記事

2020年2月28日

  • 2020年02月28日(金)

    1・2年生保護者へ~連絡メール登録のお願い~

    1・2年生保護者へ

    緊急時の連絡のため「枕崎高校連絡メール」を開設しましたので登録をお願いします。

    登録方法を記載したプリントを本日生徒へ配布してありますので,ご参照ください。

    登録方法

    1 スマートフォン向けのアプリを利用する場合

     App StoreあるいはGoogle playstoreで「あんしんメールアプリ」を検索する

     「あんしんメールアプリ」をインストール(無料)

     「あんしんメールアプリ」を起動し、「新規登録」をクリック

     グループ画面の「追加(画面右上)」をクリック

     以下のメールアドレスを直接入力し、「グループに登録」をクリック

      makko@ansin-anzen.jp

     必要事項入力後「登録」をクリックし、グループ画面に登録した学校名が表示されると登録完了

     

    2 メールアドレスで登録する場合

     メールソフトを開き下記のメールアドレスに空メールを送信する

      makko@ansin-anzen.jp

      ※ 空メールを送信する際は,件名(sbject)に任意の一文字を入れて送信してください。

     返信メール本文に記載のURLをクリック

     「本登録画面」をクリック

     表示された登録画面の項目を入力

     「入力内容確認」をクリック

     登録内容を確認し,「登録」をクリック

     「登録完了」画面が表示されると登録完了 

     【注意】空メールを送っても返信が来ない場合はドメイン(anzen.jp)指定受信の設定をお願いします。

     ※ 登録されたメールアドレスは枕崎高校連絡メール以外では使用いたしません。

     

    なお,生徒に配布した資料を添付しますのでご参照ください。

    枕崎高校連絡メール登録案内[PDF:595KB]学校安心メール協賛事業所募集について_鹿児島県立枕崎高等学校[PDF:391KB]2.ドメイン指定受信設定方法[PDF:249KB]

    登録について不明な点がございましたら教頭までお問い合わせください。

     

  • 2020年02月28日(金)

    1・2年生へ~3月2日(月)以降の対応について~

    3月2日以降の対応について

    1 3月2日(月)から3月15日(日)まで臨時休業とする。部活動も中止とする。

    2 休業期間中は新型コロナウイルスの感染を防止するための措置であるため,人の集まる場所等への外出を避け,基本的に自宅で過ごすこと。

    また,自宅においても,咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行うこと。

    3 休業中の学習課題については3月3日(火)以降に,学校連絡メール及び学校ブログを通じて示す。教科書等が必要となるので,2月29日(土)又は3月1日(日)に本日,持ち帰ることのできなかった教材等をすべて持ち帰ること。

     

  • 2020年02月28日(金)

    新型コロナウイルスに伴う卒業式の対応について

    感染拡大が懸念される新型コロナウイルスをはじめとする感染症予防対策として,3月2日(月)に挙行される第72回卒業式での対応は以下のとおりとします。

    ご理解のうえ,ご協力をお願いします。

    1 卒業式は10:00より挙行いたします。

    2 卒業式の参加は卒業生,職員のみとし,式順等の内容を一部変更し,時間短縮を図ります。

      保護者の参加はご遠慮ください。

    3 式場入り口に消毒液を用意いたします。入場前に手洗い・消毒を指導します。

    4 咳エチケットを励行します。

    5 生徒及び職員に風邪症状がある場合は,参加をさせません

    6 換気のために窓を開放する場合があります。ご了承ください。


    風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合,

    強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は

    下記の機関に電話相談をお願いします。

     加世田保健所 0993-23-3854

     指宿保健所  0993-53-2315

     参考 厚生労働省電話相談窓口 0120-565653

2020年2月27日

  • 2020年02月27日(木)

    2022年,成人になる1年生

     2月27日木曜日,1年生「家庭総合」の時間に「成人年齢18歳」について,成人年齢になったとき,義務や権利の変わるところや変わらないところを学びました。令和4年度4月1日から民法の成人年齢が18歳に引き下げられるその年に,現在の1年生は成人になることになります。生徒は,高校卒業の年に成人となるその時に必要な知識を学んでいました。

    CIMG0039

    視聴覚室で「18歳で成人」のビデオを視聴

    CIMG0041

    各国の成人年齢分布

    CIMG0048

    新成人の契約とトラブルについて

     

2020年2月26日

  • 2020年02月26日(水)

    『産業社会と人間』のラスト授業!!

