記事
2022年7月19日
2022年07月19日(火)
クラスマッチ
7月19日火曜日。1学期クラスマッチが実施されました。今回の競技種目は,男子がバレーボールを市の総合体育館で行い,女子がバドミントンを本校の体育館で行いました。生徒は,暑い中でも白熱したプレーで盛り上がっていました。両会場ともに生徒はこまめに水分を補給し,試合の間隔も少し間をとりながら進められました。
枕崎市の総合体育館でバレーボール
白熱した試合が行われました
女子は体育館でバドミントン
5面のコートで行われた試合,羽の音が響いていました
2022年07月19日(火)
乙女太鼓が活躍
7月16日土曜日。枕崎港のすぐ近くで屋台市「はまらん海」が3年ぶりに行われました。
イベントの目玉として出演した火之神太鼓。本校乙女太鼓のメンバーも中心で迫力ある演奏を披露していました。夕方6時から始まった火之神太鼓の演奏。迫力ある太鼓の音が鳴り響きました。
太鼓の音に昼間の暑さを忘れるひとときでした。
2022年7月15日
2022年07月15日(金)
公開授業
7月15日金曜日。1年生の「英語コミュニケーション1」と「書道1」の公開授業がありました。授業では,各生徒がタブレットパソコン使いながら授業を受けていました。
英語コミュニケーション1
ALTの先生
書道1
手本を参考に筆を運ぶ生徒
2022年7月14日
2022年07月14日(木)
実習がんばってます
7月14日木曜日。1年生のパソコン実習,今後もいろいろな場面で利用する機会のあるパソコンとキーボードは,基礎的な部分をしっかり身に付けておくと,パソコンを使う目的から手段に変わってきます。今のうちに身に付けておきたい技術のひとつです。
基礎練習をする生徒
集中力も
そして、正確さも必要です
2022年7月13日
2022年07月13日(水)
中間発表会
7月13日水曜日。3年生が行っている卒業研究の中間発表会が行われました。各グループがこれまでに行った研究の中間報告を兼ねて発表会を行い,お互いに感想や評価を記入用紙に記入しました。そして,その内容は,各グルーブの今後の卒業研究に活かしていきます。
今回の中間発表はグループ数と時間の都合により、2会場に分けて行いました。
研究テーマを地元にした発表
公平な取引に関する研究
感想や評価を記入する生徒
記憶に関する研究
地元の特産品に関する研究
発表前に内容を確認する生徒
2022年7月12日
2022年07月12日(火)
特別貸出
7月12日火曜日。1学期もあとわずか,図書館では今週から「夏休み特別貸出」を行っています。8月25日までの期間に1人5冊まで借りることができます。この機会にどんどん借りて読書しましょう。
図書館前の案内
特別貸出期間の案内
夏の飾り
夏といえば
夏はやっぱり、祭り、花火
2022年7月11日
2022年07月11日(月)
放課後の実習室で
7月11日月曜日。放課後のパソコン実習室で3年生が「卒業研究」の中間発表に向けた資料作成を行っていました。今週の水曜日5・6限に予定されているそうです。どんな研究テーマが発表されるのか,気になるところです。
「卒業研究」中間発表の準備
研究テーマは,それぞれでした
発表用を準備する生徒
2022年7月8日
2022年07月08日(金)
夏の野球大会 1回戦
7月8日金曜日,全国高野球県大会の1回戦に本校野球部が出場しました。相手は強豪のシード校,灼熱の鴨池市民球場には保護者や卒業生,枕崎市民の方も駆けつけて試合の行方を見守りました。
枕高チームはピッチャーを継投しながら,ほぼ毎回ランナーを出して積極的に攻めましたが,残念ながら得点をあげることはできませんでした。
試合終了。3年生にとっては最後の試合となりました。この後は次のステージでの活躍を期待します。30度を超える猛暑の中,試合を見守ってくださった皆様,応援ありがとうございました。2022年07月08日(金)
七夕飾り
