- 夏休み3日目とは言っても,今日も授業日です。 - 1・2年生は,「高校生のための学びの基礎診断」が今日と明日実施されています。 - 生徒の基礎学力がどれくらい定着しているのかを測り,結果を生徒自身の学習や,教師の指導の改善に活用することを目的に行われます。 - 今日は国語と数学がありました。明日は英語と記述総合問題があります。 - 3年生は特別時間割に沿っての授業が行われました。 - 2・3時間目は,創意の授業で,卒業研究の中間発表に向けてまとめ作業をしていました。 
- 2020年07月22日(水)- 3年生の夏期補習- 3年生の夏期補習時間割には,進路に向けた内容が盛り込まれています。大学進学を希望する生徒は,7限目まで主要教科の学習が行われます。短大・専門学校・就職を希望する生徒は,面接の練習や試験問題の学習の時間が組まれています。今日の1限目は進学・就職希望者は,一般常識を中心とした学習と確認テスト。2限と3限は,班ごとに模擬面接を行い,自己PRや志望動機などの質問に答える練習をしていました。 - 一般常識問題に取り組む生徒 - 確認小テストを行う - 面接練習に向けての説明 - 班ごとに模擬面接練習 
- 2020年07月21日(火)- 進路ガイダンス- 夏期補習が始まりました。3年生は進路に向けての学習や進路指導が本格的に始まっています。2限目と3限目には,外部講師による進路ガイダンスが行われました。最初の時間では,面接時の立ち姿勢からお辞儀の仕方,声の大きさなどの基本的な作法について,実践を行いながら講話をしていただきました。次の時間では,各職業のブースに分かれて,それぞれの職業について説明がありました。3年生は,希望する職種や職業について熱心に説明を聞いていました。 - 面接時の姿勢について - 進路についてガイダンス - 面接時の声の大きさ - お辞儀の練習 - 職業毎に説明を聞く 
- 2020年07月20日(月)- 夏休み?- 「小中学校の終業式でした。」とテレビのニュースで言っていました。 - 枕崎高校では,例年だと本日が終業式ですが,今年度は夏期休業を短縮して授業日を設定した関係で7月31日に終業式実施予定となっています。 - そのため,今日は6時間の平常校時で授業があり,いつもどおりの授業が粛々と行われていました。 - 明日からは,授業と並行して1学期に実施できなかったいろいろな行事が実施される予定になっています。 - 暑い毎日になりそうですが,がんばりましょう! - ずっと降り続いていた雨もあがりました。 - (夕方撮影でしおれてますけどアサガオです) - 奄美は梅雨があけたとか。梅雨明けが待たれます。 
- 2020年07月15日(水)- 卒業研究- 2週間ぶりの「卒業研究」。予定では,グループ発表の日でしたが,発表用のプレゼン資料の作成となりました。また,学習ノートの提出日も迫ってきているため,そのまとめ作業を進めることになりました。 - 学年全体での発表は,9月の予定です。多くの作業がありますが,一つ一つ確実に進めていきましょう。 - プレゼン資料の作成も順調のようです - 学習ノートに今日のまとめを記入する生徒 
- 2020年07月14日(火)- 鹿児島県民の日- 今日は,明治150周年を記念し,平成30年12月に制定された「県民の日」です。本校の図書館では,この「県民の日」にちなんで,特設コーナーを設けています。コーナーには,鹿児島にゆかりのある作家や郷土の歴史・文化などが書かれた本が並んでいます。生徒にとっても,まだ知らない鹿児島のことや歴史・文化を振り返る機会となるでしょう。 - 「県民の日」については,鹿児島県のサイトに詳しい内容が掲載されています。 - 鹿児島県民の日とは - 「県民の日」特設コーナー - 鹿児島にゆかりのある作家 - 昔からある物語も - 書店でも見かける鹿児島の本 
