記事

2019年5月16日

  • 2019年05月16日(木)

    夏服の販売

     5月16日木曜日,気候も変わり暖かい日が多くなってきました。本校は,5月20日月曜日から夏服への移行期間に入ります。これに合わせて,今年度入学した1年生の夏の制服販売がありました。入学前に制服採寸を行っていた夏服の販売が昼休み時間にあり,生徒は,4限目が終了すると販売場所となっている武道館へ次々と受け取りに来ていました。

    CIMG3309

    名簿と名前を確認して

    CIMG3308

    夏服の受け取り

2019年5月15日

  • 2019年05月15日(水)

    撮影 快調!!

    6月14日(金)・6月15日(土)は文化祭が開催されます。

    以前の記事でも今年は日本青年会議所鹿児島ブロック協議会様との共催です。

    本日は,広報活動の一環としてPR動画を撮影していました。

    撮影風景

    今後,鹿児島ブロック協議会様のフェイスブックページに順次アップされていくそうです。

    ゲストライブを行うハジ→のメッセージもアップされていました。

    興味のある方はこちらを ↓ クリック

    https://ja-jp.facebook.com/kagoshimabloc/

     

  • 2019年05月15日(水)

    今日から中間考査一週間前!

    中間考査まで残り1週間となりました。なので今日から部活動はお休みとなります。そのせいか放課後の枕高は,シ~ンと静まりかえっています。.....とその時,2階の教室から人の声が。

    CIMG0504

    覗いてみると,2年生の女子生徒が4人で,英語の文例集を片手に,みんなで問題を出しあっていました。楽しそうに英文を言いあいながらも,目は真剣そのもの。頑張れエ~!...ンンッ?今度は3階からも話し声が聞こえるぞ。さっそく教室を覗いてみると...

    CIMG0506

    大学受験を控えた3年生が2人,数学の難問を解いている最中。あまりに殺気だった雰囲気に圧倒され,ろくに声も掛けずにそぉ~っと忍び足で教室を出てきました。2人ともファイト(小声で)!!

    CIMG0500

    校舎内をひとまわりして職員室に帰ってくると,今度は2人の1年生が先生に,国語の文法を教えてもらっていました。「えぇ~とぉ,自立語は...。」てな感じで,彼女らも必死に勉強がんばってましたよ。枕高生,なっかなかやるでしょう!

    CIMG0498

    このほかに,午後からは南薩地域の各高校の生徒指導部の先生方をお招きして,会議も開催されました。今日も一日,生徒も先生方も一生懸命がんばった一日でした。枕高生のみんな,中間考査がんばろうね!!!

2019年5月14日

  • 2019年05月14日(火)

    坊津学園9年生 来校

    午後に坊津学園9年生17名と先生3名が来校されました。

    総合学館で開会式と校長挨拶の後,教室棟へと移動して枕崎高校の6時間目の授業をしているクラスと,施設の見学をしました。

    その後,総合学館にへ戻り,枕崎高校及び総合学科の特徴についての説明を受けました。

    学校紹介

    終了にあたって,代表の生徒さんから挨拶をいただきました。

    代表挨拶

     

    バス

    坊津学園9年生の皆さん,枕崎高校を訪問していただき,学校の雰囲気を感じていただけたでしょうか?

    また改めて,学校行事などの時にでも訪問してみてください。

     

     

     

     

     

2019年5月13日

  • 2019年05月13日(月)

    表彰式・日本青年会議所鹿児島ブロック協議会・全校朝礼

    先日の春季南薩地区大会をうけて,卓球女子個人で3位入賞した2年生の大山さんが表彰されました。

    卓球部

    今年度の文化祭は,日本青年会議所鹿児島ブロック協議会との共催を交え6月14日・15日の2日開催です。

    今日は,青年会議所の方が多数来校され,生徒へ趣旨説明と挨拶をされました。

    青年会議所の活動内容や,地域おこしについてお話しになり,枕崎高校の文化祭と青年会議所の鹿児島ブロック大会の同時開催により,地域の方々も参加できてみんなが楽しめる会にしたい。