昨日7月7日は七夕でした。先日の6月24日に紹介した図書館の七夕飾りについて,生徒や先生方の願い事が短冊に書かれ,飾られていました。また,夏休みを前に「夏に読もう」と題して本の紹介コーナーが設けられていました。
図書館にある七夕飾り
願い事が書かれた短冊
ALTの先生も願い事
夏休みに向けて読む本を紹介するコーナー
2022年7月7日
2022年07月07日(木)
生徒会役員改選
7月7日木曜日,6限目の時間に「生徒会役員改選」のための立会演説会が行われました。1年生と2年生から生徒会長立候補者と応援演説者が,生徒会役員改選に向けて演説を行いました。演説会終了後に担当の先生より,18歳からの選挙権について配付されたプリントの資料と合わせてお話がありました。その後,生徒は教室に戻り投票を行いました。投票結果は後日発表されます。
体育館で立会演説会
立候補者と応援演説者
各立候補者が演説を行いました
立候補者の演説を聞く生徒
2022年7月6日
2022年07月06日(水)
PTA朝のあいさつ運動
7月6日水曜日,今週「第1回PTA朝のあいさつ運動」が始まりました。昨日は,台風の影響で中止されましたが,8日(金)まで行われます。PTA会員と生徒が正門付近で,登校してくる生徒に元気よくあいさつを行っていました。
正門付近,玄関前に並んで
PTA会員(保護者)の方も参加いただいてます
野球部の集団登校
2022年7月5日
2022年07月05日(火)
体育の授業
7月5日火曜日,台風4号の風や雨も午前中でおさまり,雲はまだ多いですが穏やかになりました。6限目の時間に体育館では,1年生の体育の授業が行われていました。女子はバドミントン,男子はバレーボールで汗を流していました。
穏やかな風に揺れる、のぼり旗
1年生の上履きは、赤色系です
3面のコートを使って、バドミントン実技
なかなか、シャトルを捉えられない
試合形式でバレーボール
アタックが決まるか
2022年7月4日
2022年07月04日(月)
学年朝礼
7月4日,期末考査明けの月曜日は学年別の朝礼でした。2学年の朝礼では,学年担当の先生方が講話を行います。今朝の講話は,先生が学生時代に「ヒッチハイク」で北陸地方へ旅に行った時のエピソードを話してくださいました。
2学年の朝礼は、体育館で行います
今回担当の先生から学生時代のお話がありました
2022年7月1日
2022年07月01日(金)
考査最終日
7月1日金曜日,今日で期末考査の4日間が終わりました。本日は,単車通学生を対象に単車実技講習会が行われました。単車通学生は,正門前に集合したあと各自の単車で本校近くにある南海自動車学校へ移動して実技講習を受けました。
期末考査最終日です
最後の考査時間
外は,日差しの強い天気です
自動車学校へ実技講習に行くため、正門付近に整列
先導する先生の車と一緒に自動車学校へ
2022年6月29日
2022年06月29日(水)
暑い一日
6月29日水曜日,期末考査2日目です。今日も天気がよく暑い一日でした。空調を入れていない教室では室温33℃~35℃ありました。考査がある教室では空調により適切な温度をキープしています。こまめに水分補給を行い,熱中症予防をしましょう。
雲の少ない良い天気
空調による適切な室温の中で考査を受ける
夏の雲に近くなってきました
2022年6月28日
2022年06月28日(火)
期末考査
6月28日火曜日,1学期の期末考査がスタートしました。7月1日までの4日間です。
朝から青空が広がる一日です
期末考査に取り組む生徒
実技の試験もありました
普段の練習成果がでるといいですね
2022年6月27日
2022年06月27日(月)
明日から考査です
6月27日月曜日,明日から考査期間になります。また,週末には,検定試験を受ける生徒もいます。それぞれの目標に向けて頑張りましょう。
テスト形式で,実技の練習
放課後に練習する生徒
16日間の最速で梅雨が明けた?
