記事
2018年7月30日
2018年07月30日(月)
7月31日(火)開催予定の中学生1日体験入学について
7月31日(火)開催予定の中学生1日体験入学は台風接近に伴い,中止いたします。
なお,中止決定に伴い,すでに参加募集を締め切っていた,8月20日(月)の中学生1日体験入学について8月10日(金)まで参加募集を延長して受け付けます。
参加を希望される方は,募集要項(詳細はここ)を確認のうえ,所属の中学校をとおして申し込んでください。
2018年7月28日
2018年07月28日(土)
7月30日(月)の補習について
台風12号の影響が懸念されるため7月30日(月)の補習は中止します。
なお,1年生と2年2・3組で実施予定だったスタディサポートは8月23日(木)の課題考査時に実施を延期します。
7月30日(月)に連絡予定であった課題考査範囲について
2年生 英語 Spot light 2 Lesson 1~8(リスニング問題あり),600選 24・25
2018年7月27日
2018年07月27日(金)
スーツ着こなし講座
今日の3時間目は,3年生を対象に「スーツ着こなし講座」がありました。
講師には,昨年度に引き続きスーツセレクト アクロスプラザ与次郎から,店長の宮下様,カスタマーアドバイザーの福留様においでいただきました。
講座では,「TPOにあわせたスーツの選び方」や「自分に合わせたサイズの選び方。(スーツは20種類にもサイズが分かれているそうです)」「最近のスーツの形の特徴と,正式な着こなし方。」「Yシャツ,靴などの付属品の選び方。」などスーツ選び,着こなすためのいろいろな事を教えていただきました。
講座の後半では2人一組でネクタイを結ぶ実習もさせていただきました。
「首にかけて大きい方を前にしてクロスして ~ 」という説明を聞きながら,それぞれネクタイを締めていました。
枕崎高校の制服は,ネクタイを結ぶタイプではないので,ネクタイを結ぶのは初めてという人が多いようでした。
悪戦苦闘している人もいましたが,それぞれ器用に結べていました。
「人は,装いや着こなしによって,7~8秒で印象が決まる。」という言葉で締めくくっていただき,好印象を与えることができる装いについて,学んだ1時間でした。
また,宮下様は枕崎高校の卒業生とのことで,高校生達は,社会で活躍する先輩の講義を受けることで,刺激をいただいたように思います。
ありがとうございました。
2018年7月25日
2018年07月25日(水)
PTA生活指導部「夏休み校外夜間補導」について(御連絡)
本日の夜間補導は計画通り20:00から行います。担当の方は19:50に本校正門前に集合をお願いします。
欠席される方は学校まで御連絡ください。(TEL 0993-72-0217)
なお,2回目の補導は8月20日(月)を予定しています。
2018年07月25日(水)
「枕崎港まつり さつま黒潮きばらん海」 総踊り練習
暑い日が続きます。
8月4日(土)・5日(日)枕崎港前において「枕崎港まつり さつま黒潮きばらん海」が開催されます。
枕崎高校では有志を募り4日(土)前夜祭の総踊りに参加します。
本日は,総踊りの練習が行われました。暑い中,生徒・職員とも汗びっしょりになりながらの練習です。
まずはふりを覚えます。
ダンス同好会からの熱い指導
最後に通しで踊ってみました。
出来栄えは,本番を見ていただいて評価をお願いします。
総踊り日程
18:00 オープニングセレモニー
18:50~19:30 第1回目踊り(花火を合図に始まります)
19:30~19:50 表彰
19:50~20:10 第2回目踊り
お楽しみに!!
