記事
2020年6月19日
2020年06月19日(金)
常時換気
梅雨に入り,枕崎でも曇りや雨の日が続いています。
校門の花々も咲き誇っていますが,やっぱり晴れの日が勢いがあるように見えます。
さて,梅雨時期は湿気が多いため教室では空調を稼働させています。
ただ,今年度からは感染症対策のために空調稼働時でも一部の窓は開けるようになっています。
これから気温が上がっていくごとに不快指数が高まりますが,感染症対策と快適な学習環境のバランスをとりながら教育活動を進めていきます。
来週火曜日には1学期末考査の時間割が発表になります。進路決定がかかる3年生はいつも以上に真剣に取り組んでください。
2020年6月17日
2020年06月17日(水)
系列選択説明会
6月17日水曜日。今年度入学した1年生に対して系列選択説明会が行われました。これは,2年次からの2つの系列・3つのコースから選択をすることによってある程度選択できる科目が限定され,これまでよりどの科目を科目すればいいかが分かり易くなっています。系列やコースの中で科目を選択するにあたって,自分の進路目標や興味・関心に合わせて選択することが大切です。
系列選択は、3年次で変更することはできないため,進路目標を定めて系列選択に臨む必要があります。
1年生は,各教科からの科目説明を熱心に聞いていました。各教科の先生から科目についての説明(数学)
各教科の先生から科目についての説明(理科)
資料と合せて説明を聞く生徒
メモを取りながら聞く生徒
2020年6月16日
2020年06月16日(火)
生徒会
6月16日火曜日。一昨年度まで年2回実施してきた「生徒総会」が昨年度1回実施となりました。そして,今年度の「生徒総会」が18日の木曜日に実施されます。その中の生徒会専門員が昼休みの時間に打ち合わせ行いました。
各専門委員の生徒は,当日の総会の流れや進行などを確認していました。また,7月9日(木)には,新しい生徒会長を決める生徒会役員改選も実施されます。
生徒総会当日は,体育館で実施されますが,全員マスク着用,1階窓とドアは全開にして感染拡大予防対策を行います。
生徒会担当の先生からの説明
2020年6月15日
2020年06月15日(月)
異文化理解
英語の選択授業(異文化理解)の紹介をします。
本日の授業は自分たちの出身地をALTの先生に英語でプレゼンテーションをしました。
休校期間もあったので,準備時間は6時間ほどと少なかったですが,各ペアよく下調べをしてくれました。
観光地・食べ物の紹介がありました。
全員発表する箇所をよく暗記して臨んでいました。
発表後ALTの先生からアイコンタクトを取ることや笑顔で話すことなどフィードバックがありました。
2学期には興味のある国についてプレゼンテーションをする予定です。
2020年6月12日
2020年06月12日(金)
演奏研究
3年生の音楽の授業に,「演奏研究」という科目があります。
金曜日の3~4時間目に2時間連続で実施されています。
のぞいてみると,楽器ごとに練習していました。
ギターとキーボードの人々は別室で
最後は,みんなで集まって演奏するそうです。
2020年6月11日
2020年06月11日(木)
1学年レクリエーション
6時間目のLHRの時間は,1年生は1・2組合同でレクリエーションを行いました。
体育館で,ドッジボールやバスケットボールを楽しみ,親睦を深めました。
梅雨になってきました。感染症や熱中症にもしっかり備えましょう。
2020年6月10日
2020年06月10日(水)
卒業研究
6月10日水曜日,総合的な学習の時間「卒業研究」。それぞれのグルーブや個人が研究テーマについて学習・調査・研究を行っています。調査研究では、インターネットや図書館の書籍で調査しています。学校の図書館に調べたい本,調査に必要な本がなかった場合は,公共図書館から学校として借りてきてもらえます。また,どうしても無い場合は,図書館にリクエストして本を購入することもできます。
生徒は,インターネットや書籍を参考にしながら一学期末にある中間発表会に向けて「卒業研究」を進めています。
学校の図書館で本を調べる
インターネットで調べる
2020年6月9日
2020年06月09日(火)
栞制作
