記事
2017年12月15日
2017年12月15日(金)
修学旅行最終日
おはようございます。
最終日の朝を迎えました。
全員揃って
朝食をしっかり食べて、
この後お台場へと向かいます。
お台場で記念撮影
もうすぐ鹿児島へ帰ります。
全員無事に鹿児島空港に到着しました。
解団式を行い、3泊4日の修学旅行も終わりです。それぞれの心に残る充実した4日間となったことでしょう。
2017年12月14日
2017年12月14日(木)
ディズニーランド
ディズニーランド出発前に、ホテルにて、ベルボーイ講話&ベッドメイキング体験のホスピタリティ研修を受けました。
歩いてディズニーランドに移動し、クラスごとに写真撮影をすませて、いよいよランド内へ入園!!
夜までたっぷり楽しんだようです(^-^)
2017年12月14日(木)
修学旅行3日目
3日目の朝を迎えました。
少し疲れの色も見え始めていますが、今日は待ちに待ったディズニーランド!
疲れも忘れて、楽しんでくることでしょう。
2017年12月13日
2017年12月13日(水)
夕食はバイキング!
自主研修を無事に終え、みんなで楽しくバイキング夕食です。
バースデーサプライズもありました(^-^♪
2017年12月13日(水)
街頭キャンペーン
12月14日(水)16:30より,年末年始の交通事故防止運動の一環として街頭キャンペーンが鹿銀前交差点付近で行われ,本校生徒会の一年生が参加しました。
生徒は,通行車両にチラシやお茶を配布し,交通安全の呼びかけを行いました。
ブエンマンと一緒に!
2017年12月13日(水)
いざ、自主研修へ。
国会議事堂を見学し、東京駅前をいま解散し、それぞれの目的地へ出発していきました。
2017年12月13日(水)
修学旅行2日目
二日目の朝を迎えました。
しっかりと朝食を食べて、元気に出発です。
今日は、国会議事堂を見学した後、東京駅から班別自主研修へと分かれていきます。
2017年12月12日
2017年12月12日(火)
修学旅行1日目
初日は、浅草散策とスカイツリーの夜景を楽しみました。
2017年12月12日(火)
修学旅行
2年生が修学旅行に出かけました。
今日から12月15日(金)までの3泊4日で関東方面への旅行です。
2年生は,7時半に体育館に集合して注意事項を確認し,予定通り8時に,先生や保護者に見送られる中,2台のバスに分乗して出かけて行きました。
事故のない,楽しい4日間になると良いですね。
修学旅行の様子は,追って報告したいと思います。
しおりの表紙は,美術部が担当しました。
見送りの先生・保護者
大きな鞄には何を詰め込んで帰ってくるのでしょう?
1号車
2号車
「 行ってきま~す! 」
元気にいってらっしゃい!
2017年12月12日(火)
修学旅行に行ってきます!
体育館で結団式を行い、3泊4日の修学旅行へいざ出発。
2017年12月11日
2017年12月11日(月)
全校朝礼
本日全校朝礼が行われました。
教頭先生から,日頃の勉強などから基礎基本を身につけ,その中から自分のやり方を見つけていくことの大切さについて講話をいただきました。
将棋の羽生さんが永世七冠のタイトルを手にしましたが,将棋の対戦ソフトなどはAI(人工知能)にこれまでの棋譜を読ませ,コンピューターに学習をさせているそうです。
日頃の授業を大切にコツコツと知識を身につけ,将来自分にしかできないやり方で人の役に立つ社会人になってほしいです。
2017年12月7日
2017年12月07日(木)
平成29年度薬物乱用防止教室(2年生)
12月7日木曜日,2年生は6限目のLHRを利用して「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師には,学校薬剤でもある横市秀文先生にお越し頂きました。講話は,「薬物乱用」とは規制薬物を一度でも使えば乱用になること,また,その薬物の危険性や依存性が非常に高いことをスクリーンに映し出されたインパクトのある映像と写真で,乱用してはいけないことを話されました。
多目的ホールで行われました。
配付された資料を見る生徒。
誘惑の言葉に騙されないように。
2017年12月6日
2017年12月06日(水)
桜山中学校パワーアップ研修に係る他校種研修
本日12月6日(水)から7日(木)の二日間,パワーアップ研修(中堅教諭等資質向上研修)に係る他校種研修で,桜山中学校から英語科の朝野由也先生がいらっしゃいました。
今日は校長講話に加え,学校運営や生徒指導についての研修,授業参観が行われました。
こちらは三年生の時事英語の授業の様子です。普段は,様々なテーマに関するディベートやプレゼンテーションの作成や練習を行っています。
今日は朝野先生がいらっしゃったということで,生徒は英語で自己紹介を行っていました。
2017年12月5日
