記事
2018年2月20日
2018年02月20日(火)
学年末考査・スーツ着こなし講座
1・2年生は,今日から学年末考査が始まりました。1日に2~3科目ずつ,金曜日まで実施されます。
3年生は出校日で,LHR,体育館での礼法指導の後にスーツ着こなし講座がありました。
進学,就職するにあたって,スーツを準備するときの注意点,スーツ着用時の身だしなみについて,入学式,入社式に何を着ていけば良いかなど,ポイントを絞ってご指導いただきました。
2018年2月15日
2018年02月15日(木)
学校関係者評価委員会
2月16日(木) 第3回学校関係者評価委員会兼信頼される学校づくりのための委員会が本校総合学館で行われました。第2回委員会の報告や学校評価アンケート結果,最終評価と反省について報告が行われました。
その後,各委員の方から報告に対する質問や、学校への提言等をいただき充実した会となりました。
総合学館で行われました
2018年2月13日
2018年02月13日(火)
進路報告会・3年消費者講座
今日の1時間目は「進路報告会」がありました。
3年生の「大学」「短大」「専門学校」「就職」に進路が決定した人の代表が,1・2年生に向けて,自分が進路決定まで努力したことや,これからの進路を決定していくためのアドバイスをそれぞれ語りました。
1,2年生は,メモをとりながら真剣な面持ちで3年生の発表を聞いていました。
今日は 火曜日なので,3年生は出校日でした。
進路報告会で報告しなかった人たちは,1時間目に50分間,自分たちの教室とその周辺を清掃しました。
最後の大がかりな清掃で,卒業式に向けて,また次の学年に教室をきれいにして譲る準備として一生懸命取り組んでいました。
2時間目は「高校生のための消費者教育教室」がありました。
鹿児島県司法書士協会から派遣された先生が,「契約について」「クレジットカードのしくみについて」「注意すべき商法と,クーリングオフについて」「インターネットに関するトラブルについて」それぞれ解りやすく説明してくださいました。
「契約は慎重に」ということをキーワードに,トラブルに巻き込まれたら身近な大人や司法書士,法テラスに相談すること。また,消費生活の中で気をつけることを具体的に教えていただきました。
今回学んだことを心に留めておき,1人で生活するようになったら特に,安心安全な生活を送りましょう。
2018年2月9日
2018年02月09日(金)
31.5km遠行
今日は1・2年生が指宿市の『開聞山麓ふれあい公園』を9時35分(女子)と9時50分(男子)にスタートし,枕高までの約30kmの道のりに挑戦しました。この「枕高へ31.5(さぁいこー)km遠行」は平成23年度から始まりました。昨年は寒波のため中止となりましたので,今年は2年ぶり6回目の開催となりました。昨年中止となったため,2年生も初めての参加です。朝,8時半,バス3台に分乗し,スタート地点へ移動しました。
男子の1位は2時間29分,女子の1位は2時間59分で31.5kmを走破しました。
数名が途中,無念のリタイヤとなりましたが,ほとんどの生徒が学校まで無事たどり着きました。お疲れ様でした。
2018年2月8日
2018年02月08日(木)
遠行の事前指導
2月8日(木) 明日実施される「枕高へ31.5km遠行」に向けた事前指導が行われました。この遠行は,1年生と2年生の全員が参加する今年度最後の大きな学校行事です。行程は,かいもん山麓ふれあい公園をスタートして枕崎高校までの31.5kmを走歩します。制限時間は,男子6時間以内,女子6時間45分以内です。歩くことで,普段とは違う景色や自然を体験してほしいですね,今日は,早めの就寝をして明日に備えましょう。
遠行中に注意することなど,説明がありました
当日の流れを示した資料が配付されました
2018年2月7日
2018年02月07日(水)
二年創意
今日の6時間目の二年生の創意の時間では,卒業研究についての説明が行われました。
まず分野についての説明があり,その後希望調査の紙に記入しました。
先日行われた総合学科学習活動発表会を参考に,自分の進路に役立つ卒業研究にしましょう。
2018年2月6日
2018年02月06日(火)
雪景色,お茶のいれかた講座
昨夜からの雪で枕崎高校の庭も銀世界になっていました。
