記事
2022年9月26日
2022年09月26日(月)
全校朝礼
9月26日月曜日。全校朝礼が行なわれました。前田校長から秋分の日について講話がありました。
秋分の日は,天文学的には太陽が天の赤道を通過した時点の日であることや,古代ローマ帝国から知られていた暦が現在も利用されていることなどを話されました。
校長講話
全校朝礼 講話を聞く生徒
2022年9月22日
2022年09月22日(木)
朝課外と授業
9月22日木曜日。各学年で朝課外が行われています。1年生の朝課外は3教科を火水木で実施しています。木曜日の今日は英語を行っていました。情報処理の授業では,パソコン実習を行っていました。生徒は,静かに集中して取り組んでいました。
1年生の朝課外
教科は英語,静かに取り組む生徒
雲が多い日です
基本の位置をキープしながら
打鍵音のみが聞こえる教室
2022年9月21日
2022年09月21日(水)
卒業研究
9月21日水曜日。3年生の卒業研究の時間です。中間発表後の研究を行っています。アンケートの実施や調査,最終発表に向けて資料のまとめ作業,プレゼン資料の作成など,生徒は各自の設定したテーマに沿って進めていました。
それぞれが自分たちの研究を行っている
1人~2人のチームで進めています
ノートに書き留めた調査資料をまとめる
各時間の最後に研究日誌を記録する
2022年9月20日
2022年09月20日(火)
台風一過
9月20日火曜日。台風通過後の連休明けは,涼しい朝で晴天となりました。校内では,台風の影響もあまりなく,穏やかな平常に戻った一日でした。
青空に白が映えます
朝日を浴びる総合学館
青空が中庭の緑と白い校舎を引き立てます
2022年9月16日
2022年09月16日(金)
進路ガイダンス
9月16日金曜日。14日水曜日に1年生と2年生を対象にした「進路ガイダンス」が行われました。外部講師の方に来校していただき,生徒の希望に合わせた職業・学問,体験実習,講話など12の講座が行われました。講座は,前半と後半の2回行われ,生徒は事前に希望していた2つの講座を受講していました。
コンピュータ プログラミング体験
美容師・メイク 体験
調理・製菓
マナー・礼法指導
スポーツ関連
建築 建物の模型造り
2022年09月16日(金)
統一LHR
9月15日木曜日。今週の「いじめを考える週間」に合わせて,「いじめ問題統一LHR」を行いました。
自己肯定感を高めることを目的に,自分が思う自分のいいところと自分が思う他の人のいいところを考え,伝える活動を行いました。
各クラスで統一LHR
LHRの内容について説明
それぞれが考える時間
思うことを記入していく
2022年9月14日
2022年09月14日(水)
進路壮行会
9月14日水曜日。9月16日から高校生の就職試験が全国一斉に始まることに合わせて,3年生に対して進路壮行会を行いました。壮行会では,就職代表者から「今,持てる力を十分に発揮したいと思います。」,進学代表者から「進学に向けてそれぞれの試験を最後まで走り抜けることができるように精一杯がんばります。」とそれぞれ試験に向けて抱負を述べました。最後に,生徒を代表して生徒会長からエールが送られました。
体育館に集合して壮行会を行いました
校長から,新卒者に求められるコミュニケーション能力や主体性を身に付けるためには,経験を積むことです。
とあいさつがありました。
就職者代表あいさつ
進学者代表あいさつ
生徒会長からエール
壮行会でのあいさつを見守る生徒
2022年9月13日
2022年09月13日(火)
今日からスタート
9月13日火曜日。9月11日の体育祭が予定どおりに実施され,12日(月)は振替休日でした。
今日から2学期の朝補習がスタートしました。また,今日から21日まで「教育相談」が行われます。
放課後の教室
教育相談をする生徒と先生(許可をいただいて撮影)
2022年9月10日
2022年09月10日(土)
第75回体育祭
9月10日土曜日。第75回体育祭が実施されました。天候も良く少し暑い日となりましたが,体育祭プログラムは順調に進められ,生徒も精一杯,元気よく競技種目に参加し,体育祭を盛り上げていました。また,2年ぶりに実施できた体育祭には,多くの保護者の方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
選手入場
開会式
100M決勝
200M決勝
1500M走決勝
「一発必中」フライングディスク
8の字に飛び続ける長縄跳び「長縄8マン」
8の字に飛び続ける長縄跳び「長縄8マン」
俵20kgの持ち上げ時間を競う「枕高魂」
男女徒競走
フォークダンス
フォークダンス
SD綱引き(1年)
SD綱引き(2年)
