記事
2019年9月2日
2019年09月02日(月)
始業式・新任式・生徒会任命式
今日から2学期が始まりました。1時間目の時間帯でいろいろな式がありました。始業式では,校長先生が式辞で,「この夏休みは,3年生の就職の校内選考会や面接指導が8月の初めにあった。またアルバイトをした人もいた。きばらん海港祭でボランティアをした人もいて,総踊りにもたくさん参加していた。いろいろな夏休みの活動を2学期へとつないでいって欲しい。また,高校総体の南九州大会が開催され,参加した。演技する人と観客が一体となることで様々な感動が生まれることを実感した。同様なことが学校の中にもある。進学や就職に向けてがんばる3年生を,1・2年生が一緒に応援することで3年生はがんばれる。また,今週末にある体育祭も全員で良い物に作り上げていって欲しい。」と話をされました。始業式は校歌斉唱で締めくくりでしたが,皆大きな声で元気に歌っていました。
始業式の次には新任式があり,赴任されたジェイムズ ドンリー先生が流暢な日本語で挨拶をされました。
新生徒会執行部も決定し,今日は任命式がありました。校長先生から一人ずつ委任状を渡され,会長の折田くんが代表して挨拶しました。
続いて,表彰式もあり珠算・電卓実務検定やビジネス文書検定の1級に合格した人たちが,表彰されました。
2時間目は大掃除。
3時間目が各クラスでLHR.
4時間目からは,夏休みの課題考査がありました。
今日もさっそく慌ただしい一日でしたが,いろいろな行事がある2学期。元気にがんばりましょう。
2019年8月27日
2019年08月27日(火)
PTA愛校作業が行われました
8月24日土曜日にPTA愛校作業がおこなわれました。
午前8時から保護者,生徒、職員が集合して,グラウンド内の草取りとグラウンド周辺の成長した草など刈払機を使用して除草作業を行いました。途中にわか雨になりましたが,作業は10時過ぎまでの約2時間行われ,グラウンドを中心に隅々まで除草されてきれいになりました。
愛校作業に参加して頂いた保護者の方々,また,草刈り機やトラックを出して頂いた方々の御協力ありがとうございました。
午前8時に集合して,作業の説明がありました
生徒へは,具体的な作業場所の説明もありました
グラウンドの草取り作業
除草された草をトラックへ
きれいになったグラウンド
2019年8月22日
2019年08月22日(木)
ようこそ枕崎高校へ2
8月22日木曜日,7月31日に実施した中学生の一日体験入学第2弾を実施しました。今回は,部活動体験のみの実施となり,ダンス部と野球部への体験入部が行われました。
ダンス部は,普段の練習を見てもらったあと,一緒にダンスの体験をしていました。野球部では,専用グラウンドへ移動して,野球部の練習メニューを部員のサポートを受けながら野球部員と一緒に体験しました。
今回は,資料を元に学校紹介
ダンス部へ体験入部
整備された野球グラウンドで体験入部
2019年8月19日
2019年08月19日(月)
ビックリの学校訪問がありました
本日,日本青年会議所九州地区鹿児島ブロック協議会嶽釜会長をはじめ,文化祭でSDGsについて講演いただいた西岡徹人様,同じくゲストライブを披露していただいたハジ→様が来校されました。校長をはじめ共催だった文化祭を運営した生徒会役員を中心に応対させていただきました。
文化祭後の学校の反応,生徒たちの地域への思いやこれからの夢などで話が盛り上がり,訪問された方々の枕高生に対する熱い思いを生徒たちは真剣に受け止めていました。
短くも中身の濃い1時間でした。
2019年8月5日
2019年08月05日(月)
さつま黒潮きばらん海まくらざき港まつり総踊りに参加しました
8月3日(土)・4日(日)に開催された「さつま黒潮きばらん海まくらざき港まつり」の総踊りに参加しました。
総踊りは3日に開催され,本校は祭を盛り上げるためダンス部・バドミントン部・野球部・バレーボール部・サッカー部などの部活動を中心に生徒有志やPTA・職員を交えて踊り隊を編成し,参加しました。
練習時間があまりなく,お世辞にも一糸乱れぬ踊りではありませんでしたが,枕崎音頭での「声」と「元気」はどこにも負けていませんでした。
枕崎青年会議所の神輿担ぎを野球部が手伝っていたので,パチリ!とても楽しそうに参加していました。
重そうだがいいトレーニングだ!!
地域の行事を参加できる喜びを感じながら枕高の生徒は今日も地域のために活動します。熱いご声援をお願いします。
2019年7月31日
2019年07月31日(水)
ようこそ枕崎高校へ!
