記事
2017年7月19日
2017年07月19日(水)
クラスマッチ
今日はクラスマッチが行われました。
あいにくの雨により,男女ともにバレーボールとなりました。
男子は3-3,女子は2-3Aが優勝しました。
暑い中,体育館には元気な声が響きました。
2017年7月18日
2017年07月18日(火)
海の日清掃ボランティア
7月17日(月)海の日に,枕崎市と商工会の呼びかけによってたくさんの人たちが集まり,港湾地区の清掃ボランティアが行われました。枕高生も80人余りとPTA・教職員10人が,朝7時50分には魚市場に集合しました。
8時から9時までの1時間,気温がぐんぐん上昇する中,港周辺のゴミ拾いや除草を精一杯行いました。きばらん海港祭りに向け,トラック数台分のゴミが集まり,周辺がきれいになってさわやかな気持ちになりました。
ボランティアに集まった枕高生。
手分けして港周辺の清掃をしていきます。
地域の人と協力しながら。
清掃活動により,トラックもいっぱいになりました。
2017年07月18日(火)
茶道部
7月16日(日),茶道裏千家学校茶道連絡協議会主催の「第35回学生合同茶会」に参加してきました。
この茶会は,県内の保育園・幼稚園児から大学生までの部活動や同好会正課の授業で茶道を学ぶ学生が集まる大人数で開催される茶会です。
会場は宝山ホールで,「薄茶席」「盆略席」「点て出し席」の3席が設けられ,それぞれに趣向をこらした席が作られていました。
枕崎高校の茶道部は,5人参加。午前中は薄茶席・盆略席にお客様として参加し,午後から点て出し席で働きました。
点て出し席は「野あそび」をテーマにひまわりと青空の描かれたタペストリーが爽やかな夏の風景を思わせる席になっていました。
お客様が席に着かれたら,お菓子を運び,タイミングを見てお茶を運びます。
午前中は幼児対象の「体験コーナー」でしたが,午後からは高校生,大人も体験でき,お盆に準備してあるお菓子とお茶の入った茶碗を使って,交代でお茶を点てました。
水屋でお茶を点てたり,お茶碗を洗ったり,学校の文化祭より大きなお茶会に参加して,学校では経験できないこともたくさん経験させていただきました。高校生は「とても楽しかった!」と言っていました。これからも学校での部活動を楽しみながら頑張ってくれることでしょう。
2017年7月13日
2017年07月13日(木)
図書室
今日は,枕崎高校の図書室についてご紹介いたします。
図書室前には,夏らしい涼しげな看板が飾られています。
現在,図書室では夏の本の特集を行っており,ホラーや野球など,夏にちなんだ本がたくさんあります。
先日は七夕だったということで,短冊が飾られていました。
夏の本以外にも,新作の本もたくさんあります。おもしろそうな本ばかりです。
また,本だけでなく,新作映画などのフライヤーもたくさん飾られています。
廊下にもたくさん飾られています。
皆さんの観たい映画はありますか?
また,廊下には新聞記事も掲示されています。
皆さん,ぜひ図書室に足を運んでみて下さい。
2017年7月12日
2017年07月12日(水)
卒業研究
3年生の水曜日午後は,卒業研究の時間です。卒業研究はテーマを「進路学習」,「調査研究」,「職場実習」,「地域探究」の4つに分類しています。進路学習では,受験対策と検定資格対策を行います。職場実習では4月から10月までの期間,17事業所に協力をして頂き,現場実習を行います。調査研究では,1学期に調べ学習を行い2学期からは調査研究活動を始めます。地域探究では,地元の料理について研究を行っています。そして,1月上旬頃までに各研究成果をまとめ,平成30年1月30日(火)の「総合学科学習活動発表会」で発表予定です。
ソフトの使い方を確認しながら製作。
プレゼン用資料の作成。
2017年7月11日
2017年07月11日(火)
美術部
放課後の美術室に行ってみました。
1・2年生の美術部員が8人で活動していました。
何をしているのか聞いてみると,体育祭の時に校門に設置する看板を作り始めていると言っていました。
看板自体は,下地のペンキを縫ったところで,まだ真っ白。乾かしているところでした。
看板に貼ると思われる,板を切った文字を作っていました。
デザインを考えているところ?
