記事
2017年11月8日
2017年11月08日(水)
職場見学
1年生が職場見学に出かけました。
2台のバスに分かれて,
(1)「南日本銀行」→「県立博物館」→「セイカ食品唐湊工場」→「鹿児島環境未来館」
(2)「サンロイヤルホテル」→「県立博物館」→「鹿児島環境未来館」→「セイカ食品唐湊工場」
の順番でそれぞれ見学させていただきました。
2017年11月7日
2017年11月07日(火)
南薩地区剣道大会
11月4日(土)南薩地区剣道大会が開催されました。
剣道部2年生の瀧山君(右から4人目)が,頴娃高校と合同チームで参加して優勝しました。
試合は高校生の部で,4チーム総当たり戦で行われました。
剣道部は現在,3年生の部員が引退したので,瀧山君が一人で活動しています。
普段は近隣の高校へ出かけて練習しています。
今回も,頴娃高校に通って練習を重ねて参加しました。
来週は,水産高校と組んで「県勝抜き剣道大会」に参加する予定です。
2017年11月6日
2017年11月06日(月)
異文化理解
3年生の英語の選択授業を紹介します。
本日の異文化理解の授業では,自分の好きな国を一ヵ国選び,英語でプレゼンテーションをしました。
Australia
America,Los Angels
Canada
United Kingdom
France
全員緊張して笑顔が少なかったですが,よく調べて準備していました(^^)
総合学科学習発表会でも資料の掲示をしたいと思います。
2017年11月06日(月)
全校朝礼
本日全校朝礼が行われました。
校長先生の講話では,期末考査に向けて「授業を大切にしていこう」というお話をいただきました。
あと3週間で期末考査です。授業を大切に,計画的にテスト勉強を始めましょう!
2017年11月2日
2017年11月02日(木)
地球流学体験(青春講演会)
11月2日木曜日,枕崎高校同窓会による「青春講演会」が今日の午後実施されました。
今回は,「一度きりの人生なら,思うように生きたい」と自転車世界一周への旅を行った,南さつま市観光協会地域おこし協力隊の加藤彰さんの「15km/hの地球流学体験~異文化に触れるかけがえのない時間~」を講演していただきました。
講演では,「自転車旅してみたい人?」という質問に始まり,各国で体験した自然や人々との交流などの話を旅で記録した映像を交えて講話してくださいました。また,体育館会場には,実際に使用した自転車やテント,旅先で記録したパネル写真も展示されました。
「15km/hの地球流学体験」
実際の自転車とテント
自転車旅の映像を交えて
講演の後,実際に触れてみる生徒
ソーラー充電器や世界の紙幣や硬貨も展示
旅先で記録した写真の展示
2017年11月1日
2017年11月01日(水)
3年卒業研究
今日は5,6時間目に3年生の卒業研究がありました。
それぞれの研究に加えて,1月にある総合学科学習活動発表会に向けて着々と準備を進めています。
こちらのグループでは,韓国語の習得を目指して研究してきました。
今日は発表会で展示する広幅用紙に下書きを行いました。
1月の発表会が楽しみです。
2017年10月31日
2017年10月31日(火)
3年学年朝礼
10月30日(月)の3年学年朝礼の講話は,書道の後迫先生でした。
先生は,「自分の気持ちを伝えられるのは,書道かと思う。」
と言われて,教室の後に準備した用紙に3年生へ贈りたい言葉を書き始められました。
近くに集まって見るように言われた3年生は,力の入った先生の作品制作に見入っていました。
作品ができると先生は,3年校生に向け,言葉に寄せて話をされました。
一生懸命に話をされる先生の言葉が子ども達の心に響いたのか,終わると同時に3年生から拍手が起こりました。
「はじめの一歩」
この言葉と,先生の話を心に刻んでこれから卒業までの生活を送っていきましょう。
2017年10月30日
2017年10月30日(月)
学年別朝礼
本日学年別朝礼がありました。
先生からの講話では,いいきっかけで変わるお話がありました。
皆さんも今苦しいことや悩んでいることがあると思いますが,それを良いきっかけに変えて見てはどうでしょうか?
2017年10月27日
2017年10月27日(金)
枕崎市総合文化祭
先日お知らせしたとおり,枕崎市総合文化祭の写真部門に3年生の田中礼羅さんが出品しますが,本日午後,作品の展示が行われました。枕崎市総合文化祭写真部門は明日28日から11月5日まで枕崎市の南溟館に展示されています。是非,ご観覧ください。
2017年10月26日
2017年10月26日(木)
校内読書統一LHR
10月26日木曜日,今週23日の月曜日から校内読書週間がスタートしています。
この校内読書週間に合わせて,全校生徒で同じ題材の本を読む「校内読書統一LHR」を行いました。
題材となる本は「いっぺんさん」(朱川湊人著)です。「前編」は24日から26日の朝読書で読んでもらい,「後編」は図書委員が朗読した音声を校内放送で流し,それを聞きながら全校生徒で一斉読書をしました。
題材となった「いっぺんさん」
配付された「後編」を一斉読書
朗読の放送を聞きながら
2017年10月26日(木)
「第9回年賀状甲子園」2次予選へ
第9回年賀状甲子園の1次審査の結果が発表され,ベスト32チームに選ばれ2次審査に進むことができました。
また、MVP候補として「イラスト部門」・「写真部門」でそれぞれ候補32作品に選ばれました。
最終結果は,11月27日に発表されます!