    1年生は毎週水曜日に『産業社会と人間』という授業が2時間あるのですが,今日の授業で本年度最後となりました。

    CIMG1677 CIMG1671

    本日の内容は,この1年間に『産業社会と人間』で学んだことを7つのグループに分かれ,パワーポイントを使いプレゼンテーションを行うというもの。

    CIMG1669 CIMG1675

    各グループの発表を生徒全員と先生方が審査員となり,3つの項目をそれぞれ5段階で評価して得点が高い1位~3位までのグループを表彰するというもの。だから,発表前のグループ内での打ち合わせは非常に真剣にやっていました。

    CIMG1702 CIMG1680

    声の大きさや説明のわかりやすさ,パワーポイントの動きと説明がよく連動されているかなどを審査されるため,どのグループも懸命に取り組んでいました。これまで必死に頑張ってきたことがよくわかり,とても良かったと思います。

    CIMG1685 CIMG1696

    人前に立つのが初めてだったのか,ついつい照れ笑いをしてしまい,なかなか発表が進まなかった生徒もいましたが,そこはまだ1年生。これからもっともっと場数を踏んで成長していきましょう。

    CIMG1699 CIMG1689

    もちろん,しっかりとした姿勢で堂々と発表する生徒の姿も。授業の終わりには,校長先生と教頭先生に講評をいただき,プレゼンの方法やパワーポイントの使い方や作り方の極意など,貴重なアドバイスをいただきました。なんか得しちゃった気分!!後半,聞く側の姿勢に少し問題もありましたが,注意されたことをしっかり反省し成長していって欲しいです。さて,これで『産業社会と人間』は終了。この1年で学んだ多くのことを,次の2年生で存分に活かしましょう。みんなよく頑張りましたよ,有り難う。そしてお疲れ様でした。とぉ~っても楽しかったァ~!!

2020年2月25日

  • 2020年02月25日(火)

    学校保健委員会

    先週の木曜日(20日)の午後,学校保健委員会がありました。

    学校医・薬剤師の先生方と,PTAの役員,保健環境部の皆様,学校職員の代表,生徒代表として,生徒会役員,保健委員会,美化委員会の役員などが参加して会がもたれました。

    学校保健委員会

    年2回行われる保健委員会ですが,今回は,先日開かれた学校評価委員会の保健部に関する資料をもとに「今年度の経過報告」がされ,「定期健康診断の結果と事後措置」について,「災害発生状況と保健室の利用状況」についてなどの報告がありました。

    説明

    美化委員会と保健委員会の生徒からは,後期の活動状況や,校内の生徒の状況,今後の課題などについて報告されました。

    保健委員会

    学校医の先生方からは,インフルエンザや新型コロナウィルス感染の予防として,喚気や手洗いうがいをすること,接触感染の予防や罹患したときの注意点,花粉症などについてのご指導がありました。

     

     

2020年2月21日

  • 2020年02月21日(金)

    上空注意!!

    本日で,学年末考査が終了しました。

    緊張がとけたのか,ほっとした表情を見せる生徒が多かったように思います。

    さて,朝,校舎の上を見上げると「サギ」の姿が・・・!

