記事
2022年6月9日
2022年06月09日(木)
卒業生(社会人)講話
6月8日水曜日,1年生「産業社会と人間」の時間に卒業生に学ぶ「卒業生(社会人)講話」が実施されました。講師には,卒業生の尾籠一清(おごもりいっせい)氏にお越しいただき,自分で限界をつくらずにチャレンジすれば道は拓ける,挫折も力になる,「意志の数だけ道はある」ことや学生時代に培った基礎力は必ず社会人生活で活かされることなど,スライドを交えて講話していただきました。
多目的ホールで1年生を対象に実施されました。
ご自身の経験での人生のターニングポイントは・・・
講師からの質問に回答する生徒。
枕崎のことをもっと知ってもらいたいと
枕崎の特産品「かつおせんべい」が生徒へ配られました。
2022年6月8日
2022年06月08日(水)
6月の展示
6月7日火曜日,図書館の展示です。今月の展示は,梅雨の時期「雨の日に読みたい本」や「父の日」にちなんだ本の紹介がされていました。
図書館入口には、今月の展示の紹介
「雨の日に読みたい本」の紹介
6月19日は「父の日」(6月第3日曜日)
その、きっかけとなったソピソードも紹介されていました
2022年6月7日
2022年06月07日(火)
「子供の読書活動優秀実践校」受賞
6月6日月曜日,全校朝礼がありました。最初に,本校が令和4年度「子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰」を受賞したことを受けて表彰式を行い,図書委員の生徒が代表して行いました。
全校朝礼の校長講話で,本校では朝読書があります。わずか10分間の短い時間ですが,本に集中できるとても貴重な時間だと考えます。ネットの動画やテレビなどはただ見ているだけで,先に進んでしまいます。読書は,自分で読まないと先に進みません。また,自分のペースで進めます。読み返すこともできます。この賞をきっかけに本を読むということを続けてほしい。と話されました。
図書委員を代表して受賞
全校朝礼「朝のあいさつ」
校長講話
2022年6月3日
2022年06月03日(金)
授業風景2
6月3日金曜日,白い雲が眩しい朝でした。比較的過ごしやすい天候,実習室とグラウンドでの授業風景。
実習室では,パソコンに向かってスキルアップを身に付ける練習をしていました。グラウンドでは丁度良い天候の中,体育の授業では,「腿上げ」「ミニハードル」「短距離走」などを行っていました。
今朝は、空が眩しい
少しずつ上達します
みんな集中してます
体育の授業,笛の合図で腿を高く
次の運動の説明中
2022年6月2日
2022年06月02日(木)
準備しています
6月2日木曜日,来週の金曜日に実施される文化祭に向けて準備しています。全校生徒で取り組む「枕高プロジェクト」は,生徒会に出されたプロジェクト案から決定した内容です。毎日,放課後に全校生徒が分担して取り組んでいます。今日は,1年生の生徒が作業していました。
黙々と・・・?
