記事
2023年6月13日
2023年06月13日(火)
文化祭 その2
あいにくの雨の中,午後もたくさんのお客様が見えました。
心に残る文化祭になりました。
最後まで教頭先生の講評を,しっかり聞いていました。
2023年6月10日
2023年06月10日(土)
文化祭
6月10日土曜日。令和5年度の枕崎高校文化祭が行われました。午前の様子を更新します。文化祭は「書道パフォーマンス」で今回のテーマ「めざせ!青春の1ページ~みんなに届け!」を力強く書き上げてスタートしました。そして,ダンス同好会による「Dance to Tik Tok」,吹奏楽部の「マリーゴールド」をバンド演奏,個人有志参加の「ロケット団」の映像とダンスを行いました。展示鑑賞・昼食の時間では,早速キッチンカーに多くの生徒が列をつくっていました。生徒館の2階では,各クラス・委員会・授業成果物の展示がありました。
書道部「書道パフォーマンス」,テーマと歌詞を揮毫
ダンス同好会「Dance to Tik Tok」
ロケット団「いや今年は幕間じゃないよ!」
吹奏楽部によるバンド
キッチンカー来校,3台とも大賑わいでした
PTAバザー ペットボトル飲料販売
枕高プロジェクト「カツオでわっしょい!」
1年1組「トリックアート・スーパーボウル・その他」
2年1組「有名Tik Toker 登場!」
図書委員会「ワークショップ&コンテスト(本のタイトルで川柳)」
保健委員会「災害時に高校生ができること」,防災グッズ展示
書道選択者・美術選択者の書作と作品の展示
2023年6月6日
2023年06月06日(火)
文化祭の案内
6月7日火曜日。今週の土曜日に「文化祭」が実施されます。今年度は,今人気のキッチンカーを3台お呼びすることになりました。新しい経済活動の1つとして注目されるキッチンカーの活動に触れながら,地域の方々と文化祭を盛り上げたいです。
お呼びするキッチンカー
それぞれの代表メニュー
当日、楽しみですね。
2023年6月5日
2023年06月05日(月)
全校朝礼
6月5日月曜日。全校朝礼が行われました。校長から「今週土曜日に予定されている文化祭について,高校生として何ができるかチャレンジして楽しいものにしてほしいです。そして,オリジナルのものを創造して発表してください。今年は,外部の方にも自由に観覧できるようになりました。みんなで創る文化祭です。時間の切替えをしっかりとしながら準備してください」と話されました。
全校朝礼
校長講話
2023年5月29日
2023年05月29日(月)
同窓会総会
5月26日金曜日。枕崎高等学校同窓会総会が開催されました。同窓会総会は,令和元年以降4年ぶりの開催となりました。また,総会終了後は,鹿児島のスカバンド「ARTS」メンバーの5人によるライブも行われ,会場は大いに盛り上がりました。
会場の「花渡川ビアハウス」で受付
町頭同窓会長あいさつ
枕崎高校 前田校長あいさつ
鹿児島のスカバンド「ARTS」のライブ演奏
2023年5月23日
2023年05月23日(火)
アルバム写真
5月23日火曜日。3年生のアルバム用写真の撮影がありました。今日の撮影は,学年全体の屋外写真になります。昼食時間帯のため日差しが強く,生徒はカメラに視線を向ける角度が眩しく,少し大変そうでした。
3階から撮影,写真屋さんの指示に従います
見上げる視線は,とても眩しそうでした
2023年5月22日
2023年05月22日(月)
学年朝礼
5月22日月曜日。今朝は学年朝礼が行われました。体育館で行われた2学年朝礼では,担当の先生からアニメ「ポケットモンスター」のオープニング主題歌のひとつ「めざせポケモンマスター」の歌詞について,歌詞のプリントと実際の曲を流して紹介をしながらお話がありました。
2学年は,体育館で朝礼
配付された歌詞のプリントを見る生徒
「めざせポケモンマスター」の歌詞
実際の曲はタブレットから再生
2023年5月19日
2023年05月19日(金)
避難訓練
5月19日金曜日。令和5年度の第1回避難訓練を実施しました。今回の訓練は,地震及び津波からの避難を想定して,垂直避難訓練を行いました。校舎の屋上に避難を行い、校長からの講評となりました。
地震発生を想定した訓練
揺れが収まるまで机の下で
津波を想定して,垂直避難をする
屋上へ避難する生徒
各クラスで人員確認をして,避難完了
校長から「想像するためには,確かな知識が必要です。」
と講評がありました。
訓練後に防災組織の各班の役割を確認しました
2023年5月18日
2023年05月18日(木)
PTA総会
5月18日木曜日。令和5年度のPTA総会が行われました。総会は4年ぶりの対面開催となりましたが,会順に沿ってスムーズに行われ協議題についても滞りなく進められました。総会後の学級PTAでは,担任の先生から生徒の様子や4月からの学校生活の様子を画像と合わせて報告されました。