2018年7月23日
2018年07月23日(月)
夏期補習始まる
先週で1学期が終了しました。
今日から7月30日まで夏期補習があります。
1・2年生は,普通教科の補習の他に,秘書検定の対策講座や,スタディサポートの時間も盛り込まれています。
3年生は進学と就職に分かれてそれぞれの進路に応じた補習を受けます。1日目の今日は,1時間目の自学自習の時間の後,(株)さんぽうの方が「面接のマナーの基本」について講義をされました。3時間目は,進学希望者は進学ガイダンスで専門学校の説明をうけ,就職希望者は履歴書の書き方を学びました。
明日からは面接指導があり,自分なりの解答を準備して模擬面接をうけます。
センター試験を受験するクラスは,7時間目まで授業があります。
内容はそれぞれですが,各自の進路実現に向けた充実した時間にしていきましょう。
2018年7月20日
2018年07月20日(金)
1学期終了
本日で1学期が終わりました。
終業式の前に1学期の大掃除を行い普段の清掃では行き届かない場所もきれいにしました。
生徒はどこを掃除すればよいかを自ら考えて掃除を行っていたようです。
体育館では表彰式・生徒会役員任命式・終業式の順に催され
表彰式では昨日実施されたクラスマッチの優勝・準優勝チームと実用英語検定・珠算電卓検定の資格取得者を表彰しました。
生徒会任命式では校長から新生徒会長以下の役員に任命書が手渡され,新会長が緊張した面持ちで「みんなの過ごしやすい学校づくりに励みたい」との決意表明がありました。
終業式では,校長式辞で「自分以外の人から評価されることをどう受け止めるか,その評価を次の行動にどう生かしていくかが大事である」と話をされました。
3年生には「この夏休みを自分の将来ために活用する」,2年生には「自分が出会った人すべてが自分に関係ある人として思いやりを持つこと」,1年生には「入学式でお願いした3つことを実践できているか」とそれぞれの学年に向けての話もありました。
終業式終了後,進路指導部,生徒指導部(交通・生徒指導),保健室から講話がありました。
明日より長い休みに入ります。ただし,来週は補習があるため登校しますが,暑さに負けず自分を磨く夏休みにしましょう。
2018年7月19日
2018年07月19日(木)
1学期クラスマッチ開催
猛暑の中,熱戦が繰り広げられました。
成績
男子バレーボール 第1位 3年2組A
第2位 3年2組B
女子バレーボール 第1位 3年3組A
第2位 3年2組A
女子ドッジボール 第1位 1年2組
第2位 3年3組
2018年7月18日
2018年07月18日(水)
PTA研修視察
7月18日水曜日,PTA研修視察が行われました。
研修視察は,PTA会員と本校職員が参加しました。午前はキャリアデザイン専門学校での説明会と見学,午後は,鹿児島国際大学へ移動し昼食の後,学校説明と施設の見学を行いました。
キャリアデザイン専門学校視察
鹿児島国際大学視察
2018年7月17日
2018年07月17日(火)
体育大会の参加種目を決める会
1学期も残すところあと3日となりました。
今日の3,4時間目は,学年ごとに体育祭の種目ごとの選手を決める会がありました。
2学期が始まってからでは準備の日数が少ないので,1学期のうちに選手や応援団員を決めます。
種目ごとに,体育委員が「参加できる人?」と問いかけると,みんな協力して次々に参加者が決まっていきました。
応援団員は夏休みから練習を始めます。
暑い日が続きますが,体調を整えながら,練習してください。
枕崎高校の第71回体育祭は,9月8日(土)に予定されています。
2018年7月16日
2018年07月16日(月)
海の日ボランティア
今日は枕崎市が募集して,海の日ボランティアがありました。
枕崎漁港に集合して,開会式があり,それぞれゴミ袋を持って,ゴミを拾いながら移動しました。
毎年参加している先生は,草刈り用の鎌を持参して,ゴミを集めていました。
1時間半ほどで,港の端まで行って帰って来た生徒達は,それぞれいろいろなゴミを集めてきました。
これは集めてきたゴミの一部です。ただし,段ボールの中と,真ん中に見えている赤い袋の中の軍手は,ごみではありません。
朝の涼しい時間帯の作業とはいえ,爽やかな汗をたくさんかきました。
参加した枕崎高校生には,学校からお茶とお菓子が振る舞われました。
2018年7月13日
2018年07月13日(金)
梅雨明けしました
先日,鹿児島地方気象台から梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。
そのとたん,連日猛暑日になりうだるような暑さです。
その暑さの中,生徒は来週19日(木)に開催されるクラスマッチに向け練習に励んでいます。
高校生は元気です!!