塗り塗りしています
先生の提案で、「しりとり」をしながら
薄い雲が良い感じ
2022年6月1日
2022年06月01日(水)
進路学習
6月1日水曜日,今日から6月。1年生が「産業社会と人間」の時間に進路資料室に来ていました。前回の進路適性検査結果を参考した自分に適した進路について,今回,進路資料室に実際の資料から,より細かい情報を見ていました。
今朝は,いまにも降りそうな空模様
1年生,はじめて進路資料室
資料をめくりながら
細かいところまで情報を見る
進路に対する考え方を身に付ける
2022年5月31日
2022年05月31日(火)
授業と風景
5月31日火曜日,明日から6月です。校内の草木も成長がはやくなっていきます。3限目の時間は,2年生が体育の時間で「バレーボール」を行っていました。
栴檀の木漏れ日
武道館前にある立派な栴檀
フェンスも隠れるほど成長した雑草
体育館では、2年生の体育
元気よくプレーしていました
2022年05月31日(火)
月曜日
5月30日月曜日,今日は朝から雨が降っていました。湿度が高く少し暑い日となりました。
花びらも水滴で重たそう
用務員室の屋根に溜まった雨水に映る生徒
実習室も窓全開で風を通す
2022年5月27日
2022年05月27日(金)
放課後の生徒会室
5月27日金曜日,放課後の生徒会室で何やら黙々と取り組んでいる姿がありました。勉強しているところではないようですが,毎日違う生徒が入れ替わりで取り組んでいるようです。実は,6月10日(金)の文化祭に向けてです。結果は,当日のお楽しみ。
生徒会室で何やら黙々と・・・
今週から生徒が入れ替わりで取り組んでいます
今日は、よく晴れました
雲が良い感じ、明日の土曜も晴れ予報
2022年5月26日
2022年05月26日(木)
実習中
5月26日木曜日,1年生の実習授業。スマートフォンやタッチパネルなどに触れる機会はあるけれど,パソコンのキーボードに触れる機会は多くない。しかし,これからキーボードを使う機会は増えてくる。その時,困らないためにもキーボードの位置を覚える,正確に入力する。そして,スピードを身に付ける練習をしています。集中力も必要な時間です。
テキストの文字を最初は,ゆっくりと正確に
キーボードを見ないようにして
両手の位置も確認
自分のペースで早く身に付けよう
2022年5月25日
2022年05月25日(水)
卒業研究スタート
5月25日水曜日,3年生の「卒業研究」。2年の3月末までに計画した研究のテーマに沿って,各グループや個人の研究がスタートしました。生徒は,各グループの担当の先生方から具体的な進め方等をアドバイスしてもらいながら進めていました。
研究テーマに沿って、スタートしました
グループ担当の先生方から研究の進め方をアドバイス
2022年5月23日
2022年05月23日(月)
学年朝礼
5月23日月曜日,学年朝礼がありました。2年生の学年朝礼は体育館で行われています。今朝の講話は,先週の地震を想定した避難訓練から先生が体験した,熊本地震の時のことについて話がありました。その時,突然のことで何が起きたのか最初分からなかったことやその後の不便な生活が続いたこと,そして,訓練を行っていても実際に遭遇するとなかなか判断ができないことがある。まずは,自分の命,後輩や年下を守ること行動ができるようになってほしい。と話されました。
2学年は体育館で学年朝礼です
先生の地震体験談を講話されました
2022年5月11日
2022年05月11日(水)
タブレットの活用
5月11日水曜日,1年生の総合的な学習の時間「産業社会と人間」では,「職業について知る」ということと,「自分がどんな職業に適しているかを知る」,ということを中心に行いました。生徒は,それぞれ手元のタブレットPCを使用して職業についてネットを利用しながら調べていました。また,「適職診断」というツールを用いて,自分の適職についても調べ、その結果をノートに記述していました。
職業について知る
各自で調べていく
先生からアドバイス
ノートに書き留める生徒
2022年5月10日
2022年05月10日(火)
南薩地区春季体育大会
5月10・11日は南薩地区春季体育大会です。運動部にとって大切な試合が行われました。
サッカー部は川辺・加世田高校との合同チームで出場
バドミントン部は,新入部員と一緒に団体戦(黒っぽいユニフォームです。)
野球部は,加世田球場で第1回戦
応援にも力が入ります。
まだまだ入場制限がある中での試合でしたが,どの部も精一杯のプレーでした。