2022年6月24日
2022年06月24日(金)
七夕の準備
6月24日金曜日,来週末にはもう7月です。7月の有名な行事といえば「七夕」,7月7日に行われる日本のお祭り,「願い事を描いた短冊を笹の葉に吊るしてお祈りする」という習慣があります。図書館には,この短冊を描いて飾るための準備がしてありました。図書館に訪れた生徒たちに願い事を書いてもらい,それを飾るための「笹の葉」も準備されています。たくさんの願い事が飾られるといいですね。
図書館入口に「七夕飾りの案内」
短冊を吊るすための笹が準備されてます
カウンターには,短冊と描くためのペンが置いてあります
ぜひ,短冊に願いを・・・
2022年6月23日
2022年06月23日(木)
生徒総会
6月23日木曜日,令和4年度の生徒総会が行われました。生徒総会では,生徒会が作成した資料をもとに,会務報告,決算報告,予算案など協議事項が進められました。また,新生徒会役員選挙の告示も選挙管理委員会から行われ,来月7日に生徒会役員改選が行われます。
生徒総会の様子
最初に生徒会長からあいさつ
協議事項の説明をする生徒会役員
資料を見ながら説明を聞く生徒
2022年6月22日
2022年06月22日(水)
科目選択ガイダンス
6月22日水曜日,1年生と2年生の科目選択ガイダンスがそれぞれの場所で行われました。1年生は,初めての科目選択になるため,進学教養系列,ビジネス系列の各コースの概要説明がありました。また,各系列コースで学習している生徒を代表して3年生6人が系列の特徴や選択した理由などを説明していました。1年生は,自分のノートにメモなどを取りながら聞いていました。
1年生に向けて系列科目選択の説明をします
1年生へ説明をするため,待機する3年生6人
選択した理由などを伝える3年生
先生や先輩の説明を聞く1年生
気になったこと、必要なことなどメモを取る
2022年6月21日
2022年06月21日(火)
枕崎市合同企業説明会
6月21日火曜日,枕崎市の体育館で枕崎市若者定住育成協議会主催による「高校生のための合同企業説明会」が実施されました。午前中は鹿児島水産高校,午後からは枕崎高校の3年生が参加しました。説明会では,枕崎市内の18の企業や団体が各ブースを設けて,高校生に向けた企業説明を行っていました。
生徒は,1回15分ごとに3回,各ブースを移動して企業の特徴や事業内容などの説明を受けていました。
枕崎市の体育館に集合した3年生
各企業ブースで説明を聞く生徒
15分ごとに移動して、説明を聞いていきます
病院等にある,先進的な電動車椅子に試乗する生徒
2022年6月20日
2022年06月20日(月)
遠隔授業
6月20日月曜日,3年生の進学コースの生徒を対象にした「数学の遠隔授業」が放課後に実施されました。遠隔授業は,オンライン会議システムを利用した形で教育センターの先生が行い,枕崎高校の生徒と串木野高校の生徒が参加して行われました。本校から参加した5人の生徒は,それぞれのタブレットに表示される図や説明,問題を見て生徒と先生が双方向でやり取りをしながら授業が進められました。また,設問に対する解答や計算式を書いたものをタブレットのカメラで撮影するなど、タブレットならではの使い方もしていました。
授業開始前に出欠確認かありました
手元のタブレットと音声で授業
設問を解く生徒、この後、写真を撮って送信
2022年6月17日
2022年06月17日(金)
課題を解く
6月17日金曜日,20日月曜日に3年生の進学コースの生徒を対象にした「数学の遠隔授業」が予定されています。その授業に向けた事前の課題がオンラインで届きました。参加予定の生徒は,タブレット上でその課題を放課後の時間を使って取り組んでいました。解いた課題は,オンラインの提出箱へ提出をしておきます。
オンラインでの課題に取り組む生徒
鉛筆とは違う書き味で、少し手間取ってました
慣れてくると,修正もスムーズになりました
2022年6月16日
2022年06月16日(木)
スマホ・ケータイ安全教室・人権教室
