記事
2024年11月22日
2024年11月22日(金)
避難訓練
11月22日金曜日。期末考査が終わり、その後、火災を想定した避難訓練を実施しました。避難は、非常ベルの後の放送により、火元を想定した化学室を避けた順路で、グラウンドに避難を行いました。
火元と反対側の渡り廊下を通って避難
グラウンドに避難する生徒
避難場所に整列して、人数を確認する
係の先生から消火器の使い方を再確認
2024年11月22日(金)
いいふしの日
11月22日金曜日。「11月24日」は「いいふし」の日です。枕崎市が「かつおのまち枕崎」のイメージアップにつなげるために制定しています。この日に合わせて枕崎の魅力を感じてもらおうと、さつま鰹節協会から市内の小中学生、高校生へ地元枕崎で生産された鰹節パックが配られました。
配られた「かつおかれぶし削りぶし」パック
一人2パックずつ配られました
2024年11月20日
2024年11月20日(水)
自習時間
11月20日水曜日。考査期間では、選択授業の考査もあるため選択していない生徒は、自習時間となります。今日の考査と明日以降の考査に向けて自習時間を有効に使います
選択科目の関係で、考査期間中の自習時間
それぞれの科目を自習する生徒
ノートに書いて覚える
2024年11月19日
2024年11月19日(火)
2学期末考査
11月19日火曜日。2学期の期末考査がはじまりました。今週金曜日までの4日間です。
今週は、天気が良く青空がきれいです
各職員室は、入室禁止となっています
2024年11月18日
2024年11月18日(月)
図書館11月の展示
11月18日月曜日。11月の図書館展示は、11月17日「家族の日」にちなんだ本の紹介や「装いの秋」としてファッション・美容特集のコーナーが設けられていました。また、各学年の図書委員がおすすめ本として1冊ずつ紹介しています。図書館へ足を運んで、気になる一冊を見つけてみませんか。
特集の案内板
家族の日にちなんだ、家族に関係する本の紹介
ファッション,着物,コスメ,髪,シューズなど美容やファッションに関する本の紹介
図書委員のおススメ本5冊か紹介されています
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
財務会計Iの研究授業
11月15日金曜日。ビジネス系列の選択科目「財務会計I」の研究授業がありました。研究授業は、本校が会場となって行われた「会計科目群学習指導研究会」の一部として、出席した先生方が見学されました。授業の中では、財務諸表分析を行った生徒2人が、それぞれ自分が気になった企業を分析してきた結果と考察を発表していました。
研究授業の会場となった「財務会計I」の授業
研究授業の様子
自分が気になった企業の財務分析と分析結果を発表する生徒
発表を聞いた生徒が、発表者に感想を述べる
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
租税教室
11月14日木曜日。3年生を対象に「租税教室」を行いました。租税教室では、元税務署職員の方から「税は何のためにあるのか。」や「私たちの暮らしと税」をテーマに、タブレットのワークシートを使いながら講話を行っていました。生徒は、ワークシートに自分の考えなどをそれぞれ入力して、回答していました。
元税務署職員の方より講話していただきました
ワークシートの回答を入力する生徒
ワークシートの回答の結果をみんなで確認
最後にお礼のことばを述べる生徒
2024年11月13日
2024年11月13日(水)
卒業研究
11月13日水曜日。3年生が行ってい総合的な探究の時間「卒業研究」では、今月中にプレゼン用のスライドと報告書用のレポートを作成して提出することになっています。それぞれの研究グループは、最終的な研究結果をまとめ、報告書の作成を進めています。
研究してきたことを報告書にまとめる生徒
報告書の内容を確認していく
2024年11月12日
2024年11月12日(火)
表彰式と全校朝礼
11月11日月曜日。表彰式と全校朝礼が行われました。表彰式では、第55回鹿児島県高等学校書道展と令和6年度秋季南薩地区高等学校体育大会のバドミントンと硬式野球の表彰を行いました。全校朝礼では、吉満校長先生から各学年の活動を振り返り、「1週間後に期末考査がスタートします。節目節目での皆さんの頑張りに期待します。毎日の24時間を有効に活用して、2学期を納得のいく締めくくりができるようにしてください。」と話されました。
<表彰式>
第55回鹿児島県高等学校書道展
準大賞 小城さん(3年)
秀作賞 茅野さん(1年)令和6年度秋季南薩地区高等学校体育大会
バドミントン(シングルス)