2022年5月9日
2022年05月09日(月)
購買部
昼食時間の購買部前の様子を紹介します。
昼食時間には購買部でパンが販売されます。
今日は体育の後の3年生が一番最初に来ました。
しばらくすると,他の学年の生徒も来ました。
今日も購買部前は賑やかでした。
みんな,たくさん食べて大きくなってね☆
2022年5月6日
2022年05月06日(金)
一日遠足
5月6日金曜日,各学年で一日遠足を実施しました。1年生は「かいもん山麓ふれあい公園」,2年生は「フラワーパークかごしま」,3年生は「平川動物公園」へ行ってきました。残念ながら時々雨が降る天気でしたが,生徒は友人達と楽しい時間を過ごしていました。
1年生,雨のため近くの体育館を借りて
レクリェーションをしました
2年生、最初に「ハーバーリウム作り教室」をしました
瓶に入れる花のブーケを作る
瓶にオイルを入れていく
雨が止んだら、外で花散策
3年生、入る前にクラス写真
傘をさして、見学
隣接する遊園地でも楽しみました
2022年4月28日
2022年04月28日(木)
水産高校・枕崎高校交流戦
4月28日木曜日,前日までは天候状態が,心配されましたが予定通りに水産高校と枕崎高校の交流戦が実施されました。交流戦は,両校の生徒会が中心となって企画・進行を行いました。今年は,両校の生徒が参加する「3択クイズ」や両校の書道部による「書道パフォーマンス」が行われ,そして,野球交流試合を行いました。
水産高校と枕崎高校の生徒は,枕崎市の塩浜グラウンドに集合
開会式であいさつをする生徒会長
「3択クイズ」2番が正解と思う人
クイズで正解と思う番号のところへ移動
交流試合で応援する生徒
最後まで攻防戦が続き、盛り上がりました
両校の書道部が制作した書道パフォーマンスの作品もバックネット裏に展示されました
今年,リニューアルされた市民球場で交流戦がおこなわれました
2022年4月26日
2022年04月26日(火)
書道部
今日は書道部を覗きに行きました。
1年生2人が黙々と書いていました。
※2人の邪魔にならないように遠くから撮っています。
私も2人のように集中して物事に取り組みたいと思いました☆
2022年4月25日
2022年04月25日(月)
1年生の初タブレット
4月25日月曜日,1年生「科学と人間生活」の授業で今年度初めて,一人一台のタブレットを使用しました。授業では,「生命活動を支えるタンパク質」について各自がネットで調べて,分かったことをプリントに記入していました。中学生の時に付与された情報を元に高校で初めて使います。タブレットに少し戸惑う様子もありましたが,これからも使う機会も増えていくので慣れてくることでしょう。
一人一台のタブレット
ネットにキーワードを入力して調べる生徒
分かったことを記入する生徒
2022年4月22日
2022年04月22日(金)
交流戦打ち合わせ会
4月28日に,鹿児島水産高校との交流戦が行われます。
先日,両校の生徒会役員による打ち合わせ会が本校にて行われました。
今回は,交流戦に先立ち行われる交流会の内容について,各校意見を持ち寄り,検討を行いました。また,当日の役割を確認しました。
後日リハーサルを実施し,本番を迎えます。
天候に恵まれますように・・・。
打ち合わせ会の様子
本校生徒会長による司会進行
2022年4月21日
2022年04月21日(木)
「産業社会と人間」
4月20日木曜日,1年生の総合的な学習の時間「産業社会と人間」が行われました。今回は,加藤教頭先生から講話がありました。講話では,「いろんな話を聴く場面があるその時に,とても良い話やためになる大事な事があっても,忘れてしまったり感じる力がないと,その時間は単なる時間の浪費になってしまう。自分が良いと思った話やためになると思ったことは覚えておき,自分の刺激にして考えるキッカケにしていきましょう。」とお話されました。生徒は,ノートにメモを取りながら講話を熱心に聞いていました。
「産業社会と人間」
教頭講話
熱心にメモを取る生徒
2022年4月19日
2022年04月19日(火)
女子バレー部の練習風景
放課後,体育館で女子バレー部とバドミントン部が練習をしていました。
今回は女子バレー部の練習風景を紹介します。
サーブ練習
アタック練習
1年生が加入して,人数が増えました☆
2022年4月14日
2022年04月14日(木)
「卒業研究」
