記事
2024年5月10日
2024年05月10日(金)
総合実践の授業
5月10日金曜日。ビジネス系列の3年生が学習している「総合実践」という科目。この科目は,商業に関する各科目で学んだ知識や技術を活かして企業活動を模擬的に学習します。生徒はこの時間、企業取引で扱う文書の作成の演習を行っていました。
「総合実践」はパソコンも使うため,パソコン室で行っています
席を離して,それぞれが「企業」という設定です
演習問題にある書類を手書きで作成
手書きの書類は,バランス良く丁寧に書くことが求められます
作成した「取引開始案内状」の文書,
印鑑もきれいに押印することができました!
2024年5月7日
2024年05月07日(火)
1日遠足
5月2日,2年生は山川のフラワーパークに出かけました。
到着して写真撮影後に,ハーバリウム製作をしました。
その後パークでそれぞれ昼食,植物などの見学をして,楽しく過ごし,帰る前には,来たときよりも美しく,みんなでゴミ拾いをして無事に学校に帰ってきました。
体育館で本日の予定を確認して出かけました
入場して記念撮影しました
ハーバリウム製作です
カエルもいました
帰る前に,イーブイとの記念写真です
2024年5月1日
2024年05月01日(水)
鹿児島水産高校と枕崎高校の交流会
5月1日水曜日。今年で4回目となる鹿児島水産高校と枕崎高校の交流会が実施されました。野球の交流試合は、天候不良のため中止となりましたが、両校にによるレクリェーションは枕崎市総合体育館で実施することができました。レクリェーションでは、両校の書道部による「書道パフォーマンス」が披露され、その後、両校の生徒会が主体となってジェスチャーゲームやじゃんけん列車が行われました。最後に、全生徒でカツオの絵に好きな言葉を記入して終了となりました。両校の生徒は、お互いに交流する機会として充実した時間を過ごすことができたことでしょう。
枕崎市総合体育館でレクリェーションを行いました
交流会の開会式であいさつをする枕崎高校の生徒会長
書道パフォーマンス
両校の学校名をお互いの書道部員で揮毫
作品が仕上がりました
ジェスチャーゲームの組分けをする
ジェスチャーで次のグループへお題を伝える
じゃんけん列車
一人一枚,カツオの絵にメッセージを書き込む
2024年4月30日
2024年04月30日(火)
全校朝礼
4月30日火曜日。毎年行われる「交流戦」,鹿児島水産高校と枕崎高校の野球交流戦と交流会が行われるのを前に,事前指導が臨時の全体朝礼で行われました。天候によっては予定が変更される場合がありますが、予定通り実施することになりました。
臨時の全校朝礼があり,事前指導を行いました
担当の先生から当日の流れや準備することなどか伝えられました
配付されたプリントを確認する生徒
野球の応援について,基本ルールの説明がありました
2024年4月26日
2024年04月26日(金)
授業
4月26日金曜日。ビジネスコースの生徒は、商業に関する科目の授業があります。その一つ「総合実践」では、ビジネスとしての言葉遣いや話し方、書類の作成・書き方などを行っていました。
パソコン室で「総合実践」
あいさつの練習を教科書を参考にして練習
書類を丁寧に書く、姿勢も気を付けながら
2024年4月25日
2024年04月25日(木)
フラワーアレンジメント
生活文化の授業で3年生の選択者が,フラワーアレンジメントをしました。はじめは陶器の花器と剣山で試行錯誤しながら,花の向きや位置をこうした方が良いか,どちらに向けようかと,自分の表現したいイメージでデザインしました。
水をたっぷり含ませたオアシスは何回も挿し直すことができないので,迷わずに仕上げました。今回のテーマは赤と白でお祝いの気持ちです。
花材は,スプレーカーネーション,ヒペリカムの鮮やかな赤色と,かすみ草,クリスマスローズの白,グリーンは学校の玉シダです。ところどころ葉をはずして軽い感じに仕上げました。担任の先生にも,とてもかわいいとほめていただきました。黒っぽい花器は,エリンギのトレーです。黄色いものは牛乳パックに和紙風の折り紙を貼りました。
2024年4月24日
2024年04月24日(水)
新聞ポスター
4月24日水曜日。1年生の「産業社会と人間」の時間に新聞を用いて興味や関心を広げることや信頼性の高い情報源に触れ、情報リテラシーを身につけることを目的に新聞ポスター作成などを行いました。
講師には、南日本新聞社の方にお越し頂き「新聞ポスター」作りや新聞についての講演もしていただきました。
新聞についてのお話しがありました
