記事

2023年1月25日

  • 2023年01月25日(水)

    修学旅行2日目(1)

    1月25日水曜日。2年生修学旅行の2日目です。今日は一日スキー研修です。昨夜のホテル付近の外気温はマイナス13度、そんな場所でのスキー研修はほとんどの生徒が初めての体験です。

    20230125_065807

    7時の朝食をとる生徒

    このあと、スキーウェアに着替えて移動です

    IMG_1811

    スキー場のゲレンデに移動する生徒

    IMG_20230125_082416

    スキー靴を履いて、いよいよスキー体験

    IMG_1820

    ゲレンデは真っ白、でも元気です

     

  • 2023年01月25日(水)

    修学旅行2日目(2)

    1月25日水曜日。2年生修学旅行の2日目。今日の予定が天候の影響で変更になりました。気温−17度から−20度になり,吹雪のため10時以降は希望者のみのスキー研修とホテル避難となりました。午後も悪天候でリフトが動かないため「日光東照宮見学」に変更になりました。

    コースは、中禅寺湖、いろは坂から日光東照宮へ専門のガイドの案内で見学してまわりました。

    DSCF0292

    スキー研修

    DSCF0288

    気温がどんどん下がっていきます

    IMG_1823

    吹雪いて視界が悪くなってしまいました

    20230125_151651

    日光東照宮

    20230125_152912

    予定変更

    IMG_1841

    専門ガイドの案内で見学していきました

    IMG_1847

    五重塔

    IMG_1855

    三猿

    IMG_1859

    奥宮

2023年1月24日

  • 2023年01月24日(火)

    修学旅行(2)

    1月24日火曜日。今朝早く修学旅行へ出発した2年生の様子です。予定通り東京スカイツリーに到着。天候も良く展望デッキからの眺めを楽しんでいます。

    修学旅行1 (2)

    東京スカツリー展望デッキ行きのエレベーター待ち

    エレベーター内の天井の模様に気づいたかな?(4基がそれぞれ四季をイメージしてある)

    修学旅行1 (4)

    東京スカイツリー公式キャラクター「ソラカラちゃん」と一緒に1枚

    修学旅行1 (7)

    地上350mからの眺め,天候が良くてよかった

     

  • 2023年01月24日(火)

    修学旅行出発

    1月24日火曜日。日の出前の時間,午前6時40分に2年生が修学旅行へ出発するために体育館へ集合しました。そして,午前7時に学校を出発していきました。今日の目的地は,鹿児島空港から羽田空港へ移動して,東京スカイツリーです。

    《修学旅行の日程》1日目

    24日(火)学校6:40集合 ~飛行機 ~東京スカイツリー ~ホテル

    IMG_4323

    体育館へ集合する生徒

    IMG_4327

    出発前の点呼

    IMG_4333

    バスに乗り込んで,出発です

2023年1月23日

  • 2023年01月23日(月)

    事前指導

    1月23日月曜日。明日から修学旅行へ行く2年生に対して,最後の事前指導が行われました。5限目に体育館へ集合して,担当の先生から修学旅行期間中の過ごし方,5分前行動,日程の中で特に気を付けた方が良いことなどを話されました。また,修学旅行期間中の様子は,インスタグラム・ブログでお知らせする予定です。

    修学旅行の日程

    1月24日()学校6:40集合・出発 ~飛行機 ~東京スカイツリー ~ホテル

      25日()スキー研修(終日)

      26日()日光東照宮 ~東京ディズニーランド

      27日()浅草寺 ~お台場散策 ~飛行機 ~学校18:20帰着予定

     

    IMG_4310

    事前指導で集合した2年生

    IMG_4313

    「修学旅行のしおり」を確認しながら

    IMG_4315

    明日からの修学旅行について

    IMG_4318

    話を聞く生徒

     

2023年1月20日

  • 2023年01月20日(金)