2017年12月05日(火)
放課後
寒くなってきました。
今日は放課後の枕崎高校を歩いてみました。
先週2学期末考査も終わりましたが,センター試験を受験するクラスでは,英語のリスニングテストをしていました。
学校週番が,週番活動で校内を巡回していました。
書道室では,農業大学校の入学試験をひかえた人が面接練習をしていました。
こんな寒い日でも弓道部は活動しています。
体幹トレーニングの後,弓をひいていました。
こんな日の弓道部員の強い味方はハロゲンヒーターです。
それにしても寒いですね。雨も降ってきました。
廊下で書道部員に会いました。先月19日のイベントの作品を片付けているところだそうです。
職員室にはストーブが入りました。みなさん風邪などひかないようにこの寒さを乗り切りましょう。
2017年12月4日
2017年12月04日(月)
生徒会他校訪問
本日,本校の生徒会執行部8名と職員3名で他校訪問に行きました。
午前中に鹿児島高校へ行きました。
午後に錦江湾高校へ行きました。
交流会では,生徒会役員の自己紹介や学校紹介,生徒会活動内容紹介をそれぞれ行いました。
生徒にとっては,他校の生徒との意見交換や活動内容の発表など,とてもいい経験になったようです。
鹿児島高校,錦江湾高校の皆さんありがとうございました。
2017年12月2日
2017年12月02日(土)
枕高塾修了
9月16日(土)から第二土曜日を除く毎週土曜日に開催していた枕高塾が,本日の第10回目で無事に終了しました。今年度は例年の4分の1の参加でしたが,それぞれ一生懸命問題に取り組んでいました。最後に皆さんの努力に対して修了証を渡しました。これからもしっかり勉強して志望校に合格してください。
2017年12月1日
2017年12月01日(金)
避難訓練
本日,火災を想定した避難訓練を実施しました。調理実習室から出火したという想定で,全校生徒が,火災発生・避難指示の校内放送に従い,決められた悲観経路を通り行程に避難しました。枕崎消防署の職員の方から,火災や初期消火について講話をして頂いたり,水消火器を使った消火訓練もありました。
2017年11月30日
2017年11月30日(木)
新刊本の排架準備
11月30日木曜日,期末考査期間中の図書館では,新刊本の排架に向けて準備作業中です。
定期的に納入される本は,本の情報を所蔵記録し,分類や記号の登録表示,本を保護するためのフィルムカバーを張り付けたり,図書として貸し出しできるようになるまでに多くの作業があります。
きれいな状態でたくさんの生徒が読書できるよう,大事に扱っていきましょう。新刊本の貸し出しが楽しみです。
排架前に行う作業の一部(白い筒は,フィルムカバー)
新刊本のコーナー
来月の修学旅行先に関する本のコーナー
2017年11月29日
2017年11月29日(水)
税に関する作文の表彰
昨日(28日),平成29年度「税に関する作文」において,3年の木口屋さんが優秀と認められ,本校校長室にて表彰式がありました。本校にお越し頂いた南薩地区税務関係団体長連絡会副会長力竹様から,木口屋さんへ表彰状と記念品が贈られました。
左から城森知覧税務署長様,新宮領校長,木口屋さん,力竹副会長様
2017年11月28日
2017年11月28日(火)
2学期末考査始まる
今日から2学期末考査が始まりました。
今日のテスト科目は
1年生 「コミュニケーション英語Ⅰ」と「家庭総合」
2年生 「物理・生物」,「数学」と「世界史A」
3年生 「古典B」「経済活動と法」「原価計算」「情報処理」「総合実践」「異文化理解」「地理A」「地理B」です。3年生は選択科目が沢山ありますが,1人2~3科目受験します。
期末考査は今日から12月1日(金)まで,実施されます。
2017年11月22日
2017年11月22日(水)
2年生インターンシップ報告会
11月15日(水)の2年生の創意の時間で,インターンシップ報告会が行われました。
それぞれのインターンシップの仕事内容や感想を画用紙1枚にまとめ,発表しました。
報告会では,生徒同士でそれぞれの発表に点数をつけたりして,評価しました。
ぜひ進路に役立ててほしいです。
2017年11月21日
2017年11月21日(火)
フードデザイン
家庭科の選択授業の一つに「フードデザイン」という授業があります。
2,3年生混合の少人数の授業です。
先日は調理実習をするという連絡を受けて,授業見学へ行ってみました。
その日の課題の一つ目は,「どれだか解らない状態の3種類の牛乳を飲み比べて,それぞれの特性からどの牛乳であるかを判定する。」というテストでした。
使用した牛乳は「低温殺菌牛乳」「低脂肪牛乳」「成分無調整牛乳」の三種類でしたが,飲み比べると,違いが分かります。
その後,アップルケーキとロイヤルミルクティーを作成しました。