    ハジーのライブもあります。盛り上げましょうと話されました。

    挨拶

    全校朝礼で,校長先生は「今年度の文化祭は,自分たちが楽しむだけではなく,地域の方々とのつながりも考えながら参加しましょう」と話されました。

    6月の文化祭は,お店もたくさん。演し物もたくさん。楽しい文化祭となりそうです。

    文化祭の校内ポスターもできあがって玄関に掲示されています。詳細は,また後日案内させていただきます。

     

     

     

     

     

2019年5月10日

  • 2019年05月10日(金)

    春季南薩地区大会結果報告

    5月8日・9日に開催された春季南薩地区大会の各競技における本校の結果をお知らせします。

    弓道部 男子個人 若松 予選2中 決勝進出ならず

     

    野球部 2-4X 薩南工業 初戦敗退

     

    バドミントン部

     女子団体4位

     女子個人ダブルス 

      上村・池上組,湯田・若松組,中村・白澤組 2回戦敗退

     女子個人シングルス 

      若松,中村2回戦敗退 上村,池上,湯田,白澤 初戦敗退

     

    男子テニス部

     個人シングルス 中村,内 初戦敗退

     個人ダブルス 中村・内組 2回戦進出後雨天打ち切り

     

    女子テニス部

     団体 初戦敗退

     個人シングルス 永山,福元 初戦敗退

     個人ダブルス 永山・福元組 雨天打ち切り

     

    女子バレー部(薩南工業と合同チーム)

     6位

     

    卓球

     女子個人 大山 3位

     

    以上の結果となりました。敗戦のなかに得ることも多かったと思います。今回の結果を糧に次の大会で自分自身の目標を達成できるようトレーニングに励んでください。

     

    部員募集の案内も掲示板に貼られています。部活動に未加入の生徒は興味のある部を覗いてみませんか。

    掲示1

    掲示2 

             

  • 2019年05月10日(金)

    かつおまつりボランティア

     5月4日(土)・5日(日)に晴天のもと行われた「第37回こどもの日かつおまつり」ボランティアに本校から10名の生徒が参加しました。

    美術部の生徒による来場者の似顔絵は今年度も大盛況で,たくさんの列をなしていました。一人15分程の時間で特徴をよくとらえ,きれいな似顔絵を描いており,大変喜ばれていました。また,その他の生徒は総合受付の係として,明るく元気に丁寧な説明で多くの来場者と関わりながら業務に取り組んでいました。午後からはステージで枕崎高校文化祭のお知らせの時間もいただき,生徒たちはステージ上でしっかりとPRをしていました。

    4かつおまつり  5

    美術部による似顔絵ボランティア

    7かつおまつり

    6月14日(金)と15日(土)開催の文化祭PRもしました

    1かつおまつり

    似顔絵と一緒に

2019年5月8日

  • 2019年05月08日(水)

    南薩地区春季大会がスタート!

    5月8日~9日までの2日間の日程で『南薩地区春季大会』開催されました,本日は枕崎高校からも,野球部やバレー部,テニス部やバドミントン部,それに弓道部が参戦。本日は弓道部の大会の模様をお送りします。

    CIMG0456 CIMG0457

    弓道大会は,南さつま市加世田の鳳凰高校で開催。広大で恵まれた,とてもきれいな道場で行われました。

    CIMG0463 CIMG0462

    枕崎高校からは,男子部員が1名だけの参加となりました。学校の道場で早朝から顧問と朝練を行って,現地に向かいました。結果は,非常に迫力のある射(しゃ)で,場内を魅了しました。

    CIMG0459 CIMG0468

    残念ながら,優勝は逃してしまいましたが,5月30日には県大会が行われます。次回も頑張りますので,みなさん,ぜひ枕崎高校弓道部を応援して下さいね。

2019年5月7日

  • 2019年05月07日(火)

    テニス部

    明日,明後日,南薩地区春季体育大会があり,参加する各部活動は大会に向けての練習に励んでいました。

    男・女テニス部は今年度は2人ずつの部員で練習しています。今回の大会は,個人戦のシングルスとダブルスに参加します。

    今日の放課後は学校前にある塩浜テニスコートで練習していました。

    テニス部

    部員は少ないですが,日頃から一生懸命に練習しています。

    明日,明後日の各部の健闘を祈ります!がんばれ枕高!