図書委員会による「しおりワークショップ」を行いました。今日のワークショップには,10人程の生徒が栞の制作に来館しました。図書委員会では,制作に必要な材料,道具など準備しており,何も持ってこなくても,制作できるようにしてありました。参加した生徒は,柄の入った色紙やデザインパーツを使い,好きなデザインを描いて「オリジナル栞」を制作していました。
「しおりワークショップ」は9日と10日の2日間実施の予定で,希望者は放課後に図書館へ行きます。制作時間は,30分から1時間程度で完成します。
来館して,栞制作をする生徒
制作に必要な道具,材料は準備済み
貼ったり
切ったり 好みのデザインに
完成した「オリジナル栞」
2020年6月8日
2020年06月08日(月)
化学実験
3年生の化学の授業で,コロイド溶液で起きるチンダル現象を観察する実験がありました。
3年生の化学は,選択者5人で,週4時間受講しています。
3蜜を避けるために生徒が一人ずつ座っている実験台で,それぞれレーザーポインターを使って実験する予定にしていましたが,見えにくかったので,光の強いレーザー光源装置を使って,教卓を遠巻きにしながら,みんなで観察しました。
今回は,身近な食品や調味料を材料にして,
1 現象が見られるか,見られないか。
2 現象が見られた材料の中で,何がはっきり見られたか。(順番をつけてみる)
3 色が濃すぎてはっきり見えない材料は,薄めて観察してみる。
などをポイントにして観察しました。
牛乳,ジュース(りんご,ミックスジュース,マンゴージュース)インスタントコーヒー,お茶,ウーロン茶,飲むヨーグルト,カフェオレ,パック入りのゼリー(もも,コーヒー,ブドウ),醤油,みりん,酢,ブルーベリージャムを溶かした液などたくさん準備されていました。
また,線香の煙を試験管やビーカーに閉じ込めて,光を通してみました。
生徒達は,
色の薄い液体が見やすい!
色の濃い物は薄めたら見えた!
物質によっては,現象は見られるけど,まっすぐに光が通り抜けていない!斜めから見ると見える!光が屈折している!
など,実験・観察しながらいろいろ気づいたことを述べていました。
ブルーベリージャムを溶かした液はこんな感じで観察できました。
2020年6月3日
2020年06月03日(水)
学習中
今月の6月21日日曜日は珠算・電卓実務検定試験,28日は簿記実務検定試験,7月5日はビジネス文書実務検定と3週連続で検定試験が実施されます。生徒によっては,毎週検定になる場合もあります。また,今月末からは期末考査も実施されるため,それぞれの目標に向かって学習する時間が必要になってきます。
放課後は,検定問題に取り組む
資格取得を目指して
2020年6月2日
2020年06月02日(火)
図書委員会プレゼンツ
図書館の入り口には,図書委員会による「しおりワークショップ」の案内が掲示されていました。6月10日水曜と11日木曜の放課後に希望する生徒20人程度で図書委員と一緒に手作りのしおりを製作します。
しおりは,読みかけの本にはさんで,どこまで読んだかの目印にするものですが,漢字では,「栞」と書いたり「枝折」と書いたりします。この「枝折」という漢字はもともと山道を歩くことに関係しているそうです。山道を歩いて帰るときに道に迷ってしまわないように,枝を折って帰り道の目印にしていたことから「枝折」をしおりというようになったそうです。しかし,「枝折」は当て字で本にはさんで使うのは「栞」と書きます。この「栞」にもいろいろと言葉の由来があるようです。調べてみると驚きや発見があるかもしれません。
梅雨入りしたけど雨少ない
「しおりワークショップ」のおしらせ
雨の日に読む本が紹介されていました
2020年6月1日
2020年06月01日(月)
地震
今日の1時間目,地震がありました。
今日の地震の揺れは一瞬でしたが激しくて,「震度4 津波に注意」 と言うニュース速報を受けて,生徒・職員はグラウンドに避難しました。
避難している途中に「津波の恐れはありません」という続報があったので,教頭先生の説明の後,教室に戻って授業が再開されました。
生徒達は,それぞれ教室で授業中で,ゼッケンをつけている人はグラウンドで体育の授業中でした。
本校では,例年5月中旬頃に津波に備えた避難訓練を実施していますが,今日は避難の校内放送の後,冷静に整然と避難できました。