- 2020年07月03日(金)- 単車実技講習会- 本日で1学期末考査が終了です。4日間の生徒にとっては長い期間でしたが,結果はどうだったでしょうか。来週が楽しみです。 - さて,本日は単車実技講習会が実施されました。本来であれば,5月の中間考査時に実施するはずでしたが,新型コロナウイルス感染症対策のため今日に延期されていました。 - しかし,あいにくの大雨で実技講習は危険と判断され,急遽,枕崎警察署の署員の方に講演をお願いすることになりました。 - 県内で単車事故は「出会いがしら」「追突」「自損」の三つが多くを占めており,危険を意識しながら運転することで避けられる事故も多い。 - 事故を起こしたときに家族を含めた周囲の人たちの想いがどんなものかを考えれば軽率な運転はできなくなる。 - 交通ルールを守り,交通安全を徹底してほしいと生徒たちを諭されていました。 
- 2020年07月02日(木)- 生徒会要望書提出- 6月18日(木)に開かれた生徒総会で,各クラスから提出された学校への要望事項を3点に絞って協議しました。 - 7月1日に,生徒会長がみんなの意見をまとめて要望書を作り,校長先生へ手渡しました。 - さらに,生徒の代表として,全校生徒の意見をしっかりと伝えました。 - 今後係の先生が話し合い,職員会議を経て回答されます。 
- 2020年07月01日(水)- 検定練習- 7月1日水曜日,今週の日曜日7月5日は全国高等学校協会主催の第64回ビジネス文書実務検定試験が実施されます。ビシネス情報系列の生徒や部活動で受験する生徒が放課後に実習室へ足を運び,1時間程度の練習を続けています。検定は,実技試験と筆記試験の両方があり,生徒は,検定試験合格を目指して頑張っています。 - 筆記試験の模擬問題に取り組む生徒 - 文書作成の練習をする生徒 
- 2020年06月30日(火)- 今日から期末考査- 6月30日火曜日,本日から期末です。今年度は感染症拡大の影響により臨時休校日があり,授業日数が例年よりも少ないですが1学期の学習成果として結果に残す4日間です。梅雨の時期ですっきりしませんが,悪天候に影響されずに最後まで精一杯頑張りましょう。 - 朝から雨が降り続きます - グラウンドも水浸し - 今日から期末考査 - 時間一杯問題に取り組む 
- 2020年06月29日(月)- 生徒会挨拶運動- 先週から,生徒会役員が校門前に立って挨拶運動をしていました。 - 期末考査前の朝補習がない日に実施していますが,今日が最終日。 - 取材時にちょうど登校してきた3年生が,挨拶を返してくれました。 - 明日から金曜日まで期末考査です。 - がんばりましょう! 
- 2020年06月26日(金)- 体育大会の選手決め- 特設のLHRで,9月5日(土)に計画されている体育祭についての説明がありました。 - 昨年度の画像を利用して,応援団の様子やバトンリレーの仕方,集団演技についても説明されました。 - 説明の後は,学年,男女に分かれて,各種目に参加する人を決めました。 - 今年度は,「感染症対策を徹底しつつ,新しい生活様式を導入した競技の在り方を模索する」という目標にあわせて,学年ごとの応援団は取りやめ,全員が参加でき,密にならない競技に形態を変更するなどの工夫を凝らしたプログラム構成になっています。 
- 2020年06月26日(金)- 学校保健委員会- 6月25日(木)の5時間目に学校医の先生方,保護者の方々,学校職員,生徒代表(生徒会,保健委員会,美化委員会の各役員)が参加して学校保健委員会がありました。 - 協議では「令和2年度の保健部全体指導計画および年間計画」,「定期健康診断について」,「身体力テストについて」,「保健室利用状況について」のデータをもとに,枕崎高校生の健康状況について年度や,県,全国と比較しながらの詳しい報告がありました。 - 生徒からも,保健委員長が保健委員会と美化委員長が,今年度の活動状況や目標などの報告しました。 - (保健委員会) - (美化委員会,手前は生徒会役員) - 校医の先生方からは,検診結果から見える疾病の特徴や注意点についてのご指導があり,薬剤師の先生からは,校内の水質検査の結果についての報告がありました。 - 今年度は,「毎朝体温を測り記録する」「マスクをつける」「手指の消毒・手洗いの励行」など感染症予防について重点を置いた取り組みがなされています。 