グループごとに新聞を読み、ポスターにする記事を決める
作成した「新聞ポスター」について発表
新聞について講話もありました
2024年4月22日
2024年04月22日(月)
学年朝礼
4月22日月曜日。学年朝礼が行なわれました。3年生は、生徒館の3階で実施しました。朝礼では、担当の先生から進路に向けてのスケジュール等の説明があり、また、進路室の利用についても説明がありました。生徒は、配付された資料を見ながら話しを聞いていました。
進路の先生から今後のスケジュールについてお話しがありました
配付された資料をじっくりと見る生徒
2024年4月17日
2024年04月17日(水)
進路ガイダンス
4月17日水曜日。5・6限目の時間に3年生を対象にした進路ガイダンスが行われました。5限目は、社会人が支払わなければならないものや高卒、短大卒、大卒の初任給の平均、そして、正社員とフリーターのメリット・デメリットなど今後の進路が収入に大きくかかわる内容でした。6限目は、大学・短大・専門学校の説明会が行われ、生徒は希望した2校の説明をそれぞれ受けていました。
社会人のお金のお話
正社員とフリーターの収入の違い
各学校の説明会で、説明を聞く生徒
2024年4月16日
2024年04月16日(火)
初めての生活文化の授業
選択科目、生活文化の授業の様子です。右手に扇子を持って、挨拶をしたり,懐紙や黒文字、茶碗や茶托の扱いに緊張しましたが、本日のお菓子、ほんのり桜色の桜の葉の入った白あんの桜まんじゅうと煎茶を楽しむことができました。
お茶を一口いただいたところです。
桜まんじゅうです。
2024年4月15日
2024年04月15日(月)
全校朝礼
4月15日月曜日。今年度初めての全校朝礼が行なわれました。全校朝礼では、吉満校長から「引き寄せの法則」のお話がありました。物事をポジティブに前向きに考える、そうすることで気持ちがそれに向かって引き寄せられる。ということから、学校生活の中や家庭の中でもいろいろな事を是非、前向きに捉えながら成功するイメージを持ってください。今週も元気に明るく過ごしてほしい。と講話がありました。
今年度最初の全校朝礼
校長講話
物事を前向きに考える、成功するイメージを持ってほしい
2024年4月11日
2024年04月11日(木)
進路ガイダンス
4月11日木曜日。新2年生を対象にした「進路ガイダンス」が実施されました。5限目の時間は、仕事や資格についてのパズルワークを行い、仕事と資格の繋がりや仕事に必要な資格に何があるかを学びました。6限目は、大きく6つの職業について、「サービス業」、「自動車関連」、「コンピューター関連」、「子どもにかかわる」、「公的機関」、「医療・保健」の職業別体験授業を実施し、生徒は事前に希望した体験授業を受講しました。
派遣された講師の方による職業別体験授業
子どもにかかわる職業体験授業
自動車関連の職業体験授業
自動車関連で実際の車を見学する
整備士の職業として車のエンジン部分の説明を受ける生徒
(今回の車は、BMWと共同開発した「スープラ」で体験でした)
2024年4月10日
2024年04月10日(水)
対面式・オリエンテーション
4月10日水曜日。新1年生が入学し全校生徒が揃う日、1年生と2・3年生による対面式が行われました。午後には、生徒会による1年生オリエンテーションも実施されました。
対面式で歓迎のあいさつをする生徒会長
新入生代表あいさつ
部活動紹介 プレゼンテーションで紹介する
部活動紹介 実演で紹介する
生徒会による新入生オリエンテーション
2024年4月9日
2024年04月09日(火)
入学式とLHR
入学生のみなさん、保護者の皆様、枕高を選んでくださりありがとうございます。
ご入学おめでとうございます。本日10時より、令和6年度の入学式が行われ、 27名が枕崎高校に入学しました。「入学許可」の呼名は春風のように爽やかで、とても元気の良い返事でした。きっとこれからそれぞれの夢や目標に向かって枕高を盛り上げてくれることと思います。 枕崎市長,PTA会長ほか同窓会や近隣学校長など来賓の方々も多数入学生のお祝いにお越しくださいました。また、枕崎市教育委員会や近隣の小中学校などから祝詞をいただき、ありがとうございました。
やや緊張した面持ちの新入生です。
入学生代表の宣誓です。
吉満校長先生の式辞です。
枕崎市長の祝辞です。
PTA会長の祝辞です。
初めてのLHRです。
祝詞です。
2024年4月8日
2024年04月08日(月)
新任式と始業式
令和6年度が今日4月8日始まりました。