    屋上の鉄柵に佇むサギ

    学校近くの山に営巣しており,暖かくなって動きが活発になってきました。

    たまに上空からどえらいモノを落として車を汚してくれます。

    皆さんも気を付けてください。


    まだ,引き渡しを受けてなく使用することはできませんが(卒業式までには使用できることになっています),

    建設中だった屋外トイレが完成しました。

    トイレ トイレ

    詳細は後日お知らせします。

2020年2月20日

  • 2020年02月20日(木)

    スーツ着こなし講座

     先日,2月19日水曜日に「スーツ着こなし講座」が卒業を目前に控えた3年生を対象に行われました。講座は,本校総合学館で男子と女子が3階の多目的ホールと2階の教室それぞれの場所で,スーツセレクトアクロスプラザ店の方と洋服の青山加世田店の方にお越し頂き,スーツの着こなしについて講話をして頂きました。女子の教室では,お辞儀の種類や作法をはじめとした立ち振る舞いなどスライドで紹介しながら行われました。男子は,実際のスーツやネクタイを見本にしながらスーツを選ぶ時のポイントや,ネクタイの柄や結び方などを講話して頂きました。

    IMG_2122

    お辞儀を実際にやってみる生徒

    IMG_2118

    スーツの種類や柄・色の選び方

    IMG_2130

    ネクタイの結び方を実践してみる

     

2020年2月18日

  • 2020年02月18日(火)

    学年末考査始まる

    1・2年生は今日から学年末考査が始まりました。

    学年末考査

    今日の1時間目は,1,2年生共に「保健」,2,3時間目は1年生は数学,2年生は選択科目と英語の試験があります。

    学年末考査は1日3時間ずつの時間割で,21日(金)まで実施されます。

    保健

     

2020年2月17日

  • 2020年02月17日(月)

    枕崎高校と水産高校の生徒会,合同打ち合わせ会

    3月18日(水)の13時から,枕崎高校野球場にて枕崎高校と水産高校の野球部の交換試合が行われることになりました。

    それにあたって,先週の金曜日(14日)の放課後,水産高校の生徒会の生徒さんと先生に枕崎高校へ来ていただき,打ち合わせ会を持ちました。

    話し合い

    枕崎高校の野球部顧問の先生から,当日の係分担や,その他話し合わなければならないことの説明を聞いた後に,生徒会同士の話し合いがもたれましたが,初会合とは思えないほどにスムーズな話し合いがもたれていました。

    また,今年度は野球の交換試合で実施されますが,今後は他の部活動の交流試合や,部活動以外での学校間交流へと発展させていき,各高校の活性化へとつなげていきたいという催しのようです。

    まずは,今年度の交流戦を盛り上げていきましょう。

2020年2月14日

  • 2020年02月14日(金)

    本日は快晴なり!!

    今日は朝から土砂降りでしたが,9時ごろには雲がなくなり抜けるような青空となりました。

    青空

    梅の花もだいぶ散りました。

    梅の木

    ちなみに先週,東郷の藤川天神の臥竜梅を見に行きましたが,まだ2分咲きくらいでした。(3連休あたりが見ごろか?)

    臥竜梅

    来週18日から学年末考査が始まります。1・2年生のみなさんこの週末しっかりと勉強してください。

2020年2月13日

  • 2020年02月13日(木)

    高校生のための消費生活教室(3年)

     2月12日水曜日は3年生が自宅学習期間に入って最初の登校日でした。1限目は、教室を中心に清掃を行い、3年生の進路決定者の中から9人は、「進路報告会」として1・2年生に向けて報告を行う時間でした(昨日のブログ参照)。2校時は、「高校生のための消費者教育教室」を実施しました。鹿児島司法書士会の方にお越しいただき、司法書士について紹介があり、その後、「契約」・「クレジットカード」・「クーリングオフ」など、これからの生活に知っておいた方が良い知識や対応について講話をしていただきました。

    CIMG0054

    総合学館で行いました

    CIMG0025

    「契約」について質問されました

    CIMG0027

    具体的な例をあげて説明していただきました

2020年2月12日

  • 2020年02月12日(水)