後でグラウンドで体育の授業を受けていた生徒に聞いたところ,「気がつかなかった」と言うくらいで,大事にならずに良かったところでしたが,今回は実際の地震に備えての大事な経験の一つになりました。
2020年5月29日
2020年05月29日(金)
心電図検査
本日は,心電図検査(1年生,職員)と採血(職員)が行われました。
(スミマセン 写真を撮り損ねました)
6月9日と6月12日に耳鼻科検診が計画されており,これで今年度の生徒の健康診断は一区切りつきます。
新型コロナウイルス感染症の影響で臨時休業があり,6月までずれ込むことになりましたが,なんとか目途がつき一安心です。
来週から6月に入り梅雨入りも予想されます。感染症対策を実施するうえで換気の問題がでてきますが,可能な限り感染リスクを減らすよう対策をとっていきます。
学校では校務補助員さんの尽力で多くの花が咲いています。生徒の皆さんも晴れた日は外に出て花を愛でてください。癒されますよ。
2020年5月28日
2020年05月28日(木)
眼科検診
今日は全校生徒一斉に「眼科検診」が実施されました。
昼食時間後の30分間を使って,校医さんに1人ずつ検診していただきました。
各種検診や健康診断はしっかり受けましょう。充実した高校生活を送るには,「健康第一」です。
1年生は明日,心電図検査があります。体操服及びジャージの上を忘れないようにしてください。
2020年5月27日
2020年05月27日(水)
卒業研究
5月27日水曜日,総合的な学習の時間「卒業研究」3年生が本格的にスタートしました。それぞれのグルーブや生徒個人で設定した研究テーマについて学習・調査・研究を始めました。パソコン室には,インターネットを使った調査や,調査した内容をワープロソフトでまとめるなどして進める姿がありました。
インターネットで調査・研究
先生にアドバイスをもらいながら
調べたことをノートへ記録していく
2020年5月26日
2020年05月26日(火)
新聞台設置
5月26日火曜日,新しく2紙分が読める新聞台を設置。校務補助員の方に製作して頂いた新しい新聞台が本館2階の図書館前に設置されました。木の香りがほんのりする新聞台は,すっきりとした形でちょうど見やすい角度になっています。この新聞台で毎日新鮮な情報を得る事ができます。
新しく設置された新聞台
過去の新聞もすぐ下の棚から見ることができます
2020年5月25日
2020年05月25日(月)
DNA抽出実験
先日2年生の生物基礎(教養・ビジネスコース)の授業でDNA抽出実験がありました。
このクラスは受講者が32人と,理科選択の授業の中では大人数のクラスです。
感染症拡大防止のためのガイドラインも空けるべき生徒間の距離が1mに緩和されましたので,1mの距離を保ちながら実験を進めます。
今回は二人一組でバナナからDNAを抽出しました。
5cmくらいに切って配られたバナナの皮をむいて乳鉢ですりつぶします。
食塩水を加えて混ぜた後,コーヒーフィルターで濾過します。
更に食器洗い用洗剤を混ぜます。ここまではバナナの臭いのする透明な液です。
冷凍室で冷やしたエタノールをそっと加えると,白いもやっとした物体がたくさん出てきました。
これがバナナのDNAです。
箸でつまめるくらいの堅さはあります。
シャーレに移して食塩水で優しく洗浄して観察し,レポートを作成しました。
2年生の生物基礎の授業は,週に2時間実施されています。
2020年5月22日
2020年05月22日(金)
感染症対策
今日は教室における生徒間の距離がどれくらいあるのかを測定しました。
目安として1.2mの棒を使います。
端から1mのところにマスキングテープを巻き目印にします。
さて,教室に入り実際に測定します。
感染症対策のため教室を一杯に使って机を配置しています。
まずは,左右の間隔。
生徒の口と口の距離を想定して,机の中心に棒の端を置きます。
左端が机の中心,右端は隣の机に届きません。
継ぎ足して測定して,隣の机の中心まで約0.5m,合計1.7mの間隔があります。
続いて,前後の間隔。
同じように測定して
座面の中心から後ろの椅子の座面の中心まで1.2mぐらい
計測結果 左右の間隔1.7m 前後の間隔1.2m でした。
感染症対策として充分な距離が保たれているようです。
鹿児島県ではひと月近く,新規の感染者は発生しておらず11日から学校は再開しています。
