記事

2020年10月23日

  • 2020年10月23日(金)

    大会報告

    10月18日(日),鹿児島商業高校で「鹿児島県高等学校英語スピーチコンテスト」が開催されました。

     

    枕崎高校からは3年生の窪田君が「レシテーション(暗唱)の部」に出場しました。窪田君は,5つの課題文の中から「deforestation(森林破壊)」というタイトルの英文を選択し,発表を行いました。参加者21名中6位という素晴らしい成績でした。入賞には惜しくも届かなかったものの,毎日ひたすら練習した成果を十分に発揮し,自信を持って暗唱し,堂々たるパフォーマンスを見せてくれました。

    写真1 

     

    DSC_0493 

    今年度は,コロナ渦により,例年開催されている数々の英語の大会が中止されていましたが,この大会は,初の試みとして,リモート形式で開催されました。

     

     

    DSC_0497

    (観覧者はモニター越しに発表を見守ります。)

     

     

     

    来年度はこのようなコンテストや大会が正常に開催されることを祈るとともに,より多くの枕高生が意欲的にチャレンジしてくれることを期待しています。

  • 2020年10月23日(金)

    秋深し・・・

    今日は西から冷たい風が吹いており,朝,外に出ると肌寒さを感じます。

    温度・湿度計

    室内は快適ですが・・・

    10月もあとわずか。北日本では冠雪の便りも届いていますが,枕崎ではこれから秋が深まっていきます。

    秋と言えば,「芸術の秋」。

    明日10/24~11/3まで枕崎市では総合文化祭が開催されます。

    南瞑館において本校2・3年生書道選択者の作品が展示されます。展示品は以下のとおりです。

    ・ 清少納言智恵の板(3年「日本の書」選択者)

    ・ 陶芸書道(3年「日本の書」選択者,2年「日本の書」選択者,3年「書道3」選択者)

    ・ 刻字(2年「日本の書」選択者,3年「書道3」選択者)

    ・ 篆刻(3年「書道3」選択者)

    力作ぞろいですので是非ご観覧ください。

2020年10月21日

  • 2020年10月21日(水)

    サッカーゴール

     グラウンドにあるサッカーゴールが新しくなりました。今までのサッカーゴールは,重量があり移動が大変でした。新しくなったサッカーゴールは,以前と比べ軽量化された部品で造られていて,移動するときも安全にそして楽にできます。また,支柱の素材もアルミ合金製で錆の心配もなくいつまでもきれいな状態で使用できます。

    CIMG0034
    真新しいサッカーゴールが届きました
    CIMG0038
    ゴールネットも真っ白です
    CIMG0039
    CIMG0041
    グラウンドに映える白いサッカーゴール
     

     

2020年10月20日

  • 2020年10月20日(火)

    インターンシップ

    今日から3日間,2年生はインターンシップに出かけて,いろいろな事業所でお世話になります。

    そのうちの一つ,男子生徒1名が南九州市役所へ出かけました。

    南九州市役所の,商工観光課を訪ねると,パソコンへの入力作業をしていました。

    書類整理

    商工観光課の方が説明してくださるところによると,

    午前中は南九州市のひまわり畑へ行き,観光についての説明を受け,写真を撮って南九州市のインスタグラムに投稿したそうです。

    インスタグラムを見られる方は,ぜひご覧ください!

    また,岩屋公園へ行って,管理人の方より,観光施設の管理等について説明していただいたとのことでした。

    書類整理の後は,知覧文化会館近くの知覧観光案内所へ行く予定とのことでしたが,観光案内所へ先に連れて行っていただきました。

    観光案内所では,訪れる観光客への対応や,知覧のキャラクター商品やパンフレットなどの陳列の仕方などを見せていただきました。

    商品陳列

    観光案内所のカウンターにも入れていただきました。

    おそらく,普段は入れないカウンターの中から見える風景。観光案内をしている雰囲気を少しだけ味わえたかもしれませんね。

    観光案内

    野球部は,大会参加の関係で今日だけの実習になりますが,とても貴重な経験をさせていただいたようでした。

    お世話いただきました,南九州市役所商工観光課の皆様,ありがとうございました。

     

     

2020年10月19日

  • 2020年10月19日(月)

