記事
2021年2月8日
2021年02月08日(月)
学年朝礼
今朝は学年朝礼がありました。
1学年は武道館,2学年は体育館で実施されました。
2学年の学年朝礼は,校歌斉唱から始めますが,コロナウイルス感染予防措置により,声を出して歌えない日々が続いています。
先週と今週の週番から,先週の努力目標の反省と今週の努力目標と努力事項の発表がありました。
先生は,新聞で紹介された他の学校の3年生の作品の発表会や,2年生が3年生をもてなす行事などについて紹介され,来年卒業の時までに自分はどんな事をできるのか?
また,まもなく卒業する3年生に在校生として何ができるか?
普段の生活の中で,他の人を意識して生活できているだろうか?そんなことを意識して生活して欲しいと,お話になりました。
3年生がまもなく卒業していくにあたって,新学年を意識する生活が始まっています。
2021年2月2日
2021年02月02日(火)
放送設備が新しくなりました
2月から放送設備が新しくなりました。特に学校の校時に合わせて鳴る「チャイム」の音が新しくなりました。メロディは同じで,音色が変わりました。今週の月曜日から新しいチャイムの音でスタートしています。最初は,慣れない感じがありましたが,チャイムの音が変わっただけで,学校の雰囲気も一新して良くなった気持ちにさせてくれます。
旧放送設備(12局)
新放送設備(20局)
新しい放送設備になり,放送室がすっきりきれいになりました。
2021年2月1日
2021年02月01日(月)
全校朝礼・1月の花
今朝は全校朝礼がありました。
3年生が自宅学習に入ったので,1・2年生のみでの初めての全体朝礼でした。
3年生がいないだけなのに,ずいぶん寂しい感じがします。
校長先生が講話で,3年生は自宅学習に入り,卒業式まであと4日間しか学校に来ません。
名残惜しい事ではありますが,皆さんは学校のそんな繰り返しを経験してきていると思います。
また,校内にも変化があります。
週末に放送設備が更新されて,今朝から時を告げるチャイムの音色が変わりました。
中庭には,校務補助の先生が作られた木の机や椅子が設置されています。
昼食時間等に使ってください。
図書館の掲示物は,盛りだくさんの情報の詰まったスペースになっています。
1・2年生はこれから,学校の中心となっていきます。
本を読んでたくさんの知識を取り入れ,有意義な高校生活を送って欲しいと述べられました。
その後,生徒の週番から,先週の週間目標の反省と今週の目標の発表があり,週番の先生から連絡がありました。
少し掲載が遅れましたが,1月の花も生けられています。
きれいなお花をありがとうございます!
2021年1月29日
2021年01月29日(金)
3学年PTA
3年生は本日で授業が終わりとなりました。2月からは自宅学習期間に入り,卒業式まで学校に登校するのは数回しかありません。
本日は,自宅学習期間中過ごし方や卒業式について,理解を深めてもらうために3学年PTAを開催しました。
3学年PTAには,生徒・保護者が並ぶ形で着席してもらい,校長あいさつの後,進路指導部・生徒指導部・3学年からそれぞれ今後の事についての説明がありました。
2月から3年生の顔を見ることが少なくなりますが,1・2年生とともに枕崎高校を盛り上げていきます。
2021年1月27日
2021年01月27日(水)
枕高ギャラリー
3年生の卒業考査が終了しました。来週からは,3年生は自宅学習期間となります。
本館の南側階段の壁には,枕崎高校の先輩たちが制作した絵画作品が飾られています。どれも,個性的な作品で見る人によって感じ方が変わるものばかりです。普段は階段として通過するだけの場所ですが,時にはじっくり鑑賞してみるのも良いかもしれません。
写真と実物では,また違って見えます
階段のギャラリー
2021年1月25日
2021年01月25日(月)
卒業考査始まる
3年生の卒業考査が始まりました。
今日は,現代文,化学,日本史A,総合英語,古典B,財務会計,マーケティングの試験があり(現代文以外は選択科目),水曜日まで実施されます。
高校生活最後の考査に,一生懸命取り組んでいました。
2021年1月22日
2021年01月22日(金)
この陽気が続いてくれれば
本日,枕崎上空を高気圧が覆い,1月とは思えない陽気となり,先週の寒さがうそのようです。