学校では油断することなく感染症対策をとりながら教育活動を進めていきます。
2020年5月21日
2020年05月21日(木)
今日の枕高
○1年生への「夏服販売」がありました。現在,夏服への更衣期間中です。
今日購入しなかった人は「かごしまや」で受け取ってください。
○6限目は「避難訓練」がありました。今回は各クラス単位で,災害発生時の対応や避難経路の確認を行いました。
グーグルマップで避難経路を確認するクラスも。
災害はいつ起こるかわかりません。今日学んだことを是非家庭でも話題にしてください。
2020年5月20日
2020年05月20日(水)
卒業研究
5月20日水曜日,3年生の卒業研究が1カ月ぶりに行われました。卒業研究の「調査・研究」を行うグループは,テーマを決めるときに心がけること,テーマの問いについてはマンダラートを使った方法でテーマに対する問いを深めていくことを行いました。そして,図書館では,調査・研究を行うとき心がけることや本の調べ方,効率的な調べ方の説明を行いました。生徒は,テーマについて深く考え,どのようにして調査・研究を進めていくかを考えていました。
調査・研究についてのオリエンテーション
図書館での調べ方などを学ぶ
2020年5月19日
2020年05月19日(火)
目標へ向けて
4・5月の臨時休校によって,授業や実習などが実施できなかった分を少しでも正常にもどしていくために,再開された授業では生徒が集中して取り組む姿が見られました。最初の基礎の部分だけで中断してしまった実習では,久しぶりの操作で戸惑う姿もありましたが,生徒はすぐに感覚をとりもどしています。
今後,実施される検定試験などを目標に頑張っています。
久しぶりの実習
キーボードも覚えて
2020年5月18日
2020年05月18日(月)
青いたまごが落ちていました
3月のある日,枕崎高校の体育館横に青色のたまごが落ちていたと理科室へ届きました。
なぜ落ちていたのか解りませんが,今年はその後も校舎の周りでいくつか発見されました。
持って来られた先生方と調べると,「アオサギ」のたまごであることが解りました。
「アオサギ」は,このブログでも何度か登場していますが,全長 93cm 翼を広げると,160cm と,日本のサギの中で最も大型な鳥です。
どこででも見られる鳥ですが,枕崎高校の北側の山の木の上に集団で巣を作ってねぐらにしており,朝晩は校舎の屋上の手すりにとまってたたずんでいたり,グラウンドに舞い降りたりしています。
時折ぎゃーと鳴いているのも聞こえます。
たまごは孵化するまで約26日。孵化してから飛び立つまで50~55日くらいかかるそうです。今子育ての真っ最中でしょうか?
上の写真の手前は幼鳥。子供といっても,けっこうな大きさです。
理科室に落ちていたドバトのたまごと,生徒が実験用に持参して冷蔵庫に眠っていた,ニワトリのたまごがあったので,中身を出して殻だけを比べてみました。
左から,ドバト,ニワトリ,アオサギです。
成鳥の大きさを調べると,「ドバト 全長 約33cm」 「ニワトリの雌は 全長 約52cm」 それに比べてとても大きなアオサギですが,たまごはニワトリのたまごより少し大きい程度。殻は薄く柔らかい感触でした。
2020年5月15日
2020年05月15日(金)
「手話」授業紹介
枕崎高校は海からそう遠くない場所に立地しているため,時折強い風が吹きます。
今日も,午後から天気が崩れる予報で南から強い風が吹いていました。
さて,本校は総合学科ですので,他の学校ではあまり学ぶことのできない科目があります。
今日は「手話」の授業の様子をお知らせします。(手話では口の動きも重要なため,感染症対策を行ったうえで,マスクを外して授業をおこなっています)
今日の授業は動物の種類を体全体を使って表現し,見ている生徒が手話を使って何を表現したのかを当てる内容でした。
生徒は教壇に立ち,体を動かしていましたが,具体性がなくなかなか伝わりません。
そのうちに,しゃがんだり,四つん這いになったりして伝えるために,あちこちで笑いがおこります。
(手話で解答)
臨時休業の影響もあり,授業の回数は多くありませんが,みんな楽しそうに学んでいました。
表現するって難しいですね。
2020年5月14日
2020年05月14日(木)
今日の枕高「清掃時間」
毎日昼食時間後に行う10分間の清掃の様子をお届けします。