3位 内さん(2年)
硬式野球
優勝 代表 鬼塚さん(2年)
四元さん(2年)表彰式
表彰を受ける生徒
表彰を受けた生徒へ拍手を贈る
全校朝礼、校長講話
2024年11月8日
2024年11月08日(金)
本来の季節へ
11月8日金曜日。今月始めまでの暖かさがなくなり、気温が秋をとおり越して冬になるような寒さとなり、生徒の服装も一気に変わりました。
11月1日の授業、窓を開けて、服装も軽め
11月7日の授業、窓を閉めて、長袖セーター着用です
季節が一気に進みました
体調管理に気をつけましょう
2024年11月7日
2024年11月07日(木)
インターンシップ
11月7日木曜日。2年生が11月5日から3日間のインターンシップを行っています。インターンシップを実施している事業所13か所を各担当の先生が巡回して、普段と違う生徒の姿を見て回りました。
販売・品出し
レストラン厨房
ホテル
保育園・幼稚園
2024年11月6日
2024年11月06日(水)
卒業研究
11月6日水曜日。3年生の「総合的探究の時間」として行っている「卒業研究」が、発表用スライド作成、報告書の作成と大詰めを迎えようとしています。それぞれの生徒がこれまで取り組んできた研究内容をまとめ、レポートにしていきます。
今月で卒業研究を仕上げる
報告書の書き方などを説明
配布された資料を見る生徒
提出する内容なども確認する生徒
2024年11月5日
2024年11月05日(火)
ソフトウェア活用の時間
11月5日火曜日。ビジネス系列の生徒が学習する「ソフト・ウェア活用」では、ソフトウェアの機能などを活かして指定された「ことば」や写真などの素材を元に、各自が考える「ウェデングポスター」を作成しました。そして、そのノウハウを学校のポスター作りに挑戦して限られた時間の中でつくりあげました。
ポスター作成後、次の課題に取り組んでいます
次の課題は、Webページデザインです
作成したポスターをA3サイズに印刷して掲示
各生徒のイメージを形にしたポスター
2024年11月1日
2024年11月01日(金)
青春講演会
11月1日金曜日。枕崎高等学校同窓会が主催する「青春講演会」が実施されました。講師には、都築教育学園第一幼児教育短期大学の助教 青野孝洋 氏にお越し頂き、「「ほぼ0%」の奇跡を起こして思うこと」と題して、後輩である生徒たちへ講演をしていただきました。
本校卒業生の青野孝洋氏
幼児教育に関わるエピソードを紹介されました
生徒にも質問がありました
生徒を代表して生徒会長からお礼のことば
2024年10月31日
2024年10月31日(木)
今週の家庭基礎
今週の家庭基礎の時間は,折り紙や色画用紙や紙コップなどで,ハロウィンにちなんだ生活に役立つものを製作しました。
テイーマットや装飾に使えるように,折り紙で作ったかぼちゃやおばけを色画用紙とラミネート加工したり,紙コップに装飾したりしました。
はし袋をオレンジ色にするだけでもハロウィンらしくなる気もします。
2024年10月29日
2024年10月29日(火)
ハロウィン風ミニアレンジメントフラワー
10月31日はハロウィンです。
今日の生活文化で,ハロウィン風のミニアレンジメントフラワー製作をしました。
花材はオレンジのスプレーマム,ワックスフラワー,ヒペリカム,その他学校の千日紅など。
器とお花の色で秋らしくまとめました。
2024年10月24日
2024年10月24日(木)
統一LHR
10月24日木曜日。今週から校内読書週間になっています。そして、今日の統一LHRでは、図書委員の進行で「短歌を詠む」(俵万智)の一部抜粋を題材として、最初に校内放送で流れる題材の朗読を聞く。次に、自分の好きな短歌を決め、物語を想像し、文章などにするワークシートに取り組んでいました。
放送室で朗読を放送する図書委員
題材のプリントを見ながら、朗読を聞く
図書委員がワークシートを配布
自分の想像した物語を文章等にして、書いていきます
2024年10月23日
2024年10月23日(水)
事業所見学
10月23日水曜日。1年生は総合的な探究の時間「産業社会と人間」の一環として事業所見学を行っています。今回の事業所見学は、鹿児島サンロイヤルホテルとセイカ食品(株)でした。
出発前に事業所見学の目的を確認します
バスに乗り込んで8時45分に出発しました
ホテルのバーカウンター
レストランで説明を聞く
挙式場の見学
チャペルウェディング場の見学
セイカ食品工場見学
全員で記念撮影
2024年10月22日
2024年10月22日(火)
情報処理
10月22日火曜日。教養コースの選択授業である「情報処理」の授業の様子です。授業メイトを紹介することを目的に、スライドを駆使できるように学習していきます。
