記事
2025年1月17日
2025年01月17日(金)
共通テスト壮行会
1月17日金曜日。18日と19日に大学入試共通テストを受験する生徒の壮行会を行いました。校長室で行われた壮行会では、共通テストを受験する生徒と関係の先生方が集まり,それぞれの受験生から意気込みと先生方から当日のアドバイスなど応援メッセージを送りました。
受験する生徒から意気込みを一言
各先生方から,生徒へ応援のエールを送りました
2025年1月16日
2025年01月16日(木)
発表会に向けて
1月16日木曜日。1月22日水曜日に「総合学科学習活動発表会」が本校体育館で行われます。卒業研究を行ってきた3年生で、発表を行うことになっている生徒が発表の練習をしていました。
当日をイメージして発表の練習をします
発表の内容や言葉、タイミングを確かめます
スライドの見え方も確認していきます
2025年1月15日
2025年01月15日(水)
南薩地区文化祭で作品を出展
1月15日水曜日。「令和6年度南薩地区高等学校文化祭」に書道部の作品を展示しました。また,文化祭では、多くの高校生が絵画や写真,書道作品を展示していました。舞台では,スピーチや演劇,合唱,吹奏楽の演奏など参加した高校生たちと一緒に盛り上がっていました。
展示コーナーの作品
本校書道部の生徒作品を展示しました。
2025年1月14日
2025年01月14日(火)
学年朝礼
1月14日火曜日。学年朝礼が行なわれました。3学年朝礼では,担当の先生が生徒に伝えたいことをまとめた1枚のプリントが配られました。プリントには,「うさぎとかめ」と題して「成長が期待できそう」20項目,「失敗しそう」20項目が書かれています。講話では,「うさぎとかめ」のお話の内容は既知のとおりだが,「うさぎ」と「かめ」,それぞれの「物事の考え方の方向」についてお話されました。
学年朝礼,担当の先生からの講話
配布されたプリント。「うさぎ」と「かめ」それぞれのベクトルはどこを向いている?
「うさぎ」と「かめ」それぞれのベクトルはどこを向いている?
2025年1月9日
2025年01月09日(木)
南薩地域での生活・働く魅力講演会
1月9日木曜日。鹿児島県南薩地域振興局による「南薩地域での生活・働く魅力講演会」が行われました。講演は,枕崎市観光協会と株式会社ディ・シィ・ティの方から南薩地区で働く魅力や生活について講演をして頂きました。
1・2年生を対象にした講座
枕崎市観光協会 濵村百合子氏(枕崎高校卒)
南薩地域での暮らし,働いて感じた良かったことをスライドで紹介しながら暮らしの魅力や働く魅力の紹介をしてくださいました。
枕崎観光協会の仕事について紹介していただきました
株式会社ディ・シィ・ティ 下竹重則氏(枕崎高校卒)
枕崎にちなんだ7つの問題で,枕崎のことを再認識することができました
さとのば大学 明神光竜さんの講演
地域を旅する大学「さとのば大学」について,全国15か所に1年間生活しながら学びを進める新しいスタイルの大学を紹介,その一つに鹿児島県枕崎市があり、枕崎市を選んだ理由などをお話していただきました。
2025年1月8日
2025年01月08日(水)
3学期始業式
年末年始の休みを終えて,3学期がはじまりました。
始業式で校長先生が,
「1年の計は元旦にあり」
新しい年を迎え,それぞれの目標・希望・決意を新たに1つでも多く夢を持って欲しい,自分の可能性を広げるためのチャレンジの年にしてよい年にして欲しい。
年の初めの節目に目標などを持つことが、その年を充実させるためにはとても重要だそうです。是非、未だの人は目標を持つようにしてください。目標を達成するため,やりたいことを我慢したり,きついことや苦しいことを乗り越えて,コツコツ努力を続けることが大切ですと言われました。元気に新学期を迎えた皆さんは,新しい年を迎え元旦にこの1年をどう過ごすのか考えましたか。未だの人は、今からでも遅くはありません。この1年をどう過ごしていくのか、時間を大切にして,しっかりと考えて行動をして,気持ちを新たに頑張ってもらいたいです。