    課外

    1月20日金曜日。今週から検定に向けた課外が行われています。資格取得が自信に繋がり進路に向けた強みにもなり,取得できる機会は学生時代の方がより有利になります。一つの目標として最後まで頑張ってほしいです。

    IMG_4296

    終礼後に実習室へ集まった生徒

    IMG_4297

    放課後課外に取り組む1年生

    IMG_4298

    じっくりと考えて

     

  • 2023年01月20日(金)

    南薩地区高等学校文化祭

    1月19日木曜日。鹿児島県高等学校文化連盟南薩地区支部主催の「南薩地区高等学校文化祭」がいちき串木野市にある「いちきアクアホール」で開催されました。本校からは,展示参加で書道部,ステージ参加で乙女太鼓同好会が演奏を披露しました。また,串木野高校の生徒と本校生徒が描いた絵が文化祭のポスターと表紙になっていました。

    IMG_4284

    プログラムのスタートは乙女太鼓同好会の太鼓演奏

    IMG_4282

    息の合った迫力ある演奏

    IMG_4294

    プログラムの表紙絵

    IMG_4293

    昼休憩時間の会場の様子

2023年1月18日

  • 2023年01月18日(水)

    令和5年度総合学科学習活動発表会

    1月18日水曜日。令和5年度の総合学科学習活動発表会が実施されました。1年生が「産業社会と人間」で学習したこと,2年生はインターンシップの報告,3年生は「卒業研究」としてそれぞれの生徒が設定した課題やテーマについて研究した,成果や結果のうち6つのテーマについて発表しました。

    発表された卒業研究のテーマ

    ・「百均はどう変わるか

     ~百均の過去と未来~ 」

    ・「便利な世の中が与える影響

     ~日本の子ども~ 」

    ・「フェアトレードについて

     ~フェアトレードのために私たちができること~ 」

    ・「女性に対する差別

     ~なぜ差別はおこるのだろうか~ 」

    ・「鰹節について

     ~枕崎の産業の未来はどうなるのだろうか~ 」

    ・「サムライブルーがワールドカップで優勝するには

     ~各世代での望ましい育成について~ 」

    IMG_1465

    総合学科学習活動発表会

    IMG_1466

    1年生の「産業社会と人間」の発表

    IMG_1485

    2年生 インターンシップの報告

    IMG_1491

    3年生「卒業研究」各テーマの発表

    IMG_1492

    テーマ「百均はどう変わるのか」

    IMG_1499

    テーマ「便利な世の中が与える影響」

    IMG_1511

    テーマ「女性に対する差別」

    IMG_1504

    テーマ「フェアトレードについて」

    IMG_1513

    テーマ「鰹節について」

    IMG_1525

    テーマ「サムライブルーがワールドカップで優勝するには」

    IMG_1481

    発表を聞く生徒

     

     

2023年1月17日

  • 2023年01月17日(火)

    発表練習

    1月17日火曜日。総合学科学習活動発表会に向けて発表練習を行っていました。発表会は明日18日水曜日に実施予定です。しかし,先週の臨時休校を受けて外部からの参観をご遠慮いただかなければならなくなりました。生徒は,これまでの学習活動としていろいろなテーマで研究してきたことをまとめ,発表する予定です。

    IMG_4200

    ステージの設営

    IMG_4202

    声やスライドなどのタイミングを確認しながら

    IMG_4206

    フロアからの見え方も確認します

    IMG_4209

    基本的な発表手順を確認する

     

2023年1月16日

  • 2023年01月16日(月)

    吊り看板の塗装

    1月13日金曜日。体育館に保管してあるイベント用の「吊り看板」を白く塗装しました。主な行事「入学式」・「卒業式」などは常備看板として製作されていますが,その他のイベントに使用する吊り看板はその都度タイトルを作成するため,無地の看板を使用します。