    先輩たちに続け!!3年生進路報告会,他

    進路が決定した先輩たちをお呼びして,1年生と2年生に先輩たちがどのようにして進路先を勝ち取っていったのか,お話を聞きました。

    CIMG1592 CIMG1597 CIMG1600

    大学へ進学する先輩たちの中には2年生の2学期後半には自分の行きたい大学を決め,受験科目などを調べて勉強を始めていた先輩もいます。

    CIMG1620 CIMG1603 CIMG1608

    また,高校生活の中では仲間や部活など,いろんな経験をすること,それが受験のさい,面接試験で質問された時に大変役立ったという先輩もいました。

    CIMG1627 CIMG1630 CIMG1633

    就職をする先輩たちは,「就職試験での面接対策を多くの先生方と何度も練習し,本番は堂々と臨めた」と話してくれました。よく「進路を決めるのにフライングはない。」と言われます。つまり,自分の夢を実現させる為の準備は,早ければ早いほどいいんだよ,ということ。今日わたしたちに発表して下さった先輩たちも,みな口を揃えてその大切さを教えて下さいました。

    CIMG1638 

    「進路は早く!」ということで,午後からは早速1年生を対象に,『進路ガイダンス』を開催。県内外の大学,専門学校から担当の方をお招きして各学校の特徴などをお話下さいました。卒業までの時間は,アッという間に過ぎちゃいますよ。みんな急げ急げェーー。

     

     

2020年2月10日

  • 2020年02月10日(月)

    全校朝礼・学年末考査時間割発表

    今朝は全校朝礼がありました。

    3年生が先週から自宅学習に入っているので,今日は1・2年生だけの全校朝礼でした。

    今日の校長先生のお話は,「いろいろなことを経験しておきましょう。」というお話でした。

    法要のときにお坊さんが話しされた「人の水を飲んで冷暖自知するが如し」のことばから

    人に何かを伝えるときに,経験があれば言葉として伝えやすくなる。また,聞いている人も,経験があると伝える人が何を伝えたいのか理解しやすくなる。

    そのようなことから,いろいろな経験をしておくというのは必要なことであると話をされました。

    全校朝礼

    また来週の火曜日から始まる学年末考査の時間割が発表されました。

    令和元年度もあと1ヶ月半。今年度の締めくくりのテストに向けて準備をしっかりして臨みましょう。

2020年2月7日

  • 2020年02月07日(金)

    ウソ電話詐欺にはだまされないぞ

    本日行われた2年生の家庭総合の授業を紹介します。

    鹿児島大学教育学部家政科消費者教育研究室より石橋愛架先生と学生の方3名にお越しいただき『ウソ電話詐欺』から身を守るための授業を実施していただきました。

    石橋先生はウソ電話詐欺予防を楽しみながら啓蒙するために『だれでもカルタ』を開発され,現在その効果について研究されています。 本日はその検証の一環として本校生徒へ『だれでもカルタ』を使った授業を行っていただきました。

    P2070503_1 

    まず,石橋先生から概要説明とウソ電話詐欺について,実際の音声データを説明があり,生徒は興味深々 そして,学生の方が進行役となって『だれでもカルタ』が始まります。

    札ならべ

    札をとった人は札の裏に書いてある説明文を読み,グループ内の他の人に札の内容を教えます。

    なかにはグループ内で議論を促すカードもあり,みんな真剣に考えていました。

    P2070517

    札をとるときは「はいっ」と声をださなければならないので,あちこちで,「はいっ」「はいっ」「はいっ」と声が響きます。

    P2070510

    P2070511

    今回は時間があまりなくすべての札をとることなく次のクイズコーナーへ クイズは簡単で札の空欄を埋める問題です。

    さて,どれだけ覚えているか 最後に,自分の近しい人を想定して,今回学んだことを伝える手紙形式で学んだ内容を深めていきました。

    P2070523

    P2070522

    ウソ電話詐欺についてあまり実感のない高校生ですが,今回の授業で考えるきっかけになったのではないかと思います。

    授業を受けた生徒はそれぞれの家庭で今回学んだことを近しい人に伝えてほしいです。

    石橋先生,学生の皆さんありがとうございました。

2020年2月6日

  • 2020年02月06日(木)