2025年1月7日
2025年01月07日(火)
はじめての地域貢献活動
2025年1月
新年あけましておめでとうございます
今年も、枕崎高校をよろしくお願いいたします。
1月7日火曜日。昨年の12月21日土曜日に開催した「枕崎高校の生徒と一緒に作ろう!『クリスマスリース』」の様子です。
この企画は,本校の生徒会役員が地域の小学生やその保護者の方々に「喜んでいただきたい」という想いから,はじめて企画する地域貢献活動です。
企画してから,約1か月ほどの準備期間を経て,当日を向かえました。
当日は,枕崎市内の小学生(1年生から4年生)とその保護者の方々,本校生徒会役員,本校職員合わせて約30人で活動を行いました。当日は,当初活動を予定していた総合学館(C24教室)から,普通教室の2クラスを使っての活動でした。
一つの教室では,クリスマスリースづくりの部屋として使用し,もう一つの教室では,参加者に集合していただいた後,その児童・保護者の方々の緊張をほぐすためのアイスブレーク(椅子取りゲーム)やリースづくりが終わった後の交流会(お話会等)を行う部屋として使用しました。
本校の生徒会役員は,活動を通して,地域の子どもたちや保護者の方々とふれあう貴重な機会を得ることができました。
今後も,枕崎市の地元の高校として,地域のあらゆる年代の方々との交流を大切にしていきたいと思います。
クリスマスリースづくりに必要な材料がたくんさん
装飾用のきれいなテープリボンが制作を楽しませてくれます
子どもたちも夢中になって作っていました
生徒会の生徒との交流会の様子
2024年12月27日
2024年12月27日(金)
門松
12月27日金曜日。今年最後の学校があいている日。仕事納めの日です。学校の正門には門松、玄関にはしめ縄が飾り付けられました。今年一年ありがとうざいました。来年も枕崎高校をよろしくお願いいたします。
門松が飾られました
玄関にしめ縄飾り
2024年12月25日
2024年12月25日(水)
クリスマス
12月25日水曜日。今日から冬休みになりました。学校の図書館では,クリスマスにちなんだ本の紹介と年末年始にまつわる本の紹介コーナーが設けられていました。また,冬休みの特別貸出期間が行われ,始業式の日に返却できるようになっていました。
図書館に入ってすぐのところにクリスマス飾り
2024年の「流行語」に関する本の紹介
クリスマスに関係する本の紹介
年末に向けて「片付け」に関係する本の紹介
24日まで行われていた「特別貸出」、たくさん借りたかな
クリスマスの次は,正月ですね
2024年12月24日
2024年12月24日(火)
表彰式と2学期終業式
12月24日火曜日。2学期の最終日,表彰式と終業式を行いました。
表彰式では,受賞者12人が登壇し賞状を受け取りました。そして,終業式では,吉満校長から2学期に行われた学校の行事,学年の行事,生徒会,部活動,ボランティア活動に触れ,「今年が自分にとってどんな一年だったか振り返ってみてください。昨年よりも今年,成長しましたでしょうか。以前はできていなかったけれど,今はできていると心から思えるならば非常に素晴らしいことです。それは,本物の自己肯定感です。そして,この一年間の様々な経験が,みなさんの未来を拓く力や自信にも繋がっていきます。」と式辞を述べられました。《表彰式》
〇2024年度第2回実用英語技能検定
準2級合格 鮎川さん〇第29回トンボロ芸術村コンテスト
書道部門 一般の部
朝日新聞社賞 小城さん〇第35回鹿児島県高等学校揮毫大会
翰墨金賞 小城さん
翰墨金賞 濵村さん〇令和6年度読書感想文コンクール
特選 水流さん
入選 宿里さん〇第67回鹿児島県児童生徒作文コンクール