各自で作成中
スライドの活用方法を学ぶ
実践してみる
2024年10月21日
2024年10月21日(月)
校内読書週間
10月21日月曜日。少しずつ朝夕が涼しくなり、秋らしくなってきました。学校では、今週から11月1日まで校内読書週間になります。図書館では、特別貸出やイベントを企画しています。この機会に図書館へ足を運んではどうでしょうか。
図書館前の廊下に読書週間の告知
入口には、イベント企画が紹介されています
館内では、特集コーナーが設けられています
今月末の選挙に関する特集
選挙にまつわる本の紹介
お昼の食に関する特集コーナー
2024年10月18日
2024年10月18日(金)
情報処理
10月18日金曜日。3年生の選択授業「情報処理」では、これまで学習してきたことを活かして、ポスターデザインをする。素材や文章を工夫して配置し、色付けなどを行いながらそれぞれの考えたデザインでポスターを作成していました。
アプリケーションの機能を活用して
ポスターデザインを考える
配置や色を変えながら、自分のイメージしたポスターを作成
2024年10月16日
2024年10月16日(水)
卒業研究
10月16日水曜日。3年生の卒業研究がありました。11月末までに提出するプレゼンテーションとレポートによる報告書の作成をしていました。
担当の先生からアドバイス
報告用のスライドを作成中
報告書のために、パソコン室で作成を進める生徒
2024年10月15日
2024年10月15日(火)
学年朝礼
10月15日火曜日。学年朝礼が行なわれました。3年生の学年朝礼では学年主任の先生から今後の過ごし方を伝えられました。
3学年朝礼
学年主任の先生から
2024年10月11日
2024年10月11日(金)
読書週間
10月11日金曜日。10月21日から11月1日までの期間を「校内読書週間」として、図書館や本に親しむきっかけづくりとして設けています。読書週間はまだ先ですが、廊下には図書委員が作成したポスターが掲示してありました。また、この期間には、特別貸出や図書委員の企画も準備されます。
特集を案内する、図書館前の告知板
ポスター1 「無料」っていいですね
ポスター2 「本、読まない?」
ポスター3 「この一行に逢いに来た」
2024年10月10日
2024年10月10日(木)
工事の準備
10月10日木曜日。学校の教室や特別教室に設置されている一部の空調機を改修する工事が計画されています。その工事のための「事務所」の設置が行われていました。
弓道場の近くに「工事事務所」を設置
移動式クレーン「ユニック車」が事務所とトイレを運んできました
2024年10月9日
2024年10月09日(水)
中間考査
10月9日水曜日。中間考査が始まりました。金曜日まで3日間行われます。
考査前と期間中は「職員室」入室禁止です
2024年10月8日
2024年10月08日(火)
情報処理
10月8日火曜日。教養コースの生徒が選択している「情報処理」の授業では、それぞれが「他己紹介」するためにプレゼンテーションソフトを作成する課題に取り組んでいました。また、本人の1分以内の動画を入れることが作成条件の1つにあります。生徒は、紹介相手に話を聞きながら、紹介内容を作成していました。
内容にあわせて、作成していきます
紹介したいことを聞きながら作成
動画は特別にツールを利用してこの教室内で撮影です
2024年10月7日
2024年10月07日(月)
全校朝礼
10月7日月曜日。全校朝礼が行なわれました。校長から「自律心」について、スタンフォード大学の心理学者が行った「マシュマロ」を使った自制心と将来の社会的成功の関係性を測る実験と、15年後の追跡調査の結果を取り上げながら、日々の欲望にとらわれず将来を見据えた行動ができるようにしてほしいと講話されました。
全校朝礼
校長講話
講話を聞く生徒
2024年10月4日
2024年10月04日(金)
総合実践
10月4日金曜日。3年生のビジネス系列の「総合実践」科目の授業です。総合実践では、ビジネスにおいての知識や販売取引などに必要な技術を学びます。
一人ひとりが会社の一員として活動
今日の取引に関する書類を作成する
教科書を参考にしながら、取引文書の作成
2024年9月30日
2024年09月30日(月)
情報Ⅰ
9月30日月曜日。9月は4週連続で行事や振替休日,祝日などにより月曜日の通常授業がありませんでした。そのため,1年生の「情報1」も久しぶりの授業となりました。前回までの復習を行い小テストが行われました。
「情報1」の授業,まずは,復習から
小テストの後,2コマ目は,夏休み以降の体験をプレゼンにする
使い方は,先生の指示と教科書を参考にする