通学手段の関係で休みの生徒も数人いましたが,登校した生徒でいつもの授業が実施されました。
さて,今日は火曜日。2月1日から自宅学習に入っている3年生の出校日でした。
卒業式についての説明や,礼法指導の後,南薩地区茶業振興会事務局の主催で「お茶の入れ方講座」が実施されました。
生徒の前には,急須や湯飲み,お茶,ポット,砂時計など,お茶を入れるのに必要な道具が3人一組で並べられていました。
まず,お茶に含まれる成分や効能について,おいしいお茶の入れ方について説明を聞き,紙コップで配られた3種類のお茶を飲み比べてみました。
3種類は,同じ茶葉を「高い温度で入れたお茶」「少し冷ましして入れたお茶」「冷水で抽出したお茶」でした。
紙コップで配られたお茶を飲み比べた感想を高校生に聞いてみると,「おいしかったけど,色合い,味,かおりなど,全然違った」とコメントしていました。
お茶に含まれる成分「カテキン(渋い)」,「カフェイン(苦い)」,「テアニン(甘い)」は入れる温度によって溶け出す量が変わるので,入れ方を知っていると,お茶の種類や個人の好みに応じた入れ方ができるそうです。
続いて高級煎茶の入れ方について詳しく説明され,おいしくない理由についても触れられました。
説明の後,生徒達はそれぞれの急須に茶葉を入れて,湯飲みで湯冷ましをしたお湯を入れ,1分間待ったお茶をいただきました。
おいしくいただきました。
1煎目を入れた後に,注ぎ口に寄っている茶葉を真ん中に移し,2煎目はポットのお湯をそのまま入れて,少し苦みの強いお茶を入れます。
苦いお茶のお供に和三盆のお菓子が振る舞われ,苦みと甘みのハーモニーを楽しみました。
最後に,急須に残ったお茶を入れた後の茶葉を醤油とマヨネーズで味付けして食べてみました。
試食した高校生によると,「ほうれん草みたいな味」だそうです。
「茶葉を食べる」と言われて,「え-!」と言っていた人たちも沢山食べていました。
今日の講座を受講した高校生は,今後煎茶を入れる機会や人前でお茶を飲む機会に,きっとおいしいお茶を入れることができたり,スマートな所作でお茶を飲むことができることかと思います。
南薩地区茶業振興会事務局の皆さんありがとうございました。
2018年2月1日
2018年02月01日(木)
3年生
今日から2月。3年生が自宅学習に入りました。
自宅学習に入るにあたって,昨日は3学年PTAが開催されました。
保護者と生徒が一緒に参加してのPTAで,卒業式までの過ごし方や卒業してからの過ごし方についての話を聞きました。
終了後は各学級に分かれて,学級PTAがありました。
2月は火曜日が出校日で,最後の週は水曜日が出校日で卒業式の予行と同窓会入会式があります。
あと4日学校に来たら卒業式です。
2018年1月31日
2018年01月31日(水)
二年進路講話
今日は5,6時間目に二年生を対象に進路講話がありました。
5時間目は進学希望者と就職希望者に分かれて行われました。
こちらは就職希望者の講話の様子です。
DVDを参考に,就職活動のスケジュールや求人票の見方,履歴書の作成方法などについて,ワークシートに記入しました。
こちらは進学希望者の講話の様子です。
講師の大鶴恵太さんにお越しいただき,大学と高校との学びの違いなどについてお話をしていただきました。
6時間目は二年生の全生徒を対象に講話が行われました。
より良い志望動機書や履歴書を書くために,「自己理解」について考えました。
生徒は真剣に話を聞いていました。
ぜひ自分の進路に生かしてほしいです。
2018年1月30日
2018年01月30日(火)
総合学科学習発表会
今日は午後から「総合学科学習発表会」が開催されました。
枕崎高校に総合学科が設置されて20年目の今年は枕崎市民会館で実施され,1年間の学習の成果を発表しました。
今日の発表内容は
1年生 「産業社会と人間」 ・・・「上級学校見学」と「職場見学」の報告
2年生 「創意」 ・・・「インターンシップ」の報告
3年生 「卒業研究(創意)」
「調査・実験・研究」・・・ゲームの開発について,栄養について,幼児向けのお菓子作り,丹田について,筋肉について,聴覚障害について,性格と血液型の関連性について,人間と動物の心理学など発表
「地域探求」・・・地域の食材「船人めし」を研究
