記事

2018年10月19日

  • 2018年10月19日(金)

    2年生インターンシップ終了

    昨日で2年生のインターンシップが終了しました。

    受け入れてくださった事業所には丁寧なご指導と3日間という貴重な時間をいただきました。誠にありがとうございました。

    インターンシップ02

    インターンシップ01

    インターンシップ03

    生徒は実社会に触れ考え方も少しずつ変わってくるのではないかと期待します。


    来週月曜日午後からに芸術鑑賞教室があります。保護者の方も観覧できます。
    詳細は生徒便にて案内してあります。ご参照ください。

     

2018年10月17日

  • 2018年10月17日(水)

    卒業研究「まとめ」作業開始

     10月17日水曜日,3年生の卒業研究です。職場実習の生徒は,残り3回実施されますが,それ以外の研究テーマの生徒は,パソコン等を利用してこれまでの研究のまとめ作業に入りました。そして,来年1月30日の学習活動発表会に向けて準備をしていきます。

    CIMG0001

    職場実習以外の生徒はまとめ作業へ

    CIMG0004

    研究テーマのまとめを作成していく

    CIMG0007

    手作りのマップを作成するグループ

     

2018年10月16日

  • 2018年10月16日(火)

    インターンシップ始まる

    2年生が「創意」の時間の一環として,今日から木曜日までの3日間,インターンシップ(職場体験学習)に出かけます。

    この間,枕崎市内はもとより,南さつま市,南九州市の23の事業所でご協力いただき,高校生は,自分の希望する職種を選んで参加します。

    高校生は,それぞれの職場でいろいろな経験をさせていただき,充実した3日間にして欲しいと思います。

    ご協力いただきます事業所の皆様,よろしくお願いします。

    昼食2

    ファミリーマート畑野立神店

2018年10月15日

  • 2018年10月15日(月)

    表彰式・全校朝礼

    今日は全校朝礼がありました。

    全校朝礼の前に表彰式があり,書道部の豊留さんと,先日の南薩地区秋季体育大会3位のバドミントン部が表彰されました。

    表彰

    今日の全校朝礼での校長先生のお話は,「読書とスマホなどを使ったメールやSNSについて」の話でした。内容は次のとおりです。

    本校は10分間の朝読書の時間が設定されており,その時間は,みんなで自分の好きな本を読む時間になっています。

    そこで「実用書」を読む人,「文芸書」を読む人それぞれあると思います。

    「実務文書」は,定型文をもとにしていて,誰が読んでも,誰が作成しても同じ文章になります。「文芸文書」は,読む人の経験や感情で感想は違ったものになります。

    高校生のみなさんは,スマートフォンをメールやSNSのツールとして使っていて,電話として使う人は少ないのではないかと思います。

    もし,理解できない内容のメールが来たときには,スマートフォンを電話として利用して確認して欲しい。

    社会人のメールは,いつでも都合の良いときに読んでもらえるようにと言う配慮で送られることを利点としていますが,高校生の間では,すぐに返事をしなければ関係性が悪くなったりすることもあります。

    また,短い文章で正確な情報や自分の気持ちを伝えるのは難しいものです。それを上手にできるようになるためには,本を読むことが有効です。

    なぜそういうことを思ったかを考える機会としても,読書は有効です。

     

     

     

     

     

2018年10月12日

  • 2018年10月12日(金)

    ボランティア活動

    本日で中間考査が終了しました。

    来週は答案が返却されます。自分の取り組みの証となります。

    良い結果でも悪い結果でも必ず見直しましょう。

     

    本日,立神海の風こども園様にて絵本を読み聞かせボランティアに参加しました。

    読み聞かせ1 

    読み聞かせ2

    読み聞かせ3_1

    慣れないことに戸惑いながらの活動でしたが,それぞれなにかを学んだのではないでしょうか。

    読み聞かせ5 

    読み聞かせ4

     