体育館、受付の様子
PTA会長あいさつ
校長あいさつ
3年生学級PTA
2年生学級PTA
⒈年生学級PTA
2023年5月17日
2023年05月17日(水)
1学期中間考査
5月17日水曜日。今日から3日間の1学期中間考査がはじまりました。1年生は初めての定期考査。3年生は1学期までの成績が進路に活かせます。
職員室等への入室制限
1限目、考査がはじまりました
問題を解く生徒
2023年5月15日
2023年05月15日(月)
表彰式・全校朝礼
5月15日月曜日。全校朝礼が行われました。まず,先週行われた南薩地区春季体育大会とコンクールの表彰を行いました。
〔表彰式〕
第25回日本太鼓ジュニアコンクール 特別賞 2年生
令和5年度春季南薩地区高等学校体育大会
テニス 準優勝(枕崎・薩南工業・伊集院 合同チーム)
バレーボール(女子) 第3位
硬式野球 優勝
表彰式
野球部 優勝
表彰者に拍手
〔全校朝礼〕
全校朝礼があり前田校長から「10分でできること」について,学校では朝読書10分,清掃時間10分で短い時間ですが,毎日の積み重ねはとても大切であり,効率が良いです。 学習についても,やることを細かく分けると10分間でできることが結構あります。大事なことは,毎日続けることです。1ヶ月続けると効果が見えてくると思います。早速,今日からはじめましょう。と話されました。
全校朝礼
校長講話
2023年5月12日
2023年05月12日(金)
坊津学園訪問
5月12日金曜日。高等学校施設見学に坊津学園の9年生と職員の21人が来校しました。開会行事では,教頭先生のあいさつのあとプレゼンテーションによる学校紹介を行いました。そして,6限目の時間で実際の授業風景と校内の施設を見学して廻りました。中学生は,配付された資料や説明を熱心に聞いていました。また,校内見学では,高校の授業・施設を興味津々な様子で見学していました。
高校施設見学開会式
配付された資料を見る
坊津学園出身の2年生が施設案内を行いました。
簿記の授業を見学
パソコン室を見学
(背もたれのない椅子に興味津々でした。)
図書館見学
(ディスプレイされた本など図書館の雰囲気に興味を持ってくれました)
2023年5月11日
2023年05月11日(木)
エプロン製作
家庭基礎の衣生活の学習で先月から被服作品,エプロンの製作をしています。
今日は,裁断が終わり,縫い代の始末で高校に入学してから初めてミシンをかけました。
一所懸命,まっすぐに縫おうと,とても頑張っていました。
2023年5月8日
2023年05月08日(月)
数学Ⅰの授業
5月8日月曜日。1年生の数学【機種依存文字】で研究授業がありました。今年度赴任された先生による「数学【機種依存文字】」です。授業では「おきかえ・掛ける順序の工夫による展開」を題材に進められました。生徒は,問題には解き方がいくつもあるなかで,工夫して簡単に計算できるようになることを学んでいました。
考え方と解き方を説明
練習問題に取り組む
おきかえ・掛ける順序で簡単に解く
2023年05月08日(月)
一日遠足
5月2日火曜日。各学年で一日遠足が実施されました。3年生は、鹿児島市にある「平川動物公園」,2年生は、指宿市山川にある「フラワーパークかごしま」,1年生は、指宿市開聞にある「かいもん山麓ふれあい公園」で一日を過ごしました。
かいもん山麓ふれあい公園
開聞岳の麓でレクリェーション
フラワーパークかごしま
天気も良く最高でした
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
ボランティアに応募
5月1日月曜日。2023年10月に開催される特別国民体育大会(燃ゆる感動かごしま国体)で「なぎなた競技大会」が枕崎市で開催されます。枕崎市では「枕崎ボランティア隊」の募集があり,本校からもボランティア参加希望者へ正式申込みをするために説明会がありました。
【燃ゆる感動かごしま感動かごしま国体枕崎市ボランティア募集】(枕崎市ホームページ内)
ボランティア参加希望者へ正式申込み説明
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
車椅子体験学習
2年生の家庭基礎の授業で,車椅子体験学習がありました。
車椅子に乗ったり,押してもらって介助してもらったりしました。
2年生は,体が不自由な人にとってとても便利なイメージですが,階段などの段差は不便そう,持ち運びが大変そうなどと体験する前は考えていたようですが,想像よりも押すのが重く大変だと感じたり,少し押すのに慣れると,ついスピードを出して押してしまいそうになったりしたようです。押す人も乗る人も,お互いに声を掛け合うことが大切だと気づきました。少しの段差があるだけで衝撃は結構大きかった,自分が思っているよりもゆっくり押した方が良さそうだと思ったとまとめました。