「職場実習」・・・消防士の仕事について(枕崎消防署),医療従事者の役割(小原病院),写真について(しおみスタジオ)
消防署で実習した人たちは,救命救急の実演もしました。
「進路学習」
の代表者が舞台で発表しました。
舞台発表以外の人は,ポスターで発表しました。
2018年1月29日
2018年01月29日(月)
全校朝礼
本日全校朝礼が行われました。
校長先生の講話は「想いを言葉に」というお話でした。
南日本新聞の若い目に投稿が掲載された枕崎高校生二人の言葉を紹介してくださいました。
一人目は山田詠美さんの『ひよこの眼』という小説を読んで感じたことについてでした。
人はいつ死ぬか分からないので,友人や家族を大切に一日一日大事にしていきたいというものでした。
二人目は自分の家族が太鼓を通して心を強くすることを教えてくれたこと,太鼓の指導者となって子どもたちに太鼓の素晴らしさを教えていきたいという将来の夢に向かって全力で取り組みたいことについてでした。
今自分の想っていることを言葉にして,未来の自分へのメッセージにしてはどうでしょうか。
2018年1月25日
2018年01月25日(木)
小論文模試
1月25日(木) 昨日実施された「小論文ガイダンス」に引き続き,2年生は6限目の時間に小論文模試を行いました。生徒は,小論文の事前学習で作成した「構想メモシート」や小論文ガイダンスでの書き方を思い出しながら,時間いっぱい取り組んでいました。
小論文模試に取り組む生徒
具体例をひとつ挙げて
制限文字数一杯まで
2018年1月24日
2018年01月24日(水)
一,二年生小論文ガイダンス
今日は5,6時間目を利用して小論文ガイダンスが行われ,5時間目に一年生,6時間目に二年生が参加しました。
講師として第一学習社から石川梨絵子先生が来てくださいました。
こちらは二年生の小論文ガイダンスの様子です。
小論文だけでなく,進学や就職の際に必要な志望理由書や自己PR文の書き方のポイントを教えてくださいました。
生徒の皆さんには,ぜひ,自分のものにしてほしいです。
2018年1月23日
2018年01月23日(火)
鹿児島県高校総合文化祭交流フェスタ南薩大会
今日は日置市伊集院文化会館と日置市中央公民館で「鹿児島県高校総合文化祭交流フェスタ南薩大会」がありました。
枕崎高校からは,書道部,美術部,茶道部員が20人参加しました。
7時20分学校集合で,貸し切りバスに乗って7時30分に出発。8時50分頃伊集院文化会館に到着しました。
到着すると同時に,地区実行委員の書道部3人と茶道部2人は打ち合わせ会に参加し,書道部,美術部はそれぞれの作品を自分たちで展示しました。
(運営委員打ち合わせ会)
茶道部は,南薩地区の5校29人が参加して仕事を分担して呈茶を実施しました。
開始前に,2班に分けてリハーサル兼交流会を実施して,茶会での動き方を確認しました。
本番で,枕崎高校茶道部員は,お菓子係や水屋の仕事を分担されて,余裕のあるときはお茶を点てたり運んだりと,いろいろな経験をさせていただきました。
書道部の人たちも,お客さんで参加してくれました。
書道部の作品です。
美術部の作品です。
午後からは,ステージで第1部式典,第2部専門部の発表,第3部フィナーレがありました。
第2部の専門部発表は,吹奏楽専門部,演劇専門部,自然科学専門部,音楽専門部,が発表し,全国総文祭宮城大会の報告がありました。
第3部のフィナーレでは,舞台上の運営委員と吹奏楽団,会場の全員で「花は咲く」を合唱しました。
終了後,地区実行委員はみんなで記念撮影をしました。
2018年1月22日
2018年01月22日(月)
学年朝礼
本日学年朝礼が行われました。
二年生の先生からの講話では,三年生になった際に,どのような流れで就職先や進学先を決めていくのか話がありました。もうあと二ヶ月少しで三年生です。
就職希望者は7月には求人が来ます。8月には校内選考会もありますので,今から情報収集や日頃の勉強を頑張ってほしいです。
みんな真剣に話を聞いていました。
2018年1月19日
2018年01月19日(金)
進路判定会
本日,午後3時から約1時間半に渡り,進路判定会が行われました。先日行われた大学入試センター試験の結果を元に,生徒が受験を希望する大学や短大について先生方から意見をいただきました。先生方からいただいた意見も参考に,今後三者面談で出願する大学・短大を決定します。