朝降った雨と午前中の日差しで,心なしか玄関前の花も輝いて見えます。
これから寒暖を繰り返して,春に近づいていくのでしょうが,この時期はこんな日が続いてくれればと思う毎日です。
3年生は来週,卒業考査があります。高校生活最後の定期考査です。自分の力を発揮できるよう,この週末はしっかりと勉強に取り組んでください。
2021年1月20日
2021年01月20日(水)
総合学科学習活動発表会
令和2年度「総合学科学習活動発表会」が行われました。今年度は,本校体育館での発表となりました。発表会では,1年生が『産業社会と人間』の学習で行った上級学校見学と事業所見学の報告を行いました。2年生では,インターンシップを実施した各事業所での体験を報告しました。3年生は,『卒業研究』として取り組んできた調査・実験・研究を8つのグループや個人が発表しまた。
発表する生徒
1年生発表
2年生の発表
3年生の調査研究発表
展示発表
2021年1月19日
2021年01月19日(火)
明日は発表会
明日20日水曜日は,「総合学科学習活動発表会」です。例年は,枕崎市会館で実施していましたが,今回は,本校体育館で実施することになっています。コロナ禍の影響もあり関係者のみの観覧となりますが,生徒たちは,先週から発表のリハーサルを繰り返し行い,当日の発表に備えていました。
明日の発表会は,午後1時から行う予定です。後日,発表の様子を紹介します。
ステージの準備ができました
フロアの座席もソーシャルディスタンス
2021年01月19日(火)
3年生物の授業
3年生は,明日の総合学科学習活動発表会,来週の卒業考査(月~木)を控えて,今週で授業が終わりになる科目がいくらかあります。
3年生の生物の授業は,月,木に1時間ずつ,火曜日に2時間の4時間の授業なので,まだ数時間ありますが,2時間続きの火曜日の授業は今日で終わりになります。
今まで,2時間のうちの1時間を使って,実験や模型の作製などを実施してきましたが,今日は先週入荷したアクアビーズと3Dペンを使って,新素材を体験しました。
アクアビーズ並べて水をかけると,接着する性質を利用して造形します。
3Dペンは,ペン型の器材に通電してフィラメントを溶かして造形します。
初めてでしたが,高校生は楽しく実習できたようで,いろいろな作品ができあがりました。
枕崎高校の化学室には,3Dプリンターもあり,授業に活用できるように,教職員が研修中です。
授業に登場するのは,もう少しかかりそうですが,少しずつ技術は向上していますよ!
今日は3Dペンを使って,同様の素材で手軽に活動できました。
2021年1月18日
2021年01月18日(月)
学年朝礼
学年朝礼がありました。3年の学年朝礼では,担当の先生から「有終の美」について3つのことが話されました。1つ目は,来週から始まる「卒業考査」に向けしっかりと勉強してこれからの「勉強」のしめくくりをする。2つ目が,「卒業研究」の取り組みをしっかり発表できるようにすること。3つ目に「卒業式」を服装や態度をきちんとして立派な姿で臨み,よい締めくくり,そして,よいスタートができるようにしましょう。と話されました。
3学年の学年朝礼
担当の先生からの講話
講話を聞く生徒
2021年01月18日(月)
油抜き
先週末の暖かさが一転して空気が冷たい週の始まりとなりました。
今日もブログのネタがないかと校内を歩いていたら,干上がった水路あたりからうっすらと煙が見えます。
近づいてみると「日本の書」の授業で,作品を制作するために竹の油抜きをしている最中でした。
このあと,竹の表面に書の筋彫りをいれて,それぞれの作品を完成させるそうです。
どんな作品ができるか楽しみですね。
すぐに消火できるよう水も用意されています。
2021年1月15日
2021年01月15日(金)
学習活動発表会の準備
1月13日(水)1年生の「産業社会と人間」は,来週20日(水)に開催される「総合学科学習活動発表会」にむけて,1年間学んだことについて発表資料をまとめていました。
担当したパートごとにグループに分かれて,広幅用紙にどのように記載するかレイアウトを決め,文字の色を決め,魅せる資料作りの難しさを体験していました。これも学びです。
2021年1月13日
2021年01月13日(水)