    卒業研究に向けて

     1月29日に3年生の発表を中心に総合学科学習活動発表会がありました。3年生では,創意の時間を「卒業研究」として取り組んでいます。そして,現在の2年生は「卒業研究」の準備として昨日2月5日に説明会を行いました。卒業後の進路や研究したい事などを「卒業研究」として何にするかを考える時間になりました。生徒は,これまでの3年生が取り組んだテーマや研究などを参考に真剣に考えていました。

    CIMG0051

    卒業研究」について説明

    CIMG0045

    説明を聞く生徒

    CIMG0048

    質問などもありました

    CIMG0049

    過去の卒業研究を参考に

2020年2月5日

  • 2020年02月05日(水)

    地元のお仕事を見学しよう!

    本日,1年生は『産業社会と人間』の授業の一環で「枕崎の地場産業を見学しよう」と銘打って,午後から薩摩酒造株式会社,明治蔵様を見学させていただきました。

    CIMG1558 CIMG1564

    明治蔵は私たちの学校からとても近くにあるので,皆で歩いていきました。ちょっとしたピクニック気分!!

    CIMG1569 CIMG1575

    現地に到着すると,社員の皆様方から「こんにちは!」「いらっしゃい!」と満面の笑顔でとても暖かく迎えられました。ご案内役の中原係長様から「枕高の皆さんは,すごいねェ。私たちも普段からちゃんと立ち止まって挨拶するように心がけているんだけど,あなたたちはそれができるんだねェ~。感動しちゃった!」と褒めていただきました。ヤッタ,ヤッタァ~\(^O^)/

    CIMG1572 CIMG1573

    私たちの町が焼酎の産地として全国的に有名なのは知っていましたが,その焼酎が何でできるのか,どうやって作るのかなんて知りませんでした。そんな私たちに中原係様は,元気に明るく,そして大変わかりやすく説明して下さいました。

    CIMG1580 CIMG1577

    男子は焼酎の制作工程で欠かせない“蒸留”の方法とその機械にとても関心を寄せていました。成人したら,みんなで白波で乾杯しようね!

    CIMG1576 CIMG1582

    私たちの枕崎で,全国に誇れるこんなに素晴らしい企業様が頑張っていらっしゃるんですね。私たちも負けずに頑張らなきゃ...。さて,いよいよ1年生の『産業社会と人間』の授業も終わりが近づいてきました。最後の授業は,これまでの学習の成果をpower pointを使いながらグループで発表します。つまり,社会人として働いた時のためのプレゼンテーションの練習ですね。よぉ~し,最後までがんばるぞー!

2020年2月4日

2020年2月3日

  • 2020年02月03日(月)

    3年生 お茶のいれ方講座

    今日から3年生は自宅学習期間に入りました。

    1・2年生だけの学校は,心なしか静かです。

    来週から週一日ずつの出校日がありますが,卒業式までの出校する日は残り少なくなってきました。

    出校日には,清掃活動や,卒業式の礼法指導などはもとより,消費者講座,スーツ着こなしセミナーなど,いろいろ学ぶ機会があります。

    先週の木曜日には,「お茶のいれ方講座」がありました。

    南薩地区茶業振興会の方々が多数みえて,地域のお茶の歴史や,種類,お茶ごとにおいしくいれる条件などを説明してくださいました。

    お茶 講座

    5~6名のグループに振興会の方々がついて,実際にお茶をいれてみる体験もありました。

    お茶講座2

    うまみを出すお湯の温度やお茶の量などについての説明を伺い,実際にお茶をいれて飲んでみました。

    体験

    生徒たちに聞いたら,「おいしい!」と言っていました。上手にお茶がいれられたようでした。

2020年1月31日

  • 2020年01月31日(金)

    3学年PTA

    3年生は本日で最後の授業日となり,2月からの自宅学習期間に向けて14:00から生徒を交えた3学年PTAが開催されました。

    3学年PTA

    校長先生より4月から新しいステージが始まるが,それまではまだ高校生であることを自覚して責任ある行動をとることと,先日,星稜高校野球部の山下総監督の講演で山下先生が話された講話の内容を紹介されました。

