記事
2021年6月24日
2021年06月24日(木)
七夕飾り
6月24日木曜日,学校の図書館ではその季節やイベントに合わせた飾り付けや特設コーナーを設けて,図書室に来た人を楽しませてくれます。早速,7月に向けた七夕の飾りやコーナーが設けられ,短冊に願いを書くコーナーもありました。
図書館入口 七夕に向けて
特設コーナーは「七夕」にちなんだ書籍を紹介
短冊も書けますよ
みんなの願い
2021年6月23日
2021年06月23日(水)
あいさつ運動
6月23日水曜日,生徒会執行部の生徒が6月22日(火)から6月28日(月)までの期末考査までの一週間,登校時間帯に正門前であいさつ運動を実施しています。登校してくる生徒へ元気よくあいさつをしていました。
正門であいさつ運動をする生徒会執行部
徒歩の生徒へあいさつ
単車通学の生徒へあいさつ
2021年6月22日
2021年06月22日(火)
考査前につき
6月22日火曜日,1学期の期末考査が7月29日火曜日から始まります。そのため,一週間前の今日から職員室への入室が禁止となりました。合わせて,部活動も練習中止となります。
考査一週間前から入室禁止
職員室前に立て札
2021年6月21日
2021年06月21日(月)
夏至
6月21日月曜日,今日は一年で最も昼の時間が長い日「夏至」です。しかし,日の出の時刻が最も早く,日の入りが最も遅い日という訳ではないそうです。日の出時刻が一番早いのは夏至の1週間ほど前,そして日の入り時刻はもっとも遅いのは,1週間後ぐらいということです。天気が良い日は,まだ明るいのにこんな時間という日があるのはこれからです。つい帰りが遅くならないようにしましょう。
「夏至」の日は,昼間の影が最も短い日でもあります。お昼過ぎ,梅雨の晴れ間に中庭を撮影してみました。
太陽の高度が高くなり,影が一番短くなる日
2021年6月18日
2021年06月18日(金)
図書館ボランティア
3年生6名が令和3年4月1日(木曜日)からリニューアルオープンした枕崎市立図書館でボランティア活動を行っています。期間は,6月15日(火)~6月18日(金)の4日間です。放課後の午後4時30分から1時間でそれぞれ生徒は,都合の良い日に参加する形で参加していました。内容は,返却された本を書棚へ戻す「返本」や書庫の整理などをしていました。
書棚の整理をする生徒
返本をする
本の整理
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
生徒総会
6月17日木曜日6限目に生徒総会が開かれました。生徒総会では,令和2年度の会務報告や生徒会行事,部活動の戦績などが報告されました。そして,令和3年度の活動方針が生徒会執行部,各種委員会,各部活動から示されました。また,「学校への要望」として取り上げてほしい事項が生徒から生徒会へ提案がありました。
年に1度の生徒総会
生徒会長あいさつ
執行部・各委員会からの報告
生徒会へ要望事項を提案する生徒
2021年6月16日
2021年06月16日(水)
科目選択1年生
6月16日水曜日6限目,1年生の科目選択について科目選択調査票の記入方法の説明がありました。系列や科目については,5月26日(水)に各教科の先生からの説明が実施されています。生徒は,2年生からの学習を考えながら調査用紙に記入していました。
換気を行いながら
調査用紙に記入する科目の説明
「シラバス」に科目の学習内容が記載されてます
個別に対応する
2021年6月15日
2021年06月15日(火)
きれいになった池
6月15日火曜日,学校の中庭にある池の水が校務補助の丸野さんの手によってきれいになりました。濁った池の水を抜いて,池の中をきれいに清掃したあと,増え過ぎた水草も減らし,最後に新しい水が入りました。池にはメダカとエビがいますが,きれいになった池の水によりそれらを観察できるようになりました。