    来週は2年生が総合的な学習の時間「創意」の一環でインターンシップを実施します。

    3日間という短い期間ですが,進路を決定する来年度にむけ,一日一日明確な目標を持ち,学校では学ぶことのできないことを身に付けてきてほしいものです。

2018年10月10日

2018年10月9日

  • 2018年10月09日(火)

    授業「総合実践」

     10月9日火曜日,3年生のビジネス系列の授業「総合実践」では,各生徒が自分の会社を持ち,経理業務をパソコンで処理する模擬取引を行っています。指定された日の取り引きを元に帳簿へ入力し,チェックしながら進めていきます。

    CIMG0005

    教科書の会社取引をパソコンで処理

    CIMG0004

    各帳簿へ正しく入力していく

    CIMG0006

    帳簿が合わない部分を先生に質問

2018年10月5日

  • 2018年10月05日(金)

    風が強くなってきました

    先週の台風24号に引き続き,今週末も25号が接近しています。

    本日は朝から強い風が吹いており,これからますます強くなることが予想されます。

    強風への対応準備も着々と行っております。

    寝かされた標柱

        外の標柱は寝かせています。

    のぼり旗収納

        のぼり旗は建物内に収納しました。風で一部損壊してますが

     

    生徒は6限終了後,試験期間中特別許可のあった部活動は中止してすぐに下校になります。

    明日も部活動は中止です。

    来週は10日(水)~12日(金)の3日間中間考査が実施されます。自宅でじっくりと試験対策に励みましょう。

     

2018年10月3日

  • 2018年10月03日(水)

    職場実習(卒業研究)

     10月3日水曜日,3年生卒業研究の一つ職場実習も全14回のうちあと3回程になりました。職場実習期間の終了後は,1月に行われる総合学科学習活動発表会の準備に取り掛かります。

    CIMG0002

    書類のデータをパソコンへ入力(医療事務)

     

    CIMG0014

    商品の品出しを行う

     

    CIMG0011

    病室のベッドのシーツ交換を実習

2018年10月2日

  • 2018年10月02日(火)

    職員研修

    今日の放課後は,進路指導部が主催する職員研修がありました。

    1・2年生は年2回「スタディーサポート」というテストを受けます。

    このテストは,国後,数学,英語の3科目で,それぞれの生徒の現在の学力の状態や学習習慣をチェックします。

    今日は「そのデータをどう活用して主体的な生徒の学びにつなげるか」というテーマで,ベネッセの方が説明されました。

    50分間で盛り沢山の説明をしていただきました。

    研修

     

     

     

2018年10月1日

  • 2018年10月01日(月)

    服装指導

    今日から10月です。

    今日は月例の服装指導がありました。

    指導の様子

    週番の先生から,今日の連絡事項があった後,学年ごとに分かれてチェックを受けました。

    指導日が予告されているので,ほとんどの生徒が合格しますが,日頃から心がけていれば特別に気にしなくても大丈夫な服装指導の日です。

2018年9月28日

  • 2018年09月28日(金)

    交通安全教室

    昨日,6限目に枕崎警察署より講師を招き交通安全教室が実施されました。

    交通安全教室01

    車の運転手が薄暮で歩行者の視認しづらいこと

    自転車関連では

     ・鹿児島自転車条例により自転車運転中のヘルメット着用が努力義務となったこと

     ・賠償責任保険への加入

     ・ながらスマホで運転中の事故による判例紹介

    3年生へは準中型運転免許の紹介等

    実例とビデオを交えながら1時間の講演をしていただきました。ありがとうございました。

    交通安全教室02

     (生徒からお礼のことばです)

     

    「自分の身は自分で守る」「交通事故を他人事と考えず交通ルールを守る」教えていただいたことを頭に入れ,枕高生は交通事故ゼロを目指していきます。

2018年9月26日

  • 2018年09月26日(水)