    茶道部陶芸教室

    16日(金)の午後,書道の石川先生のご指導で,陶芸の体験をさせていただきました。

    陶芸

    石川先生は書道の授業の中で陶器を作って,書を載せるという授業をされます。

    今回,指導用の教材作成のための写真を撮影するついでで,茶道部にお声がけいただきました。

    粘土の捏ねかたや,形作る方法などを説明していただき,それぞれの制作に入っていきました。

    陶芸3

    「抹茶茶碗を作ろう!」と始めた茶道部員でしたが,できあがりは,皿や茶碗,それぞれの個性あふれる作品に仕上がりました。

    作品1作品2作品3作品4作品5作品6

    しばらく乾かして,同窓会の方の窯で焼いていただくことになっています。

    できあがりが楽しみです。

     

     

     

2020年10月16日

  • 2020年10月16日(金)

    枕高プロジェクト進行中!!

    今年度の文化祭は12月22日(火)に開催を予定しています。

    例年,文化祭では全校生徒で取り組む「枕高プロジェクト」が計画されます。

    今年度の「枕高プロジェクト」は枕崎市の事業とタイアップして「かつおのぼり制作」に決定しています。

    密をさけるため5名程度のグループに分かれ,かつおのぼりの図柄を塗る20日以上をかけたプロジェクトになります。

    現在,半分程度の作業が終わっています。

    かつおのぼり

     (デザインは後日公開します)

     

    11月中に市に渡し,市が掲揚をおこないます。市内の小中高で作品制作が行われています。各学校どのようなデザインになっているのか楽しみです。

    本校の文化祭でも掲揚する予定ですので,ご来場される保護者(今年度は保護者以外の入場は制限する予定です)の皆様はぜひ間近でご覧ください。

2020年10月14日

  • 2020年10月14日(水)

    今日から中間考査

     2学期中間考査が今日から3日間行われます。体育祭や検定試験、部活動の大会,3年生は進路に向けた準備も進められています。生徒は限られた時間の中で,テストの合間の時間を使ってテスト勉強をしていました。また,この考査期間中に就職試験や進学試験を受験する3年生もいます。良い結果が残せるようにしっかりと準備をして,試験に臨んでほしいです。

    CIMG0009

    中間考査に向けた準備をする生徒たち

    CIMG0010

    CIMG0011

    テスト勉強に取り組む生徒

2020年10月13日

  • 2020年10月13日(火)

    検定に向けて

     高校では,年間を通してさまざまな検定試験が行われます。2学期にあるものでは,9月に英語検定(台風の中止)や情報処理検定があり,11月には珠算・電卓実務検定、ビジネス文書検定があります。生徒は,授業と合わせて検定受検にも取り組んでいます。高校在学中にできるだけ多くの知識や技術を身につけていきます。

    CIMG0005

    10分間の文字入力練習

     

    CIMG0007

    毎回の練習が自信につながります

2020年10月12日

  • 2020年10月12日(月)

    音楽・書道の授業を覗いてみました

    今日の5~6時間目,1年2組は芸術で,「音楽」「美術」「書道」に分かれて授業を受けていました。

    「音楽」選択の生徒達は,五線譜を前に一生懸命何かを考えていました。

    作曲中

    「何をしているの?」と聞いてみると,「担任の先生の歌を作っている!」とのことでした。

    音楽

    五線譜をのぞき込んだら,歌詞が書かれたところで,これから音と拍子がつくそうです。

    「写真を撮って良い?」と聞いたら,「まだ未公開!文化祭で発表するから楽しみにしておいて!」と言われました。

    文化祭は12月22日(火)に開催予定で,今年は一般公開も無さそうですが,楽しみにしておきますね。

    上手に写真が撮れたら,またこのブログで公開しましょう!

    「書道」選択の生徒達は,「自分の好きな言葉を書く。」という授業で,先生の書かれた手本を参考に書いていました。

    書道1

    一人一人が,それぞれの好きな味わいのある言葉を書くことに集中していました。

    書道3

    「美術」の授業は,またの機会に紹介させてください。

     

     

2020年10月9日

  • 2020年10月09日(金)

    湧水

    7月の大雨のあと,校内に水が湧き出したため水路を設けて排水溝へ水を誘導しています。

    本日は,その様子です。

    水量は減りましたが,あいかわらず湧水は続いています。水路も深くしました。

    PA070604 PA070606

    湧き出た水が排水溝に流れていきます。

    DSC_3637 DSC_3636

    上の右の写真の下の方になにか黒い影があるのにご注目!!