入選 平田さん〇令和6年度校内美化コンクール
総合1位 1年1組〇2学期クラスマッチ
男子ミニサッカー
1位 3年1組A
2位 3年1組B
女子バレーボール
1位 3年1組A
2位 2年1組A〇感謝状
枕崎高校が租税教育の推進に尽力していることから,知覧税務署より感謝状をいただました。表彰式
表彰を受ける生徒
表彰を受けた生徒へ拍手を送ります
2学期の終業式
校長式辞
「振り返ることは非常に大事なことです」
2024年12月23日
2024年12月23日(月)
クラスマッチ
12月23日月曜日。2学期のクラスマッチを行いました。クラスマッチは,男子がミニサッカー,女子がバレーボールで競技しました。男子のサッカーは学校のグラウンドと学校から少し離れた深浦グラウンドで行い,女子のバレーボールは学校の体育館で競技しました。気温が上がらない天候の中で生徒は,一生懸命プレーしていました。クラスマッチの表彰は明日行われます。
クラスマッチ ミニサッカー 学校グラウンド
クラスマッチ ミニサッカー 深浦グラウンド
体育館でバレーボール
バレーボールコート2面を使って行いました
2024年12月18日
2024年12月18日(水)
卒業研究
12月18日水曜日。3年生の卒業研究では、各生徒・グループが発表のためのスライドを作成し,発表のためのシュミレーションを行い最終の仕上げに取り組んでいました。1月8日水曜日に学年発表会を行い,代表の生徒は1月22日水曜日に学習活動発表会で発表します。
スライドに発表用のメモを入力していく
お互いに内容や発表スライドを確認する
発表時間をシュミレーションする
2024年12月17日
2024年12月17日(火)
がん教室
12月17日火曜日。先週の12日木曜日に「がん教育」講演会を実施しました。「がん教室」では,医師の浜田努氏に来校していただき,身近な疾病として知られている「がん」とは何か。そして,検診の必要性を丁寧に説明していただきました。
2年生は修学旅行中だったため,1年生と3年生が受講しました
講師の医師 浜田 努 氏
スライドで分かり易く、説明していただきました
「がん」とは,細胞の「コピー間違い」
おどろきの50%という「がん」になる確率
自分の支えはなにか、考えてみよう
配付された「がん」の冊子についても紹介がありました
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
学年朝礼
12月16日月曜日。学年朝礼が行われました。3年生の学年朝礼では,担当の先生から高校2年生の時に会った中村哲さんの話をされました。人道支援を続けた中村哲さんは医師という立場でありながら,井戸の掘削,用水路の建設に取り組んだその頂点にある「貧しい人々を救いたい」という信念が,専門であるなしにかかわらず信念に近づくために頑張っていた。という話をされました。
3学年朝礼
担当の先生から「中村哲」さんのお話
話を聞く生徒
2024年12月13日
2024年12月13日(金)
修学旅行【4日目】
修学旅行もいよいよ最終日。
今日は午前中、浅草を散策して、鹿児島に帰ってくる予定です。
朝食はディズニーランドのオフィシャルホテルでバイキングでした。
ただ、7時15分から食べ始め、7時50分にはバスに乗車しなければならないというかなりハードなスケジュールでした。
しかし、生徒たちは時間が限られた中、食べれるだけ食べているようでした。
朝食後は、すぐに準備をし、浅草へ。
1時間半程度、散策ができ、生徒たちも浅草グルメを満喫し、お土産もたくさん買っていました。
浅草での散策が終わったら、羽田空港に向かいます。
空港でも、お土産を選んで、ご飯を食べて、それぞれ自由に過ごしていました。
これから飛行機に乗り、鹿児島に帰ります。
枕崎への到着予定は17時半を予定しています。
昨日泊まったオフィシャルホテル
朝食のバイキング
たくさん食べました!