- 2020年06月24日(水)- 卒業研究- 6月24日水曜日。3年生の卒業研究が5・6限目にありました。今回で累計10時間となり7月15日には,中間発表会をグループごとに行う予定です。それぞれの研究グループは,調査と合わせてこれまでの研究内容をプレゼンテーションソフトにまとめたり,ノートへまとめたりしていました。 - 9月には,学年全体での中間発表を行い,相互評価も行います。 - まとめのためにパソコン室で作業する生徒たち - 発表用にスライドを作成中 - 中間のまとめもノートへ記録します 
- 2020年06月17日(水)- 系列選択説明会- 6月17日水曜日。今年度入学した1年生に対して系列選択説明会が行われました。これは,2年次からの2つの系列・3つのコースから選択をすることによってある程度選択できる科目が限定され,これまでよりどの科目を科目すればいいかが分かり易くなっています。系列やコースの中で科目を選択するにあたって,自分の進路目標や興味・関心に合わせて選択することが大切です。 
 系列選択は、3年次で変更することはできないため,進路目標を定めて系列選択に臨む必要があります。
 1年生は,各教科からの科目説明を熱心に聞いていました。- 各教科の先生から科目についての説明(数学) - 各教科の先生から科目についての説明(理科) - 資料と合せて説明を聞く生徒 - メモを取りながら聞く生徒 
- 2020年06月16日(火)- 生徒会- 6月16日火曜日。一昨年度まで年2回実施してきた「生徒総会」が昨年度1回実施となりました。そして,今年度の「生徒総会」が18日の木曜日に実施されます。その中の生徒会専門員が昼休みの時間に打ち合わせ行いました。 - 各専門委員の生徒は,当日の総会の流れや進行などを確認していました。また,7月9日(木)には,新しい生徒会長を決める生徒会役員改選も実施されます。 - 生徒総会当日は,体育館で実施されますが,全員マスク着用,1階窓とドアは全開にして感染拡大予防対策を行います。 - 生徒会担当の先生からの説明 
- 2020年06月10日(水)- 卒業研究- 6月10日水曜日,総合的な学習の時間「卒業研究」。それぞれのグルーブや個人が研究テーマについて学習・調査・研究を行っています。調査研究では、インターネットや図書館の書籍で調査しています。学校の図書館に調べたい本,調査に必要な本がなかった場合は,公共図書館から学校として借りてきてもらえます。また,どうしても無い場合は,図書館にリクエストして本を購入することもできます。 - 生徒は,インターネットや書籍を参考にしながら一学期末にある中間発表会に向けて「卒業研究」を進めています。 - 学校の図書館で本を調べる - インターネットで調べる 
- 2020年06月09日(火)- 栞制作- 図書委員会による「しおりワークショップ」を行いました。今日のワークショップには,10人程の生徒が栞の制作に来館しました。図書委員会では,制作に必要な材料,道具など準備しており,何も持ってこなくても,制作できるようにしてありました。参加した生徒は,柄の入った色紙やデザインパーツを使い,好きなデザインを描いて「オリジナル栞」を制作していました。 - 「しおりワークショップ」は9日と10日の2日間実施の予定で,希望者は放課後に図書館へ行きます。制作時間は,30分から1時間程度で完成します。 - 来館して,栞制作をする生徒 - 制作に必要な道具,材料は準備済み - 貼ったり - 切ったり 好みのデザインに - 完成した「オリジナル栞」 