    DSC_3638

    なんと,いつの間にか川エビ(?)が生息しています。

    以前からサワガニは排水溝の陰に潜んでいるのですが・・・

    PA070602

    水棲生物であるエビがいるとは・・・

    いったいどこから来たのでしょう?

     

2020年10月7日

  • 2020年10月07日(水)

    卒業研究

     今週も3年生の卒業研究が進められています。活動場所は,研究目的などによりパソコン室や図書館,教室などそれぞれの研究内容や調査状況に応じて移動をして,活動しています。図書館では,いくつもの書籍を読んで,メモを取りながら調査していました。また,パソコン室では,インターネットでの調査,研究内容の記録を入力したりしていました。

    CIMG0003

    新聞のスクラップ記事や書籍から調べる生徒

    CIMG0004

    いくつもの書籍を調べる生徒

2020年10月6日

  • 2020年10月06日(火)

    生花が届きました。

     生徒が出入りする昇降口に生花が置かれていました。この生花は,枕崎市の「花いっぱい応援事業」として枕崎市内の学校をはじめ,図書館・総合体育館・市民会館など公共施設に来年3月まで飾られます。本校では生徒が一番目にする場所として昇降口に置かれることになりました。毎月1回新しい生花が届く予定です。毎月どんな生花が届くのか楽しみですね。

    CIMG0008

    生徒昇降口の廊下に設置された生花

    CIMG0007

    生徒の目に一番触れる場所に

    CIMG0009

     

     

2020年10月5日

  • 2020年10月05日(月)

    3Dプリンターが導入されました!がっ・・・

    先々週,令和2年度購入の備品として3Dプリンターが搬入されました。

    プリンター

    「授業で活用するためには,まず指導者が使えないといけない!」と,理科,商業の職員で研修中です。

    おためしで,部屋にあったカエルのオブジェをスキャンして,印刷してみました。

    本物

    印刷途中で,違う物になっているのを発見し,中断しました。

    失敗

    途中までは形になっていますが,残念な結末 (^◇^;)

    もうしばらく研修期間が必要です。

    生徒の皆さん待っててくださいね!

2020年10月1日

  • 2020年10月01日(木)

    1年合同LHR

    本日6限目は1学年合同LHR「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。

    講師の先生からは,「思いやりのある使い方」を柱に,スライドや動画,ワークシートを使って分かりやすくお話していただきました。

    高校生とは言え,スマホユーザーとしてはまだまだ知らないことも多かったようです。便利な機器を正しく安全に使いこなすために必要なことを教えていただきました。

    スマホやSNSの「思いやりのある使い方」,心がけましょう。 

     

    CIMG2631 

    CIMG2633 

    CIMG2636 

    CIMG2639

2020年9月30日

  • 2020年09月30日(水)

    卒業研究

     卒業研究の後半が始まり,中間発表会で行った相互評価や課題をもとに調査研究を進めています。各グループは,図書館やパソコン室,自分で準備した資料などを調べていました。

     パソコン室では,中間発表のために作成したプレゼンテーションをより見やすく,分かりやすくすることを考えながら,課題に取り組んでいました。

     

    CIMG0007

    プレゼンテーションを見直す生徒

    CIMG0009

    写真や図表の選定を考える

    CIMG0008

    グループで意見を交換しながら調査

     

2020年9月28日

  • 2020年09月28日(月)

    進路壮行会

    今朝は本校体育館で進路壮行会が行われました。

    今日は進学,就職試験へ挑む3年生を激励する会でしたので,まず校長先生が,3年生へ激励の言葉をかけられました。

    校長先生の挨拶

    次に受験生を代表して,就職,進学それぞれの代表が挨拶し,これからの受験への決意を述べました。

    代表1

    代表2

    最後に生徒会長が「1・2年生一同,応援しています」と激励の言葉を述べました。

    生徒会長

    今年度は,就職試験に関わる日程が一ヶ月先送りされていたり,大学入試の制度も変更されています。

    それぞれの将来を見据えた受験への健闘を祈ります。

2020年9月25日

  • 2020年09月25日(金)

    交通安全教室

    9月24日(木)6限に交通安全教室が開催されました。

    CIMG2616 CIMG2623

    枕崎警察署交通課から講師をお招きし,DVD視聴と講義受講を実施しました。

    講義の中で自転車同士,あるいは原付と自転車の事故例が挙げられ,生徒は自分のこととして感じることができたようです。

    事故に遭わないために,交通社会では自分の存在を周囲に認識させることを心掛け,自らも周囲の確認を徹底することが大切であると教えを受けました。

    9月21日から秋の全国交通安全運動が始まっています。お互いが交通安全に気を遣い,交通事故のない社会を目指しましょう。

     