    テニス1

    テニス2

    テニス2

    テニス3

     

2019年4月26日

  • 2019年04月26日(金)

    えっこんなところに

    パンジー

      (玄関前のパンジーもきれいに咲いています)

     

    本日は連休前で三者面談以外は特になにもない平穏な一日でした。

    ただ,朝方職員室前の廊下を歩いていると

    カニ

    こんなところにカニが・・・(写真は昨年学校内で撮影したものです)

    花渡川が近いためか,結構学校内に生息しています。

    今度ゆっくり側溝などを覗いてみて下さい。

    さて,明日から10連休となります。各学年ともしっかりと課題が出されています。

    自分の力を伸ばすためにしっかりと取り組みましょう。

    上野先生からも何かひとつでもいいから善行を積むようにとお話もありました。

    聞いて終わりではいけません。積極的に行動しましょう。長い休みを楽しんでください。

    連休が明ければ地区大会や中間考査が待っています。5月7日に元気な姿で登校してください。

  • 2019年04月26日(金)

    2年生一日遠足

     先週金曜日の一日遠足2年生は,指宿市の山川にある「フラワーパークかごしま」へ行きました。

    到着して,最初に行ったのは今回初の「ハーバリウム体験」です。フラワーパークへ入場して体験会場へ直行です。各テーブルには,体験セットが準備されており生徒は好みの花があるテーブルについていました。そして、講師の牧角さんによるハーバリウム体験がはじまりました。生徒は,説明を聞きながら製作に取り組んでいました。

    IMG_3330

    ハーバリウム体験スタート

    IMG_3337

    どんな形にしようか

    IMG_3378

    完成した作品

2019年4月24日

  • 2019年04月24日(水)

    今日も盛りだくさん!枕高の一日

    Dylan先生が「そういえば,まだ1年生に自己紹介をしていなかったよね。」ということで,2限目の1年1組でDylan先生の自己紹介を兼ねたActivityを実施。

    CIMG0419 CIMG0420

    Dylan先生のふるさと,南アフリカの風土や料理,風習や踊りなど,見るもの聞くもの全てが生徒たちにとっては珍しいものばかりの様でした。中でも公用語が11もあると聞いて,みんなビックリ!授業の終わりには,みんなで‘Heita(こんにちは)’と言いあって盛り上がっていました。

    CIMG0446 CIMG0440

    3限目,体育館をのぞいてみると,3年生が何やら楽しそうに、バスケットボールを楽しんだり、バランスボールを使って背伸ばしをしていました。体育の先生によると,「レクスポ」という授業で、各々好きなスポーツを選択して楽しむ授業とのこと。男子はグランドでソフトボールに夢中でした。素振り,カッコいい!!

    CIMG0449 CIMG0451

    お昼のお楽しみ。野球部は寮生が多く、毎日監督が経営する弁当屋さんの栄養満点,ボリューム満点のスタミナ弁当に舌鼓。そして枕高名物のパン!毎日購買部で販売しています。売り子はなんと事務長先生なんですよ。枕高生はこのパンが大好きで,最近はすぐに売り切れてしまうんです。

    CIMG0452 CIMG0454

    お腹も満たされたところで,午後の授業に突入。5限目は先週に続き,1年生の『産業社会と人間』を取材。本日は教頭先生が講演を行ってくれました。講演の前には,挨拶のしかたや頭の下げ方など丁寧に教えて下さいました。講演の中では「コミュニケ-ションの重要性」「考える,考え抜く力を身につける必要性」そして「失敗を恐れてはならない」などなど,ユーモアを交えながら,大変わかりやすくお話して下さいました。今日も一日,枕高生は盛りだくさんで楽しい授業を,元気いっぱいで受けていました。

2019年4月23日

  • 2019年04月23日(火)