バスからスカイツリー
どんどん近くなってきました
浅草寺へ出発
本堂前で記念撮影
雷門前 1人違うところ向いてる…
雷門前
お土産選び中
頭が良くなる煙らしい
保安検査場前で確認中
今から鹿児島に帰ります!
2024年12月12日
2024年12月12日(木)
修学旅行【3日目】
修学旅行3日目。雪山・長野から首都・東京へ。
6時半に朝食を食べて、エネルギーを補充し、7時半にはバスへ乗り込みました。
ちなみに朝の気温はマイナス10度でした。
ここから約5時間のバスでの移動。目的地はみんな楽しみにしていた、東京ディズニーランドです!!
しかし、東京に近づくにつれ、渋滞がひどくなり、約1時間遅れで到着しました。
ディズニーランドに到着し、記念撮影をしたあとは、それぞれ自由時間。
思い思いにアトラクションに乗ったり、お土産を選んだり、充実した時間を過ごしていました。
写真を撮ろうにも、ランド内の人が多すぎてほとんどの生徒たちと会えずじまいでした。
ディズニーランドの話は、鹿児島に帰ったあとに、本人たちからたくさん聞いてください。
朝6時。除雪車が走っていました。
朝食会場からの雪景色
バスもチェーンを巻いていました
約5時間のバス移動、開始…(結局6時間でした)
マイナス10度。枕崎では味わうことのない寒さ。
ディズニーランドの駐車場で日程確認。
チケットをもらって準備完了!
いざ、ディズニーへ!!
ディズニーランド前で
ディズニーランド前で
入場口前で写真撮影
シンデレラ城前で記念撮影
アトラクションに乗るために並んでいるところ
お土産を選んでいました
夜のシンデレラ城。綺麗でした。
2024年12月11日
2024年12月11日(水)
修学旅行【2日目・午後の部】
スキー研修午後の部は13時から再開しました。午後開始の気温はマイナス5度でした。
午前の部で基礎練習を丁寧に教えていただいたおかげで少しずつスキーというスポーツが分かってきたようです。
生徒たちはリフトに乗って頂上付近まで行って、長い距離を滑る練習を始めました。
何回も何回もこけながらも、立ち上がって挑戦する姿はとてもかっこよかったです。是非、学校に帰ってからも、この気持ちや姿勢を忘れて欲しくないなと思います。
そして、長い距離を滑るようになったからか、スキーや雪への恐怖心もだんだんと薄れ、コツが分かってきた生徒たちはどんどん上手く滑れるようになっていました。
インストラクターの方々が優しく丁寧に指導していただいたおかげで、怪我なく、楽しく、面白く、スキーを満喫することができました。本当にありがとうございました。
人生初のスキー体験。新しい経験から得たものを、これからの自分の力にして、色々なことに挑戦していきましょう。
この中から未来のスキー競技のオリンピアンが出ることになるのか?楽しみですね!
いざ、スキー場へ
リフト待ち
リフトで頂上へ
頂上からの景色
だんだんと形になってきた滑り
滑りつつ、コケつつ…
みんなで滑る。いい景色!!
コケても笑顔
みんなと一緒に同じ方向へ!
どんどん上手くなってきました。
コケても絵になる、スキーの良いところ!
横一列で。ここから順番に滑っていくようです。
順調な滑りだし。
みんなが入り乱れる。
閉校式。明日のディズニーランドがスキーの楽しさを上回ることができるのでしょうか。
お世話になった先生と【チームA】
お世話になった先生と【チームB】
お世話になった先生と【チームC】
スキー研修、お疲れ様でした!
