記事
2023年12月12日
2023年12月12日(火)
校内に猿が出ました
今朝,8時半頃校内に猿が出ました。
幸い何事もなく出て行きました。
野生の猿に出会ったら、刺激せずに落ち着いて離れてください。 大声を出したり、物を投げたり、棒で追い立てたりすると、 サルが興奮して人を襲ってくる可能性もあるので、刺激しないようにしてください。 落ち着いて、その場から離れて、安全な場所に立ち去ってください。 目線を合わせないように注意してください。
枕高生の皆さんも,近隣の皆様も十分ご注意ください。
2023年12月12日(火)
修学旅行出発
12月12日火曜日。今朝、早朝6時に集合した2年生が3泊4日の修学旅行へ出発しました。
早朝6時に集合して、出発式
バスに乗り込んで、いよいよ修学旅行に出発です
鹿児島空港に到着、東京(羽田空港)へ
2023年12月11日
2023年12月11日(月)
学年朝礼
12月11日月曜日。学年朝礼が行われました。2学年の朝礼では,明日から修学旅行となる2年生に向けて講話がありました。担当の先生から旅行中の体調やケガに注意しながら,普段の学校内ではできない思い出をつくってきて欲しいと,高校時代の修学旅行経験談を交えて講話されました。
担当の先生からの講話
修学旅行のお土産話を楽しみにしています
修学旅行を明日に控え、講話を聞く生徒
2023年12月7日
2023年12月07日(木)
性教育講演会
12月7日木曜日。3年生を対象に性教育講演会が行われました。講師には,思春期保健相談士の山﨑真子先生に来校していただきました。演題を「性の知識で、ステキな人生へ」(自分を大切にするということ)として,高校3年生に向けて,どんな人生を送るのか・・・それは自分しだい!ということで,今後の人生に関わる性について,事前アンケート「性について知りたい内容」の結果から5つを選択して講話をしていただきました。
性教育講座
多かった「性について知りたい」5つ選択して
性感染症がどのように感染するのか
コップの水を使って疑似体験
講演後に感想を書く
2023年12月6日
2023年12月06日(水)
卒業研究
12月6日水曜日。3年生の卒業研究では,報告書の原稿を清書(仕上げ)に取り組んでいました。決められた書式に合わせて,段落の位置や文字の大きさを調整したあと,担当の先生から確認をしてもらい,報告書として作成したデータを提出していました。
報告書の内容について確認する
使用している図や写真の確認
担当の先生にアドバイスをもらいなから
2023年12月4日
2023年12月04日(月)
全体朝礼・表彰式
12月4日月曜日。全体朝礼が行われました。最初に表彰式が行われました。そのあと,全体朝礼があり,校長から先週1週間行われた「校内美化コンクール」より「ゴミ」について講話がありました。
《表彰式》
〇秋季南薩地区高等学校体育大会
硬式野球部 優 勝
女子バレーボール部 第3位
〇第2回実用英語技能検定
準2級 2年 山神さん 2年 川添さん
〇第54回鹿児島高等学校書道展
高文連賞 2年 小城さん
〇令和5年度枕崎市読書感想文コンクール
特 選 2年 中村さん
表彰式
表彰を受ける生徒
校長講話
2023年11月30日
2023年11月30日(木)
クリスマスの飾り作り
家庭基礎の授業でクリスマスの飾りやリース作りをしました。
装飾のリボンを手作りしたり,彩りや配置を考えてから,細かい向きにもこだわって製作しました。
家の玄関や自分の部屋に飾るそうです。
2023年11月29日
2023年11月29日(水)
卒業研究
11月29日水曜日。3年生が「総合的な探究の時間」で進めている卒業研究は,最終報告書の作成や1月の「総合学科学習活動発表会」に向けての発表資料作成を行っています。授業の最初では,報告期限や発表する際の資料条件等の説明があり,生徒は,冊子作成や発表に使用する情報の確認をしていました。
研究成果をまとめ、整理する
発表するためのプレゼンテーション制作を進める
タブレットで作成を進める生徒