*************************************
立神地区高齢者学級の皆様,昨日のご訪問ありがとうございました。
常に何かを学ぼうとする姿勢にこちらが勉強になりました。
来週は1学期の締めくくりの週となります。暑さに負けず学校生活を楽しみましょう。
2018年7月11日
2018年07月11日(水)
卒業研究(職場実習)
7月11日水曜日,梅雨が明けて、天候も良く暑い一日となりました。卒業研究で職場実習を行っている3年生は、各事業所へ移動して今回もそれぞれの職場で体験実習を行っていました。
ホテルで実習をする生徒
美容室で練習をする生徒
2018年7月10日
2018年07月10日(火)
生物基礎実験
2年生の生物基礎の授業で,DNAを抽出する実験をしました。
材料は,ブロッコリーの花芽。花芽だけをはさみで切って冷凍してあります。
すりつぶして,界面活性剤(台所洗剤)と食塩水を加えてガーゼでろ過。
ろ過した液に冷えたエタノールを静かに注ぐと
出てきた白くもやもやした物がDNAです。
2018年7月9日
2018年07月09日(月)
全校朝礼
先週は,台風が接近したり,雨の日が多い一週間でしたが,今日は朝から久しぶりの晴天でした。
今朝は定例の全校朝礼があり,校長先生のお話は,週末の大雨の災害を受けてのお話で,「自分たちの身の回りで何かが起こったときに,自分はどうするのかを自分で判断できるようになって欲しい。」
また,人は悪いことを想像しない傾向があるとともに,地形の変化は100年~200年を超える周期で起こっており,今生きている人の間で昔発生した災害が伝えられていないことも多いので,災害が起こったときに「今までこの地域ではこんな事はなかったのに~」とコメントされるのを聞きます。
「機会を捉えて,家族で災害が起こったらどうするのか話をしておくこと。自分の命を守るとともに,周囲の困っている人々を助けることができるように準備しておいて欲しい。」と話をされました。
2018年7月6日
2018年07月06日(金)
弓道場的場の垜(アズチ)改修中/野球部全国選手権大会予選
先週から弓道場の垜(アズチ・矢の刺さる土の部分)を改修しています。
顧問の先生にお伺いすると
「土の入れ替えをしないと垜が固くなってしまい,刺さった矢が壊れてしまいます。」
「そのため,2年に1回全体を,1年に1回部分的に土を掘り起こす必要があります。」
「具体的には土:オガクズ:砂を1:1:1の割合で垜を作っていきます。」
とのことでした。
矢を射る体験をしてみたい方ちょっと道場を訪れてみませんか。新しくなった的場で皆さんをお待ちしています。
体験してみたい中学生の皆さんへ
7月31日,8月20日は中学生1日体験入学が計画されています。(8/20は体験入部のみ)この機会に本校を訪れてみませんか。
詳細はコチラへ
明日7月7日(土)より全国高等学校野球選手権大会鹿児島県予選が始まります。
開会式は県立鴨池球場(雨天時鴨池ドーム)で行われます。
予定どおり試合が消化されれば,本校は11日(水)9:30より県立鴨池球場にて第8シード国分中央高校との試合になります。
応援よろしくお願いします。
2018年7月5日
2018年07月05日(木)
生徒会役員選挙がありました。
生徒会役員改選がありました。
7月5日(木)6限目に,立候補者・推薦者による立会演説が行われました。本年度は1・2年生の中から6名の立候補がありました。演説者は緊張しながらも,これからの枕高についての思いや自分の決意を話してくれました。どの演説にも「力強さ」がありました。立会演説会の後生徒は教室に戻り,投票が行われました。選挙管理委員会により即日開票されます。開票結果発表は7月6日(金)です。
選挙管理委員長あいさつ
演説者登壇
演説の様子
3回の選挙管理委員会を経て,本日の選挙に至りました。当日の選挙管理委員の連携も良く,スムーズに進めることができました。
選挙管理委員による開票作業
2018年7月4日
2018年07月04日(水)
卒業研究(職場実習)
7月4日水曜日,昨日までの台風の影響も収まり,天候も回復した一日でした。
3年生の創意「卒業研究」では,中間のまとめが始まりましたが,職場実習の生徒は実習のために「中間のまとめ」の時間はありません。各自で時間を見つけて提出期限までにまとめを作成します。
介護施設で実習をする生徒
外食産業で仕込み作業をする生徒
2018年7月3日
2018年07月03日(火)
茶道部
茶道部は,現在3年生2人でお稽古しています。
水曜日と金曜日がお稽古日で,先週の金曜日はテスト終了日でしたが,1人しか部活動に参加できなかったので,吹奏楽部の人たちをお客さんに迎えて,お稽古につきあってもらいました。
普段が少人数でのお稽古なので,人から見られてのお稽古は,変に緊張するようでした。
一方,吹奏楽部の人たちは,自分たちの練習はできなかったようでしたが,初めての礼法室でのお茶を楽しんでもらえたようでした。
2018年7月2日
2018年07月02日(月)
学年朝礼・放課後補習
今朝は,学年朝礼がありました。
2年生の週番の先生からの話は,「継続する」にはどうしたらよいか。という話でした。
最近,サッカーのワールドカップが行われていますが,世界に通用する人たちは,大会に向けてずっと努力を続けており,さらには強い精神力を持っています。
「何かをしよう。」と思ったときに,三日坊主にせずに継続するためには,「継続しやすい方法を工夫」したり,気持ちを強く持って,「継続しないといけない状況を自分で作る」などの方法があります。
最低限できることや,気持ちの持ち方次第でできることもあります。継続するということを,意識してみましょう。
7月に入って,3年生の進学をめざすクラスでは放課後補習が始まりました。
6時間目終了後の50分間,各教科の補習が計画されています。
今日は数学が行われていました。
放課後補習はセンター試験の前々日まで実施予定です。
頑張りましょう。
2018年6月29日
2018年06月29日(金)
梅雨明け間近?