    校長あいさつ

    その後,進路指導部から3年生の進路状況の報告と今後の過ごし方,生徒指導部より自動車運転や生活面での注意事項と三かん王や変態を示し大人として行動していくことの重要性を説かれました。学年主任から今後の日程などについて説明があり終了しました。

    進路指導部より 生徒指導部より

    学年PTA終了後は保護者は学級PTA,生徒は会場撤去後放課となりました。

    3年生の皆さん学校に登校するのもあとわずかですが,新生活に向けてしっかりと準備を整えましょう。

2020年1月30日

  • 2020年01月30日(木)

    『総合学習活動発表会』が開催されました!(2)

    昨日のブログに続き,今日も『総合学習活動発表会』の模様をお知らせします。

    IMG_1774 CIMG0003

    昨日は展示物のご案内をしましたが,今日はステージ部門のご紹介を。今年も保護者や枕崎市内の中学生の皆さん,それに教育機関の皆様方など大勢の皆様をお招きして開催されました。オープニングは生徒会副会長の挨拶からスタート!

    CIMG0011 CIMG0009

    発表のトップバッターは1年生の『産業社会と人間』。大学や専門学校,職場見学や講話を通して,“社会で生きるには何が必要か”などの学習成果を披露しました。実は,彼らは前日から発表直前まで,何度も何度もリハーサルをやっていました。とても元気よく,わかりやすい説明で,練習の成果が出ましたね!

    IMG_1827 CIMG0015

    続いて2年生は『創意』の学習発表。職場体験で得た経験や感想などを発表しました。いろんな事業所で働かせていただき,“社会の厳しさ”や“働くことの大切さ”を学ぶと同時に,“働く楽しさ”も味わうことができた様です。

    CIMG0032 IMG_4683

    3年生は,『卒業研究』。アオリイカの生態を調べたグループや受験を通して得た体験などなど,バラエティーに富んだ発表が披露されました。

    CIMG0034 CIMG0033

    幕末に京都で活躍した“新撰組”について調べた女子生徒の発表は,「新撰組で粛正された人たちは,実は後の新政府には無くてはならない人物たちだったのではなかったか。」と仮説をたてて,学習結果を発表。歴史好きな人にとってかなりマニアックで,大変興味をそそらる内容でした。

    IMG_4789 IMG_4722

    また,カッコいいボディを手に入れるためにどうやって筋肉を付けるかを調べたグループは,バーベルを使って実演を交えて具体的に説明してくれました。

    CIMG0012 IMG_4832

    最後は校長先生から講評とアドバイスをいただいて,今年の『総合学習活動発表会』は無事に閉幕しました。内容がとても盛りだくさんで,まだまだご紹介しきれない発表がたくさんありますが,このブログを通して,枕高の総合学科っていろんな勉強ができて,何だか面白そう!!って思っていただければ,とてもうれしいです。 

     

     

2020年1月29日

  • 2020年01月29日(水)

    『総合学科学習活動発表会』が開催されました!(1)

    枕崎高校の特色のひとつ,総合学習の発表の場として,今日の午後から枕崎市民会館で『総合学科学習活動発表会』が開催されました。発表の形態は,展示部門とステージでの発表部門の2部門で構成。

    下の写真は1年生の展示部門の一部。大学や専門学校について調べたことや,『職場見学』で訪問した鹿児島ユナイテッドFCと南日本新聞開発センターで調べたこと,『職業人講話』で講義をしていただいた校長先生や教頭先生,市消防本部にお勤めの枕高の先輩のお話を紹介する展示物をカラフルに掲示していました。

    IMG_1747  IMG_1748 

    次の写真は2年生の掲示物。『職場体験』で得た内容を詳しく掲示していました。

    IMG_4815 IMG_4813

    そして3年生の掲示物。さすが3年生だけあって,内容がなかなか濃いものに仕上がっていました。

    IMG_4708 IMG_1764

    下の写真は,2年生の選択科目『英語表現』と総合学科についての解説パネル。『英語表現』では,枕崎の祭りやご当地グルメ,それに野球部の寮‘ぶるぺん’などを英語で説明していました。よっぽど‘ぶるぺん’と野球部の監督さんが好きなんですねェ。

    英語表現パネル 

    そして本日最後のご紹介は,今年の『総合学習発表会』の案内用ポスター。実はこれ,1年生の女子生徒さんが一生懸命制作してくれたんです。なかなかやりますねェ~!!