趣味の世界を楽しんでいるそうです。
学校行事のメインの看板は,美術部さんが作成します。できあがるのが楽しみですね。
2017年7月10日
2017年07月10日(月)
全校朝礼
本日全校朝礼が行われました。
校長先生の講話では,関東の枕崎高校同窓会に出席した際のお話をしていただきました。
枕崎高校のOBで画家として活躍している松葉口忠雄さんがいます。
枕崎市内で松葉口さんの作品を目にすることができます。枕崎高校の総合学館2階と会議室にも絵が飾られています。
またOBに書家の山崎耕(たがやす)さんがいます。先日南日本新聞(6月18日)でも紹介された方です。
枕崎で個展を開くことが目標だそうです。
お二人とも東京で活動されていますが,故郷枕崎に貢献したいとの思いがあり,枕崎高校を見守ってくれています。
後輩の皆さんも後に続いて夢を叶えてほしいです(^^)
2017年7月7日
2017年07月07日(金)
公開授業
本日,県教育委員会高校教育課の先生方が枕崎高校を訪問されました。これに合わせて,3年生の「コミュニケーション英語III」と1年生の「現代社会」の公開授業が行われ,枕崎市教育委員会の丸山教育長はじめ,市教育委員会の先生方や多くの中学校・高校の先生方が公開授業を参観されました。どちらの授業でもグループによる活動が取り入れられ,生徒達は熱心に授業に取り組んでいました。
2017年7月6日
2017年07月06日(木)
生徒会役員改選立会演説会
7月6日木曜日,平成29年度の生徒会役員改選のための立会演説会が6限目に体育館で行われました。立会演説会では,立候補者の2年生5人,1年生1人と応援演説者を合わせて13人が演説を行いました。
立候補者は,生徒の意見をもっと生かすために「意見箱の利用を増やす」,あいさつの飛び交う学校,学校の良さを地域に伝える,学校行事の充実や行事を通して地域と関わり,ボランティア活動を継続して参加するなど枕崎高校をより良い学校にしていくことを訴えていました。
生徒たちは,演説会のあと教室へ戻り各クラスで投票を行いました。
立候補者と応援演説者
候補者の演説
候補者名簿を確認しながら
候補者のポスター
選挙管理委員会で開票作業です。
2017年7月5日
2017年07月05日(水)
フレッシュ研修巡回訪問
今日は,フレッシュ研修(初任校研修)に係る前期巡回訪問があり,県総合教育センターの方がいらっしゃいました。
これにともない,3時間目は授業参観がありました。
こちらは,齋藤先生が2年2組で世界史の授業をされているところです。
今日の授業は,「ナポレオンとその帝国」についてで,最初にプリントが配られ,生徒は教科書を読みその内容をもとに重要な単語をプリントに書き込んでいました。
どの生徒もとてもまじめに教科書を読み,プリントに書き込んだり,先生の話に真剣に聞き入ったりしていました。
こちらは,山下先生の体育の授業の様子です。
生徒がきっちりとグラウンドに線を引き,スキップなどいろいろな走り方の練習をしていました。
山下先生や生徒の元気で大きな声がグラウンドに響き渡っていました。
2017年7月4日
2017年07月04日(火)
体育祭学年別集会
今日は,各学年に分かれて体育祭の学年対抗種目の選手を決める会がありました。
100m走・200m走・1500m走など,誰が出場するか。リレーはどんな順番で走るかなど,
学年ごとに作戦を練っていました。
今日は選手名簿ができあがりました。
枕崎高校の体育祭は,9月9日(土)に開催されます。
2017年07月04日(火)
PTA研修視察
7月4日(火)PTA研修部の企画で,上級学校への研修視察が行われました。台風3号の接近直後で実施が危ぶまれましたが,出発時間には風も収まり,1年6人,2年6人,3年4人の保護者が元気に出発しました。
午前中は,吹上の県立農業大学校を訪問しました。平成15年に統合移転したこともあって,建物はホテルのように立派で,学生寮などは高層マンションのようでした。また,農園,ビニールハウス,牧場,酪農設備なども充実していました。学費の安さと取得資格,就職状況の確実さが魅力でした。
午後は,神村学園専修学校を訪れました。校長先生をはじめ各学科の講師陣が丁寧に説明してくれました。校長先生の人柄教育を大事にしているという言葉が印象的に残りました。校内を案内してくださる途中で,本校卒業生4人に出会いました。まじめにがんばっているとのことでした。
県立農業大学校(外観)
県立農業大学校(構内)
県立農業大学校(学校案内)
神村学園専門学校(学校説明)
神村学園専門学校(本校卒業生に会いました。)1
神村学園専門学校(本校卒業生に会いました。)2
2017年7月3日
2017年07月03日(月)
学年別朝礼
本日学年別朝礼が行われました。
2学年の学年別朝礼では係からの連絡,先生からの講話がありました。
先生からの講話ではビルゲイツの言葉を引用して,全てのことはチャンスになる。
今の状況に負けずに今を大切に生きてほしいとのお話がありました。
2017年6月29日
2017年06月29日(木)
キオビエダシャク
6月に入ってから校内でよく見かけるようになりました。蝶のようにヒラヒラと飛んでいますが,蛾の一種だそうです。そして,幼虫はイヌマキなどの葉を主食として成長するため,被害木が枯死してしまうこともあります。卒業記念樹のイヌマキに多く発生しています。まだ,葉が多く残っていますが,大量発生すると心配です。職員室の窓にも成虫のキオビエダシャクがとまっていますが,あまり多いと不気味です。
鹿児島県のHPの森林保護のページに害虫として紹介されています。
キオビエダシャク。
幼虫の主食は,このイヌマキの葉。
校舎の窓で休憩?