中庭にある池
水草もまた増えるので、少なくしてありました
校舎がきれいに映り込む水面
メダカも泳いでます、エビは撮れませんでした
晴れた日に見もう一度見てみよう
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
血圧講話
6月14日月曜日,枕崎市がおこなう成人の高血圧を減らすための「高血圧0の街 枕崎」の取組みのひとつとして,社会人になる前の枕崎高校生に向けて高血圧症とは何か,その病態や予防の知識を身に付けさせる目的として「血圧講話」がありました。
講師は,鹿児島大学大学院の大石充教授にお越しいただき高血圧に関する講話をしていただきました。また,枕崎市から「減塩レシピコンテスト」についての説明と募集の案内がありました。
講話には、1・2年生が参加しました
いちばん多いのは・・・
喫煙,高血圧,低い身体活動,高血糖・・・
講話していただいた大石充教授
講話の最後に教授からメッセージ
枕崎市から「減塩レシピコンテスト」の説明
2021年6月11日
2021年06月11日(金)
文化祭
6月11日金曜日,令和3年度の文化祭は「Precious memories~僕たちの青春~」をテーマに実施しました。今回もコロナウィルス感染症対策を行いながら,実施しまた。そのため,バザー中止や事前申込みによる保護者のみの観覧となりました。舞台では,書道パフォーマンスやダンス同好会のダンス,乙女太鼓同好会の太鼓,図書委員会の朗読,3年生の舞台発表など楽しませていただきました。展示部門では,各クラスのテーマによる創作展示,茶道部のお茶会,芸術の授業や家庭科の授業で制作した作品の展示がありました。
美術部制作の看板
書道パフォーマンス
音楽選択者による発表
図書委員会の朗読
乙女太鼓同好会
3年生の舞台発表
今年の枕高プロジェクト「ちぎり絵」
異文化理解の発表
美術・書道展示
図書委員会展示
各クラスの展示
茶道部「お茶会」
2021年6月9日
2021年06月09日(水)
卒業生に学ぶ
6月9日水曜日,1年生「産業社会と人間」の時間に社会人講話「卒業生に学ぶ」が行われました。講師には本校卒業生でもある,株式会社EQRIOの尾篭一清氏にお越しいただきました。
講演では,社会人になってからは当たり前のことは教えてくれない,基礎学力は大切である,失敗したときに他人へ変化を求めず,自分から行動できる人間関係が大切であることなどを話されました。
講演会の様子
メモを取る生徒
会社の紹介と合わせて,地域の特産品を紹介
2021年6月8日
2021年06月08日(火)
進路セミナー
2・3年生の進学希望の生徒が,西原商会アリーナで開催された進路ガイダンスに参加しました。
午後からのイベントなので,2時間目の授業まで受けて校門前に集合し,バスに乗って出かけました。
いろいろな大学や短大の説明を聞いて帰ってきたようです。
2021年6月7日
2021年06月07日(月)
全校朝礼
6月7日月曜日,本日は梅雨の晴れ間で久しぶりに良い天気になりました。今朝は,最初に教育実習生の紹介がありました。教育実習生は,本校の卒業生で大学4年生です。今回の実習では3年生を担当することになりました。2週間と短期間ですが,がんばってください。その後,全校朝礼が行われました。
梅雨の晴れ間
教育実習生の紹介
そして,全校朝礼が行なわれました
2021年6月4日
2021年06月04日(金)
あと1ヶ月
6月4日金曜日,1カ月後の検定に向けて練習しています。7月4日(日)にビジネス文書検定が実施されます。文章の入力やビジネス文書の作成などの実技を学習し,その成果を検定に活かして自分のスキルアップを図ります。決められ時間内におこなう練習では,集中力も身に付きます。
1ヶ月後の検定に向けてがんばれ!!