6月16日木曜日,1年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室・人権教室」が行われました。スマホ・ケータイ安全教室は,(株)NTTドコモのインストラクターの方によるオンラインミーティングツールを使用したリモート講義形式で行われ,相互にやり取りしながら進められました。教室は,テーマ「1.被害者にならないために」と「2.加害者にならないために」を分けたドラマ仕立てのビデオを視聴して,ワークシートの問いに記入する流れで,生徒は行動する前に考えるということを学んでいました。最後に鹿児島地方法務局人権擁護委員の方から人権についてのお話もありました。
リモート形式で行われました
ワークシートに考えたことを記入する生徒
それでも困ったときは、
最後に人権擁護委員の方からの講話
2022年6月15日
2022年06月15日(水)
豚の目の解剖
1年の「科学と人間生活」の授業では
豚の目の解剖をしていました。
1人1つずつ用意された豚の目から,
はさみやかみそりを使って肉をはがし,
眼球を2つに切断して観察しました。
最初は豚の目に驚いていた生徒たちでしたが,
最終的には楽しそうでした☆
2022年06月15日(水)
図書委員の活動が新聞に
6月15日の南日本新聞に図書委員の活動が紹介されました。
「子供の読書活動」優秀実践校として文部科学大臣表彰を受けたことについての記事でしたが,一昨年度に枕崎市立図書館が優秀実践図書館,昨年度は市立図書館長が図書館法施行70周年記念で大臣表彰を受けており,3年連続で枕崎市が大臣表彰を受ける快挙でした。読書のまち「枕崎」として励みになりそうです。
新聞社の取材に図書委員全員が集まったので,いい記念になりました。下の写真は掲載されなかった集合写真です。
2022年6月14日
2022年06月14日(火)
放課後
6月14日火曜日,放課後の教室に生徒が残っていました。19日の日曜日に実施されるビジネス計算検定に向けた学習をしていました。問題集の問題を繰り返し解いて,また,計算の手順や電卓の操作も確実にするために,自己採点をしながら頑張っていました。最後のまであきらめずに!!
繰り返し問題に取り組む
自己採点をしながら、解きなおして、次は出来るように
2022年6月13日
2022年06月13日(月)
学年朝礼(2年)
本日は学年朝礼がありました。
2学年では,掃除への取り組みの仕方が
人格形成に良い影響を与えるという話がありました。
その中で,「凡事徹底」の大切さに触れ,
「誰にもできないことをできるのがすごいのではなく,
誰でもできることを当たり前にできるのがすごいことだ」
という話に自分がハッとさせられました。
生徒に負けないようにがんばろうと思いました☆
2022年6月10日
2022年06月10日(金)
令和4年度文化祭
6月10日金曜日,令和4年度文化祭が実施されました。今年は「Many People, One Heart ~心を一つに」をテーマにそれぞれのクラスや団体が,工夫を凝らした舞台発表や展示で文化祭を盛り上げてくれました。今回も事前申し込みでの観覧となりましたが,多くの保護者の方にお越しいただき,ありがとうございました。
美術選択者の作品展示
書道部によるパフォーマンス
図書委員会の朗読
乙女太鼓同好会の「和太鼓Sisters」
幕間で盛り上げる「ロケット団」
幕間2で盛り上げる「ロケット団」
音楽選択者の「バンド!!!!!」
ダンス同好会「DANCE time ☆」
「あつまれ3の2の森」
「M ステーション」
1年2組「ウクライナ問題展示」
1年1組「ダーツと花」
美術選択者の展示1
美術選択者の展示2
書道選択者の展示
茶道部による「お茶会」
2022年6月9日
2022年06月09日(木)
文化祭準備
6月9日木曜日,明日は令和4年度の文化祭です。今年度もコロナ禍のため,外部の案内や飲食バザーはありませんが,展示や舞台発表を行います。生徒たちは限られた時間や条件のもと,文化祭を成功させようと各クラス,団体が協力して一生懸命,練習や準備を行っていました。
美術選択者の作品を正門へ運ぶ生徒と先生
クラスでは,クラス展示品を制作中・・・
体育館では、「図書委員会の朗読」リハーサルを行っていました。