2018年1月18日
2018年01月18日(木)
家庭クラブ 服飾講習会
1月15日(月)に選択科目「ファッション造形基礎」を選択している2年生5名と,来年度選択を希望している生徒10名が,専門学校の講師による服飾講習会を受講しました。
講習会では,家庭総合被服分野の内容をはじめ,服飾デザインの基礎としてファッション画を体験し,生徒は,それぞれのイメージでデザインペンを使いファッション画に着色していました。
専門学校の講師による講習会
デザインペンで仕上げるコツは・・・
自分のイメージしたデザインにする
2018年1月17日
2018年01月17日(水)
3年生卒業研究
三年生の5,6時間目の卒業研究では,1月30日(火)の総合学科学習活動発表会に向けての準備が行われていました。
こちらは,職場実習での体験や感想を掲示するためにまとめているところです。
発表を行う生徒たちは,パワーポイントの資料をもとに,実際にマイクを使用して皆の前で発表練習を行っていました。
本番まで頑張りましょう。
2018年1月16日
2018年01月16日(火)
放課後
1学期が始まって1週間。
放課後の教室には,検定試験の勉強をしている生徒達がいました。
英語検定,漢字検定,情報処理検定など今週はいろいろな検定試験があります。
書道部は,来週1月23日(火)に伊集院である「交流フェスタ」の参加についての説明会をしていました。
「交流フェスタ」には,書道部,美術部,茶道部など20名が参加します。
帰りのバスを読書しながら待っている生徒もいました。
教室の後の黒板には,マグネットの笑顔がありました。
2018年1月15日
2018年01月15日(月)
センター試験終了
1月13日(土)・14日(日)に大学入試センター試験が行われました。本校からも20人が受験しました。本校の受験会場は鹿児島国際大学でした。試験開始前には,これまで取り組んできた問題集や模擬試験問題をもう一度見直したり,生徒同士で教え合ったり引率の先生に直前まで質問をしたりと,皆,真剣に取り組んでいました。
試験も無事終了し,本日午前中は自己採点を行っています。この結果を元に出願先の大学を絞り込んでいきます。最後まで全力を尽くしてください。
2018年1月12日
2018年01月12日(金)
ベストを尽くせ!!
13日(土)・14日(日)に行われる大学入試センター試験受験のため,受験会場である鹿児島国際大学のある鹿児島市に向かいました。
出発前に校長から激励のことばをいただき,生徒代表が挨拶をしました。そして,バスに乗り込んだ受験生たちは,午後2時に学校を出発しました。今日は,受験会場の下見をした後,鹿児島市の南栄にあるホテルに宿泊します。
出発式
受験生代表あいさつ
午後2時に出発
2018年1月11日
2018年01月11日(木)
センター試験壮行会
今週末の13日(土)と14日(日)に大学入試センター試験を控えた3年生に対して,壮行会を行いました。壮行会では,先生方から経験談や心構えなどの助言や激励の言葉がありました。
3年生は,明日の午後2時に会場へ出発します。
先生からの激励と助言を聞く生徒
大宰府天満宮のお守り
健康管理には,十分に注意してください
2018年1月10日
2018年01月10日(水)
発表原稿作成
1月10日水曜日,今月30日に実施される「総合学科学習活動発表会」のための発表原稿と資料作成を行いました。3年生は「卒業研究」,2年生と1年生は,「創意」や「産業社会と人間」の時間に実施された体験をもとに資料や発表原稿を作成していました。
今年度の「総合学科学習発表会」は,1月30日(火) 午後1時30分から枕崎市民会館で実施します。
1年生はグループで作成
卒業研究の3年生は原稿執筆
発表資料も作成中
先生からアドバイスを受けながら
2018年1月5日
2018年01月05日(金)
謹賀新年
平成30年1月5日金曜日,あけましておめでとうこございます。今年も枕崎高等学校ブログをよろしくお願いします。
9日火曜日から3学期が始まります。本校図書館では,正月にちなんだディスプレイで生徒を迎える準備がされていました。
今年も図書館をよろしくお願いします
戌年にちなんだ書籍コーナー
初詣に行きましたか?