2017年10月25日
2017年10月25日(水)
インターンシップ お礼状
今日の2年生の6限目の創意では,先週行われたインターンシップのお礼状を書きました。
生徒は,インターンシップで学んだことを用紙いっぱいに書いていました。
インターンシップ先の皆様,本当にありがとうございました。
生徒にとって進路に役立つ良い経験になったことでしょう。
2017年10月25日(水)
枕崎市文化祭写真部門出品
3年生の田中礼羅さんが,枕崎市文化祭の写真部門に申込み,先日作品を搬入しました。
写真は趣味という田中さんは,写真を作品として出すのは今回が初めてですが,「虹の傘」「ねぷた祭」の2作品を出品しました。
枕崎市文化祭写真部門は,10月28日(土)~11月5日(日) 南瞑館で展示されます。
きれいな写真なので,ぜひご覧ください。
(展示用のラベルを記入しています)
2017年10月24日
2017年10月24日(火)
「スマホ・ケータイ安全教室」
今日は7時間目の時間帯を利用して(株)NTTドコモから,講師の先生を派遣していただき「スマホ・ケータイ安全教室」がありました。
今日のテーマは「SNS利用のモラル」についてでした。
スマホ・ケータイをつかううえでの注意を具体的に教えていただきました。
最後に講座をまとめたパンフレットが配付され,生徒は一生懸命見ていました。
2017年10月23日
2017年10月23日(月)
南薩地区専門高校フェスタ
10月23日月曜日,平成29年度南薩地区専門高校フェスタが加世田常潤高校を会場に実施されました。本校からは,「総合学科」の紹介と高校では珍しい「手話」の授業体験を実施しました。
この専門高校フェスタには,南薩地区の小学校,中学校の児童生徒が訪れ,農業・工業・商業・水産・家庭・福祉・総合の各専門部からのプレゼンテーションと専門部ごとの授業や実習・実験などの体験を行っていました。
開会行事。各専門高校の参加者。
※前方に展示してあるのは,枕高プロジェクトで作成したモザイクアートです。
「総合学科」のブースでは,パネルと資料で紹介
専門部紹介では,「総合学科」を紹介
枕崎高校からは,「珍しい授業」として「手話」の授業体験を実施
2017年10月23日(月)
全校朝礼
本日全校朝礼がありました。
校長先生から読書についての講話がありました。
今週は校内読書週間です。
読書は私たちの内面を高めてくれ,外の人生を教えてくれます。
読み聞かせで『小学生のボクは,鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。』という絵本を読んでくださいました。
大人になった「ボク」が「お母さん」の愛情を振り返る心温まる絵本でした。
児童文学でも大人に感動を与えてくれる本はたくさんあります。
読書が苦手な人も,この読書週間にぜひ読書を楽しんで,大きな発見をしてほしいです。
2017年10月20日
2017年10月20日(金)
専門高校フェスタ準備
10月23日(月)に,加世田常潤高校で「専門高校フェスタ」が開催されます。
今日は,その準備に行きました。台風が心配ですが,無事開催されることを願っています。会場となる加世田常潤高校体育館に,文化祭の枕高プロジェクトで作成したモザイクアートを展示します。見に来てください。
2017年10月19日
2017年10月19日(木)
読書週間に向けて
10月19日木曜日,来週23日月曜日から11月2日まで校内読書週間です。
この校内読書週間の周知と読書の推進をするために,図書館前の廊下が装飾されました。また,季節に合わせた書籍のコーナーを設けてあり,本に興味を持ってもらう工夫がされています。
この機会に普段の読書量が少ない人をはじめ,好きなジャンルに偏っている人など,高校時代に読んでみることで新たな楽しさを見つけてみませんか。
装飾で読書週間をPR
期間は,10月23日~11月2日
「食欲の秋」にちなんだ本が並ぶ
2017年10月18日
2017年10月18日(水)
2年生インターンシップ
17日火曜日から2年生のインターンシップが行われています。
こちらは,三愛書店,森酒店での様子です。
この三日間で自分の進路のためにたくさん学んできてください。
2017年10月17日
2017年10月17日(火)
女子の冬服
平成31年度入学生より女子の制服,冬服のブレザーがダブルからシングルに変更になります。
お下がりが使用できなくなりますので,ご注意ください。
2017年10月16日
2017年10月16日(月)
全校朝礼
本日表彰式と全校朝礼が行われました。
南薩地区秋季体育大会
○女子テニス部 団体3位 薩南工業・枕崎高校 合同チーム
○剣道部 男子個人2位 瀧山くん
南薩地区高校揮毫大会
○書道部 優秀賞 立石さん