2020年9月23日

  • 2020年09月23日(水)

    卒業研究

     先週の水曜日に卒業研究の中間発表会を行いました。その時行った相互評価のシートが各グループに渡されました。自分のグループの発表はどうだったか、評価シートを見ながら良かった所、改善する所などを確認していました。生徒は、これまでの研究や中間発表の相互評価を踏まえて後半の卒業研究をスタートし、来年1月の総合学科学習研究発表会へ向けて作業を進めていきます。

    CIMG0041

    渡された相互評価シートを見る生徒

    CIMG0044

    評価シートから改善点を見つける

    CIMG0046

    発表当日に不在だった生徒は、中間発表のビデオを視聴

     

2020年9月16日

  • 2020年09月16日(水)

    中間発表会

     3年生が行っている卒業研究の中間発表会を行いました。1学期末に予定していましたが,諸事情により2学期なりました。5・6校時の時間に卒業研究を行っている21グループが,3年生全員に対して中間発表を行いました。中間発表では,これまでに行った調査や研究の内容をプレゼンテーションソフトにまとめて発表し,グループごとに相互評価をしました。生徒は,中間発表での反省や相互評価をもとに,最終的な卒業研究のまとめに向けて取り組んでいきます。

    CIMG0004

    2教室分の広さがある部屋で発表

    CIMG0028

    グループのテーマは様々

    CIMG0017

    プレゼンテーションソフトで分かりやすく

     

2020年9月15日

  • 2020年09月15日(火)

    アゲハ蝶の訪問

     台風が過ぎて,朝夕が少しずつ過ごしやすくなってきました。校舎の窓に黒地に鮮やかな青緑色が印象的なアゲハチョウが舞い込んでいました。その蝶はアオスジアゲハという5月ごろによく見られる蝶のようです。よく見ると,空色の紋様が翅を立てに走って,付け根付近と後翅の下の方に赤い線が入っていました。きれいな蝶を間近で観察することができた貴重なひと時となりました。

    CIMG0003

    舞い込んできたアゲハ蝶

    CIMG0046

    赤い線がみえます

    CIMG0044

    黒地の青緑色が印象的です

     

2020年9月14日

  • 2020年09月14日(月)

    学年朝礼・教育相談

    今朝は学年ごとに朝礼がありました。

    2年生は,高校生活の中間地点。

    今日の講話は教頭先生がお話になりました。

    教頭先生

    ご自分の高校時代を振りかえり,「高校時代で戻れるとしたら,2年生に戻りたい。」と話され,

    高校2年生の今頃は,部活動や進路決定などについて責任を感じることがなかった。3年生がいなくなって少しずつ責任を感じるようになった。これから,決断を求められる場面を多く迎えることになるが,自分の人生なので最終的な決定権は自分にあるという責任感をもって決断のために考えてほしい。責任の重さに逃げ出したくなる場面では逃げてもいいが,逃げた先での次のステージの事を考えていないとダメだということは覚えていてほしい。来年の夏休みまでに自分の進路を決定できるように,3年生の動きをよく見ながら考えていきましょう。と話されました。

    他の学年でも,それぞれに講話が行われていたようです。

    3年

    進路

    また,今週は教育相談が行われるため,45分授業で放課後の時間が確保されています。

    担任の先生方と,来年度の教科選択の確認や,学校生活上の悩みや進路などについて相談する時間となっています。

    放課後の教室を覗くと,真剣な話がされているようでした。

    教育相談

2020年9月11日

  • 2020年09月11日(金)

    第73回体育祭(2)

    旬を少し過ぎましたが,体育祭紹介後編です。

    体育祭と言えば3年生のフォークダンス!!

    感染症予防のため手を繋ぐことはありませんが,3年生が楽しそう(?)に踊ります。

    そして,間をおかず女子全員によるダンスの披露。ダンス同好会が振り付けを考案しました。

    フォークダンス 女子ダンス

    女子ダンス 女子ダンス

    練習時は,どうなるか一番不安視されましたが,ちゃんと踊れていました。

    力が入るのが綱引き!!