SD綱引き(3年)
男子「エッサッサ」
女子「ダンス」
色別対抗リレー
1位ゴールで胴上げする3年生
優勝は青3年生でした
男女徒競走でのハプニング
1人転倒してしまい、その後・・・
2人目勢いで大転倒してしまいました
2選手とも怪我なく起き上がって走ってゴールしました
2022年9月9日
2022年09月09日(金)
モニュメント設置
9月9日金曜日。明日の体育祭に向けて,1年生の美術選択者が制作する「体育祭モニュメント」がお披露目されました。美術室から運び出されたパーツを渡り廊下で組み立てました。その後,グラウンドの生徒応援席テントがある場所に移動して設置されました。
日陰で組み立てる作業をする生徒
美術選択者でパーツを組み立て
電動工具を使い留めていく
最後のパーツは「聖火台」です
応援テントへ運びます
文字の上にいる動物が持っているのは・・・
「GANBA」の旗でした
完成して,最後に記念写真を一枚
2022年9月8日
2022年09月08日(木)
体育祭予行
9月8日木曜日。今週土曜日に実施される体育祭の予行を行いました。予行は3限目から行い天候も良く日差しの強い一日でしたが,生徒は,各競技や係の内容を確認しながら体育祭のプログラムに沿って予行練習をしていました。
昨日、設営された生徒応援テント
手前から1年赤,3年青,2年黄のカラーテントです
本部,役員,保護者側のテントも設営済みです
入場体形の確認
選手編成や係の確認をしながら、進められました
一部の競技,種目は実際に行いました
2022年9月7日
2022年09月07日(水)
3Dプリンタの拡張機能で
9月7日水曜日。3Dプリンタを使用した作品制作。導入している3Dプリンタの拡張デバイスを取り付けて,初の「レーザー刻印」をしてみました。予想よりも手軽に行うことができました。しかし,刻印する素材によって刻印の状態が変わることや,濃淡の調整がまだうまくいきません。いろいろと試してみたいところです。
「レーザーモジュール」を取り付けて刻印
木材に刻印
輪郭もきれいになってました
マグネットシートに刻印
刻印中の匂いは少し強かった
プラスチックに刻印
角度をつけて見ると・・・見えます
2022年9月6日
2022年09月06日(火)
9月の図書館展示
9月6日火曜日。9月の図書館展示を紹介。9月1日「防災の日」や9月15日「十五夜」にちなんだ本の紹介,「食」に関する本の紹介のコーナーも設けられていました。
9月1日は「防災の日」
9月10日は「十五夜」コーナー
「身近な食べ物からどんな世界が待っているか」コーナー
「健康なカラダを手に入れよう」コーナー
2022年9月5日
2022年09月05日(月)
9月5日の体育祭全体練習
午後から全学年集合して,体育祭の全体練習が行われました。
グラウンドで練習する予定でしたが,雨天のため体育館で練習しました。
入場の練習
準備運動
ある競技の入場した隊形
今週は体育祭の全体練習が続きます。
体操服の洗濯を忘れずに。
今日明日は台風の影響で雨も風も強いです。
登下校時はお互い気をつけましょうね☆
2022年9月2日
2022年09月02日(金)
花が届きました
9月2日金曜日。定期的に届けられている「生け花」が,2学期のスタートに合わせて届きました。登校してくる生徒の靴箱がある廊下に飾られていました。
生け花には10種類以上の花がありました。いくつか花の名前を調べてみましたが,正しいかどうか。
靴箱の前に立派な生け花が届きました
廊下に花があるといいです
アンスリウム と キク科のダリア
プロテア
りんどう
2022年9月1日
2022年09月01日(木)
2学期始業式
9月1日木曜日。今日から2学期がスタートです。2学期の始業式と新生徒会役員の任命式が行われました。始業式では前田校長から「普段の行動の中で自分の求めているものは何があるか,自分で探す,授業の中でも納得するだけではなく,自分なりに問いを見つけていく,日々の行動が皆さんの未来を拓いていくと考えます。」と式辞を述べられました。
2学期の始業式が行われました
前田校長先生から式辞
新生徒会役員の任命式
新生徒会役員の各生徒へ任命状が渡されました
2022年8月27日
2022年08月27日(土)
愛校作業
8月27日土曜日。9月の体育祭に向けて「愛校作業」が行われました。先週20日の予定を諸事情により延期されて行われましたが,多くの保護者の方や生徒の参加がありました。また,芝刈り機や刈払い機,除草運搬用のトラックなどたくさんだしていただきました。そして,グラウンドを中心に除草作業を行い,きれいになりました。ご参加頂いたみなさん,ありがとうございました。
8時前から作業されていました
芝刈り機も参加