    IMG_4190

    体育館の舞台横に2つ折りにして保管してある吊り看板

    IMG_4191

    広げると8メートルあります

    IMG_4192

    汎用性が利くように白く塗装していきます

    IMG_4195

    1缶使い切って、塗装完了

    吊り看板として,タイトルが映えるといいです

     

     

     

2023年1月12日

  • 2023年01月12日(木)

    1月の生け花が届きました

    1月11日水曜日。1月の生け花が届きました。今回も色鮮やかな生け花が飾られていました。

    IMG_4176

    1月の生け花が届く

    IMG_4177

    生徒が通る廊下を華やかにしてくれます

    IMG_4179

    IMG_4180

    バンダ(洋ラン) 紫が目を引きます

    IMG_4181

    IMG_4184

    生け花の奥に控えめな花

    IMG_4185

     

2023年1月10日

  • 2023年01月10日(火)

    3学期始業式

    1月10日火曜日。3学期の始業式が行われました。始業式の式辞では,前田校長から各学年に向けてのメッセージのあとに,高校生活には限りがあります。どんなに楽しい日常であっても3年間だけです。人生にも限りがあります。ただ毎日を過ごすのではなく,月日を数えて1年を数える。そして,新しい年が変わる。季節が変わる。それを1年の区切りとして自分を見つめなおして,正月は1年の新しい目標を立てるチャンスです。目標を立てると行動目標という1歩踏がみ出せます。みなさんが目標を達成できたといえるような3学期であってほしいと期待します。とあいさつされました。

    IMG_4141

    正門の門松が映えます

    IMG_4147

    玄関にはしめ縄 事務室前には正月飾り

    IMG_4160

    3学期の始業式

    IMG_4163

    校長式辞

2022年12月23日

  • 2022年12月23日(金)

    2学期終業式

     12月23日金曜日。2学期の終業式が行われました。終業式の前に第17回全九州・日本太鼓ジュニアコンクール,第73回鹿児島県高校美術展,校内美化コンクール,クラスマッチの表彰式が行われました。

     終業式で前田校長からは,今年一年の出来事を振り返って,3年生は今できることに専念していきましょう。2年生はインターンシップで学んだこと等,職に対する知識や意義を今後の進路の参考にして,基本的なこと身に付けていきましょう。1年生は部活動や生徒会等で今後中心的な存在となっていき,卒業後はどうするか,2年生3年生を見習いながら自分のイメージをつくっていきましょう。と式辞を述べられました。

    第17回全九州・日本太鼓ジュニアコンクール

      NCC長崎文化放送賞 火の神太鼓 爽 代表1人

    第73回鹿児島県高校美術展 奨励賞1人 入選3人

    校内美化コンクール 各部門1人

    クラスマッチ(バレーボール)

      男子 優勝 3年1組

      女子 優勝 2年1組

    CIMG5958

    表彰式

    IMG_4075

    表彰を受ける生徒

    IMG_4099

    賞状を手にする生徒

    IMG_4100

    全校生徒へ一礼

    IMG_4108

    終業式 校長式辞

    IMG_4114

    式辞に耳を傾ける生徒

     

2022年12月22日

  • 2022年12月22日(木)

    2学期クラスマッチ

    12月22日木曜日。2学期クラスマッチが行われました。競技は,天候が良くなかったため男女共にバーレーボールで実施しました。男子は,枕崎総合体育館で行い,女子は本校体育館で実施しました。

     クラスマッチは,各学年でチームを分けてすべての生徒が参加することができました。

    IMG_4060

    体育委員のあいさつ

    IMG_4068

    枕崎市総合体育館で男子バレーボール

    IMG_4070

    白熱した試合で盛り上がりました

2022年12月21日

  • 2022年12月21日(水)

    発表会に向けて

    12月21日水曜日。1月に総合学科学習活動発表会が行われます。その発表会に向けて各学年では,発表に向けた資料のまとめやスライドの作成を行っています。

      「総合学科学習活動発表会」 於:本校体育館

       令和5年1月18日水曜日 午後13:30~(予定)

    IMG_4029

    3年卒業研究の学年発表

    IMG_4035

    スライドの操作と発表の様子を見る生徒

    IMG_4040

    本番までにスライドを完成させるために何度も確認

    IMG_4045

    2年インターンシップの報告資作成作成

    IMG_4053

    それぞれの場所で報告用の掲示資料を作成

    IMG_4054

    グルーブのメンバーで,内容を確認しながら作成

     

2022年12月16日

  • 2022年12月16日(金)

    借りる本に困っている?