2017年12月28日
2017年12月28日(木)
しめ縄・門松
2017年もあと3日。
枕崎高校でも校門前に門松がたち,玄関にはしめ縄が飾られ,新年を迎える準備ができました。
年末年始がやってきますが,正月返上で学校で受験勉強をする3年生もいます。
来年も良い年になりますように。
2017年12月22日
2017年12月22日(金)
2学期終業式
12月22日金曜日,2学期終業式が行われました。最初に,書道部,税に関する作文コンクール,検定合格者,クラスマッチの表彰が行われました。
終業式で,校長は「1年生は,上級学校見学や職場見学を通して,進路に向けた情報が得られましたか,冬休みに家族で話し合いをして決定してください。2年生は,進路ガイダンスやインターンシップ,修学旅行で目にした華やかさの裏に関係する職業の方々,今後の自分がどのようにして働くかを考えることができましたか。3年生は,4月までに進路先に合わせた準備をしていきましょう。体調管理には十分に注意して,始業式には,全員が元気に登校できるようにしましょう。」と式辞を述べられました。
表彰伝達式
表彰を受けた生徒たち
終業式校長式辞
2017年12月21日
2017年12月21日(木)
2学期クラスマッチ
12月21日木曜日,クラスマッチが開催されました。澄み切った青空が広がる天気に恵まれ,男子はソフトボールを塩浜グラウンドと本校グラウンドで,女子は体育館でバドミントンと本校グラウンドでソフトボールを行い,それぞれの試合で熱戦を繰り広げました。
男子ソフトボールは2年生が優勝,女子ソフトボールは3年3組が優勝,女子バドミントンは3年1組Aが優勝しました。
青空の下,女子ソフトボール
体育館で女子バドミントン
男子ソフトボール
2017年12月20日
2017年12月20日(水)
クリスマスアクティビティー
クリスマスが近いということで,今週はALTのディラン先生が,各クラスでクリスマスアクティビティーを行ってくれています。
写真では見づらいですが,クリスマスに関連するものなどの写真と英単語の選択肢4つが表示され,生徒は正しい選択肢を選びます。
たとえば,クリスマスにプレゼントを入れる靴下のことを英語で何というかご存じですか?
正解は…
Stockingです!
Sockという選択肢もあり,生徒は悩みながらも,グループのメンバーと協力して答えていました。
正しく答えられたグループはポイントをもらえるということもあり,大盛り上がりでした。
2017年12月19日
2017年12月19日(火)
体育の授業
6時間目,2年生は全員で体育の授業でした。
賑やかな声に誘われて,体育館や校庭の方へ行ってみると,男子は外でソフトボール,女子は体育館でバドミントンをしていました。
21日にクラスマッチがあるので,その練習かと思われます。
それぞれ真剣な面持ちで競技していました。
2017年12月18日
2017年12月18日(月)
学年朝礼
本日学年朝礼が行われました。
先生の講話では,「ある奇妙な銀行」のお話をしていただきました。
毎日86,400円が全員の口座に振り込まれ,そのお金を24時間以内に使い切らなければならないというお話です。実はそれは時間のことです。
毎日1秒1秒を大切に過ごしてもらいたいですね。