2023年11月24日
2023年11月24日(金)
「いいふしの日」
11月24日金曜日。さつま鰹節協会から鰹節パックの贈呈がありました。11月24日は「いいふしの日」として枕崎市が制定していて,かつおのまち枕崎のイメージアップに繋げてしています。鰹節パックは,枕崎市内の小学生,中学生,高校生へ地元枕崎市のかつおぶしの良さを知ってもらおうと無料提供されたそうです。本校でも鰹節パック2個ずつが全校生徒へ配布されました。
さつま鰹節協会から大きな箱で届きました
たくさんの「かつおパック」
味と風味を特殊包装でパックされた 名称「かつおかれぶし削りぶし」
配布された「かつおパック」を手にする生徒
2023年11月21日
2023年11月21日(火)
スマホ・ケータイ安全教室
11月21日火曜日。先週16日木曜日に1年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。教室はオンライン形式で行われ,大型モニターに表示される資料と講師の方を映像で結び,スマートフォンを利用する際のリスクに対応できることや節度を持って使用することを伝えられました。
安全に使うには
利用する際のリスクには何があるのかを知る
カメラの前で発表する生徒
2023年11月20日
2023年11月20日(月)
薬物乱用防止教室
11月20日月曜日。先週の16日(木)に2年生を対象に薬物乱用防止教室をおこないました。講師には,学校薬剤師の横市先生に来校していただき,薬物乱用が心身にもたらす影響を正しく理解し,強い意志を持って薬物による危険を回避できるよう,資料や映像を使い講話をしてくださいました。
講師の横市秀文先生
薬物乱用防止啓発のポスターの紹介
危険な薬物について知識を持つ
資料のカラー冊子を見る生徒
2023年11月20日(月)
虹を見ましたか?
11月17日金曜日。今日は,天候の変化が多い一日でした。朝の雨で虹が出ました。そして,夕方4時ごろにも夕日の時間帯に雨が降り,鮮やかな虹が現れました。短い時間でしたが,自然を感じた一時でした。
校舎を跨ぐ虹
天に向かって伸びる虹
2023年11月15日
2023年11月15日(水)
進路ガイダンス
11月15日水曜日。1年生を対象に進路ガイダンスが行われました。進路ガイダンスでは,自己PRや志望動機等を行うときに,短い時間の中でどのように自分をアピールできるか,その対策や基本を中心に行い,また,配布された資料冊子とワークブックも活用しながら行われました。
立ち方やお辞儀の基本を学ぶ
自己PRや志望動機は,まず,自分を知ることから
生徒に配布された2種類の資料とWORKBOOK
2023年11月14日
2023年11月14日(火)
朝の校門挨拶運動
11月14日火曜日。PTA主催の「朝の校門挨拶運動」を13日(月)から17日(金)の期間行っています。保護者の方が日替わりで挨拶運動に参加してくださり,登校してくる生徒に声を掛けていました。
校門の近くで挨拶運動をしています
正面に朝日を浴びながらPTA挨拶運動
2023年11月13日
2023年11月13日(月)
学年朝礼
11月13日月曜日。学年朝礼がありました。3学年朝礼では,担当の先生から「破廉恥行為」の意味と今後の過ごし方について,「破廉恥」とは人間としてすべきでない行為のこととして,「人のものを盗らない」,「ウソをつかない」,「弱い者をいじめない」の3つのことを挙げて話されました。
学年の先生方
学年朝礼で講話をする先生
クラスでの過ごし方を考えて行動しよう
2023年11月10日
2023年11月10日(金)
雨上がり
11月10日金曜日。夜明け前からの雨は,比較的まとまった雨となり学校のグラウンドを鏡に変えました。
雲の間から覗く青空がグラウンドのトラックに映り込んでいました。
2023年11月9日
2023年11月09日(木)
租税教室