    上級学校見学

     9月26日水曜日,1年生全員が上級学校見学に参加しました。AコースとBコースに分かれて,Aコースは,鹿児島国際大学,鹿児島医療技術専門学校へ,Bコースは,志學館大学,鹿児島キャリアデザイン専門学校へ見学に行きました。生徒は,事前に希望したコースへ参加し,パンフレット等の資料を頂いていました。今後の進路選択の一つとして役立ててほしいです。

     

2018年9月25日

  • 2018年09月25日(火)

    南薩地区家庭クラブ研究発表大会

    今日は午後から枕崎高校で平成30年度南薩地区家庭クラブ研究発表大会が開催されました。

    開会式

    南薩地区の家庭クラブに加入している学校,8校37人が参加しました。

    開会式では,枕崎高校の家庭クラブの生徒役員が司会,挨拶,日程説明などを行いました。

    係

     

    司会

     

    挨拶

    今年の研究発表は,加世田常潤高校が,「COOL CHOICE ~エコで快適な暮らし~」について発表しました。

    研究発表

    その後,成人会長(校長先生),顧問(家庭科の先生),各校の高校生と部屋を別れて,分科会が行われました。

    加世田常潤高校は11月6日(火)に甲南高校で開催される県大会に南薩地区代表として出場します。力を出し切って頑張ってください。

     

2018年9月21日

  • 2018年09月21日(金)

    修学旅行自主研修下調べ中

    2年生は12月11日(火)~14日(金)の期間に東京を中心に修学旅行が計画されています。

    その行程の中に都内班別自主研修が組まれており,現在,その下調べをおこない各班でどのように回るかのコースを検討しています。

    下調べ1

    十数年前と違いインターネットを活用して情報収集にいそしみます。

    下調べ2

    こちらの班は東京スカイツリーのサイトを閲覧していたようです。

     

    みんなであーでもないこーでもないと言いながらコースを考えて楽しそうです。

    最高の思い出をつくってきてください。

     

    でも,修学旅行前に中間考査,期末考査と控えていますので学業はおろそかにならないように!!

2018年9月19日

  • 2018年09月19日(水)

    職場実習(卒業研究)

     9月19日水曜日,3年生卒業研究の一つ職場実習の後半がスタートしています。週に1回それぞれの職場に行き実習を行っています。

     1学期からの実習で職場にも溶け込み,生徒も慣れた様子で実習に取り組んでいました。

     

2018年9月18日

  • 2018年09月18日(火)

    教育相談期間,いじめ問題を考える週間始まる

    今月は,祝日や振替休日で,月曜日が3週連続で休日となります。

    その調整のため,今日は朝課外から月曜日の時間割で授業がありました。

    また,今日から,教育相談期間(~28日)といじめ問題を考える週間(~21日)が始まりました。

    教育相談

    今回の教育相談は,1・2年生を中心に,次年度の教科選択や進路について,また学校生活上の悩みなどを学級の正副担任と生徒で話をする時間として設定されています。

    いじめ問題を考える週間としては,木曜日のLHRの時間に,全学級で統一したテーマ(今年のテーマは,ネットいじめについて)で,同じ資料を使っての授業が計画されています。

    今朝は,教育相談係から,「今日から「いじめ問題を考える」週間です。日頃,周囲の人に思いやりを持って接することができていますか?自分自身の行動を省みる期間にしてください。」と生徒に向けてのコメントがありました。

     

     

     

     

2018年9月14日

  • 2018年09月14日(金)

    秋の交通安全運動

    全国的に9月21日(金)から30日(日)の期間「秋の交通安全運動」がおこなわれます。

    特に30日は「交通事故死ゼロを目指す日」となります。

    それに合わせて,9月27日(木)に本校において枕崎警察署より講師を派遣していただき,交通安全教室を開催します。

    交通社会で安全に過ごすために歩行者・運転者を問わず交通ルールが存在します。どんなときでも道路上では安全を意識して行動しましょう。


    交通安全意識を高めてもらうため自転車・単車通学生へ校内ルールの再確認です。

    登校時は校門の「トマレ」の線で一時停止し,安全確認を行い徐行して校内に進入します。(徐行とはすぐに停止できる速度です)