    3年生一日遠足

    先週の金曜日の一日遠足で,3学年は平川動物園へ出かけました。

    8時30分の体育館集合から時間厳守で行動でき,時間どおりに出発しました。

    金曜日の平川動物園は,いつも以上に遠足の団体が多く訪れており,混雑したゲート前でアルバム用のクラス写真を撮影して入場しました。

    当日は天候も良く,入場して解散した枕崎高校生になかなか出会えませんでしたが,広場の端っこに,弁当を食べている枕崎高校男子の集団を発見しました。

    男子

    高校生の写真を撮ろうと散策していると,ライオンの檻のあたりで,やっと枕崎高校生の女子に出会えました。

    女子

    広い園内で,枕崎高校生にあまり出会えなかったので,たくさんの動物たちに被写体になってもらいました。

    アライグマ

    遊園地へ行くと,あまりの人の多さに諦めた枕崎高校生が多い中,メリーゴーランドにのる3人組を見つけました。

    メリーゴーランド

    集合時間前には,集合場所の辺りに皆集まっていて,聞いたら,それぞれに動物園を満喫していたようでした。

    集合

    帰りも時間厳守で集合した3年生は,予定より早く帰途につきました。帰りのバスの中でも元気だった枕崎高校生たちは無事帰り着きました。

    バス

     

     

     

2019年4月22日

  • 2019年04月22日(月)

    全校朝礼

    平成31年度初めての全校朝礼がありました。

    校長先生の講話は,来月からの改元にあたり,その節目に考えて欲しいことをお話しされました。

    新元号「令和」は,万葉集の一句からの出典です。しかし,万葉集の編さんより200年程前に中国で「令」と「和」を用いた漢詩が作られていると言われています。

    茶道などで用いられている「守破離」という言葉を説明されて,「守」師匠の教えを守る(まねる)。「破」学んだものを少しずつ変えていく。「離」自分独自の形になる。

    同様に,授業であれば教科書を熟読するなど基本に返り(まねをして),自分にあったものは何かを見いだし,最終的に独自の考え方,見方を作っていって欲しいと話をされました。

    今日から3年生の一部で朝補習が始まりました。三者面談も始まりました。

    明日からは,2・3年生の朝補習が全クラスで始まります。

    新年度の始まりにあたり,これからたくさんの事が始まります。

    10連休も控えています。自分のペースを作って生活してほしいものです。

    校長先生

     

     

     

2019年4月19日

  • 2019年04月19日(金)

    1日遠足

    本日は,1日遠足です。

    3年生が平川動物公園,2年生がフラワーパークかごしま,1年生が開聞山麓ふれあい公園に行きます。

    とりあえず,出発風景をアップし,遠足の様子は後日アップします。

    3年生集合 3年生乗車

     3年生集合(最上級生として自覚がでてきたのでは)

    1年生集合 1年生乗車

    1年生集合と乗車(あいさつのいい学年です)

    2年生乗車 2年生乗車

    2年生乗車(一番最後に乗車となりました)


    来週4月22日(月)から10連休を挟み5月10日(金)までの9日間,三者面談期間となります。

    ご家庭でのお悩み事や指導上お聞きになりたいことなどこの機会にご相談ください。

2019年4月18日

  • 2019年04月18日(木)

    高校総体100日前一斉行動

     4月18日木曜日,全国高等学校総合体育大会が鹿児島県を含む5県で実施されるのを前に,県内の高校99校が一斉にインターハイに関わる活動を実施することになり,本校では,高校生活学校推進委員の生徒6名が自主制作したチラシ掲示を学校周辺の商業施設や市民体育館など13箇所に依頼をする活動を行いました。

    CIMG0133

    チラシ掲示を依頼 

    CIMG0138

    市役所へ依頼

    CIMG0136のコピー

    コンビニエンスストアへ依頼

    CIMG0139

    商業施設へ依頼

2019年4月17日

  • 2019年04月17日(水)