集中して練習する時間
基礎練習も欠かせない
2021年6月3日
2021年06月03日(木)
3Dプリンタ研修中
6月3日木曜日,一昨日の天気が嘘のような雨と風が強い一日でした。さて今週は、化学室にある熱溶解積層方式3Dプリンタの使い方と3Dモデリングで何ができるか思案しながら、とりあえず作ってみることにしまた。しかし、動く予定で設計するも隙間が狭すぎて思うように動かず、強度不足で部品が折れてしまいそうな仕上がりになってしまいました。まだまだ、このプリンタを使いこなすには時間が必要です。
3Dプリント中、素材はABS樹脂
プリント完了まで、約5時間半
台座部分が支えになって形成されます
可動するはずが・・・
2021年6月2日
2021年06月02日(水)
第一回科目選択
6月2日水曜日6限目,創意の時間に2年生が3年生で学習する科目の確認と,選択科目を何にするかを考えてながら第一回の調査票に記入する作業をしていました。また,選択科目について担任の先生が一人ひとりの生徒と相談を行いながら科目選択のサポートを行っていました。
2年生最初の科目選択調査
調査票へ記入する生徒
選択科目について担任の先生と相談
2021年6月1日
2021年06月01日(火)
百人一首
6時間目,1年生の教室から伸びやかな百人一首を読みあげる声が響いてきたので,カメラ持参で見学に行ってみました。
今日は野球部が春季南薩地区大会へ出かけたので,国語の授業は残った9人で百人一首大会をしていました。
国語の先生の注釈を受けながら,読まれる上の句を静かに聞いて,該当するかるたを見つけていました。
更にじっくり取り組む男子チーム。
授業が終わりに近づくにつれて,カルタの数が少なくなって熱を帯びてきたのか,かるたをとる元気な声が響いていました。
野球部は,本日1回戦勝利。明日の2回戦へ駒を進めたそうです。
2021年5月31日
2021年05月31日(月)
「異文化理解」英語でプレゼンテーション
英語の選択授業(異文化理解)の紹介をします。
本日の授業は自分たちの出身地をALTの先生に英語でプレゼンテーションをしました。
4グループに分けての発表になりました。観光地・地域の行事・食べ物の紹介などがありました。
発表後ALTの先生からアイコンタクトを取ることや発音が聞き取りやすかったなど褒められていた生徒もいました。次回全員しっかりと暗唱できるようにすることと大きな声ではっきりと話すことを心がけるようにとのフィードバックがありました。
2学期には興味のある国についてプレゼンテーションをする予定です。
2021年5月27日
2021年05月27日(木)
科目選択説明会
5月26日水曜日に1年生と2年生が,進路先を踏まえた来年度の系列選択や科目選択を行うための説明会が行われました。1年生は,系列選択と科目選択について担当の先生から説明を受けていました。2年生は、3年生で学習する科目の選択についてそれぞれの教科の先生から説明を受けていました。
1年生は,系列と科目の説明
2年生は,選択科目の説明
配付された資料と合わせて説明を聞く生徒
2021年5月25日
2021年05月25日(火)
バドミントン部
枕崎高校バドミントン部は,2年生と3年生3人ずつの6人で日頃より一生懸命練習しています。
5月23日(日)から本日まで,サンアリーナ川内で開催されている第56回鹿児島県高等学校バドミントン競技大会に参加しています。
顧問の先生から競技の写真がメールで届きました!