今日は近隣の中学生のみなさんを私たちの学校にお迎えして『一日体験入学会』を開催しました。
商業科では,パソコン室で授業を体験してもらいました。
理科では,液体窒素を使って花が瞬時に凍る実験を行いました。
手話に数学の授業も。
校内見学の途中,弓道部が準備したカルピスでのどを潤して,ついでに部員の活動を見学。
屋内スポーツジム施設も見学。まだまだ紹介しきれないほど,枕高の体験入学はホントに盛りだくさん。8月22日(木)にも『体験入学』の第2弾が開催されます。中学生のみなさん,ぜひ私たちの学校をのぞきに来て下さいね。お待ちしています。
2019年7月26日
2019年07月26日(金)
救命救急講習会
本日,枕崎消防署より講師をお招きし,救命入門コースの講習会が開催され,生徒・職員が参加しました。
緊急時における心肺蘇生法(胸部圧迫・人工呼吸)実技やAED(自動体外式除細動器)の操作法など,濃密な90分間の講習でした。
このような知識を活用することがないことが良いのですが,いつでもおこる可能性があります。
いざという時のために正しい知識を身に付け,あわてず対応することが命を守ることに繋がると認識した機会でした。
先日梅雨明けが発表され,一気に暑くなっています。
アサガオの花もきれいに咲いています。
部活動や応援団練習では熱中症にならないよう,こまめに水分補給をし,無理をしないことを心がけてください。
2019年7月23日
2019年07月23日(火)
応援団
夏休み2日目!
今日も補習がありましたが,終了後には各学年で体育祭の応援団の活動が始まりました。
どんな応援にしようか?など話し合いをしていました。
太鼓のバチを持った3年生もバチにテープを巻きにきて,「今から練習!」と言いながら去って行きました。
午後まで補習のある人もいますが,応援団を気にしながら勉強していました。
各学年の応援団は,前期の補習期間にある程度演舞を仕上げます。
9月7日(土)の体育祭に向けてがんばりましょう!
2019年7月22日
2019年07月22日(月)
夏期補習始まる!
今日から夏休み!
高校生は今朝から夏期補習が始まって,それぞれ必要なことを学んでいます。
1年生は,国語,数学,英語の三時間。
2年生は,国語,商業,数学,英語。
3年生は。進学,就職のクラスに分かれて,進学クラスは国語,数学,英語,理科(2科目),地理B,リスニング。
基礎,就職クラスは,国語,数学,英語の他に一般教養,面接指導などの講座が設定されています。
今日の3年生の2時間目は,全員で「面接のマナー」の講話を聞きました。
説明の後で男女各1人ずつ,面接を体験して,入室の仕方や座り方,お辞儀の仕方などの指導を受けました。
3時間目は,就職の人は,「履歴書,志望動機書の書き方」の講義を聴きました。
進学希望の人たちは,学校の種別で作られた各ブースで説明を受けていました。
就職する人も,進学する人も必要な情報を身につけるために,真剣に話を聞いていました。
前期の補習は,今日から30日(火)までです。
2019年7月19日
2019年07月19日(金)
1学期終了~表彰式・離任式・終業式~
本日で1学期が終了し,生徒は長い夏休みに入ります。(7/22~7/30は補習がありますが…)
本日は特別清掃から始まり,表彰式・離任式・終業式,最後にLHRを行い1学期が終了しました。
表彰式では昨日開催されたクラスマッチの表彰と実用英語検定の合格証書授与がありました。
クラスマッチの結果は
男子 1位 3年生B 2位 1年生
女子 1位 2年2組A 2位 3年3組
です。男子は野球部の試合重なり少人数での実施でしたが,みんな楽しんでいるようでした。
離任式はALTのDylan先生が任期満了により枕崎高校から離任されることで行われました。
Dylan先生は生徒に向け「日本に来る前までは枕崎がどこにあるかも知らなかったけど,今では第2の故郷のように思っている。その故郷を離れることになりとてもさみしく感じている。授業では楽しい思い出しかない。皆さんは明るく楽しい人たちばかりで,これからの成功を確信している。私の後任の先生にも同じように接し温かく迎えてほしい。何事にもかえがたいすばらしい経験をさせてもらった。ありがとう」と日本語でメッセージを送りました。