昭和55年の卒業記念樹はイヌマキ。
2017年06月29日(木)
期末考査二日目,進路検討会
今日は期末考査二日目でした。生徒の皆さん,勉強の成果を発揮できていますか。
午後からは,進路検討会が行われました。
生徒の進路実現のために,先生方も全力を尽くします。
生徒の皆さん,まずは期末考査頑張って下さいね。
2017年6月27日
2017年06月27日(火)
期末考査始まる
今日から期末考査が始まりました。
金曜日までの4日間行われます。
梅雨のじっとりした気候に負けず頑張りましょう!
2017年6月22日
2017年06月22日(木)
体育祭に向けて
本日6限目のLHRは,2学期に実施される体育祭の競技種目で学級選手を決める時間となりました。学級対抗リレーや応援団,一致団結や綱引きなどの選手を,体育委員が中心となって話し合いを進めていました。
体育委員の進行で選手決め。
2017年06月22日(木)
学校関係者評価委員会
今日は,第1回学校評価委員会 含む 信頼される学校づくりのための委員会が行われました。
枕崎高校の平成28年度の実績,課題と今後の対応や平成29年度の方針・目標などを説明し,各委員から質問や意見をいただきました。
また,第一回目の今日は,委員会に先立ち授業参観も行われました。
評価委員の皆様,本日はお忙しい中お越し頂き,ありがとうございました。
2017年6月20日
2017年06月20日(火)
生物室の生物
今日は生物室にやってきた生物を紹介します。
「ミナミヌマエビ」,「ゾウリムシ」と「オジギソウ」を県総合教育センターからもらってきました。
ミナミヌマエビは5匹。水槽の藻を食べながら頻繁に手足を動かしたり,泳いだりしています。
ゾウリムシはペットボトルで増殖中。
顕微鏡で見るとこんな感じ!
オジギソウは小さな苗が1鉢と種子数個。
葉っぱに触れたり,暗くなるとしおれたようになります。
しばらく時間を置いたら,だんだん起き上がって,もとに戻ります。
生物室は最上階にあるので,夏に向けて,温度管理は大変そうですが,上手に育つと癒やしのひとときをくれそうな生き物たちです。
2017年6月19日
2017年06月19日(月)
全校朝礼
本日全校朝礼が行われました。
校長先生から「命を大切にする」ことについて講話がありました。
枕高はいじめを絶対に許さない,いじめの被害者を必ず守る,いじめられたら誰かに伝えるようにと話されました。
みんな真剣に聞いていました。
2017年6月16日
2017年06月16日(金)
中高連絡会
本日,中高連絡会を開催しました。おいで頂いた中学校の先生方に,総合学科について,科目選択の仕組み,学校行事,取得できる資格や検定,進路状況や本年度の入試状況など様々なことを説明しました。その後,中学校の先生方からの質問に答えたり,情報交換を行うなどして約1時間半の連絡会を終えました。
2017年6月15日
2017年06月15日(木)
つばめの巣立ち
今週、校内の渡り廊下に作られたツバメの巣から6羽のツバメが巣立ちました。
毎年、同じ場所にツバメが巣を作り、今年は2ヶ所の巣が子育てに使われたようです。もう少しすると完全に巣から離れて,本当の巣立ちをしていきます。来年もまた巣作りに戻ってくるでしょう。
6羽のツバメが巣立ち
渡り廊下に作られた巣
子どものツバメは、クチバシがまだ黄色い2017年06月15日(木)
三年生 職場実習
今日は,三年生が卒業研究として行っている職場実習についてご紹介させていただきます。
こちらのグループは,枕崎消防署で職場実習を行っています。
今日は潜水についての指導を受け,潜水の際に使用する用具などを実際に着用させていただいていました。生徒はとても熱心に消防署の方の説明を聞いていました。
こちらのグループは,船人めしについての研究を行っています。今日は,枕崎水産加工業協同組合にて,船人めしには欠かせない「出汁」について研究しました。この写真は,鰹節を削っているところです。