2024年12月11日(水)
修学旅行【2日目・午前の部】
修学旅行2日目。今日は終日スキー研修の予定です。
昨日の段階では少し雪が積もっていましたが、朝起きてみると、かなり積もっていました。
朝の気温はマイナス5度。快晴。絶好のスキー日和です。
人生初のスキー研修、頑張ってきます。
朝7時頃のスキー場。雪がかなり積もっています。
みんなよりも早めに来てスキー靴を履く2人
スキーウェアに着替えて集合場所へ
外に出て雪合戦
集合写真【男子ver】
集合写真【女子ver】
集合写真【全員でホテル前】
開校式【インストラクターの方からのお話】
ゲレンデにて
いざ、スキー場へ
スキー板の説明を受ける生徒たち
スキー板を持って準備万端
練習風景part1
練習風景part2
リフトで頂上へ。
午後はもっと滑れている写真を期待しましょう!!
2024年12月10日
2024年12月10日(火)
修学旅行【1日目】
本日から2年生は待ちに待った修学旅行です。三泊四日で東京・長野に行きます。
朝、6時20分に集合し、出発式を行ったあと、バスに乗り込み鹿児島空港へ。
飛行機の出発が遅れるというアクシデントもありましたが、無事東京・羽田空港に到着しました。
羽田空港から、バスに乗り込み、お台場へ。散策や買い物をする予定でしたが、飛行機の到着が遅れた影響で、記念写真撮影と昼食だけを済ませることになりました。
買い物などを楽しみにしていた生徒たちは少し残念な感じでした。
そして、お台場を出ると、約5時間にわたる長野までのバス移動が始まりました。
東京から埼玉県・群馬県を通り、長野県の北の端っこを目指します。
途中、2回の休憩を挟みながら、無事、今回お世話になるホテルサニー志賀さんに到着しました。
山道に入ると、あたりに雪が積もっており、鹿児島ではあまり見ることのできない光景を味わえました。
到着時の志賀高原の気温はマイナス4度ということで、より一層体調に気をつけていきたいと思います。
明日は終日、スキー体験です。
1998年の長野オリンピックの舞台となったこの志賀高原でどんな滑りを見せてくれるでしょうか。期待していてください!!
出発式【学年主任石川先生から】
鹿児島空港へ出発
手荷物検査前【鹿児島空港にて】
出発前【鹿児島空港にて】
羽田空港で荷物待ち
羽田空港で荷物待ち
お台場で記念撮影【自由の女神とレインボーブリッジをバックに】
明日からお世話になるスキー場
2024年12月9日
2024年12月09日(月)
明日から修学旅行
12月9日月曜日。2年生が明日から修学旅行です。学校を午前6時50分に出発する予定です。そして,3泊4日の日程で関東方面への修学旅行となります。学校帰着は12月13日金曜日の午後5時30分の予定です。
2024年12月6日
2024年12月06日(金)
薬物乱用防止教室
12月6日金曜日。令和6年度薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用による心身への影響をはじめとした様々な影響についての理解を通して,適切な行動選択と意思決定ができるように実施されています。講師には,学校薬剤師の横市秀文先生に来校していただきました。教室では,市販薬に含まれる成分や市販薬でも用法,用量を間違うと乱用になることなど、スライドで示しながら詳しく説明してくださいました。
体育館で行われた,薬物乱用防止教室
市販薬でも使用方法を守らないといけない
1回でも薬物乱用です 絶対ダメ!