    新1年生の今日の一日

    1年生が入学後はじめてALTのDylan先生と一緒に、英語でゲームをして楽しみました。

    CIMG0294

    はじめこそ、みな緊張した面持ちでしたが、Dylan先生の優しい笑顔に次第に緊張もとれてきました。

    授業03

    授業終了間際には、ワイワイ!!めちゃくちゃ盛り上がって、とっても楽しい授業となりました。

    CIMG0309

    午後からは、『産業社会と人間』の初めての授業。5限目はオリエンテーションを行い、

    これからの1年間、どのような内容の勉強を行うのか、説明を受け、グループ学習も早速

    行われました。は

    CIMG0306

    続く6限目は、橋口校長先生の講話。現在の社会情勢をわかりやすく丁寧に説明して下さり

    ながら、「今なぜ勉強することが必要なのか。」を説いて下さいました。その間、生徒はみな

    校長先生のお話にメモを執りながら、一生懸命耳を傾けていました。これからも頑張れ、

    新1年生!!

2019年4月16日

  • 2019年04月16日(火)

    バドミントン部

    放課後部活動をしていたバドミントン部へ行ってみました。

    バドミントン部は,部員の3年生6人と,体験入部の1年生2人の8人で活動していました。

    3年生は,5月初旬にある地区大会に向けて練習中で,2チームに分かれ真剣にシングルスのゲームをしていました。

    2人はスコア表をつけながら,審判をしていました。

    ゲーム中

    体験入部の1年生は,別コートで,サーブの打ち方などの指導を受けながら練習していました。

    1年生

    今週中に入部届を出すように言われているせいか,入部希望の1年生はあちこちの部で体験しているようです。

    新入部員があると良いですね。

     

2019年4月15日

  • 2019年04月15日(月)

    学年朝礼

    今朝は学年ごとに分かれて学年朝礼がありました。

    3年生は生徒週番が,司会進行しました。

    司会

    先生からの講話は,先週LHRで話をされた「3年生として気をつけて欲しいこと」の追加として話がありました。

    進路室には,来校されたお客様がたくさんみえます。挨拶をしっかりして欲しいのはもちろんですが,言葉使いにも気をつけて欲しい。

    敬語を使えということではなく,丁寧語を使うことを意識することで,印象が違ってきます。

    それはまた面接の練習にもなります。

    3年生として,日常の約束事を守ること,自分でできることは自分でできるように心がけて欲しい。

    進路室前にオープンキャンパスなどの掲示物がありますが,自分で情報収集をしましょう。

     

    2年生は「なぜ,勉強が必要なのか?」という講話でした。

    2年

    例えば、皆さんがアメリカ旅行に行くとします。一人では、心細いのでガイドをお願いしたい。そのときに

    1日5,000円のガイド→現地に詳しいが日本語が話せない現地人

    1日6,000円のガイド→現地に詳しくで日本語が話せる現地人

    あなたはどちらのガイドを選びますか?

    自分を高く売り,選んでもらうために勉強します。

    新学年,それぞれの目標の実現を目指して頑張りましょう。

     

     

2019年4月12日

  • 2019年04月12日(金)

    身体測定

    本日は身体測定と視力・聴力検査が行われました。

    身長 

    体重

    1年に1回行われます。1年間で大きく成長したことを数字で感じられる生徒もなかにはいるのではないでしょうか。

    視力 

    聴力

    就職を考えている生徒は視力に条件のある職種もあるので現状を知り備えておきましょう。

2019年4月11日

  • 2019年04月11日(木)

    文化祭打ち合せ

     4月11日木曜日,鹿児島青年会議所と生徒会が文化祭の話し合いを行いました。今年度の枕崎高校の文化祭は、2日間開催となりまた、青年会議所の方と共同開催をする予定です。6月の文化祭に向けて生徒会執行部と話し合いが行われました。

    IMG_3221

    放課後,会議室で話し合いがありました。

    IMG_3229

    青年会議所の方と意見交換

    IMG_3223

    準備された資料をみる生徒会執行部の生徒

2019年4月10日

  • 2019年04月10日(水)

    対面式

    今日は1年生と2・3年生の初顔合わせの日となり,1時間目に対面式がありました。

    全体

    校長先生の挨拶の後で生徒会長が新入生歓迎の言葉を述べました。

    生徒会長

    続いて新入生の代表が,入学しての決意を述べました。

    新入生の代表

    新入生をクラスごと紹介し,生徒会役員を紹介して閉会しました。

    1年生紹介

    生徒会役員

    2時間目からは,1年生はLHRやオリエンテーション,2・3年生は課題考査が実施されました。

    明日から授業が始まります。新年度の行事で,しばらくは,慌ただしい毎日になりそうです。

     

