記事
2022年11月17日
2022年11月17日(木)
SOS出し方教室
11月17日木曜日。3年生の合同LHRが行われ「SOS出し方教室」を行いました。講師には,10月の教室と同様にスクールカウンセラーの鮫島先生にお越しいただきました。教室では,「リソース探し」で自分が落ち着くものを考え,ストレス・コーピング(対処法)は何があるか,また,良いストレスもある。そして,“こころ”の健康として,生き生きと自分らしく生きるための重要な条件とは何か,など講話してくださいました。最後に,「自分を大切にしましょう。お友達の変化に気づきましょう。」と伝えられました。
多目的ホールで行われました
様々な悩みがストレスに繋がる
ワークシートを使いながら
スクールカウンセラーの鮫島先生
2022年11月16日
2022年11月16日(水)
1年生進路ガイダンス
11月16日水曜日。1年生の「産業社会と人間」で進路ガイダンスが行われました。
ガイダンスでは,外部講師に来校していただき5・6限目の時間に進路について社会で求められる人物とは,高校卒業生に求められることなど,今のうちに知っておく内容が盛りだくさんでした。
多目的ホールで2時間行われた「進路ガイダンス」
講師の淵野先生
配布された資料は、訴えかける内容がたくさん
説明やアドバイスを聞く生徒たち
2022年11月15日
2022年11月15日(火)
生け花が届きました
11月15日火曜日。毎月届けられる生け花が先週届き,生徒の靴箱前の廊下に飾られていました。今回は,大きな菊や百合の花,カーネーションが目を引きました。
今月,届いた生け花
カーネーション
オランダカイウ属
?
2022年11月14日
2022年11月14日(月)
学年朝礼
11月14日月曜日。今朝は,学年朝礼が行なわれました。各学年がそれぞれの場所で朝礼をします。体育館では2年生の学年朝礼が行なわれました。朝礼の講話では,中学生の頃の自分を振り返り,その頃の将来の考えを反省しながら,今の将来の考えについて,必要な軌道修正を考えていきましょう。と担当の先生からお話がありました。
週番の生徒から,週間目標の発表がありました
学年担当の先生から講話がありました
将来のことについて考えていきましょう
2022年11月11日
2022年11月11日(金)
租税教室
11月11日金曜日。昨日10日木曜日に3年生を対象にした「租税教室」が行われました。講師には,南九州市で法律事務所をされている税理士の方にお越しいただきました。教室では,「暮らしの中の税について」,「なぜ,税金を納めるのか」など身近な税のことから,これからの社会と税についてなどを資料と合わせてお話をしてくださいました。
租税教室は3年生を対象に実施
税理士の先生によるお話し
手元の資料を見ながら、説明を聞く生徒
税のことを真剣に聞く生徒
2022年11月10日
2022年11月10日(木)
ディベート対決
11月10日木曜日。3年生の選択授業「時事英語」の時間にディベート対決を行っていました。テーマは「発電方法の優位性」。第一試合の今日は火力発電VS太陽光発電で行い,話者は自分が担当する発電方法の優位性を主張し,質疑応答を行う。話者以外の生徒は,「参謀」として話者をバックアップ。
本日の試合,ALTの判定は,20点満点中,18 対 16で火力発電が僅差で勝利。
次回の第二試合は,バイオマス発電VS風力発電,そして,第3試合は、原子力発電VS地熱発電を予定しています。
対決前に作戦会議
ALTのダレナ先生が見守る中す対決スタート
ディベート対決の様子,話者は立って発言
2022年11月8日
2022年11月08日(火)
インターンシップ
11月8日火曜日。今日から2年生がインターンシップを行っています。12カ所の事業所で3日間お世話になります。
おののもりこども園
生徒は、園児の人気者になっていました。
Ocean Hotel Iwato
3人の生徒は、一生懸命に清掃をしていました
文泉堂では、2人の生徒は営業の方と一緒に出掛けていました
2022年11月4日
2022年11月04日(金)
学年PTA
11月4日金曜日。11月2日「青春講演会」の後,午後3時から1・2学年のPTAが行われました。