生徒を代表して生徒会長の佐藤さんから感謝の言葉が副会長の塗木さんから花束が贈呈されました。
終業式では橋口校長先生より「1学期の振り返りは悪かった点を改善していくのはもちろんだが,良かった点はなにが原因で良かったのかの視点ももって考えてほしい。そして,その振り返りを次の行動に生かしてほしい。文化祭でSDGsについて学んだ。食品ロスやプラスティックゴミなどの課題解決には自分のできることを少しずつ実践することが大切だということだった。自分の行動の改善も同じで,できることを少しずつ実践することが改善につながっていく」という話がありました。
長い夏休みです。安全に気を配りながらいろいろな体験を積んでください。
2学期は9月2日に始まります。
全国高等学校野球選手権大会鹿児島県予選大会が開催中です。
本校野球部の次戦は鹿児島市民球場にて7月21日(日)10:00に開始予定です。熱いご声援をお願いします。
2019年7月18日
2019年07月18日(木)
クラスマッチ
7月18日木曜日,1学期のクラスマッチが行われました。今回のクラスマッチは男女ともバレーボールで行い。女子バレーボールは本校体育館,男子バレーボールは枕崎市総合体育館で競技しました。男子バレーボールは,野球部の試合が順延により本日試合と重なり男子バレーボールは,8チームから4チームに変更となりました。女子バレーボールは,10チームで競技が行われました。男女とも選手,応援も盛り上がり,応援と歓声が体育館の外まで大きく響いていました。
体育館では,工場扇で暑さを緩和。
選手も一生懸命。
応援にも力が入ります。
2019年7月17日
2019年07月17日(水)
お仕事,楽しい!(3年生卒業研究)
本日は3年生の卒業研究の職場実習の様子を紹介します。
卒業研究では進路探究,職場実習,地域探究など生徒各人が興味あるテーマを設定し,1年間研究活動を行います。
保育園では,園児たちと元気よく遊んで(学びながら),保育についての知識を深めます。
ケーキ屋さんでは,商品にラベルを貼ったり,包装したりしながら小売業の業務を学んでいます。(とても面白いです)
建設会社では,土地の測量の方法も教わりました。
病院で実習している人もいますが,病院の中でも医療事務,介護福祉士,看護師などの職種に分かれて実習させていただいています。
どの仕事も責任感をもってやらなければならないことを学び,いろんな形で人々の暮らしに深く関わっていることを学びました。仕事中は,教室で授業を受ける時とは違う緊張感がありますが,やり終えた時には何だか嬉しさがこみ上げてきました。「仕事って楽しいな!」と思える一日でした。
2019年7月16日
2019年07月16日(火)
海の日ボランティア
昨日枕崎漁港を中心に「海の日ボランティア」がありました。
枕崎高校からは,部活動生を中心にした生徒69人と職員・保護者,合計85人が参加しました。
地域の方々と一緒に全体説明があった後,それぞれに分かれてゴミを拾いました。
ゴミ袋を片手に歩きながら落ちているゴミを拾っていくと,たくさんのゴミが集まりました。
最後に係の先生からの話を聞いて,海の日ボランティアは終了しました。
早朝から参加した皆さんお疲れ様でした。
2019年7月15日
2019年07月15日(月)
本日の清掃ボランティア
本日の清掃ボランティアは実施されます。参加者は7:50に枕崎港内港に集合してください。暑くなることが予想されます。熱中症への対策に留意してください。
2019年7月12日
2019年07月12日(金)
生徒会役員改選
昨日,生徒会役員改選のための選挙が実施されました。
立候補者,応援者が全校生に向け生徒会役員としてやってみたいことを立候補者の視点で訴えていました。
開票の結果,以下のとおりに決定しました。
生徒会長 折田さん(2年)
生徒会副会長 山神さん(1年) 駒水さん(2年)
他の役員は,今後話し合いにより決定します。
枕高を盛り上げるために新生徒会長のもと生徒一丸となって活動してくれるでしょう!