    12月16日金曜日。図書館では,その月や季節,世の中のトレンド等に合わせて特設コーナーが設けられます。恒例のクリスマス飾り付けとは別に,図書館へ訪れた生徒が借りる本に困っている時のコーナーが図書委員によって設けられていました。

    IMG_4010

    大きな見出しで,おススメ中

    IMG_4011

    「借りる本に困っている?」コーナー

    IMG_4012

    紹介しているそれぞれの本には,紹介した本人のコメントと似顔絵付きです

    IMG_4013

    だれかが厳選?した本の紹介

    IMG_4017

    冬休みに向けて本を選んでみてはどうでしょう

2022年12月15日

  • 2022年12月15日(木)

    南薩地区専門高校フェスタ

    12月15日木曜日。令和4年度南薩地区専門高校フェスタが本校で開催されました。専門高校フェスタは地元の小学生や中学生に専門高校(農業・工業・商業・水産・家庭・福祉・総合学科)の魅力や特色を広く紹介し,進路選択の意識を高めてもらいながら,フェスタを通じて地元の住民・企業等へ専門高校の理解を深めてもらうために開催しています。

    来校した中学生は,各専門部会の紹介を多目的ホールで聴き,体育館で実演を見たり展示や体験を行いました。

    専門高校】山川高等学校・頴娃高等学校・鹿児島水産高等学校・加世田常潤高等学校

          薩南工業高等学校・指宿商業高等学校・枕崎高等学校

    来場中学生】南薩地区の中学校から生徒351人

    IMG_3901

    各専門部の学科の内容や特色を中学生に紹介

    IMG_3905

    来校して最初に多目的ホールで各部会の紹介があり,

    その後,フェスタ会場(体育館)へ移動しました

    IMG_3907

    実習生産物の販売も行われました(農業)

    IMG_3911

    事業所の体験ブースでは、高所作業車に体験搭乗がありました

    IMG_3920

    部会の紹介をする生徒

    IMG_3929

    家庭・ピンククッションづくり(家庭)

    IMG_3932

    オリジナル缶詰作り体験(水産)

    IMG_3938

    ロープワーク体験(水産)

    IMG_3939

    福祉用具の体験(福祉)

    IMG_3947

    かつお一本釣りの模擬体験(水産)

    IMG_3970

    特色ある授業体験「中国語会話」(総合)

    IMG_3972

    電動バイク実車体験(工業)

2022年12月14日

  • 2022年12月14日(水)

    薬物乱用防止教室

    12月14日水曜日。2年生が修学旅行を前に,薬物乱用防止教室を受講しました。薬物乱用による心身への影響,疾病との関連,社会への影響等についての理解を通して,適切な行動選択と意思決定ができることを目的に実施されました。講師には,学校薬剤師の横市先生にお越し頂いて,薬物乱用の怖さなどを資料や映像を交えながら講話してくださいました。

    IMG_3859

    学校薬剤師の方にお越し頂きました

    IMG_3854

    間隔を空けて受けました

    IMG_3862

    スライドや映像を表示しながら

    IMG_3864

    インパクトのある資料も配布されました

    IMG_3869

    新聞に掲載された薬物関係の記事を読む

    IMG_3870

    講話のメモや感想文を書く生徒

2022年12月13日

  • 2022年12月13日(火)