1学年PTAでは,令和5年度に実施予定の修学旅行について,新2年生で学習する選択科目について,2学年では今後の進路選択について,1月に予定されている修学旅行についてなど,保護者への説明,質疑応答が行われました。
PTAは総合学館で行われました。2学年は2階で受付
2学年PTAの様子
1学年PTAは3階で行われました。
修学旅行は,業者の方による説明でした。
2022年11月2日
2022年11月02日(水)
青春講演会
11月2日水曜日。今日の午後に枕崎高校同窓会による青春講演会を実施しました。今回の講師は,枕崎高校OBで日本画家の下村貢氏にお越し頂き,日本画についてのお話,これまで描いてきた絵の紹介,学生時代のエピソードなど講話をして下さいました。また,生徒一人ひとりに作品の絵葉書セットも配られました。実際の絵描きの道具も紹介されました。
青春講演会「絵に魅せられて」
講師の下村貢氏
鹿児島銘菓のパンフレット表紙になった「月下の櫻島」
講話を聞く生徒
実際の作品の紹介,絵筆や岩盤から造られる絵具の展示
生徒に配られた絵葉書セット
2022年11月1日
2022年11月01日(火)
試合前の練習
11月1日火曜日。バレーボール部が試合前の練習に,3年生の男子に協力してもらい,ゲーム形式で練習をしました。
女子バレーボール部の練習
普段とは違うゲーム形式で
3年生男子と試合前の練習をしました
2022年10月31日
2022年10月31日(月)
授業公開ウィーク
10月31日月曜日。今週は,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」に伴う授業公開ウィークです。10月31日(月)から11月4日(金)までの祝日を除く4日間,授業公開及び施設見学をすることができます。また,11月2日(水)の午後は,枕崎高校同窓会主催の「青春講演会」が体育館で行われます。
2022年10月28日
2022年10月28日(金)
第2回遠隔授業
10月28日金曜日。先週21日金曜日の6限目に1年1組の「公共」で遠隔授業が行われました。遠隔授業は,1学期に行われた3年生の数学につづき2回目となります。今回は,音声を個別に聞き取れるようにヘッドセットを使用し,オンライン会議システムで総合教育センターの先生が行いました。
ヘッドセットを利用しているため,先生の声が教室の中に響かない,静かな空間となり時々発言する生徒の声だけが響く風景は,不思議な授業空間でした。
1年生,初めての遠隔授業
画面を見ながら授業を聞く生徒
発表の時は、大きな画面に注目
遠隔授業,楽しかった人・・・ハーイ!
2022年10月27日
2022年10月27日(木)
校内読書統一LHR
10月27日木曜日。すべての生徒に高校時代に読んでほしいと思う本を通読してもらうために実施されました。題材は村上春樹著『沈黙』です。今週の24日から27日の朝読書で「前編」を読んでもらい,今日のLHRで校内放送される「後編」の朗読を聞きながら読みます。最後に感想文を書いて終了でした。
校内放送で朗読をする図書委員の生徒
放送を聞きながら「後編」を読む生徒
最後に感想を書きました
2022年10月26日
2022年10月26日(水)
事業所見学
今日は1年生が「産業社会と人間」の授業の一環として,鹿児島市消防局と奄美の里の2カ所に事業所見学へ行きました。
まずは鹿児島市消防総合訓練研修センターへ。
消防士の仕事について説明していただいた後,訓練の体験や訓練施設を見学させていただきました。
その後奄美の里へ。
大島紬の製造過程を見学
チャペルや披露宴会場も見学させていただきました。
2022年10月25日
2022年10月25日(火)
もしもの時の訓練
10月20日木曜日に避難訓練が行われました。今回の避難訓練は,訓練の予告なしで実施されました。火災を想定した訓練で生徒は,火元とした校舎から離れた場所に避難していました。
避難は校舎から離れた場所へ
武道館の辺りに集合(避難)
初期消火の訓練,代表者が実演しました
枕崎消防署の方から講話がありました
2022年10月24日
2022年10月24日(月)
校内読書週間