豊玉姫神社奉納弓道大会
○弓道部 高校女子団体 3位
校長先生から部活動生の活躍で地域貢献にもつなげてほしいとお話もいただきました。
2017年10月12日
2017年10月12日(木)
中間考査二日目
10月12日木曜日,2学期中間考査2日目です。
秋晴れの過ごしやすい天気の中,教室では,考査問題に取り組む生徒の姿がありました。
考査は明日までです,最後まで頑張りましょう。
校舎が眩しい,晴天
考査2日目の教室
時間いっぱい頑張りましょう
2017年10月11日
2017年10月11日(水)
中間考査一日目・新しい印刷機
今日から二学期中間考査が始まりました。
生徒は一生懸命に教科書やノートを見直して準備をしてから,テストに取り組んでいました。
これまで使っていた印刷機が古くなったので新しいものに換えることになりました。
今日,新しい印刷機が二台入りました。これで,考査の問題や解答用紙,授業で使うプリントも綺麗に印刷することができます。
生徒の皆さんは残り二日間,中間考査頑張って下さいね。
2017年10月10日
2017年10月10日(火)
裏門
昨年度,一番奥にあった校舎が解体されて,現在更地として駐車場として活用されています。
その工事終了時,フェンスに沿って裏門が作られましたが,車は入りにくかったので,閉まったままになっていました。それでも,唯一津波の避難訓練の裏山に逃げるための経路として使われました。
先週工事が行われ,道路から校舎側へ門を移動することで,車も回り込まずに入れるようになりました。
この1週間まだ閉まったままですが,今まで塩浜グランドでお世話になっていたPTAや行事の時の駐車場を校内に確保できるようになります。
2017年10月6日
2017年10月06日(金)
英検
本日放課後,総合学館2階で実用英語技能検定(英検)試験の3級,準2級,2級の3つのクラスの試験を3つの教室に分かれて実施しました。受験者全員が時間いっぱい頑張りました。
2017年10月5日
2017年10月05日(木)
いじめ問題統一LHR
本日6限目にいじめ問題を考える統一LHRが行われました。
今回の主題は「ストレスとうまくつきあおう」で,各クラスで授業が行われました。
グループディスカッションなどを取り入れているクラスもありました。
また,今回はストレス対処法を学ぶ中で,「アサーティブ」について学びました。アサーティブとは,「自分も相手も大切にする自己表現」のことです。
生徒は配られたワークシートを熱心に読んだり書き込んだりしていました。
2017年10月05日(木)
有権者教育
3年生は合同LHRの後,地歴公民科の先生から,選挙についての講話を聞きました。
来週公示で22日に衆議院選挙があり,18歳になっている生徒は選挙権を持ちます。
前回の選挙の年齢別の投票率についての説明と選挙についての注意事項を説明されました。
18歳になったら,選挙運動をしても良いけれど,18歳にならない人は公職選挙法に触れるのでいけません。
「誰に投票したら良いか,友達に相談して良い」というのは「正解か間違いか」と質問されました。
「正解」だそうです。ご両親,学校の先生,友達,誰にでも相談して良いそうです。
2017年10月4日
2017年10月04日(水)
上級学校見学まとめ(1年生)
10月4日水曜日6限目,「産業社会と人間」の時間です。
先週9月27日に実施した上級学校見学のまとめをこの時間を利用して行いました。見学した際に記録したノートや頂いたパンフレットを参考に,それぞれの学校の特色や生徒の感想などを発表用の広幅用紙にまとめていました。
まとめ作業をする生徒
学校パンフレットを見直す
パンフレットを活かしてわかり易く
2017年10月3日
2017年10月03日(火)
学校案内看板
枕崎高校の交差点横のフェンスに取り付けられた学校案内の看板が9月からリニューアルされました。
左から「枕崎高校総合学科20年間の進学・就職先」
「枕崎高校総合学科の特色とめざす人材育成」
「平成28年度の進路状況」 です。
鮮やかに生まれ変わった看板をごらんください。
在校生一同は今日も頑張っています。
2017年10月2日
2017年10月02日(月)
2年生英語表現
英語の選択授業の紹介をします。
2年生では英語表現や英語理解があります。
英語表現の授業では,教科書を中心に文法を勉強した後,スピーキングやライティングの活動を主にしています。
今日はALTの先生に自分の好きなスポーツや映画について英語で紹介しました。
少人数の授業なので,全員が発言する機会が必ずあります。
洋楽を聞いたりや洋画を見たりして,英語の表現を勉強することもあります。
3年生の選択授業になると,プレゼンテーションやディベート,スピーチに挑戦してもらいます。