    IMG_4706

    で,今日はここまで。明日は続編としてステージ発表の模様をご紹介します。ぜひぜひご覧あれ!!

     

2020年1月28日

  • 2020年01月28日(火)

    梅が咲き始めました

    今日の枕崎高校は,午前中は通常授業。午後からは,授業と並行して,明日の総合学科学習発表会のリハーサルが行われました。

    今日のリハーサルは,枕崎市市民会館へ発表者だけが随時出かけて行われ,展示等の準備も行われたようです。

    放課後になると,出かけていた生徒達も帰ってきて部活動に参加する生徒もいました。

    体育館には,バレー部とバドミントン部の生徒がいました。

    バド部

    バドミントン部は3年生が引退して,1年生6人で活動しています。

    「今ミーティング中ですが,試合をします!」「みんなでがんばっています!」とのことでした。

    近く大会があるのか聞いてみると,「2月にあるのかな?」との返事でした。

    がんばれバドミントン部!

    体育館を出て,歩いていると,いろいろな花が咲いていました。

    中庭には紅梅

    紅梅

    校門前には白梅が咲いています。

    白梅

    サザンカや水仙も花ざかりです。

    サザンカ

    水仙

    今年は暖冬とはいうものの,ここ数日冬らしい気候になっています。春はまだ遠いのでしょうか?

     

     

2020年1月27日

  • 2020年01月27日(月)

    全校朝礼・

    今朝の大風で,登校を危ぶまれた生徒もいましたが,ほとんどの生徒が登校して,全校朝礼がありました。

    今日の校長先生のお話は,29日(水)の午後実施予定の総合学科学習発表会によせて,「発表する技術を身につけて欲しい」ということでした。

    全校朝礼

    人前で発表する事は,勇気がいるし,緊張して言葉が出てこなかったりする。

    また,文章を読むことと,理解することはつながっていないことがある。

    書いた文章を読んで伝えだり,話し言葉で伝える時に,聞き手の解釈の方法も違ったりする。

    伝える手段を考えて,発表する人は,「どうすれば伝わるのか」考えながら発表して欲しいし,聞く人も,「この人はどう伝えたいのか」「自分ならどう伝えるか」など考えて,技術を磨く時間にして欲しいと話をされました。

    5,6時間目は3年生の卒業研究を舞台で発表する人たちのリハーサルが総合学館の多目的ホールでありました。

    リハーサル

    発表の作法や,スライドの調整なども含めて,通しで練習しました。

    それぞれ,伝えたいことをしぼって発表する準備をしています。

    先週からの練習の成果もあり,「発表心配でいやだな~」と言っていた人たちも,しっかり発表できるようになってきました。

    発表当日までもう少し練習の時間があります。がんばりましょう!

    総合学科学習発表会は

    1月29日(水)13:30~

    枕崎市市民会館で開催されます。

     

     

     

     

  • 2020年01月27日(月)

    本日の登校について

    令和2年1月27日(月)

    本日は強い風がふいています。

    安全に留意して登校してください。

    なお,地域により強風等で登校時に危難を感じる場合,無理をせず自宅で待機し,危難が去ってから登校をお願いします。

    その際は学校へ連絡をお願いします。

2020年1月24日

  • 2020年01月24日(金)

    卒業考査最終日

    本日で22日から始まった卒業考査も最終日となります。

    P1240486

    3年生は高校最後の定期考査に真剣に取り組んでいました。

    P1240488

    来週,総合学科学習活動発表会も控えています。

    最後の最後まで勉学に励んでください。

2020年1月23日

  • 2020年01月23日(木)

    完成間近?