10月24日月曜日。10月24日(月)から11月4日(金)まで校内読書週間になります。この期間に統一LHR,図書の特別貸出,図書委員企画,特別企画などが行われます。図書の特別貸出は,一人5冊を2週間借りることができます。この週間で本に親しむきっかけとなるといいですね。
図書館前の廊下に読書週間ののぼり
案内板にいろいろなイベントを紹介
1冊借りるごとにスタンプ,貯まると景品進呈
図書館の本のタイトルでしりとり
署名と作者のカードをそれぞれの箱から引いて
合っていたらOK
恒例,特別貸出です
2022年10月18日
2022年10月18日(火)
ロックペイント
10月18日火曜日。先週からALTのダレナ先生が作品と一緒に「ロックペイント」を図書館で紹介しています。そして,今週21日(金)の昼休みと放課後に「Halloween Rock Painting」と題して自分の好きな石に絵を描くイベントを行うことになっています。気になる人は,ぜひ参加してみよう。
ダレナ先生の作品
図書館のカウンターの所にイベント案内
職員室前の廊下の掲示板にも案内がありました
「Halloween Rock Painting !」
2022年10月17日
2022年10月17日(月)
全体朝礼
10月17日月曜日。表彰式と全体朝礼が行なわれました。表彰式では,第53回鹿児島県高等学校書道展の高文連賞・優良賞,第33回鹿児島県高等学校揮毫大会の優秀賞の表彰が行われました。全体朝礼の校長講話では,学習する時の覚えるためのヒントは,関係ある何かと結びつけることで思い出せるようにする,自分なりに頭の中を整理すること。また,十分な睡眠をとることで頭の中の記憶ネットワークが整理される。より強固にするには繰り返しが効果的。など学習したことを引き出せるようにする覚えるヒントについて話されました。
表彰式
1年生 高文連賞を受賞
1年生 優秀賞を受賞
校長講話
身の回りの整理整頓も必要です
2022年10月14日
2022年10月14日(金)
考査最終日
10月14日金曜日。2学期の中間考査3日間が終わりました。来週からまた朝課外がスタートします。
最終日の考査
考査に臨む生徒
さわやかな朝
秋晴れの空に校舎が映えます
2022年10月13日
2022年10月13日(木)
読書の秋です。
10月13日木曜日。今月の図書館では,「読書が苦手な人でも読める本」と題して,コーナーが設けられていました。普段の生活の中で,気になっていることが解決できるかもしれない。そんな本もあります。読書の秋です。この機会に本を手に取って読んでみませんか?
図書室前にも案内されてます
「疲れがとれる本」の紹介
あなたに「新たな出会い」があるかも・・・
本に興味がない人でも読める本
そして,卒業生が著者の本コーナーもありました
2022年10月12日
2022年10月12日(水)
今日から中間考査
10月12日水曜日。2学期の中間考査がスタートしました。金曜日までの3日間です。
職員室前の掲示
他の職員室も同様に
中間考査がはじまりました
普段の学習成果を発揮してください
2022年10月12日(水)
時事英語の時間
10月11日火曜日。時事英語の時間に生徒が発表会を行っていました。内容は,教科書に紹介されている絶滅危惧種「ヤンバルクイナ」の他に絶滅危惧種としてどんな動物がいるかをリサーチする。そして,動物の特徴,絶滅危惧種となった原因と対策を調べ,その内容を英文化し発表していくでした。発表では,言葉だけでなくプレゼンテーションソフトで画像を表示することで,より具体的に動物等のイメージが伝わるようにしていました。
発表を聞く生徒
調べた絶滅危惧種について発表
英語の発音がわかるようにマイクを使って
発表後は,評価と今後について説明がありました
2022年10月7日
2022年10月07日(金)
考査前
10月7日金曜日。来週の12日水曜日から中間考査が3日間行われます。5日水曜日からは職員室等への入室や部活動も禁止や中止になっています。学校は明日から3連休になりますが,考査等に向けた取り組みは休まないで続けましょう。
5日水曜日からに入室禁止
今日は、涼しい風が強い日でした
科目によっては、実技の考査を行う
考査前は,より真剣...