11月9日木曜日。3年生を対象に租税教室を実施しました。講師は知覧税務署の方に来校していただき,「税」についての講話をしていただきました。講話では,「私たちの生活と税金」と題して,税務職員の仕事の紹介から,所得税・消費税など50種類の税金があること,そして,所得に対する申告について説明をしていただきました。最後に,税金に関するクイズとアンケートで税に関する知識を確認しました。
モニターを使って租税教室を行いました
講師の知覧税務署 園村尚久 先生
最後に税金クイズとアンケートに答える生徒たち
2023年11月8日
2023年11月08日(水)
インターンシップ
11月8日水曜日。2年生が職場体験学習(インターンシップ)を行っています。11/7~11/9までの3日間,15の事業所で体験をしています。この期間はそれぞれの事業所で,仕事内容や働くということ,将来の自分と向き合い,学ぶことを目的としています。
こども園で体験学習
製作所で機器の組み立てをする生徒
3人で協力しながら仕事をする
2023年11月6日
2023年11月06日(月)
全校朝礼
11月6日月曜日。全校朝礼が行われました。校長講話では,先日行われた「青春講演会」の内容から,10年で時代が変わっていくことを実感したと言うことを話されました。また,この講演会が同窓会主催で行われていることや同窓会は年代を越えて交流ができることなど同窓会を大事にしましょうと講話されました。
朝の「あいさつ」
校長講話「青春講演会」で感じたこと
最後に3つの友情についても話されました
2023年11月06日(月)
青春講演会
11月2日木曜日。枕崎高校同窓会主催の令和5年度「青春講演会」が行われました。講師には,株式会社InVitro代表取締役の山下裕樹氏に来校していただき,演題は「すべらない令和の生き方」を講演してくださいました。講師の方は,歴代講師で一番若い28才。10年前の高校時代と現在では,手にできる情報量が圧倒的に多いことが有利になっていることなど講話していただきました。
演題「すべらない令和の生き方」
講師の山下裕樹 氏
講演を真剣に聞く生徒
講師の問いかけに応える生徒
最後に記念写真でキメました
講師の山下裕樹氏が代表を務める会社はどんな会社?
株式会社InVitro(インヴィトロ) HP https://invitro.co.jp/
2023年11月2日
2023年11月02日(木)
青春講演会
本日,卒業生の山下裕樹先生を講師として,「すべらない令和の生き方」という演題で青春講演会がありました。
はじめに町頭同窓会長のご挨拶と講師紹介の後,講演が始まりました。3秒吸って3秒吐いてと数回繰り返し,1分ほど無理のない程度に息を止める,集中力を高める呼吸から自己紹介や興味深いお話が始まりました。高校を卒業して,10年経たないうちに起業された山下先生は,このまま長時間拘束される勤務形態の生活は続けたくないと,学校で起業家の勉強をするのでなくYouTubeやSNSなどを活用して収入につながる行動をしていったのだそうです。いろいろな判断の選択で今の自分があること,ストレスなくできることを収入につなげることで仕事にすること,自分が行動を起こさなければ始まらないことなどのお話を,私たちの人生に生かしていきたいものです。
2023年11月1日
2023年11月01日(水)
授業公開ウィーク
11月1日水曜日。今週は授業公開ウィークとして保護者や地域の方々に授業を公開しています。そして,明日は,同窓会主催の「令和5年度 青春講演会」も実施されます。青春講演会では,卒業生を中心に講師として来校していただき,生徒が人生の先輩方の生き方にふれ,学ぶ機会として行われています。
2023年10月26日
2023年10月26日(木)
校内読書統一LHR
10月26日木曜日。今週の朝読書の時間に「中高生のための文章読本」を題材にした内容の1「顔ニモマケズ」と2「ジェンダーから自由になる」を各自で読み進めて,今日のLHRでは3「私が障害者じゃなくなる日」を図書委員が校内放送で朗読する形で全校生徒が一斉読書を行いました。朗読の後は,感想文等を書いて 1~3の1つを題材にして詩を作り,お互いに発表をしました。