    創意の時間

    12月13日火曜日。先週2年生は,11月に実施したインターンシップの発表会や報告のために,事業所ごとに発表資料の準備を行いました。今週の木曜日は,下書きしたものを清書する予定です。

    IMG_3746

    最初に,発表資料の作成方法を説明

    IMG_3748

    A3サイズに下書き,写真の配置等を書いていきます

    IMG_3749

    事業所ごとに考えていきます

    IMG_3750

    下書きが終わったグループ

     

2022年12月12日

  • 2022年12月12日(月)

    学年朝礼

    12月12月曜日。今朝は,学年朝礼が行なわれました。体育館で行われる2年生の学年朝礼では,担当の先生から「中学生,高校生の時にできた友人は,卒業して時が経ってから再会した時,中学生,高校生の時の気持ちに戻れることの大切さ。」をお話しされました。

    IMG_3825

    体育館で2学年の学年朝礼が行なわれました

    IMG_3829

    担当の先生から講話がありました

2022年12月9日

  • 2022年12月09日(金)

    12月の花が届きました

    12月9日金曜日。毎月届けられる生け花が今週届き,生徒の靴箱前の廊下に飾られていました。今回も,きれいな菊や百合の花,ガーベラが目を引きました。

    IMG_3805

    生徒がよく目にする場所に

    IMG_3822

    いつも鮮やかな生け花が届きます

    IMG_3810

    IMG_3811

    百合

    IMG_3820

    ガーベラ

2022年12月8日

  • 2022年12月08日(木)

    学校への男女共同参画センターお届けセミナー

    12月8日木曜日。6限目の時間に,生徒や教職員に男女共同参画についての理解を深めてもらうことために,男女共同参画お届けセミナーを実施しました。講師にはワークショップデザイナーの髙﨑恵さんにお越し頂きました。セミナーは「メディアリテラシー」という内容で「ちがい=まちがい」ではない,思っていることを伝えない「思考の内在化」,特定のグループ内で合わせてしまう「同調圧力」やこれからの社会はちがいこそタカラモノという真の人権感覚を持っていくことが大切であること,「I(私)メッセージ」と「YOU(あなた)メッセージ」についてなど講話していただきました。

    IMG_3761

    講師の髙﨑さんに講演していただきました

    IMG_3770

    配付されたプリントを使いながら

    IMG_3774

    男性と女性が登場するアニメを視聴して気づいたことは

    IMG_3780

    よく使うメディアは何か

    IMG_3773

    プリントに記入したことなど,生徒同士の意見交換もありました

     

     

2022年12月7日

  • 2022年12月07日(水)

    卒業研究

    12月7日水曜日。3年生の卒業研究です。これまで調査研究してきたことをまとめ,発表用にプレゼンテーションを作成しながら,研究冊子にするための原稿作成も行っていました。

    IMG_3738

    卒業研究の時間

    IMG_3739

    それぞれのテーマで取り組んでいます

    IMG_3740

    研究冊子用の原稿も作成

    IMG_3745

    先生方のアドバイスもありました

2022年12月5日

  • 2022年12月05日(月)

    全校朝礼

    12月5日月曜日。表彰式と全校朝礼が行なわれました。最初に表彰式が行われ,4人の生徒が表彰されました。全校朝礼では校長から,就職活動をしている大学生の間で学生時代に頑張ったことや力を入れたことを「がくちか」と言っていることを紹介され,面接などで必ず聞かれる「学生時代に頑張ったことは何ですか?」に,学びを含めて応えられるようにしましょう。と講話がありました。

    《表彰式》

     第25回日本太鼓ジュニアコンクール

      鹿児島大会 優勝(火の神乙女太鼓) 乙女太鼓同好会 2人

     第27回トンボロ芸術村コンテスト

      書道部門 一般の部 MBC南日本放送賞 1人

     令和4年度枕崎市読書感想文コンクール

      特 選 1人

    IMG_3711

    表彰式

    IMG_3706

    表彰を受ける生徒

    IMG_3727

    校長講話

    IMG_3720

    年末は一年間を振り返る時期でもあり、正月には新しい目標を立てるチャンスです

    IMG_3730

    講話を聞く生徒

     