4月13日水曜日,3年生の総合的な学習の時間「卒業研究」が行われました。最初の時間となる今回は,持続可能な開発目標「SDGs」と地元「枕崎」をテーマに卒業研究としてどんなことを研究するのか,それぞれが考える時間となりました。その考えの手助けとなる技法「マンダラート」を使って思考や発想を可視化しアイデアを整理していました。
SDGs × 枕崎
マンダラートを活用
ぞれぞれがアイデアを考える
2022年4月13日
2022年04月13日(水)
「産業社会と人間」
4月13日木曜日,1年生の総合的な学習の時間「産業社会と人間」が行われました。最初の時間となる今回は,前田校長先生から講話がありました。講話では,「この時間は,自分の将来の仕事,進路,そして,生き方を探究する時間として1年間取り組みます。みなさんが生涯に渡って学び続けていくためのヒントとなる時間として,手元にある「学習ノート」にその時その時の考えを記録しながら1年後に振り返って,自分の変化を実感してほしい。」と話されました。生徒は,ノートにメモを取りながら講話を熱心に聞いていました。
総合学館の多目的ホールで,最初の「産業社会と人間」
校長講話
生徒は,メモを取りながら熱心に聞いていました
2022年4月12日
2022年04月12日(火)
図書案内
今日は図書室にある本の紹介をしたいと思います。
今回紹介するのは「Newton別冊」シリーズと「数学ガールの秘密ノート」シリーズです。
「Newton別冊」シリーズは
数学の初歩的なところから始まり,歴史的な背景,現代でどのように数学が応用されているのかなどについて
図や写真を使ってわかりやすく説明している本です。
数学の存在意義や何の役に立つのかについて疑問に思っている人におすすめです。
「数学ガールの秘密ノート」シリーズは
高校生が仲間たちと数学を学んでいく物語です。
数学に詳しくなくても物語を読んでいくうちに数学が得意になる……かも。
読んでみると,きっと世界が広がりますよ☆
2022年4月8日
2022年04月08日(金)
対面式
4月8日金曜日,昨日入学式を終えた新1年生と新2・3年生の対面式を行いました。
生徒会長 新入生歓迎のあいさつ
新1年生代表のあいさつ
その後,生徒会役員の紹介がありました。
新入生のみなさん,枕高生の一員としての自覚を持ち,一丸となって頑張っていきましょう。
2022年4月7日
2022年04月07日(木)
第75回入学式
4月7日木曜日,第75回入学式が行われ,35名の新入生を迎えました。
新入生による宣誓
学校長より,「成長のカギは日常生活の取り組みにある。物事を前向きにとらえ,主体的に取り組みましょう」との式辞がありました。
2022年4月6日
2022年04月06日(水)
始業式
4月6日水曜日,令和4年度の新任式と1学期始業式が行われました。始業式では,前田校長から「新3年生,新2年生それぞれ学年がひとつずつ上がり,気持ちも切り替わっていると思います。新3年生は高校生活最後の一年となります,一日一日を大切に過ごしてほしい。新2年生はいよいよ枕崎高校の中核となります,昨年一年間の経験を活かして充実した高校生活,日々になるようにしていきましょう。」と式辞を述べられました。
1学期始業式
校長式辞
2022年04月06日(水)
新任式
4月6日水曜日,令和4年度の新任式と1学期始業式が行われました。
新任式では,前田校長をはじめ9名の新任の先生方の紹介があり,新任者を代表して加藤教頭先生から「生徒の皆さんがそれぞれ自分の使命が何かを気付き,見つけられるようお手伝いできるように,先生方の名前を早く覚えてもらい接してほしいです。」とあいさつをされました。
新任式
新任者を代表して加藤教頭よりあいさつ
2022年3月25日
2022年03月25日(金)
3学期終業式
3月25日金曜日。3学期終業式が行われました。
式辞では,平井校長からコロナ禍にあって今年一年みなさんにとってどんな一年だったか,もう一度振り返って,この一年でどれだけ成長できたか,新しい挑戦ができたかなど,あらためてみなさんで振り返ってほしい。よい結果だけが未来につながるものではありません。事実としては良かった結果,よくなかった結果があり,いずれも済んでしまった事がらです。新しい輝き色彩をもった未来を指し示すのはこれからの力,過去のことにとらわれず前向きに生き抜いてもらいたい,話されました。
終業式の前に,資格試験合格や皆勤賞などの表彰式がありました。
3学期終業式
校長先生の式辞
終業式のあとに,離任式が行われました。離任される先生方はそれぞれの枕崎高校に対する思いを語られました。そして生徒から花束を受け取り,学校を後にされました。