卒業研究発表練習
来週の20日(水)に「総合学科学習活動発表会」があります。その発表に向けて3年生の卒業研究グループがプレゼンテーションソフトを使い発表練習を行いました。また,当日に展示で発表するグループは,展示用の資料を用いて学年で発表会を行いました。
体育館での発表練習は,発表の位置や声の大きさと話す速さ,そして,プレゼン資料の確認等を行いながら2時間練習をしました。学年での発表では,中間発表と同じように相互評価を行い,発表に対しての感想も記入していました。
学年での発表会
評価と感想文をお互いに記入
体育館での発表練習
プレゼンテーションの見え方も確認
2021年01月13日(水)
枕崎市「防災・一般情報提供メール」の登録について
枕崎市より生徒・保護者,職員に対して枕崎市「防災・一般情報提供メール」への登録についての協力依頼がありました。
このシステムは枕崎市の防災無線の放送内容をメールで確認できるものです。
枕崎市の防災体制強化のために登録をお願いします。
登録方法は枕崎市のホームページを参照してください。
2021年1月12日
2021年01月12日(火)
ベンチとテーブル
3学期2日目,祭日空けの学校の中庭に,先月15日に紹介したベンチに大きなテーブルとしっかりとした椅子6脚が追加されました。
今の時期は,まだまだ寒くて外での休憩は厳しいと思いますが,気候が穏やかになり温かくなる頃には,生徒たちの丁度良い休憩場所として利用してくれることでしょう。
しっかりとした作りのテーブルと椅子
中庭にマッチしています
2021年1月8日
2021年01月08日(金)
降雪への対応について
本日は降雪が激しくなってきていることを考慮し,5限までで授業を打ち切ります。
生徒の放課の時間は午後2時25分以降となります。2021年01月08日(金)
3学期が始まりました
本日より3学期が始まりました。雪が降り登校に支障をきたす生徒がありましたが登校した生徒は久々に見る雪に嬉しそうでした。
雪に覆われたグラウンド
中庭
朝の特別清掃後,表彰式がありその後始業式を行いました。
始業式では校長より高村幸太郎の詩が紹介され「今年は丑年。牛歩千里という言葉があるように,少しずつでもいいから自分の目標に近づけるように努力を重ねよう」という式辞がありました。
南関東では緊急事態宣言が発出され,感染症予防は最大の課題となりますが,生徒の成長を願ってこの一年も教育活動に邁進してまいります。
2020年12月28日
2020年12月28日(月)
ありがとうございました
今年も本日で仕事納めとなります。今年はまさに激動の年でした。新型コロナウイルスの影響で今までできたことに制約がかかり,試行錯誤を繰り返しながら1年を終えた感じがします。
学校では注連縄,門松が飾られ新年の準備が進められています。
令和3年はどのような年になるのか。考えることはたくさんありますが,思うことはひとつ。
地域の皆様のご支援で教育活動が成り立っている枕崎高校は,これからも地域とともに歩んでいくことだけです。
今年は各所からご支援を賜り,誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
来年が皆様にとってより年となりますように。
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
2学期終業式
本日は,2学期終業式でした。
大掃除→終業式→各クラスでのLHRを経て,生徒は下校していきました。
明日からは冬休みです。鋭気を養い,気持ちも新たに新年をスタートさせたいですね。
表彰式(秘書技能検定3級に1年生14名が合格しました。)
表彰式(クラスマッチ ミニサッカーとバレーボールの優勝チーム)
終業式(校長式辞)
皆様,よいお年をお迎えください。
2020年12月23日
2020年12月23日(水)
クラスマッチ
12月23日水曜日,昨日の文化祭に続き学校行事としてクラスマッチを実施しました。クラスマッチの種目は,男子がミニサッカー,女子がバレーボールで競技を行いました。男子のミニサッカーは,Aコート(学校のグラウンド)とBコート(塩浜グラウンド)を使用し,女子は体育館で行いました。天候は晴れて少し気温が低く肌寒い天候でしたが,生徒は一生懸命に競技を行っていました。