    校門入口

    青い線まで徐行し,青い線からは降車して駐輪場まで自転車・単車(当然単車のエンジンは停止します)を押していき,整然と駐輪します。

    降車線

    下校時は逆の手順で,駐輪場から青い線まで押していき乗車します。

    校門出口の「止マレ」まで徐行し,一時停止,安全確認のうえ道路へ進入します。

    校門出口

    自転車・単車は便利な乗り物ですが一瞬で凶器となる場合もあります。

    交通ルールを守り,事故のないよう細心の注意を払いましょう。

     

     

     

2018年9月12日

  • 2018年09月12日(水)

    進路ガイダンス

    9月12日水曜日,1・2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。ガイダンスでは,大学,短大,専門学校から講師をお迎えして22講座が開かれました。各学校の概要,特色,進路決定に必要なことなどについて説明をしていただきました。生徒たちは自分の進路に応じた講座を選択し,真剣に講話を聞いていました。

    IMG_7776

    美容(ファッション系) 

    IMG_7764

    スポーツ系

    IMG_7747

    医療事務・環境

2018年9月11日

  • 2018年09月11日(火)

    3年就職壮行会・体育祭片付け

    今朝は,就職壮行会が体育館であり,3年生の就職受験者24名が登壇しました。

    登壇

    校長先生から,激励の言葉をもらい,受験生の代表者が挨拶しました。

    受験生代表

    続いて,生徒会長が激励の言葉を述べました。

    生徒会長

    最後に2年生の体育祭応援団長が受験生に向けてエールを贈り,壮行会は終了しました。

    エール

    土曜日の体育祭の片付けが雨のためできなかったので,1時間目は片付けの時間になりました。

    グラウンドでは,テントをたたみ,体育館では撤収していた机とパイプ椅子を拭いてそれぞれ倉庫に運び,また,旗や道具をたたんだり,片付けるなど,それぞれの役割で働きました。

    撤去

    運ぶ

    テント

    体育館

     

2018年9月8日

  • 2018年09月08日(土)

    第71回枕崎高校体育祭

    第71回枕崎高校体育祭が開催されました。

    前日から雨の天気予報で,天候が一日持つのか危ぶまれながら開催されましたが,午前中は入場行進は省略されましたが,プログラム通りの競技が実施できました。

    選手宣誓

    高校生は一生懸命競技していました。

    ムカデ競争

    むかで競争

    100メートル走

    100m走

    800メートル走

    800メートル走

    昼食時間に降り出した雨で,グラウンドが水浸しになり,午後のグラウンドでの競技を断念し,体育館で応援合戦と閉会式を実施して今年度の体育祭を終了しました。

    雨2

    2年応援団

    2年応援

    1年応援団

    1年応援たいこ

    3年応援団

    3年応援

    全競技実施できなかったのは残念でしたが,最後の体育祭となる3年生が,競技の部も応援の部も優勝しました。

    表彰

2018年9月5日

  • 2018年09月05日(水)

    体育祭練習

     9月5日水曜日,昨日からスタートした体育祭の練習は,学年ごとの練習から全体練習になりました。全体練習では,入場行進や開閉会式の練習,各競技の入退場と体形等の確認が行われました。明日は,体育祭プログラムに沿って予行を行います。

    CIMG0001

    全体練習

    CIMG0005

    準備運動

    CIMG0012

    入場行進(先頭集団の体形確認)

2018年9月4日

  • 2018年09月04日(火)

    体育祭の練習・役員打ち合わせ会

    今週の土曜日,9月8日に「枕崎高等学校第71回体育祭」が開催されます。

    今日から体育祭に向けた練習が始まりました。

    学年ごとに練習が計画されており,2年生は4時間目に応援団員が中心になって応援の練習をして,5,6時間目はグラウンドで入退場や競技の練習をしました。

    ムカデ競争や,三人四脚,大縄跳びなど初めて参加する種目ではありませんが,転んでしまうチーム続出。土曜日までには,勘を取り戻すことができるかな?バトンリレーを練習している人もいました。