始業式前の新任式です。
新任者を代表して校長先生が挨拶されました。
始業式です。
吉満義文校長先生が、「良い1年は、良い1日の積み重ねです。」と、気持ちの引きしまる始まりのお話がありました。
始業式の後は、各クラスでLHRでした。
3年生は、明日の入学式の設営を頑張りました。
2024年4月3日
2024年04月03日(水)
いんげん豆の日
今日4月3日は、いんげん豆の日だそうです。今日は、国内にいんげん豆を伝えたとされる隠元禅師の命日だからだそうです。いんげん豆の原産地は中南米ですが、渡来は17世紀の中頃、中国から隠元禅師によってもたらされ、禅師の名に因んで「いんげん豆」とよばれるようになったと伝えられています。冷涼な気候でも栽培可能なことから、古くから国内では北海道で栽培されてきました。
いんげん豆は、種類も栄養も豊富で、金時豆・うずら豆・虎豆・毛亡(てぼう)豆・大福(おおふく)豆があり、色や大きさによって、煮物やスープ、白あん、デザートなどとして食べられています。
また、乾物のいんげん豆とは異なる品種だそうですが、サラダや胡麻和えなどの和え物料理,煮物で美味しいさやいんげんは、豆の未熟な「さや」ごと食用としたものだそうです。さやえんどう、グリンピース、スナップエンドウは、分類上同じものです。鹿児島県内でも特に指宿市は有名な産地です。枕崎高校で,すくすく育っているスナップエンドウです。
甘納豆にもなる大福豆です。
2024年3月25日
2024年03月25日(月)
離任式
3月25日月曜日。終業式の後に「令和6年度人事異動」により、枕崎高校を離れる6名の先生方の離任式が行われました。
離任式で異動される先生方からお一人ずつあいさつがありました
生徒からお礼とお別れのことば
転退職される先生方
生徒より花束を贈呈
大きな拍手で転退職される先生方を送りました
2024年03月25日(月)
終業式
3月25日月曜日。令和5年度最後の登校日でした。本日は、大掃除とLHRがありその後、体育館で表彰式と終業式を行いました。表彰式では、実用英語技能検定2級と準2級の合格者、カゴシマGENKIサインコンテスト、そして、一ヵ年皆勤賞の授賞式を行いました。そして、終業式では前田校長から、考え方や行動の規範となる人物「ロールモデル」について話されました、そして、具体的で実行可能な目標設定し、能動的に行動できるように自分自身のロールモデルを考えていきましょう。と式辞を述べられました。
表彰式
表彰を受ける生徒
終業式
校長式辞
2024年3月19日
2024年03月19日(火)
教科書販売
3月19日火曜日。新年度に向けて教科書の販売が行われました。生徒は、新学年で使用する教科書を教科書購入一覧表を元に購入していました。
総合学館のロビーに準備された新年度で使用する教科書
購入一覧表を手に教科書を受け取りに訪れた生徒
2024年3月15日
2024年03月15日(金)
企業訪問
3月15日金曜日。枕崎市若者定住協議会が主催する、2年生の就職を希望する予定の生徒を対象にした企業訪問が実施されました。訪問した企業は、南九州市知覧町にある南薩食鳥(株),枕崎市にある薩摩酒造(株),(株)鹿児島銀行枕崎支店の3社です。生徒は,それぞれの企業の担当者から会社の様子や事業内容などについて説明をうけていました。
南薩食鳥(株)で衛生服を着用
仕込みをする場所で説明を受けました
銀行では、お金のお話しと現金1,000万円の札束を手にしてみました
2024年3月14日
2024年03月14日(木)
合格発表・合格者集合
3月13日水曜日。鹿児島県公立高等学校入学者選抜の合格発表が午前11時に行われ、中学生とその保護者が確認に来ていました。また、午後には合格者集合があり、入学前の準備説明や手続き、制服の採寸などが行われました。
午前11時に発表された合格を確認
午後は、合格者集合がありました
封筒にある資料を元に入学までの説明を行いました
2024年3月8日
2024年03月08日(金)
看板が設置されました
3月8日金曜日。枕崎高校の「創立100周年」の看板が正門横に設置されました。2025年に創立100周年となる本校は,1925年(大正14年)に開校しました。生徒から募集したキャッチコピー「つなぐ100年の枕高魂、その先の未来へ」を掲げて看板を設置し、創立100周年を迎えるための準備がスタートしました。
「創立100周年」の看板
正門付近に設置されました
2024年3月1日
2024年03月01日(金)
卒業式