クラスマッチの表彰式は,明日終業式で行う予定です。
体育委員長あいさつ
男子 ミニサッカー(1)
男子 ミニサッカー(2)
男子 ミニサッカー(3)
女子 バレーボール(1)
女子 バレーボール(2)
女子 バレーボール(3)
2020年12月22日
2020年12月22日(火)
令和2年度文化祭
12月22日火曜日、半年延期された文化祭でしたが,今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止等の対策を行いながら実施しました。文化祭は,舞台発表や展示等を主な内容として行いました。
生徒達は準備してきたことを一生懸命に発表し,楽しんでいました。その様子を一部写真で紹介します。
美術部製作の看板
オープニングの書道選択者
ダンス同好会
音楽選択者2年(箏)
音楽選択者3年
図書委員会(朗読)
英語選択者
乙女太鼓同好会
3年2組
3年1組
芸術作品展示
2020年12月18日
2020年12月18日(金)
一日遠足
12月11日(金)に1・3年生では一日遠足が実施されました。
例年は4月に実施するのですが,今年は新型コロナウイルスの影響で12月に延期されました。なお,2年生は修学旅行の最終日にあたります。
1年生は,ふるさと維新館とかごしま水族館へ
3年生は平川動物公園へ
バスに乗り込む前は手指の消毒をおこなうなど,感染症への対策も欠かさずに実施しました。
冬にしては比較的暖かい日で天気もよく,よい思い出になったのではないでしょうか。
2020年12月16日
2020年12月16日(水)
卒業研究
3年生の卒業研究も総合学科学習発表会まで,残り数時間です。今日の卒業研究では,当日発表するグループと展示で発表するグループに分かれて作業を行いました。当日発表のグループは,プレゼンテーションと発表原稿の作成を前回に引き続き行い,展示グループでは,展示原稿をカラー印刷して展示の準備と次回の学年発表会に向けた原稿を作成していました。
発表者グループは,スライドの作成
グループで話し合いながら
学年発表の練習
展示発表の準備
2020年12月15日
2020年12月15日(火)
NEWベンチ&テーブル
学校の中庭に新しいベンチとテーブルが設置されました。テーブルは,古くなって傷みもあったため新しく入れ替えられました。そして,事務補助員の方に新しいベンチを2台製作していただきました。完成したベンチは中庭に設置してあります。休み時間など,緑に囲まれた所で休憩できる場所として活用してほしいです。
製作されたベンチ
中庭に設置されたベンチ
新しく入れ替えられたテーブル
製作中のベンチ(ペイント前)
2020年12月11日
2020年12月11日(金)
修学旅行(5)
修学旅行3日目は、いおワールドかごしま水族館、奄美の里にて昼食をとって、解団となりました。
今年は関東圏ではなく県内となりましたが、それぞれ思い出深い修学旅行になったようです。
2020年12月10日
2020年12月10日(木)
修学旅行(4)
修学旅行2日目は、高千穂牧場、黒酢の里に寄り、市内で自主研修を行う日程です。
高千穂牧場では動物と触れ合ったり、お土産を購入したりと、のんびりした時間を過ごしました。
午後は鹿児島市内に入り自主研修に出発です。
2020年12月9日
2020年12月09日(水)
修学旅行(3)
テーブルマナー教室が終了したあとは、霧島に移動をしてキリシマクエストを行いました。霧島神宮周辺でGPSを利用したオリエンテーリングです。
チームに分かれて各ポイントを制限時間内に回り、どのチームが1番得点が高かったか競いました。
全員無事に制限時間内にゴールしました。この結果は2日目の夜に発表されます。
2020年12月09日(水)
修学旅行(2)
仙巌園から移動をして、サンロイヤルホテルにてテーブルマナーを学びました。
最初は慣れずにぎこちなかったですが、最後には慣れて綺麗に食べていました。
2020年12月09日(水)
修学旅行出発
2年生が今日から2泊3日の修学旅行へ出発しました。修学旅行は,バス2台に分乗して鹿児島県内の仙厳園,高千穂牧場,かごしま水族館など観光施設・名所を訪問します。修学旅行の様子は,随時更新する予定です。
出発式のあとバスへ
バスに乗り込む2年生
後輩に見送られながら出発