週の前半はすっきりしない天気が続きましたが,週末に向けて梅雨明けを思わせるような天候になってきました。
夏至を過ぎ同じ時間に撮影した朝日も4月と比べだいぶ高くなっています。
来週から7月に入ります。
現在,大河ドラマ「西郷(せご)どん」が放送され,鹿児島県の観光が盛り上がりをみせています。
先日の研修会で「西郷星」の話を聞きました。
簡単に説明すれば西南戦争終わりに赤く光る星を西郷隆盛に見立てたということですが,
それは火星の大接近によっておこされた現象でした。
今年は7月25日に火星の大接近があります。夜空を見上げて探してみるのもいいのではないでしょうか。
昨夜は月がおおきかったです。
本日で,期末考査も終了しました。ほっと一息といきたいところですが3年生はこの夏のがんばりが将来を決めることになります。気を抜かず勉学に励みましょう。
来週から朝補習,朝読書が再開されます。
2018年6月27日
2018年06月27日(水)
校内環境
6月27日水曜日,1学期期末考査期間中の午後は,生徒も帰宅し静まり返っています。梅雨の時期は,植物の生長が早く校内の雑草も多くなってきました。少しずつ除草されていますが,これからさらに暑くなり雑草も成長する時期です。
中庭の草木も成長しています
草刈りされた校庭,夏の時期までにもう一度
2018年6月26日
2018年06月26日(火)
期末考査開始
今日から期末考査が始まりました。
1学期の成績を出すための重要な試験ですので,全員真剣に取り組んでいます。
気温と湿度が上がり蒸し暑い日が続きます。帰宅してからも集中して勉強に取り組みましょう。
2018年6月25日
2018年06月25日(月)
月末清掃・放課後
今日は月末清掃で,いつもより長く清掃時間が設定されていました。
明日から金曜日まで期末考査なので,月末には少し早いですが,今日の実施になりました。
いつもは行き届かないところ,1階の窓を外から拭いてみたり,廊下を雑巾がけしたりと,工夫している姿が見られました。
放課後の教室を覗いてみました。
数人ずつ残って勉強している人たちがいました。
週末には全商ビジネス文書実務検定があるため,そのための練習をしている人もいました。
明日からもがんばりましょう!