     1月23日木曜日,昨年の9月が始まったトイレの建て替え工事も4ヶ月ほどになります。先日,建物を囲っていたネットや足場が撤去されて,新しい多目的トイレの建物が清潔感の漂う外装となって姿をみせました。周りも明るくなったように見えます。あともう少し,建物周囲の工事が進められています。

    完成が待ち遠しいですね・・・。

    多目的トイレ (2)

    昨年9月に解体されたトイレ

    多目的トイレ (5)

    一旦更地になりました

    多目的トイレ -003-11

    新しく基礎工事から行われ

    多目的トイレ -004-12

    トイレの新築工事が進められました

    多目的トイレ -005-01

    先日、新しいトイレの外観が姿をみせました。

    CIMG0031

    あと周囲の工事が進められています

2020年1月22日

  • 2020年01月22日(水)

    寒さなんかに負けないぞ!

    毎日寒いですねェ。でも私たち枕高生は,今日のような寒い日も元気いっぱいです。

    CIMG1403 

    体育の授業では全学年,持久走を行っています。今日の午前中は1年生で,高校前にある塩浜グランドの外周を3周走っていました。

    CIMG1411 CIMG1409

    特に持久走大会があるわけでないのですが,みんな寒風の中うっすらと額に汗をかきながら,懸命に走っていました。

    CIMG1427 CIMG1437

    午後から1年生と2年生は,講師の先生をお招きし,『小論文ガイダンス』を受講しました。写真は1年生の受講風景。

    CIMG1431 CIMG1440

    この講義では,主に‘作文’と‘小論文’の違いについて学習。1時間の講義を受けたあとは,早速小論文模試を受験しました。果たして,みんなうまく書けたかな?

    今日は,この他に3年生の卒業考査がスタート。「いよいよ3年生も卒業かァ。」と思うと,ちょっぴり寂しくなります。

    こんな感じで枕高の一日が今日も無事に終わりました。まだまだ寒い日が続きそうです。皆さんも私たち枕高生のように,寒さなんかに負けないでくださいね!!

2020年1月21日

  • 2020年01月21日(火)

    バレーボール部

    放課後の体育館へ行ってみました。

    バレー部がホワイトボードを前にして,週末にあった大会の反省会をしていました。

    どんな反省をしているのかのぞいてみると,いろいろ書いてありました。

    バレー部

    現在バレー部は,1・2年生4人で活動しています。

    先日の大会はメンバーが足りなくて,他校との合同チームで参加したそうです。

    そんなこともあり,バレー部員の伝えたいことは,「部員募集中!」です。「学校でチームを組んで大会に参加したい!」とのことでした。

    体育館で練習していたり,大会前にはビデオを観ながら研究していたり,日頃より頑張っている様子がうかがえるバレーボール部です。

    新入部員があると良いですね!

    がんばれ!バレー部!!

    応援していますよ!

     

     

     

2020年1月20日

  • 2020年01月20日(月)

    学年朝礼・センター試験自己採点

    3年生は2月から自宅学習に入るので,今朝が最後の学年朝礼がとなりました。

    学年朝礼

    3年生の今後の予定は,今週の水曜日から金曜日まで卒業考査。

    来週は水曜日に総合学科の発表会。木曜日のLHRの時間にお茶の入れ方講座。金曜日は学年PTAなど,いろいろ計画されています。

    今日の学年朝礼では,自宅学習期間のアルバイト希望の生徒への連絡や注意もあり,学年主任の先生からは,最後に近づいているからこそ気持ちを引き締めてしっかり生活をしましょうと話がありました。

    また,一昨日~昨日,センター試験受験した人たちは1時間目から3時間目で自己採点をしました。

    自己採点2

    自己採点

    2次試験への勉強を進める生徒もいます。

    2月の出校日は3日。学校へ通ってくる日も少なくなってきました。