生徒はとてもおいしいと言いながら試食していました。
2017年11月20日
2017年11月20日(月)
表彰式&全校朝礼
本日表彰式と全校朝礼がありました。
乙女太鼓同好会
第20回日本太鼓ジュニアコンクール 鹿児島県大会 優勝
全商英検1級(1名),2級(4名),3級(代表2名)の表彰
実用英検3級(1名)の表彰が行われました。
教頭先生からの講話では,ラインの新サービスの話からコミュニケーションをとる際に,見た目(表情やしぐさ,声の調子など)がとても大切だとお話をしていただきました。
元々電話は即時性のものであり,メールは相手が都合のいい時に返信できるツールだったものが,今は高校生の友人同士の間ではメールもすぐに返事を期待されるものになってきています。
人に何か伝えることがある場合は,なるべく直接会って話し,誤解などないようにお互い気をつけたいですね。
2017年11月19日
2017年11月19日(日)
枕崎キャンドルフェスタ
11月18日土曜日午後6時から,枕崎商工会議所青年部主催の「キャンドルフェスタ~光を愛し光に愛された枕崎駅~」が枕崎駅前の駐車場をメイン会場に開催されました。当日はあいにく風が強かったものの,大勢の人が訪れました。会場では,枕崎高校からも,書道部の書道パフォーマンスや美術部によるフェイスペインティングの2つが参加し,イベントを盛り上げていました。
枕崎駅前に並べられたたくさんのキャンドル
美術部によるフェイスペイント
書道部のパフォーマンス
2017年11月17日
2017年11月17日(金)
剣道部
11月12日(日)に松元平野岡体育館で「第39回鹿児島県高等学校勝抜き剣道大会」が開催されました。
本校剣道部2年の瀧山君は「鹿児島水産・枕崎合同」チームの先鋒として出場し,1回戦 対「吹上・明桜館合同」戦で見事五人抜きを達成し,敢闘賞を受賞しました。チームは2回戦で鹿児島実業に敗れました。
次回は11月23日(木)に「高校剣士の集い 志學館大学高校剣道優勝・選手権大会」に団体戦(吹上高との合同)および個人戦に出場予定です。応援よろしくお願いします。
2017年11月16日
2017年11月16日(木)
自動車学校入校説明会
11月16日木曜日,6限目に3年生を対象に自動車学校入校説明会が行われました。
進路先によっては欠かせない自動車免許,卒業と同時に取得しておいた方が望ましい生徒もいる中,生徒たちは担当の先生からの説明を聞きながら資料を真剣に見ていました。
最初の入校ができるのは12月9日(土)からです。
3年生全員集合
自動車教習所入校について説明
配付された資料を見る生徒
2017年11月15日
2017年11月15日(水)
第2回学校関係者評価委員会
今日は,15時30分より第2回学校関係者評価委員会が行われました。
各委員の方から,様々なご意見をいただきました。いただいたご意見を踏まえ,枕崎高校活性化のため,努力いたします。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
2017年11月14日
2017年11月14日(火)
校内美化週間・美化コンクール
今週から来週にかけて「校内美化週間」を実施します。
美化週間は昨日から始まっていますが,昨日と今日の清掃時間はいつも通り,静かに清掃に取り組んでいました。
併せて,「美化コンクール」が行われます。
各週2回ずつ計4回,各クラスの美化委員と保健委員が教室とトイレを見回って清掃状況を審査します。
今日は第1回の審査日で,決められた項目ごとに審査しました。
4回分の審査結果を合算して,それぞれの上位3組には表彰状が授与されます。
校内をきれいにするのが目的の美化週間と美化コンクールです。
審査の回数が増すごとに,校内がきれいになっていくことに期待します。
2017年11月13日
2017年11月13日(月)
学年朝礼
本日学年朝礼がありました。
先生の講話では『お地蔵さまのことば』という本の紹介がありました。
「誰でも二十代さかのばれば100万人のご先祖がいます。
そして,その中のひとりが欠けても,自分は存在しません。
この世のひとは,誰もが100万人のご先祖さまの期待の星なのです。」という言葉を紹介していただきました。
一人一人が期待の星です。それを胸に目の前のことに一生懸命取り組んでもらいたいです。
2017年11月9日
2017年11月09日(木)
後期生徒総会
11月9日木曜日,6限目に後期生徒総会が行われました。
後期の生徒総会では,新生徒会として初めての生徒総会となり,執行部の紹介と今後の活動方針が掲げられました。そして協議では,各種委員会の目標と活動方針の発表や各クラスからの報告書をもとに全校討議があり,生徒から多くの意見が出されました。
後期生徒総会
新生徒会執行部,各委員と生徒会長のあいさつ
全体討議で意見を述べる生徒