後ろ向きに緩やかな坂を下っています。
下り坂では,前向きに坂を下ると,体が大きく傾いて怖かった,スピードが出ている気がした,前向きだとジェットコースターに乗っているのに似た気持ちがした,車椅子で向きを変えたり,部屋に出入りするのには幅や部屋の広さが必要なことがわかりました。
2023年4月25日
2023年04月25日(火)
かつおのぼり
4月25日火曜日,正門の横にかつおのぼりが上げられました。こいのぼりではなく,枕崎の名産「かつお」にちなんだかつおのぼりです。毎年、新しいかつおのぼりが届きます。今日は、風が強くよく泳いでいました。
正門前に上げられた「かつおのぼり」
立派なかつおです
2023年04月25日(火)
学年朝礼
4月24日月曜日,今年度最初の学年朝礼が行われました。2学年の朝礼では、担当の先生が「トイレ掃除の不思議な話」というプリントが配られ,「小林正観(こばやしせいかん)」の著書の中から印象に残ったことを講話されました。不思議な話は「自分で使ったトイレは,とにかくピカピカにする。トイレをきれいに使う人のところに,お金(臨時収入)が集まってくる。」というお話でした。
体育館で2学年は朝礼を行いました。
担当の先生から「トイレの不思議なお話」
配付されたプリントを見ながら話を聞いていました。
2023年4月20日
2023年04月20日(木)
校内の植物 ヨモギ
校内にヨモギが生えています。誰もがおそらく見たことのあるあのキク科の多年草で多くの種類があります。そのまま食用としての旬は3~5月頃で,やわらかい新芽を摘んで食べます。旬を過ぎたものは薬効が強く,8月頃まで収穫できて入浴剤やお茶として使うことができるそうです。
ヨモギは,蒸してよし,煎じてよし,浸かってよし,食べてよしなどと何拍子も揃っていて,手に入りやすいので野菜などとしてお店には出回りませんが使いやすく粉末や乾燥したものが市販されています。もぐさとして,また漢方薬としても使われます。塩や重曹を入れてゆでてあくを抜き,すりつぶして団子や草餅に入れたり,衣をつけて天ぷらにしたりして食べたり,乾燥させて煎じて飲んだり,入浴剤として利用することができます。
旬の時期に,春の恵みを味わってみませんか。
2023年04月20日(木)
進路ガイダンス
4月12日,3年生を対象とした進路ガイダンスが開催されました。
就職希望者には,講師の先生から,履歴書の書き方で気をつけることなどの説明を受けました。
初めての履歴書記入は,大変だと感じた人が多かったようです。
進学希望者には,県内や福岡県の学校から直接説明に見えました。詳しく説明を受けていました。
2023年4月17日
2023年04月17日(月)
全校朝礼
4月17日月曜日,今年度初めての全校朝礼が行われました。
校長講話では,「校歌」がコロナの影響で3年間程「歌唱なし」が続き,いざ校歌を歌おうとすると歌えない。声に出さないとなかなか覚えられないという話から校歌の由来について,昭和26年に生徒・職員から募集をして国語科の先生方が推考し作詞されたものであることを紹介されました。そして,校歌の歌詞を紹介して,歌をみんなで声を出して歌うことでその時間を共有し,仲間意識が生まれます。と話されました。
今年度最初の全校朝礼
校長講話
校歌の話を聴く生徒
2023年4月11日
2023年04月11日(火)
対面式・オリエンテーション
4月10日月曜日,先週金曜日に入学式を終えた新1年生と新2・3年生の対面式を行いました。
体育館へ集合した生徒は,それぞれの学年が向かい合う体形に整列し,生徒会の進行によって対面式を行いました。対面式では,生徒会長の福元一真さんから歓迎のあいさつがあり,新入生を代表して鮎川真維さんから新入生代表のあいさつがありました。
生徒会長あいさつ
対面式に臨む新1年生
新1年生代表あいさつ
生徒会役員の紹介
生徒会オリエンテーション
4月10日月曜日,6限目に生徒会オリエンテーションがあり,生徒会執行部の紹介と生徒会の仕事内容が紹介されました。そして,部活動紹介では,野球部をはじめ女子バレーボール部,書道部,茶道部,乙女太鼓同好会,バドミントン部,SBL部,最後にダンス同好会のダンスを披露して部活動紹介を終わりました。まだ,部活動入部を決めてない人,迷っている人は,興味・関心のある部活動へ是非入部して一緒に頑張りましょう。
野球部代表がキャチボールをして紹介
書道部は,作品と書体の紹介をしました
茶道部は、茶道で使う「道具」を紹介
バドミントン部は、練習風景を実演して紹介
SBL部は,動画で練習風景を紹介