2022年12月2日

  • 2022年12月02日(金)

    話題のコーナー

    12月2日金曜日。今話題のワールドサッカーに合わせて,図書館ではサッカーに関する本やワールドカップ出場チームの記事や試合結果を展示しています。また,12月恒例のクリスマスの本や飾り付け,冬によく見えるという「星座」に関する本なども紹介されていました。

    IMG_3698

    今日は特別に早起きした?

    IMG_3701

    すべての試合結果が記入されていました

    IMG_3695

    サッカーに関する本の紹介

    IMG_3693

    恒例のクリスマス関係

    IMG_3694

    冬によく見えるという星だけでなく,宇宙にも

    IMG_3702

    図書館入口のツリーや装飾で季節を感じる

     

2022年11月30日

  • 2022年11月30日(水)

    作品制作中

    11月30日水曜日。3Dプリンタを使用した作品制作中です。9月に紹介した拡張デバイスを使用して「レーザー刻印」を行っています。今回は,美術の塩津先生がデザインされた「まっこうくじら」のロゴデザインを刻印です。レーザーのスピードや濃淡設定を試行錯誤しながら,理想の仕上りになってきました。

    IMG_3684

    レーザーで刻印中

    IMG_3689

    付箋に設定を記録しながらテスト刻印

    IMG_3688

    ある程度の設定が定まって,目的の素材に刻印してみる

    IMG_3678

    仕上りも良くなってきました

    IMG_3679

    並べてみると木目によって,濃淡の違いがあります

     

2022年11月29日

  • 2022年11月29日(火)

    期末考査スタート

    11月29日火曜日。今日から2学期の期末考査が始まりました。今年最後の考査では,筆記の科目や実技の科目など2学期までに学習したことが出題されます。年末を気持ちよく迎えられるように,精一杯取り組んでください。

    IMG_3651

    今日は,朝から雨模様で少し暗い日でした

    IMG_3650

    教室には,「考査心得」が掲示され

    IMG_3648

    2学期末の考査が始まりました

    IMG_3649

    問題文をしっかりと読む

2022年11月25日

  • 2022年11月25日(金)

    検定直前

    11月25日金曜日。27日日曜日に検定が実施されます。受験予定の生徒は,放課後などを利用して直前まで練習をしていました。

    IMG_3638

    初めての検定に向けて練習する生徒

    IMG_3639

    検定合格を目指して

    IMG_3647

    軽快に動く、キータッチ

     

2022年11月22日

  • 2022年11月22日(火)

    考査一週間前

    11月22日火曜日。2学期の期末考査が11月29日(火)から始まります。今週の日曜日には,検定試験もあります。考査と検定に向けてそれぞれの生徒が学習に取り組んでいます。

    IMG_3118

    考査一週間前,職員室前に掲示される

    IMG_3632

    今朝は、2羽の雀が校舎内に・・・窓を多めに開けておきました

    IMG_3635

    放課後の実習室,日曜日の検定に向けて練習中です

2022年11月18日

  • 2022年11月18日(金)

    英語コミュニケーションⅠ

    11月18日金曜日。16日水曜日に1年生の「英語コミュニケーション1」で研究授業が行われました。授業では,前回の授業で行った「本校の部活動」について英語で表現するという活動に続き,「学校にあったらいいな」と思う部活動を各自で考え,イラストと英語で説明するという活動を行っていました。

    IMG_3576

    授業の最初は、発声練習をしていました

    IMG_3575

    今回の授業内容を説明

    IMG_3579

    前回の内容をタブレットで確認する生徒

    IMG_3584

    自分の考えたユニークな「部活動」を考える

    IMG_3585

    隣同士でイラストと英語で部活動の紹介と考えた理由を説明していました