校内放送の朗読を聞きながら
全校生徒で一斉に読書
朗読後に感想等を書いて,詩を作る
2023年10月25日
2023年10月25日(水)
事業所見学
10月25日水曜日。1年生が「産業社会と人間」の授業の一環として,事業所見学を実施しました。事業所見学には,「鹿児島サンロイヤルホテル」と「セイカ食品株式会社」を訪問しました。セイカ食品は,製菓部の工場見学をしました。生徒は,企業の方の説明を聞きながら,会社の施設などを興味深く見ていました。
ホテルの窓から見える桜島
ホテルの説明を聞く生徒
セイカ食品の工場見学
会社の説明を聞く生徒
2023年10月24日
2023年10月24日(火)
校内読書週間
10月24日火曜日。今週の月曜日から11月2日までを校内読書週間として普段の読書量の少ない生徒や自分の好きなジャンルに偏っている生徒などすべての生徒に読書を楽しみ,学びの機会になるよう設けています。 また,全校生徒で読んでもらう本の時間として校内読書統一LHRも予定しています。
図書館の廊下には,図書委員による装飾があります
生徒館からも見える様に飾り付け
図書館では,読書週間に合わせて様々なイベントも準備されています
2023年10月23日
2023年10月23日(月)
全校朝礼
10月23日月曜日。全校朝礼が行われました。全校朝礼では,ある大学入学案内で記載のあったキーワード「リベラル・アーツ」について,明確な答えがない問題や課題を解決していくための知識であることから,自分なりの判断ができるスキルで,論理的・主体的に学んでほしいと話をされました。
校長講話
今日のキーワード「リベラル・アーツ」
2023年10月19日
2023年10月19日(木)
避難訓練
10月19日木曜日。避難訓練が実施されました。今回の訓練は「火災」を想定した訓練ですが,火元は当日の非常ベルとその後の避難放送で知らされる形で,火元によって避難経路を考えて行動することを想定して実施されました。生徒は,速やかに火元からより離れたグラウンド南側に避難しました。
火元から離れた場所にある渡り廊下から避難する
グラウンドの南側に避難集合
枕崎消防署の方から「消火器」の使い方や
消火器の特徴などを説明してくださいました
各学年の代表生徒と職員で「水消火器」で実践
2023年10月18日
2023年10月18日(水)
ゲートキーパー講座
10月18日水曜日。全学年の生徒を対象にゲートキーパー講座を行いました。講座では,ストレスについて種類や反応,ストレス解消のヒントや対処法の種類など詳しく説明していただきました。ゲートキーパーには「悩んでいる人に気づく」,「声をかけじっくり話を聞く」,「必要な支援につなげる」,「温かく見守る」という4つの役割があり,そのうちどれか1つができるだけでも,悩んでいる人にとっては大きな支えになるそうです。
<伝えたい3つのメッセージ>
○ストレス反応について理解する
○ストレス対処法・きょうしつで支え合う
○誰かに相談する
講座は学年ごとに1限1年,4限3年,5限2年で行いました
講師の臨床心理士の鮫島先生から講話していただきました
資料を見ながら講話を聞く生徒
スクリーンを見ながら講話を聞く生徒
2023年10月17日
2023年10月17日(火)
ニチニチソウ
10月17日火曜日。学校玄関前の階段に咲くニチニチソウの花がありました。アスファルトとの隙間から力強く成長して花を咲かせています。花はきれいですが,全草(すべての部分)に10種類以上のアルカロイドという有害物質が含まれるそうです。見て楽しむだけにしましょう。
アスファルトとの隙間から
比較的太い茎が伸びています
階段の所ですが、花を避けて通行します
2023年10月11日
2023年10月11日(水)
2学期中間考査
10月11日水曜日。2学期の中間考査が今日から3日間の日程で始まりました。
考査の一週間前から生徒入室禁止となってます
考査が始まりました
問題に取り組む生徒
時間いっぱい取り組みましょう