コロナウイルス感染予防措置をとりながらの大会となっているようですが,日頃の練習の成果を発揮して,楽しく試合ができたでしょうか。
2021年5月24日
2021年05月24日(月)
学年朝礼
5月24日月曜日,学年別の朝礼があり,2学年は体育館で行われました。朝礼では担当先生から講話がありました。講話では,高校生の時の格闘技の部活動で体験し感じたことをもとに,いろいろな事にチャレンジしていくこと,今,体験できることをしてみることが大切であることを話されました。
学年別朝礼
担当の先生から講話
講話を聞く生徒
2021年5月21日
2021年05月21日(金)
避難訓練
5月21日金曜日,本日2限目まで中間考査でした。3限目は,今年度1回目の避難訓練を地震および津波を想定して実施しました。訓練の最初は,地震発生時にまず身を守る行動として机の下へ,その後,津波による避難を行いました。本来は高い所へ避難ですが,今回雨のため体育館へ避難集合となりました。
各教室で訓練の説明中
地震発生時は、揺れが収まるまで
避難指示で速やかに移動
今回は、全員渡り廊下から
点呼確認の後、講話がありました
2021年5月20日
2021年05月20日(木)
5月の展示
図書館前の廊下には,常に新しい情報が展示されています。新刊書の案内,新聞,新聞の切り抜き,そのほかにも展示がしてあります。図書館内では,「5月の展示」と題して「休み時間に読める本」,「なつかしいドラマ」の原作書籍などが紹介されています。
図書館前に「5月の展示」案内
5月の展示コーナー
テレビドラマの原作本を紹介
休み時間に読める本の紹介
2021年5月19日
2021年05月19日(水)
図書室前の廊下
5月19日水曜日,今日から中間考査が始まりました。そのため午後は,静かな時間となっています。図書館の前の廊下には,新刊図書の紹介,新聞記事の切り抜き掲示,そして,新作映画の紹介も掲示されています。考査が終わったら図書館で新しい発見をしてみませんか。また,図書館内には,「5月の展示」と題して,「休み時間に読める」「なつかしいドラマ」の展示をしてあるようです。その内容は,後日へ。
放課後の図書室前廊下
新刊図書の案内
新聞記事の切り抜きを掲示「新聞を読もう」
新作映画の紹介もありました
図書館内の展示が気になります
2021年5月18日
2021年05月18日(火)
放課後の教室
明日から中間考査が始まります。
放課後の教室で勉強している人達がいました。
明日の数学のテストに向けて頑張っているそうです。
2021年5月14日
2021年05月14日(金)
坊津学園来校
5月14日金曜日,今日の午後に坊津学園の生徒12人が学校訪問に訪れました。最初に坊津学園の生徒へ枕崎高校の生徒が本校の学校紹介と質疑応答を行い,そして,学校内の施設見学を行いながら,授業風景も見学して回っていました。約1時間の訪問でしたが,学校の様子や高校のイメージが伝わったのではないでしょうか。
学校紹介と質疑応答
本校生徒による学校紹介
校内施設見学へ
授業の様子を間近で見学
2021年5月11日
2021年05月11日(火)
この季節がやってきました
5月11日火曜日,史上2番目に早い梅雨入りの報道があって,雨の日が多くなってきます。また,湿度が高く少し蒸し暑い日も増えてきそうです。教室では,情報処理の実習と筆記の授業が行われていました。生徒は,最初に手元の問題を解き,その後,先生がモニターを通じて分かり易く問題の解説をされていました。来週の中間考査に向けて生徒は真剣に取り組んでいました。
雨の季節となりました
実技と筆記の情報処理
モニターに映る先生の手元
2021年05月11日(火)
茶道部の陶器ができあがりました!
昨年10月19日のブログで報告しました,茶道部作成の陶器ができあがりました!
ちょっと時間がたってしまいましたが,焼き上がるのをみんなで,とても楽しみにしていました。それぞれの仕上がりを並べてみました。
→
→
→
→
→
これは,髪の毛までこだわったのですが,くっつかなかったそうです。接着剤でくっつけると良い?
釉薬がかかって焼き上がると印象がずいぶん違いますが,やっぱり自分の作ったものは,なんだかかわいらしい感じがします。
またこんな機会ができると良いですね。
2021年5月7日
2021年05月07日(金)
進路に向けて
5月7日金曜日,放課後3年生の生徒が,高校生用に公開されているインターネットを利用した求人情報を閲覧するためにパソコン室へ来ていました。生徒は,進路室での求人情報と合わせて,職種や所在地,仕事内容など条件を入力して,希望する内容に近い求人情報を探していました。
インターネットで求人情報を閲覧
記載内容を確認しながら
2021年5月6日
2021年05月06日(木)
実践の授業
5月6日木曜日,今日と明日は,南薩地区春季体育大会が実施されており,本校から野球部とサッカー部,バドミントン部が出場しています。学校では,今日から通常授業です。その中の一つビジネス情報系列の生徒は,実践の授業で「押印」の練習や教科書を使って「ビジネス用語としての言葉遣い」など社会で必要な基礎を学んでいました。
意外と難しい「押印」の方法
教科書を復唱しながら
普段の言葉と違うビジネス用語を
声に出して 全員で練習していました