     

     

  • 2019年04月10日(水)

    平成31年度 入学式

    平成31年度の入学式がありました。

    今年度は男子17名,女子25名,合計42名の生徒が入学を許可されました。

    看板

    新入生は,緊張した面持ちで入場してきました。

    入場

    新入生代表の宣誓の後,校長は式辞で「それぞれの目標を見つけましょう」と語られ,枕崎市長からは「わくわくすることを見つけてください」,またPTA会長から「3年後にみんなそろって卒業しましょう」という祝辞を受けました。

    宣誓

    生徒会の役員が,校歌を紹介しました。

    校歌紹介

    いよいよ枕崎高校生としての生活が始まりました。

    「意志の数だけ道がある」

    充実した高校生活を送り,進路実現へとつなげていきましょう。

     

     

     

     

     

2019年4月8日

  • 2019年04月08日(月)

    新任式・始業式

    平成31年度が始まりました。

    今朝はまず,新任式があり,11人の先生が生徒へ向けて挨拶されました。今年度は15人の先生方が赴任されました。

    親任式

    続いて始業式があり,校長先生が式辞で,気持ちを新たにして新しいことを始めて欲しい。

    3年生は,夢や希望の実現のために具体的に何をしなければならないのかを考えて欲しい。まずは,お金について。就職,進学するに当たって最初にどれくらい必要かを家の人と話をしておきましょう。

    今目標,目的が決まっていない人は7月から実際に進路に関する活動が始まります。3ヶ月で決めないといけません。

    2年生は,中堅学年として人を助けたり人のための行動もできるようになりましょう。今までのように,誰かがどうにかしてくれるという考えではいけません。

    自分から積極的に活動し,行事の中で何を学ぶか小さいところで目標,目的を設定し,考えて行動して欲しい。

    続いて,経済産業省が出した「社会人の基礎力」についてお話しされました。

     ○ 前に踏み出す力

     ○ 考え抜く力

     ○ チームで働く力

    の3項目について,それぞれ解説されました。

    「前に踏み出す力」とは,一歩前に進むことです。

      失敗しても粘り強く取り組むことで,自分に足りないものや,見落としていたことが解る。それによって成長できます。「とりあえずやってみる」ことが必要です。

    「考え抜く力」は,「考えましょう」ということです。

      それぞれの目標を達成するためには,いろいろな状況が想定できる。その中から自分に適した道を選ぶ。直線のみでなく,いろいろ考えたうえで進路を決めましょう。

    「チームで働く力」については「コミュニケーション能力」が必要であるということです。

      学校,学年,クラス,授業のグループなど,一緒に活動するときには,全体を見回して「自分はどうしたら良いか。」「人はどうしているのか。」など考え,調整したり,話を聞いたり,伝えたりしなければなりません。短い文章で正確に伝えることも必要になります。最近,働く人の不足をAIが補う話を聞きます。人間がAIに勝っているのは,文章を読み取り作成することです。コミュニケーション能力がここでも必要とされます。

    新年度を迎えるに当たって,いろいろなことを意識しながら暮らして欲しいと思います。と締めくくられました。

     

     

     

2019年4月1日

  • 2019年04月01日(月)

    春季高校野球地大会4月2日(火)の応援バスについて

      1  4月2日(火)の高校野球大会の応援について
      応援希望者に対して学校から応援バスを出します。
      乗車希望者は本日15:00までに学校に電話(0993-72-0217)し,教頭へ連絡すること。
      連絡がない場合はバスに乗車することができないこともあります。
      また,本日中に連絡があった生徒には弁当も支給します。

     制服着用です。 


      日程

        学校集合 9:50
        学校出発 10:00
        球場到着 12:00(予定) バスに乗らずに県立球場に向かう場合は12:10に三塁側に集合
        試合開始 12:30(予定)
        球場出発 15:00(予定)
        学校到着 17:00(予定)