    むかで競争

    三人四脚

    大縄跳び

    他学年は,使用場所がかぶらないように違う時間帯で計画されています。今日は学年によって,並行して授業が行われている時間もありました。

    放課後,体育館で体育祭の役員打ち合わせ会がありました。

    体育祭当日は,ほとんどの生徒がなにがしかの係を担います。係の先生と生徒で当日までの仕事の段取りを打ち合わせました。

    打ち合わせ

    夏休み中に愛校作業でグランドの清掃活動を実施しましたが,草の伸びるのは早く,練習している向こうで生徒の力で間に合わないところを先生が機械で草刈りをしてくださっていました。

    草刈り

     

2018年9月3日

  • 2018年09月03日(月)

    始業式・表彰式

    今日から2学期が始まり,1時間目の時間帯に始業式と表彰式がありました。

    始業式では,校長先生が式辞で「夏休みいろいろな事を体験し,感じたことと思います。それを2学期にどう活かしていくかを考えましょう。

    また,この夏の暑い日に山道を歩いていたときに,途中で涼しいと感じる場所があったという経験を語られ,夏の暑い日に室内が27度では涼しいと感じるが,冬の寒い日に室内が27度は暑いと感じるというように,人の感じ方は,相対的なもの。日常の行動によって,つらいことやきついことの感じ方は違います。努力していきましょう。」と話をされました。

    式辞2

    表彰式は,七夕書道展で南日本芸術学園賞を授賞した書道部の立石さん,漢字検定2級,3級合格者,秋季南薩地区野球大会で準優勝した野球部が表彰されました。

    表彰

     

     

     

     

2018年8月23日

  • 2018年08月23日(木)

    PTA奉仕作業が行われました。

     8月18日土曜日にPTA奉仕作業が行われました。

    午前8時から保護者,生徒、職員が集合して,グラウンドの草取りをはじめ,校内の除草作業を行いました。作業は10時過ぎまでの約2時間行われ,グラウンド,中庭を中心に隅々まで除草されてきれいになりました。

    奉仕作業に参加して頂いた保護者の方々,また,草刈り機やトラックを出して頂いた方々の御協力ありがとうございました。

    CIMG0036

    午前8時に集合しました

    CIMG0043

    グラウンドの除草作業

    CIMG0059

    中庭の除草作業

    CIMG0041

    除草した草をトラックに積込み

     

2018年8月21日

2018年8月20日

2018年8月9日

2018年8月5日

  • 2018年08月05日(日)

    さつま黒潮きばらん海枕崎港まつり総踊り参加

    8月4日(土) さつま黒潮きばらん海枕崎港まつり総踊りに参加参加しました。

    一昨年のディフェンディングチャンピオン(昨年は台風のため中止)として臨みました。

    総踊り

    2回の練習の成果で枕崎音頭はバッチリでしたが,練習からの間隔が空きすぎて?他の二つ(おはら節,ハンヤ節)は全員がうろ覚えで踊りました。

    そのため,団体は表彰を受けることはかないませんでしたが,個人賞「カツオクン」を小湊君が獲得!!

    表彰式1

                   (前田市長から表彰を受ける小湊君)

    1時間近く踊りを楽しんで帰りました。

     

     

2018年8月1日

  • 2018年08月01日(水)

    センター試験対策学習会

    8月に入りました。

    本日より8月3日まで,3年生希望者を対象に「センター対策学習会」が本校において実施されます。

    学習会1

    生徒各人が自分の志望校を念頭に1日中学習に励みます。

    学習会2

    この夏を頑張れば春に花を咲かせることもできるでしょう。

    学習会3

    高校3年生に遊ぶ暇はない チェスト!キバレ!(大河ドラマ風に)