8時の集合に多くの保護者に参加していただきました。
参加した生徒たち
除草した草がトラックによって運び出されました。
フィールド内の除草,石拾い
刈払い機による除草
中庭の除草もしていただきました。
2022年8月26日
2022年08月26日(金)
パソコン再設置完了
8月26日金曜日。新しい机に入れ替えた後のパソコン再設置が完了しました。真新しい白い机が並び,以前よりも明るくなり,実習室も広くなったかのように見えます。机のサイズは同じですが,パソコン画面からの机の広さは10センチほど広くなり,教材等をより広げやすくなります。
旧パソコン机(天板がクリーム色です。)
新パソコン机(天板が白くなりました。)
パソコン画面のスペースが約10cm広くなりました。
教室全体が明るくなりました。
2022年8月24日
2022年08月24日(水)
パソコン机の更新
8月24日水曜日。実習室にあるパソコン机を新しくします。今日と明日にかけて古い机を新しい机に入れ替える作業を行っています。実習室は,パソコン一式が机に載っているため半分ずつ入れ替えていきます。新しい机は,これまでのクリーム色と違い白い机のためこれまでよりも明るくなりそうです。
入れ替え作業前の実習室
廊下で新しい机の組み立て作業が行われます。
新しい机1号です。白い天板が良いです。
入れ替え作業は、半分ずつパソコンを載せ替えながら・・・
明日も続きます。
2022年8月18日
2022年08月18日(木)
8月20日(土)のPTA愛校作業は延期します。
8月になってから県内・市内のコロナ感染者が急増しています。
また,野球部の公式戦が8月20日(土)に行われることになりました。
そこで,8月20日(土)に予定していたPTA愛校作業は,8月27日(土)8:00~に延期します。
スケジュール調整されていた方々には申し訳ありませんが,御理解・御協力お願いします。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症・感染症に十分気をつけてお過ごしください。
2022年8月5日
2022年08月05日(金)
PTA研修視察
8月5日金曜日,PTA研修文化部の事業として,研修視察を行いました。
今年度は,地元枕崎市との連携という観点から地元企業2社と,鹿児島市の上級学校1校を訪問しました。
株式会社枕崎市かつお公社に伺いました。
冷凍のかつおの割裁工程を見学しました。
ハンマーで叩くとあっという間にかつおの内臓を取り除けることに驚きました。
薩摩酒造株式会社に伺いました。
焼酎の製造工程等,丁寧に説明していただきました。
焼酎蔵にも入れていただきました。
企業概要や採用情報についても話を伺いました。
鹿児島大学に伺いました。
稲盛会館にお邪魔しました。
ホールで,学校概要や入試情報について話を伺いました。
少しだけ,大学生気分を味わえました。
図書館も見学させていただきました。見上げるほどの大きな建物で圧倒されました。
2022年8月4日
2022年08月04日(木)
《校長室だよりから》七夕の星と天の川
七夕(たなばた)は,中国から日本に伝わった星祭りです。天の川をはさんで輝く男女二つの星,織り姫星と彦星が年に一度,7月7日にだけ出会うことができるという言い伝えから,願い事が叶うように短冊を飾るようになったと言われています。
8月7日は月遅れの「七夕」です。旧暦は新暦にくらべて約1か月遅れるので,月遅れで行事を行う地域が多いです。ちなみに「お盆」(7月13~15日)も月遅れで行なわれることが多いです。
天の川は街の明かりに比べてかなり暗く,都市部では見ることが困難になりました。日本人の7割は天の川が見えない場所に住んでいる,という報告もあります。枕崎は誰もが羨むような「天の川」が見えますので,この夏ぜひ見つけてください。写真は,枕崎市内で撮影した天の川です。
2022年7月30日
2022年07月30日(土)
《校長室だよりから》枕崎空襲
1945(昭和20)年7月29日朝,枕崎の上空に数十機の敵機が来襲し,機銃掃射と無数の焼夷弾がばらまかれました。枕崎市街地は火に包まれ,死者38名,市街地の9割が焦土と化しました。
この年は5月に沖縄での地上戦があり,約20万人が亡くなりました。また6月17日に鹿児島市が空襲を受けるなど,鹿児島県内各地で空襲が激化していました。そして広島への原爆(8月6日),長崎への原爆(8月9日),終戦(8月15日)となったのです。
もし戦争が長引いていれば,11月には南部九州への上陸作戦が行われる計画だったようです。戦争がもたらす災難と悲しみは計り知れません。
枕崎市は7月29日をはさんだ週間を「平和週間」としています。空襲が始まった7月29日午前7時40分にはサイレンを鳴らすそうです。片平山公園(南溟館横)にある慰霊塔