    今年はSD(ソーシャルディスタンス)頭につけ,「SD綱引き」選手の間隔を1.5m空けて綱を引きあいます。

    SD綱引き SD綱引き

    女子は2年生が圧勝! 男子は3年生が貫録の勝利です。

    次は今年取り入れた男子による「エッサッサ」

    エッサッサ

    エッサッサ

    力強い演技に観衆から大きな拍手が湧きあがりました。

    最終競技は「色別対抗リレー」 学年で選抜された選手が競います。

    色別対抗リレー(女子)

    女子は3年生が1位!!

    色別対抗リレー(男子)

    男子は1年生が1位!!

    気になる競技の部優勝は

    表彰

    3年生が最高学年の意地をみせ見事に優勝!!

    この勢いで進路も実現してください。

    感染症対策のため,時間を短く競技も減らして実施した体育祭でしたが,生徒は充分に楽しめたようでした。

    ご観覧いただいた方からも熱い応援をいただきました。ありがとうございました。

    今後も,現時点で取りうる工夫を行い,学校行事は実施していきます。このブログでも随時,紹介していきますのでお楽しみに!!

     

     

     

     

     

     

     

2020年9月10日

  • 2020年09月10日(木)

    図書室より

     

    図書室では,「部活本」を特集しています。体育系・文化系の部活動に関連した書籍が多数展示されています。ぜひ足を運んでみてください。

    DSC_0442 図書委員を中心に,約ひと月ごとに様々な特集が企画・実施されています。

    DSC_0444 

    DSC_0445 

     

     

    DSC_0446 

    「敬老の日」コーナー

     

    DSC_0447 

    先生や先輩のおすすめの本

     

    DSC_0448 

    進路コーナー

     

    DSC_0449 

    DSC_0450 

    DSC_0443  借りた本は早めに返却しましょう。 

     

     

     

    残暑はまだ続きそうですが,体育祭明けの穏やかな日常の中,読書に親しむ時間を増やしてみてはどうですか?

2020年9月9日

  • 2020年09月09日(水)

    進路ガイダンス

    1学年と2学年を対象に進路ガイダンスを行いました。5限目と6限目の時間を使い,職業体験実習・講話など18の講座が1時間ずつ2回行われました。また,2年生の就職希望者向けに「マナー・礼法指導」の講座も行われました。生徒は,希望する講座の会場へ移動して講話や実習体験を行いながら,将来の進路決定の参考になったことでしょう。

    CIMG0012

    スポーツ関連の講座で実習

    CIMG0014

    テーピングの方法

    CIMG0011

    美容師・メイクの講座で実演

    CIMG0018

    声優・音楽・音響の講座

2020年9月8日

  • 2020年09月08日(火)

    台風の爪痕

     先週の土曜日に体育祭が無事に終わって,台風対策のためテントや用具の撤収と併せて台風対策も行っていました。図書館では,強風による雨漏り対策をしてありました。

    台風が通過したあとの学校には,10号の爪痕がありました。総合学館へ通じる渡り廊下の天幕が無くなり,正門付近の樹木も一本,根っこから倒れていました。これまでの台風と強さが違ったことを感じます。

    IMG_1108

    強風による雨漏り対策

    IMG_1109

    窓側の書籍を退避して,シートで保護

    CIMG0002

    総合学館への渡り廊下 

    CIMG0003

    樹木が一本倒れる

2020年9月5日

  • 2020年09月05日(土)

    第73回体育祭(1)

    本日は「くもり」の天気予報でしたが,空は晴れ渡るなか第73回体育祭が開催されました。

    今年はコロナウイルス感染症対策のため入場行進をなくし間隔を空けた状態で開会式を実施しました。

    間隔を空けて整列 優勝旗返還

     間隔を空けて整列    3年生より優勝旗が返還されます。

    校長あいさつ 生徒会長あいさつ

       校長あいさつ      生徒会長あいさつ

    選手宣誓 準備運動

       選手宣誓          準備運動

    プログラムも接触が多い競技をカットするなど例年より少ない競技数半日開催となりました。

    学級対抗リレー

    学級対抗リレーはクラスを4分割し,200mを5~6人で走るリレーに変更しました。

    プログラム中に4回学級対抗リレーがあります。

    100mスタート

    100mスタート前です。少し緊張気味か?