2022年10月6日
2022年10月06日(木)
SOSの出し方教室
10月6日木曜日。1年生と2年生を対象に合同LHRで「SOSの出し方教室」を行いました。講師には,スクールカウンセラーの鮫島先生にお越しいただきました。教室では,「リソース探し」で自分が落ち着くものを考え,ストレス・コーピング(対処法)は何があるか,また,良いストレスもあるということ。そして,“こころ”の健康として,生き生きと自分らしく生きるための重要な条件とは何か,など講話してくださいました。最後に,「自分を大切にしましょう。お友達の変化に気づきましょう。」と伝えられました。
1年生と2年生が多目的ホールで合同LHR
スクールカウンセラーの鮫島先生
ワークシートに自分の考えを記入して,情報交換
自分の考えを伝える
自分のエネルギーは,今どれくらい? 充電方法は?
2022年10月5日
2022年10月05日(水)
今月の生け花が届きました。
10月5日水曜日。今月の生け花が届きました。朝,登校してくる生徒の目に留まる場所,靴箱前の廊下に飾られています。今回もたくさんの花が生けてありました。
今月の生け花
キク科ガーベラ
ナデシコ科カーネーション
キク科ガーベラ
リンドウ
パイナップル科グズマニア
廊下にひと際目立つ生け花です
2022年10月4日
2022年10月04日(火)
ダレナ先生の掲示板
10月4日火曜日。ALTのダレナ先生の掲示板が10月版になりました。この掲示板はダレナ先生が制作したもので,英語のフレーズや料理などを紹介しています。また,今月はハロウィンの飾り付けもされていました。
ALT ダレナ先生の掲示板
一つひとつ手作りです
10月の英語ボードとして掲示
美味しそうな写真付き,食べ物を紹介
柱の側面にも飾り付け
2022年9月30日
2022年09月30日(金)
今日の授業
9月30日金曜日。1年生の体育の授業と2年生の英語理解の授業の様子を紹介します。体育の授業では,球技の一つバレーボールでサーブ,スパイク,レシーブの練習をしていました。英語理解では,それぞれの生徒がインターネットから写真や紹介したい場所を探して,「世界の最も素晴らしい場所」として英語で紹介する取り組みを進めていました。
授業の内容を説明
レシーブの練習
サーブの練習
授業の説明
ロイロノートを開いて,準備する生徒
インターネットで「世界の最も素晴らしい場所」を探す
2022年9月29日
2022年09月29日(木)
交通安全教室
9月29日木曜日。全校生徒を対象に正しい交通マナーの実践,交通ルールや事故の恐ろしさ等の交通安全意識の向上を目的に交通安全教室を実施しました。教室では枕崎警察署交通課の方にお越し頂き,最初に映像による交通安全ビデオを視聴しました。そして,道路交通法では,自転車は自動車と同じ車両であることや歩行者も運転者に意志表示をしっかり行うことなど交通指導講話をしていただきました。
最初に交通安全ビデオを視聴
映像を真剣に見る生徒
映像は,自転車と歩行者の視点で模擬体験
枕崎警察署交通課の方による交通指導講話
交通安全のために心掛ける
「だろう」運転ではなく,
「かもしれない」運転をしましょう。
2022年9月28日
2022年09月28日(水)
上級学校見学
9月28日水曜日。1年生が「産業と人間社会」の授業の一環で,上級学校見学を行いました。大学コースと専門学校コースの2コースに分かれて,生徒は事前に希望したコースで参加ました。大学コースは鹿児島大学と鹿児島国際大学,専門学校コースは赤塚学園専門学校と原田学園キャリア専門学校をそれぞれ見学しました。
2台のバスが各コースへ向かいます
バスに乗りむ生徒
大学見学コースの生徒
大学の図書館を見学
大学の説明
専門学校コースの生徒,授業の様子を見学
専門学校の説明
専門学校の実習施設を見学
2022年9月27日
2022年09月27日(火)
図書案内『勉強するのは何のため?』
図書室に私のリクエストした本が入ったので
今回はその紹介をしたいと思います。
『勉強するのは何のため?』 苫野一徳 著
誰もが一度は疑問に思う「勉強するのは何のためか?」について
哲学者である著者と一緒に考えていく本です。
生徒から「勉強するのは何のため?」と聞かれたときの参考にしようと
5年前くらいに読んでみたところ,内容に大変共感したのを覚えています。
読みやすく,とても良い本なので,ぜひご一読ください。
一家に一冊あってもよさそうですね☆