- 2020年06月03日(水)- 学習中- 今月の6月21日日曜日は珠算・電卓実務検定試験,28日は簿記実務検定試験,7月5日はビジネス文書実務検定と3週連続で検定試験が実施されます。生徒によっては,毎週検定になる場合もあります。また,今月末からは期末考査も実施されるため,それぞれの目標に向かって学習する時間が必要になってきます。 - 放課後は,検定問題に取り組む - 資格取得を目指して 
- 2020年06月02日(火)- 図書委員会プレゼンツ- 図書館の入り口には,図書委員会による「しおりワークショップ」の案内が掲示されていました。6月10日水曜と11日木曜の放課後に希望する生徒20人程度で図書委員と一緒に手作りのしおりを製作します。 - しおりは,読みかけの本にはさんで,どこまで読んだかの目印にするものですが,漢字では,「栞」と書いたり「枝折」と書いたりします。この「枝折」という漢字はもともと山道を歩くことに関係しているそうです。山道を歩いて帰るときに道に迷ってしまわないように,枝を折って帰り道の目印にしていたことから「枝折」をしおりというようになったそうです。しかし,「枝折」は当て字で本にはさんで使うのは「栞」と書きます。この「栞」にもいろいろと言葉の由来があるようです。調べてみると驚きや発見があるかもしれません。 - 梅雨入りしたけど雨少ない - 「しおりワークショップ」のおしらせ - 雨の日に読む本が紹介されていました 
- 2020年05月29日(金)- 心電図検査- 本日は,心電図検査(1年生,職員)と採血(職員)が行われました。 - (スミマセン 写真を撮り損ねました) - 6月9日と6月12日に耳鼻科検診が計画されており,これで今年度の生徒の健康診断は一区切りつきます。 - 新型コロナウイルス感染症の影響で臨時休業があり,6月までずれ込むことになりましたが,なんとか目途がつき一安心です。 - 来週から6月に入り梅雨入りも予想されます。感染症対策を実施するうえで換気の問題がでてきますが,可能な限り感染リスクを減らすよう対策をとっていきます。 - 学校では校務補助員さんの尽力で多くの花が咲いています。生徒の皆さんも晴れた日は外に出て花を愛でてください。癒されますよ。 
- 2020年05月21日(木)- 今日の枕高- ○1年生への「夏服販売」がありました。現在,夏服への更衣期間中です。 - 今日購入しなかった人は「かごしまや」で受け取ってください。 - ○6限目は「避難訓練」がありました。今回は各クラス単位で,災害発生時の対応や避難経路の確認を行いました。 - グーグルマップで避難経路を確認するクラスも。 - 災害はいつ起こるかわかりません。今日学んだことを是非家庭でも話題にしてください。 
- 2020年05月20日(水)- 卒業研究- 5月20日水曜日,3年生の卒業研究が1カ月ぶりに行われました。卒業研究の「調査・研究」を行うグループは,テーマを決めるときに心がけること,テーマの問いについてはマンダラートを使った方法でテーマに対する問いを深めていくことを行いました。そして,図書館では,調査・研究を行うとき心がけることや本の調べ方,効率的な調べ方の説明を行いました。生徒は,テーマについて深く考え,どのようにして調査・研究を進めていくかを考えていました。 - 調査・研究についてのオリエンテーション - 図書館での調べ方などを学ぶ 
- 2020年05月19日(火)- 目標へ向けて- 4・5月の臨時休校によって,授業や実習などが実施できなかった分を少しでも正常にもどしていくために,再開された授業では生徒が集中して取り組む姿が見られました。最初の基礎の部分だけで中断してしまった実習では,久しぶりの操作で戸惑う姿もありましたが,生徒はすぐに感覚をとりもどしています。 - 今後,実施される検定試験などを目標に頑張っています。 - 久しぶりの実習 - キーボードも覚えて 
 