    枕高魂(女子) 枕高魂(男子)

    枕高魂は20kgの俵を頭上に差し上げ持ち上げ続けた時間で勝敗を決します。

    写真が多くて1回では伝えきれません。残暑に負けない生徒たちの熱い戦いはまだまだ続きます。

    注目の競技結果はまた来週!!

  • 2020年09月05日(土)

    本日の体育祭について

    本日の体育祭は、予定通り午前8時50分より開催します。

    生徒は午前8時35分までにグラウンドへ集合完了してください。

    保護者は午前8時20分から正門付近にて受付を開始します。

2020年9月4日

  • 2020年09月04日(金)

    体育祭当日の観覧者の入校手順について

    保護者の皆様へ

     先日の台風9号に続き,更に勢力が強い台風10号が近づいています。
     その合間をぬって第73回体育祭は無事開催できそうです。開催についての最終的な判断は9月5日(土)午前5時30分をめどにメール・ブログで配信します。ご確認ください。
     生徒は練習時間がほとんどないまま本番を迎えますが,暖かい目で見守り,熱い応援をお願いします。

     

     さて,今年度の体育祭は感染症拡大防止のため,観覧者の制限と名簿の提出を9月3日締め切りでお願いしています。事前に名簿の提出がない場合は,原則として入校をお断りします。
     観覧者の入校は,以下の手順でお願いします。

     

      1 観覧者受付開始 午前8時20分
        開会式は午前8時50分開始予定です。

      2 入り口は正門のみとします。
        武道館前通用門からは入校できません。

      3 代表1名が受付にて入校証を受け取ってください。
        人数確認をします。代表以外の方は受付近くで待機してください。
        可能な限りまとまっての入校をお願いします。

      4 競技中は各人が入校証を携帯してください。

     なお,お車でお越しの際は,塩浜グラウンド駐車場をご利用ください。


     観覧中は以下をお守りください。

     

      1 校内各所に消毒液を設置します。適宜,手指の消毒をお願いします。

      2 保護者席は間隔を空けて椅子を配置しています。椅子を移動しないでください。

      3 座席は譲り合ってご使用ください。

      4 会話をするときはマスクを着用してください。

      5 大声を出しての応援はご遠慮ください。

      6 熱中症予防のためこまめな水分補給をお願いします。

      7 校内は禁煙となっています。喫煙は校外でお願いします。

     

     制約が多く,ご不便をおかけしますが感染拡大防止の趣旨をご理解いただき,ご協力をお願いします。

2020年9月3日

  • 2020年09月03日(木)

    体育祭の全体練習がありました。

    本日の5・6時間目は,全体練習がありました。

    整列の隊形や,団体競技や開閉会式の流れを確認し,役員の打ち合わせをしました。

    明日は予行があります。体育祭の成功に向けて,枕高一丸となって頑張ります。    

    CIMG2116 CIMG2210 CIMG2205 CIMG2207 CIMG2208 CIMG2209  CIMG2213 CIMG2214 CIMG2145 CIMG2159 CIMG2173 CIMG2178 CIMG2173 CIMG2188 CIMG2191 CIMG2204 CIMG2188 CIMG2218 CIMG2219 CIMG2220   

     

2020年9月2日

  • 2020年09月02日(水)

    9月3日及び4日の日程について

    9月2日を臨時休業としましたので9月3日(木)及び9月4日(金)の日程を以下のとおり変更します。
    9月3日(木)

     1年(水曜日1~4限の授業の準備をすること)
      1限 授 業(水曜日1限)
      2限 授 業(水曜日2限)
      3限 授 業(水曜日3限)
      4限 授 業(水曜日4限)
      5限 体育祭全体練習等
      6限 体育祭全体練習等

     2年(水曜日4限の授業の準備をすること)
      1限 課題考査(生基・化基)
      2限 課題考査(国語)
      3限 課題考査(数学)
      4限 授 業(水曜日4限)
      5限 体育祭全体練習等
      6限 体育祭全体練習等

     3年
      1限 課題考査(化学・自習)
      2限 課題考査(英語)
      3限 課題考査(国語)
      4限 体育祭学年練習
      5限 体育祭全体練習等
      6限 体育祭全体練習等

    9月4日(金)

     全学年共通
      1限 体育祭予行準備
      2限 体育祭予行
      3限 体育祭予行
      4限 体育祭予行
      5限 体育祭準備
      6限 体育祭準備

    体育祭関連で屋外での活動が多くなります。こまめな水分補給と適切な休養をとるなど熱中症予防を心掛けてください。