皆様のご支援をお願いします。
2019年7月11日
2019年07月11日(木)
別れがあれば新たなスタートも
2年生の選択科目のひとつ『英語表現』では,ALTのDylen Cooper先生の最後の授業が行われました。
いつも冷静で優しく笑みを浮かべながら,楽しく授業をしてくれるDylen。今日もTtyphoon Game
で盛り上げてくれました。
Dylen先生の任期は7月末まで。それまでみんなで楽しみましょう。
2019年07月11日(木)
インターンシップ事前指導(2年生)
7月10日水曜日,2年生「創意」の時間に10月15日から3日間実施するインターンシップ(職場体験学習)のための希望調査がありました。最初に,職場体験学習は目的や目標を持って臨むことが大切であることが説明され,次に実習先希望調査票への記入方法の説明がありました。生徒は,自分の希望する職種や事業所を過去2年間実施してきた事業所一覧等を参考にしながら,記入していました。
2年生全員にインターンシップ事前指導
インターンシップの目的について
事業所一覧表から希望するところを
2019年7月9日
2019年07月09日(火)
体育祭の選手決め
昨日で1学期の期末考査が終わり,今週はいろいろな行事が計画されています。
今日の午後は,各学年で体育祭の選手を決める時間が設定されました。
各種目に参加する選手はもちろん,応援団員も決定します。
5時間目は各クラスで種目ごとに参加する選手を選んでいました。
決め方のスタイルは学年やクラスで違っていたようです。
クラス全体で,また男女に分かれて各種目の参加希望者を募って名前を挙げていました。種目によっては,決まらずにじゃんけんで決める種目もあったようです。
1年生は武道館に全員集まり,男女に分かれて決めていました。
どの学年も穏やかな雰囲気で選手を決めていました。
体育祭は9月7日(土)に開催されます。
2019年7月8日
2019年07月08日(月)
期末考査
今日は,先週の大雨の影響で延期された期末考査が実施されました。
三日目の試験がそのまま3時間目まであり,4時間目からは通常の授業がありました。
土日を挟んでしっかり勉強ができたのでしょうか。
生徒達は,真剣に取り組んでいました。
2019年07月08日(月)
登下校について
先日,6月28日に発生した強盗事件の容疑者逮捕の報道がありました。
これを受けまして,保護者送迎による登下校のお願いを取り下げます。
ご協力ありがとうございました。
なお,生徒は登下校の際,これまで通り交通安全及びしばらくの間雨が続く予報であるため土砂災害に留意してください。
2019年7月5日
2019年07月05日(金)
7月8日(月)の日程について
7月8日(月)の日程は以下の通りになります。
朝補習(3-1)中止
1限 期末考査(期末考査3日目1限の科目)
2限 期末考査(期末考査3日目2限の科目)
3限 期末考査(期末考査3日目3限の科目)
4限 通常授業(月曜4限の授業)
昼食・清掃
5限 通常授業(月曜5限の授業)
6限 通常授業(月曜6限の授業)
7月6日(土)から全国高等学校選手権大会鹿児島県予選が始まります。
順延がなければ7月10日(水)が本校野球部の初戦となります。応援よろしくお願いします。
2019年07月05日(金)
本日は予定通り
本日は予定通り期末考査4日目を実施します。
これまでの雨で地盤が緩んでいます。土砂災害を警戒して登校してください。
2019年7月4日
2019年07月04日(木)
本日の対応及び明日の対応について
本日について
1 本日は休校とする。
2 本日実施予定の考査は7月8日(月)の1~3限で実施する。(その後平常授業)
明日について
1 明日は予定通り4日目の考査を実施する。安全に留意して登校する。
2 状況が変わる場合6:30から7:00までの間に学校ブログへ記載するので,必ず学校ブログを確認すること。
2019年07月04日(木)
本日の対応
7月4日(木)6:30現在
生徒は自宅待機をお願いします。
今後については8:45ごろ学校ブログ等で連絡します。
2019年7月3日
2019年07月03日(水)
7月4日(木)の対応について
明日,7月4日(木)は大雨が予想されるため,登校可能と学校から連絡があるまで自宅待機とします。
自治体から避難指示等があった場合は,自治体の指示を優先し,命を守る行動をとってください。
2019年07月03日(水)
下校時間短縮のお知らせ
本日,考査終了後の清掃を中止します。
そのため生徒下校時間は12:00ごろとなります。
なお,今後の状況によっては変更する可能性もあります。
2019年7月2日
2019年07月02日(火)
JR通学生へお知らせ
7月2日(火)17:00にJR九州より,7月3日(水)の指宿枕崎線山川~枕崎間は始発から運休すると連絡がありました。
他の通学手段がない場合は無理して登校せず。復旧するまで自宅で待機してください。自宅待機する場合は,必ず学校へ連絡してください。
2019年7月1日
2019年07月01日(月)
明日から期末考査
明日より期末考査が開始します。
火曜日から金曜日の4日間,各日とも平均3科目の試験があります。
放課後の教室には,テストに向けて先生と勉強している生徒も見受けられました。
今日の努力が明日の結果となってくれるでしょう。生徒の皆さん気を抜かずに頑張りましょう。
2019年6月30日
2019年06月30日(日)
7月1日からの登下校について
6月28日(金)に発生した強盗事件が捜査中ですので,当面の間,徒歩及び自転車で通学する生徒は,できる限り以下の方法での登下校をお願いします。
1 保護者の送迎による登下校
2 2人以上での登下校
上記の登下校ができない場合やバス通学生のバス停への往復,JR通学生の枕崎駅への往復については,人通りの多い道路を利用した登下校を行う。
登下校のさいは交通法規を守り,安全第一を優先し,不審者を見かけたらすぐに警察及び学校へ連絡する。
2019年6月28日
2019年06月28日(金)
遅ればせながら
今年もツバメが枕高にやってきました。(写真は過日撮影したものです)
校内の各所の巣で子育てに励んでいます。
枕高も地域に貢献できる生徒の育成に励んでいます。
生徒諸君,枕高を卒業後はツバメのように社会に羽ばたき
将来的には地域の活性化を担う人財となってください。