枕崎市内や南薩には,戦争の記憶をとどめる戦跡が数多くあります。
2022年7月29日
2022年07月29日(金)
救命救急講習会
7月29日金曜日。枕崎消防署から救急救命士にお越しいただき,救命救急の講習会を実施しました。講習会には,生徒・職員が参加し,心肺蘇生法の方法と実技,AED(自動体外式除細動器)の操作手順など90分行われました。
本校体育館で行われました
資料と一緒に救命救急の講話
講話を聞く参加した生徒
救命士の指導のもと,心肺蘇生をする生徒
周囲の人に声掛けをする
そして,心肺蘇生を始める
次に,AEDの使用方法について
2体のダミー人形を使って行われました
心肺蘇生とAEDを使った実技
2022年7月28日
2022年07月28日(木)
中学生一日体験入学
7月28日木曜日。中学生一日体験入学が実施されました。学校紹介や校内見学では,生徒会が中心となって進められました。体験授業は前半と後半で11種類の授業が行われ,それぞれの授業に希望した中学生が参加していました。午後は,事前に希望のあった部活動で体験入部が行われました。
学校紹介をする生徒会
緊張した雰囲気をほぐす「アイスブレーキング」
体験授業「英語」~Let's enjoy English!~
体験授業「地歴」~検証 大化の改新~
体験授業「国語」~一字決まりの歌~
体験授業「理科」3Dペンで作品づくりに挑戦する
体験授業「商業」~驚き発見 電卓計算~
体験授業「美術」アートの世界 石膏作品づくり
このほか、見える言葉「手話」や「中国語会話」,「数学」,「書道」,「体育」の体験授業がありました。
2022年7月27日
2022年07月27日(水)
1・2年生進路講話
7月27日水曜日。1年生と2年生を対象に1・2年後の進路決定について,外部講師による講話「将来を見据えた進路選択・マネープラン」を実施しました。講話では,人生の約4分の1が睡眠時間であることから始まり,将来のことをより具体的に想像することで,今何をしたらよいかがわかり,準備をすることができる,早すぎることはないということ。また,進路に関わる学費や仕事に就いてからの生涯賃金など「お金」についての話もありました。生徒は,メモを取りながら熱心に講話を聞いていました。
2教室分を使い,1・2年生が受講
外部講師の方による進路講話
将来をイメージして、今からのことを決める
熱心に講話を聞く生徒
最後にまとめとして,5つの項目が示されました
2022年7月26日
2022年07月26日(火)
3年進路ガイダンス
7月26日火曜日。3年生進路ガイダンスが行われました。最初は,志望校を決定する段階で必要な事,志望理由を書くために必要な事など,これから決める人やすでに決めている人それぞれの段階で何をしていけばよいかを講話していただきました。その後,大学・専門学校ごとに設けられた説明会場で生徒は希望する学校の説明会に参加しました。
志望理由の材料を準備する
志望校を決定するために必要なもの
各学校ごとに
教室ごとに
学校の説明を聞く生徒
大学・専門学校を業種ごとにまとめた冊子も準備されていました
2022年7月22日
2022年07月22日(金)
面接練習
7月22日金曜日。3年生進路指導の1つ,面接練習を行っていました。生徒は,希望する進路について自分の動機や志望理由などをまとめ,言葉遣いや所作に気を付けながら面接練習をしていました。
志望動機や自己PR,友人にも見てもらう生徒
基本的な質問で面接練習をする
班ごとに繰り返し練習をしていきます
2022年7月21日
2022年07月21日(木)
夏期補習スタート
7月21日木曜日。今日から夏休みにはいり夏期補習(前期)がスタートしました。1年生は普通教科,2年生は系列コースごとに補習,3年生は進学,就職等の進路に合わせた内容の補習が行われています。前期は7月27日(水)まで行われます。
1年生、この時間は「英語」でした
2年生、このクラスでは「数学」
3年生、進路に向けて質問等を行う生徒
2022年7月20日
2022年07月20日(水)
1学期終業式
7月20日水曜日。1学期の終業式が行われました。始めに文化祭での展示表彰,先日のクラスマッチ表彰,そして,英語技能検定の表彰式がありました。式辞では,前田校長から「1年生は,入学して高校生として4カ月,高校卒業後にどうするのか夏休みの期間にじっくりと考えてほしいです。2年生は,卒業後を見据えた情報収集に努めてください。3年生は,卒業後の進路選択を確実なものにしてください。」と述べられました。
表彰式が行われました
表彰をうける生徒
1学期の終業式
校長式辞
「自分の時間を大切にし,より成長した姿で始業式を」