それぞれ,自分の持ち場を心を込めて掃除しています。
ALTのJames先生も
ゴミは「ごみステーション」へ
2020年5月13日
2020年05月13日(水)
写真撮影
臨時休業で実施できなかった3年生の卒業アルバム用写真撮影を行いました。11日に学校が再開してから業者へお願いして,生徒の撮影場所を決め,そして,天気の良い日を考慮して今日撮影を行いました。気温も上がって暖かく,青空がきれいな絶好の撮影日和でした。
-
中庭で3年生全体写真
渡り廊下で
普段は行かない屋上で
風が少し強い屋外で,青空が映える
2020年5月12日
2020年05月12日(火)
感染拡大防止対策
学校が再開しても,感染拡大防止の対策はまだまだ続きます。情報処理の授業が行われる実習室では,清掃時間にパソコンのキーボードやマウスなど,複数の生徒が利用する機器を中心に消毒作業を行いました。今後も定期的に実施しながら感染予防をしていきます。
一つ一つ丁寧に消毒
よく触れる場所を入念に
2020年5月11日
2020年05月11日(月)
学校再開
今日から学校が再開しました。
鹿児島県の緊急事態宣言が解除されておらず,県教委も24日までは警戒期間としているため,今週と来週は45分に時間を短縮して授業が実施されます。
教室の机の間隔は広めにとってあり,入口には手指用の消毒液が置かれています。
教室では,通常に戻ったかのように,授業が静かに行われていました。
(古典の選択授業)
(1年生の英語)
(書道の選択授業)
(美術の選択授業)
久しぶりの授業に,真剣に取り組んでいました。
このまま何もなく普通の生活に戻れると良いですね。
2020年5月5日
2020年05月05日(火)
緊急事態宣言延長に伴う対応について
5月1日にお知らせしたとおり,5月10日(日)まで臨時休業が延長しており,5月7日(木)及び5月8日(金)は臨時登校日になります。
臨時登校日は,以下のとおり学年ごとの分散登校とするので,生徒は時間に遅れないように登校してください。
ただし,南薩地区(枕崎市,南さつま市,南九州市,指宿市)以外に在住の生徒は遠隔地であるため,登校する必要はありません。(該当者へ担任より電話連絡をします。)
なお,部活動についても5月10日まで活動自粛とします。5月11日(月)以降は学校を再開します。詳細については臨時登校日にお知らせします。
1 登校日時
1年生 5月8日(金) 14:30
2年生 5月7日(木) 14:30
3年生 5月8日(金) 10:30
2 持参するもの
5月6日までの臨時休業期間中に指示された課題
筆記用具
2020年5月1日
2020年05月01日(金)
臨時休業延長に伴う対応について
本日現在,5月10日(日)まで臨時休業が延長されました。
つきましては,5月7日(木)及び5月8日(金)は臨時登校日とします。
以下のとおり学年ごとの分散登校とするので,生徒は時間に遅れないように登校してください。
ただし,南薩地区(枕崎市,南さつま市,南九州市,指宿市)以外に在住の生徒は遠隔地であるため,登校する必要はありません。(該当者へ担任より電話連絡をします。)
なお,部活動についても5月10日まで活動自粛とします。5月11日(月)以降については,国及び県からの通知が届き次第,別途お知らせします。
1 登校日時
1年生 5月8日(金) 14:30
2年生 5月7日(木) 14:30
3年生 5月8日(金) 10:30
2 持参するもの
5月6日までの臨時休業期間中に指示された課題
筆記用具2020年05月01日(金)
臨時休業解除後(5月7日以降)の対応について
現在のところ,臨時休業は5月6日(水)までとなっており,臨時休業延長の判断がなければ5月7日(木)から通常登校になります。
政府が緊急事態宣言を全国的に延長する方向で調整しており,その決定を受けて県教育委員会が臨時休業延長についての検討を行うため,臨時休業延長かどうかの判断は5月2日から5月6日までの間に出されることが予想されます。
つきましては,5月7日以降のことについては,県教育委員会からの連絡があり次第,連絡メール及びブログにてお知らせしますので,特にブログで連絡を確認される保護者につきましては逐次確認をお願いします。
なお,遅くとも5月5日までにはなんらかの情報をお伝えします。