    2  勝ち進んだ場合
        4月4日(木) 準決勝   引率がつけないため各自自由参加の応援予定
        4月5日(金) 決 勝   全校応援予定
        詳細については4月3日(水)に枕高ブログに掲載します。
     

2019年3月29日

  • 2019年03月29日(金)

    開花宣言

    本日で平成30年度が終了です。

    先生方は残務の整理や,新年度の準備に追われています。

    つかの間の休憩中,ふと正門左の桜の木を見ると十数輪の桜の花が咲いていました。

    桜

    枕高も桜の開花宣言を行えます。

    この分なら入学式まで持つのでは?

    新入生の皆さんを桜と共に迎え入れたいです。

    校舎前の菜の花とチューリップ

2019年3月27日

  • 2019年03月27日(水)

    離任式

     3月27日(水)平成30年度の離任式が行われました。今年度は,10名の先生方が枕崎高校を去っていくことになり,それぞれの先生方からあいさつをいただきました。式には,たくさんの卒業生も離任される先生方のために来てくれました。枕崎高校のために力を尽くして頂いた先生方、本当にありがとうございました。新任地におきましても元気でご活躍されるようお祈りしています。

    CIMG0074 

    一人ひとり先生方からあいさつ

    CIMG0097

    生徒代表あいさつ

    CIMG0140

    転退職される先生方

    CIMG0141

    転退職される先生方

    CIMG0152 

     

     

2019年3月25日

  • 2019年03月25日(月)

    表彰式・終業式

    今日は平成30年度の終業式でした。

    次の学年へ教室等を譲るための特別清掃で,生徒たちは各教室を念入りに清掃しました。

    その後体育館へ移動して,表彰式と終業式がありました。

    今日は,弓道部の若松君の昇段試験の証書,1か年皆勤賞(1年11人,2年13人各学年代表で表彰),図書室利用の多読賞(1年阿久根さん,2年上村さん)が表彰されました。

    授賞式

    終業式では校長先生が,「2週間後には,新2年生,新3年生として出発します。以前「目標」と「目的」について話をしましたが,節目として新年度に向けていろいろなことを考える春休みにして欲しい。

    入学時の夢や希望を振り返り,将来どんな暮らしをしていたいかという目的を見極めて欲しい。」と語られ,東井義雄先生の詩「小さい勇気をこそ」を読まれて,平成30年度の終業式の式辞とされました。

    終了後,生徒指導部の先生と保健部の先生より,春休みの過ごし方や,提出資料についての説明や注意があり,命を大切にして欲しい。新学期元気に会いましょう。と話がありました。

    それぞれ充実した春休みを過ごしましょう。

    生活指導

    保健部

     

     

     

2019年3月20日

  • 2019年03月20日(水)

    教科書販売

     3月20日(水)来年度に使用する教科書販売が行われました。教科書販売は,生徒が選択した科目を中心に各自で教科書を確認して購入します。昨日は新2年生の教科書販売があり,今日は新3年生の教科書販売でした。生徒は,教科書購入一覧表を手に購入を行っていました。

    CIMG0087-2

    総合学館の1Fで教科書販売

    CIMG0092

    選択した教科書の合計金額を計算

    CIMG0091

    教科書購入一覧表を手に購入を待つ生徒

     

2019年3月19日

  • 2019年03月19日(火)

    ミラツクフェステバル2019

    2年生は,2時間目まで授業を受けた後,「ミラ☆ツクフェステバル2019」へ出かけていきました。

    このイベントは,高校生自身がミライ(未来)をツクル(創る)というテーマで(株)日本ドリコムが鹿児島市のジェイドガーデンパレスで企画したものです。

    校長先生,教頭先生の見送りで送迎バスに乗って,出発しました。

    見送り

    会場には,多数の大学・短大・専門学校が参加して仕事体験,模擬講義,個別相談などのブースが準備されていました。

    1

    高校生は興味のあるブースを選んで話を聞いたり,体験したりしました。

    2

    4

    とても興味深く,今後の進路に活かしていける話を聞いて帰ってきたようでした。