おいしい出汁ができたことでしょう。
2017年6月13日
2017年06月13日(火)
進学ガイダンス
今日は午後から鹿児島アリーナで国公私立の大学・短期大学・専門学校271校の説明が聞ける「進学ガイダンス」があり,2・3年生の大学・短期大学・専門学校への進学を希望する生徒41名が,3時間目まで授業を受けて,12時過ぎにバスで出かけて行きました。
会場(鹿児島アリーナ)に2時間くらい滞在して,興味のある学校の説明をいくつも聞けるので,進路選択に向けて具体的な情報を得る機会になることと思われます。
それぞれの夢実現に向けて充実した時間になると良いですね。
2017年6月10日
2017年06月10日(土)
第70回文化祭
本日文化祭が行われました。
書道部「AGEHA」
ダンス同好会「DANCE POP OUT!!」
総合学科20周年記念コーナー
展示・バザー部門の優勝は2年2組「ヒットボウリング」でした。
舞台発表部門の優勝は3年3組「美女は野獣」でした。
乙女太鼓「ハネウマ,一魂」
吹奏楽部「光輝く“sound”を追い求めて」
文化祭実行委員長 上赤くんによる審査結果発表
ご来場の皆様,ありがとうございました。
2017年6月9日
2017年06月09日(金)
文化祭前日
明日は第70回文化祭が開催されます。今日は午後から各クラス,各団体が最後の準備に取りかかっていました。
枕崎高校第70回文化祭は,体育館にて8時50分から開会式,9時5分からステージ発表があります。是非,お越しください。
2017年6月8日
2017年06月08日(木)
文化祭に向けて
6月10日(日)の文化祭に向けて,生徒会を中心に準備が進められています。体育館では,舞台発表のリハーサルが各団体で行われ、多目的ホールでは枕高プロジェクトが進められています。 生徒たちは、各クラスや団体の準備で忙しそうにしていました。
体育館でのリハーサル場所の確認をしながら枕高プロジェクトを進める2017年06月08日(木)
3年生卒業研究,2年生創意
三年生は水曜日の5,6限目に卒業研究があります。
職場実習に行ったり,自分の研究テーマを決めてそれについて研究したりするなど,皆自分の進路に向けて頑張っています。
ここのグループでは,韓国語の習得を目標に研究を進めています。
今日は,CDで歌を聴き,発音の練習を行ったり,自分たちで歌詞の和訳をしたりしました。
また,二年生の6限目の創意の授業では,先週に引き続き,科目選択研究会が行われ,各教科の先生方から教科についての説明がありました。生徒は真剣に説明を聞いていました。
2017年6月6日
2017年06月06日(火)
文化祭準備
6月10日(土)に枕崎高校文化祭があります。
今年は「Shine Bright ~最高の輝きを」をテーマに,開催されます。
当日は,ステージ発表,展示,バザーがあり,今週は各クラスでの準備の時間が設定されています。
昼食時間にはバザーチケットの販売がありました。
食品バザーは,11時30分~12時に開店します。 於:生徒館2階
2年生各クラスの販売物
パン 100円~150円 おにぎり 110円 アイス 50円
フライドポテト 60円 ホットサンドセット 350円
たいやき 80円 ボウリング 100円
茶道部は,12時~12時45分 於:礼法室
新しくなった礼法室で初めてお茶会を開くそうです。(昨年度までは総合学館で実施していました)
茶道部 お茶会 抹茶と和菓子で200円
茶道部のポスターです。
PTA・同窓会もバザーを実施してくださいます。
枕崎高校の文化祭にどうぞ足を運んでください。
2017年6月5日
2017年06月05日(月)
3年生異文化理解
本日英語の選択授業でプレゼンテーションを行いました。
毎年一学期には英語で枕崎市の紹介をしています。
どのペアもとてもよく調べていました。
プレゼンテーションに使ったポスターは,6月10日(土)の文化祭で体育館に掲示予定です。
ぜひ遊びに来てください(^^)