ダンス同好会は、BGMに合わせてキレのあるダンスを披露しました
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
入学式
2月末に昨年度の卒業生を送り出してから,1ヶ月以上も2学年だけの枕崎高校でしたが,本日32名の新入生を迎えました。
入学許可の後,入学生代表の宣誓がありました。
枕高の町頭同窓会長と枕崎市の前田祝成市長も出席してくださり,祝辞がありました。
総合学科のことや,枕崎高校を選んで合格して入学できたのは,皆さんの努力はもちろん,家族や中学校の先生方にも感謝して価値ある高校生活を送ってください,失敗を恐れないで目標へ向かって毎日努力してくださいと校長の式辞を真剣に聞いていました。
2023年4月6日
2023年04月06日(木)
始業式
令和5年度始業式が行われました。
4月6日に在校生,2・3年生のみで始業式が行われました。それぞれ進級して新しい学年になり,気持ちも新たに校長先生のお話を聞きました。地域の方から,お褒めの言葉もそうでない言葉もある事は,枕高生に期待しているからだということです。期待を裏切らないよう,高校生活を送っていけたらきっと自分自身のためになります。毎日を大切にしてほしいです。始業式の後は生徒指導部からの説明があり,生徒手帳が今年度からなくなる事になったことなどを聞きました。
その後は,新入生を迎える準備,入学式の設営や新入生との対面式の準備,LHRと新学期が始まりました。
2023年3月24日
2023年03月24日(金)
離任式
3月24日金曜日。終業式の後に離任式が行われました。離任式では,転退職される先生方からメッセージをいただきました。
《転退職される先生方》
加藤教頭先生,吉澤先生(国語),木浦先生(国語),中島先生(数学),石窪先生(英語),長山先生(養護),諏訪先生(事務)
ありがとうございました。
新天地での活躍をお祈りします。
離任式
転退職される先生方からメッセージをいただきました
生徒代表 お礼のことば
生徒・職員による花道で先生方を見送りました
2023年03月24日(金)
終業式
3月24日金曜日。令和4年度の3学期終業式がありました。終業式の前に検定合格やコンテント表彰,皆勤賞,多読賞の表彰が行われました。終業式では前田校長から「始業式の時,3学期は新学年の0学期という話をしました。受け身で新学期を迎えるのではなく,能動的に新学期の準備をしてください。準備不足だと慌ててしまいます。これまでに学習したことを振り返って,復習をしてみましょう。スポーツと同じく準備運動としておくと新学期をスムーズに迎えることができると思います。春休み中の時間を上手に利用して新学期の準備をしてください。」と式辞を述べられました。
実用技能英語検定準2級 合格の表彰
カゴシマGENKIサインコンテスト グッドデザイン賞
1カ年 皆勤賞 ・ 1カ年 多読賞
3学期の終業式 校長式辞
2023年03月24日(金)
看板の更新
3月23日木曜日。枕崎高校前に設置してある進路状況の看板を「令和4年度進路状況」に設置更新をしました。
正門付近の看板
昨年度の看板を外します
新しい看板が設置され,綺麗になりました
2023年3月22日
2023年03月22日(水)
進路ガイダンス
3月22日水曜日。1年生と2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。1年生は5限目に仕事と資格についてのパズルワークと6限目に職業別分科会を実施,2年生は6限目に働き方と収入仮想体験ワークを実施しました。
体育館で行われた、仕事・資格77+3種類パズルワーク
シートに1から77まで資格や仕事の内容が書かれています
各グループに配付された「カード」から探します
カードをすべて埋めたあと、残った3枚が正解かどうかで
その内容を学んでいきます
5限目のパズルワークを学んだあと、職業別の説明会をおこないました
1部と2部で違う職業の説明を聞きます
資料にメモを取って、職業を学ぶ
2年生は、収入仮想体験ワークを行いました
予め設定された4種類の生活収入パターンからスタートします
サイコロを振りながら、駒(人生)を進めます
最終的に、受け取ったお金と支払った・失ったお金の計算をしていきます
2023年3月20日
2023年03月20日(月)
自己PR
3月20日月曜日。2年生の選択授業「情報処理」の時間にプレゼンテーションソフトを使って、自己PRを行いました。基本項目は,自己紹介,枕崎高校の紹介,自分の将来について作成しています。生徒は一人ずつ発表し,話し方や内容,画面の構成や効果などについて,相互評価をしながら行いました。
作成したプレゼンを発表する
発表を見て、評価票に一言添えて相互評価を記入
そして、次の生徒が発表しています