2024年12月5日
2024年12月05日(木)
性教育講座
12月5日木曜日。令和6年度性教育講座を実施しました。性について正しい知識を身につけ,適切な意思決定や行動選択ができるように行われました。講師には,鹿児島純心大学の鞍掛洋美先生に来校していただき,「一緒に考えよう!将来のこと,性のこと」と題してスライドの説明を交えながら講話をしていただきました。
講師の鞍掛洋美先生
手元の目盛りつきプリントで大きさを確認してみよう
ここでもう一度考えてみよう 将来のこと
代表の生徒から講師の先生へ感想とお礼を述べました
2024年12月4日
2024年12月04日(水)
2年生(創意)発表会
12月4日水曜日。本年度2年生は創意の授業では,学習・業務支援プラットフォーム「Time Tact」に取り組んでいます。企業から提案されたプロジェクトに対して,課題の解決のアイデアを探究し企業へ発表,フィードバックをいただきます。今回は、7人の生徒が来校された企業の方へ発表しました。
企業の方からあいさつがありました
発表する生徒
プロジェクト「10,20年後の街とはどんなものか」
発表する生徒
プロジェクト「ものづくりの会社から考える「自動化,省人化された世界」について学ぼう」
2024年12月3日
2024年12月03日(火)
色紙をみてね
12月3日火曜日。先週の金曜日に実施した「芸術鑑賞会」で上演された,「東京演劇集団 風」の俳優さんたちのサインが入った色紙をいただきました。
色紙は,生徒にも見てもらうようにポスターの横に掲示しました。
公演前から掲示してあるポスター(左)
いただいた色紙には、俳優さんのサインがあります
2024年12月2日
2024年12月02日(月)
教育実習生
12月2日月曜日。最初に,令和2年度に本校を卒業した教育実習生が紹介されました。実習期間は,12月2日月曜日から12月20日金曜日までの3週間です。
そのあと全校朝礼では,校長先生から先日実施した芸術鑑賞会について終演後に校長室へあいさつに来られた劇団の団長さんからいただいたお褒めの言葉を紹介され,今回の芸術鑑賞会での学びについて話されました。
教育実習生の紹介がありました
「授業や授業以外でも気軽に話しかけてください」とあいさつがありました
全校朝礼「校長講話」
2024年11月29日
2024年11月29日(金)
芸術鑑賞会
11月29日金曜日。芸術鑑賞会を実施しました。今回は、東京演劇集団 風 による「ジャンヌダルク」を上演していただきました。本格的な劇場になった体育館へ入場した生徒は、驚きの表情を見せていました。また、上演する舞台と鑑賞席の近さに驚き、そして、上演が始まると熱心に見入る生徒の姿がありました。
普段使っている体育館が劇場に
舞台が近く、俳優さんの迫力ある演技を間近で見ることができました
舞台に見入る
上演後には、搬出作業を手伝いながら、俳優さんとの交流も行いました
2024年11月29日(金)
中学生へ学校紹介
11月28日木曜日。生徒会の生徒と出身中学校の生徒が、中学校に向けてリモートによる「学校紹介」を行いました。予め案内してある時間に合わせて中学校とリモートで繋ぎ、中学生の顔を見ながらそれぞれの生徒が中学生に向けて、枕崎高校の学校生活の様子や特徴を紹介していました。
リモート会場のセッティング,少し緊張の生徒たち
中学校とリモートで繋いで
それぞれの生徒が、学校の様子を紹介しました
2024年11月28日
2024年11月28日(木)
今週の生活文化
生活文化の花材は,エニシダ,ガーベラ,スプレーカーネーション,スターチス,モンステラです。
今回はほうじ茶にしてお菓子といただきました。
2024年11月27日
2024年11月27日(水)
卒業研究
11月27日水曜日。3年生が取り組んでいる「卒業研究」の時間です。報告書の提出期限が迫る中、生徒たちは、報告書の仕上げを行っていました。また、学年発表のためのスライド作成も行っていました。
担当の先生からアドバイスをもらいながら
休憩時間も使って、取り組んでいました
発表のためのスライドを作成する生徒
2024年11月25日
2024年11月25日(月)
学年朝礼
11月25日月曜日。学年朝礼が行われました。3学年朝礼では、係の生徒から赤い羽根の募金の案内がありました。そして、担当の先生から「いろいろなことで、『最後の』が付くことが多くなっていますが、『最後だから』ではなく『最後まで』という気持ちで過ごしましょう。」と話されました。
生徒会からの連絡をする係の生徒
担当の先生からのお話
「最後まで」今までどおりを心掛けましょう