令和6年3月1日第76回卒業式が開催され,28名がそれぞれの夢に向かって出発しました。
厳かな雰囲気の中
卒業証書授与。
校長先生の式辞や,県教育委員会の告示,PTA会長の祝辞,在校生送辞,卒業生答辞,校歌斉唱と滞りなく式が終わり,枕崎市出身のデュオ「ナツメグ」さんによるサプライズの歌のエールがありました。
校歌斉唱
サプライス登場、卒業生へ歌のエール
卒業生のために作曲した曲と合わせて3曲を贈ってくださいました
枕崎市出身のデュオ「ナツメグ」のおふたり
ありかどうございました
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
授賞式
2月29日木曜日。3年生の授賞式が行われました。授賞式では、3カ年皆勤や産業教育会賞、成績優秀者賞、岩崎賞、多読賞などの表彰を行いました。
表彰を受ける生徒
賞状と記念品を受賞する生徒
2024年02月29日(木)
同窓会入会式
2月29日木曜日。3年生が卒業式を前に「枕崎高等学校同窓会」への入会式が行われました。入会式では、同窓会長からあいさつがあり、同窓会から3年生へ記念品贈呈もありました。
同窓会入会許可
同窓会の役員紹介
新役員の紹介
同窓会入会式に臨む3年生
2024年2月28日
2024年02月28日(水)
スーツ着こなし講座
2月28日水曜日。3年生の登校日でした。大掃除の後の2限目は、これからの入社式や入学式に着用することがあるスーツについて「着こなし講座」を実施しました。講座には、「洋服の青山」の加世田店の店長にお越しいただき、スーツの着こなしのポイントなどを中心に細かい部分までスライドを使い話されました。また、スーツの選び方やネクタイの結び方の説明もありました。
スーツ着こなし講座
「第一印象」の重要な要素とは
講師の方が持参されたスーツを試着する生徒
スーツの選び方のポイントを学ぶ
ネクタイの結び方を実践する生徒
2024年2月26日
2024年02月26日(月)
全体朝礼
2月26日月曜日。表彰式と全体朝礼が行なわれました。表彰式では、第76回鹿児島県書道展、第45回読売学生書展、第25回鹿児島県高等学校書道半紙展の各賞を受賞し表彰されました。校長講話では、地学を専門としているということで、地球の大きさや月までの距離、太陽系から銀河系などを国立天文台が提供してるツールを使いながら、宇宙についての話をされました。
表彰を受ける生徒
第76回鹿児島県書道展
硬筆の部 県書道会賞 2年 小城さん
毛筆の部 県知事賞 2年 小城さん
第45回読売学生書展
読売新聞社賞 2年 小城さん
第25回鹿児島県高等学校書道半紙展
優秀賞 2年 濱村さん
全体朝礼での校長講話
スケールの大きさが想像以上の宇宙について話されました
2024年2月22日
2024年02月22日(木)
合同企業説明会
2月22日木曜日。合同企業説明会は、高校生に地元にどんな企業があるかを知ってもらい、将来の地元への就職促進へつなげることを目的として「高校生のための合同企業説明会」として枕崎市若者定住育成協議会が開催しました。鹿児島水産高校と合同で本校からは2年生が説明会に参加しました。説明会では、枕崎市内に就業場所がある協力企業18社が行い、事前の希望で選択した企業4社を15分毎の説明を受けながら生徒は熱心に説明を聞いていました。
枕崎市総合体育館で開催されました
それぞれの企業ブースで会社説明がありました
会社パンフレット等の資料と合わせて、熱心に聞く生徒
企業説明会の感想を書き込む生徒
2024年02月22日(木)
職場見学(1年)
2月21日水曜日。1年生が職場見学を行いました。6限目の時間に地元の企業「薩摩酒造 花渡川蒸留所 明治蔵」へ行き、歴史ある明治蔵で焼酎の歴史や醸造課程、仕込み場など職場の方からの説明を受けました。また、本校の卒業生の大迫さんが後輩に向けて、説明をしていただきました。
徒歩で移動しました
会社説明を受ける
卒業生の大迫さんから説明がありました
醸造過程の説明
地元企業「明治蔵」の歴史を学ぶ
2024年2月16日
2024年02月16日(金)
図書館2月の展示
2月16日金曜日。令和6年も2月中旬となりました。図書館では、毎月の展示、書籍紹介コーナーが設けられています。
図書館の入口に掲示されている,2月にちなんだ展示の案内
大河ドラマの「光る君へ」と古典文学「源氏物語」を楽しむ,平安時代特集コーナー
ほっこりする本を集めた「本でほっこり」コーナー
良く知られている2月22日は「猫の日」、猫の日制定委員会が1987年に制定。
コーナーでは、猫が登場する本を紹介