2018年6月22日
2018年06月22日(金)
2019南部九州ブロック高校総体
先月から枕高のフェンスに来年開催される南部九州ブロック高校総合体育大会ののぼりが立っています。
今から36年前の昭和57年に全国高校総体が鹿児島県で開催されました。
当時は1県で全競技を開催していましたが,2011年から全国を12ブロックに分け,そのブロックに属する都道府県で競技を実施するようになりました。
来年は南部九州(熊本,宮崎,鹿児島,沖縄)ブロックで鹿児島県でメインの開閉会式が行われます。
運動部以外の高校生もいろいろな形で参加します。応援よろしくお願いします。
来週,火曜日から期末考査が始まります。それぞれの目標達成のために努力しましょう。
2018年6月21日
2018年06月21日(木)
学校保健委員会
今日は午後から「学校医,学校薬剤師の先生方」と「PTA」,「学校職員」,「生徒」それぞれの代表者が出席して,学校保健委員会がありました。
生徒の代表は,生徒会役員4名,美化委員会役員3名,保健委員会役員3名の10名が参加しました。
学校保健委員会は,学校保健に関する事項を話し合う会で,
協議事項として
・保健部の平成30年度年間計画について
・定期健康診断結果と事後措置について
・保健室の利用状況について
・新体力テストについて など
養護教諭と保健体育の先生からそれぞれ報告され,協議の後に,
生徒会の美化委員会・保健委員会から活動状況等についての報告がありました。
美化委員長の浅面君から「毎日清掃場所に予鈴で移動すること」を目標にして清掃にみんなが取り組めるように呼びかけていることや,「ゴミの分別」については,おおむねできていること。「特別清掃,月末清掃で校内がきれいになるよう呼びかけて,11月には美化コンクールを実施する予定にしていること」などの報告がありました。
保健委員長の岩下君から健康観察等毎日の業務を着実に行うことと,今年度の取り組みとして生徒に食に関するアンケートを実施し,本校生徒の食に対する意識などをまとめて保健だよりを通じて発表していきたいと報告がありました。
各校医,薬剤師の先生方より,「地域における感染症やアレルギーの状況やそれ対する対策」「定期健康診断の事後措置についてと,統計データの解りやすい出し方」「衛生管理のための具体例」などをご指導いただきました。
2018年6月20日
2018年06月20日(水)
卒業研究(資格取得)
水曜日の卒業研究の時間です。ここは,資格取得を目指すグループです。現在は,簿記実務検定が目前に迫っているため,最後の仕上げに取り組んでいます。
資格取得に向けて取り組む生徒
2018年06月20日(水)
科目選択説明会(1年生)
6月20日水曜日,1年生に対して2回目の科目選択説明会が行われました。これは,2年生で履修する科目を選択するための事前説明会です。先週13日水曜日に1回目を行い,今日は残りの科目についての説明がありました。最後は科目を決定した後に記入する,調査用紙についての説明がありました。
今後,1年生は進路先を見据えた科目の選択をしていきます。
選択科目についての説明を受ける生徒
科目紹介の冊子も参考に
2018年6月19日
2018年06月19日(火)
文化祭 バザー部門,枕高プロジェクト
文化祭は10日も前の話になってしまいましたが,バザー部門と枕高プロジェクトを紹介します。
茶道部 「華の茶会」
床の間の花かごに,「あじさい,小エビ草,水引,青楓」 廊下の傘の下に「菖蒲」 椅子席の横には花結界に「色とりどりの花と葉」 など,部屋の各所にたくさんの花を飾りました。
礼法室の和の空間に,たくさんのお客様をお迎えしました。
2年1組 メロンパンアイス 試作を何度も繰り返して当日の販売になりました。別室では,メロンパンを切って,アイスクリームをはさむグループが奮闘していました。
2年2組 ヨーヨーつり ここのヨーヨーつりには別途豪華景品がついていたらしいですよ。
2年3組 手動販売機? チケット入れると商品が出てきます。
販売物は,シューアイスと,タピオカジュース,ジュースです。ビールは売っていません!
枕高プロジェクト
遠足で撮ったクラス写真をモザイクアートに加工して,生徒全員で協力して仕上げました。
この1枚の絵は,たて 5m,横 6mの大作で,体育館の2階からつり下げられました。
A4用紙 530枚に分けられたそれぞれのパーツを指定の色のマジックで塗りつぶし,各クラスの文化委員がつなぎ合わせて完成しました。
クラスに配付してからほぼ1ヶ月でできあがりました。
校門に設置された美術部作成の看板です。
先週からの高校生の生活に文化祭の余韻はさすがにありませんが,来週から期末考査が始まります。
毎日の授業を大事にしながら,がんばっていきましょう。
今日は午後から学区内の中学校の先生方においでいただき,中高連絡会という情報交換会がありました。
足下の悪い中,おいでくださった先生方,ありがとうございました。
2018年6月18日
2018年06月18日(月)
表彰式
今朝は,全校朝礼の前に表彰式がありました。
書道部の豊留さんが,第31回蘭亭書道展(朝日カルチャーセンター,朝日新聞社,九州朝日放送主催)で
「琉球朝日放送奨励賞」を授賞しました。
作品を本人が持っていたので,写真を撮らせてもらいました。
また,第9回枕崎市「あいさつ運動」標語(枕崎市教育委員会主催)で
「優秀賞」 佐多さん,桐木平さん
「優良賞」 宇野さんが表彰されました。
佐多さん作の標語は,
「おはようで 始まる一日 素敵だね」 でした。
全校朝礼では昨日開催された枕崎高等学校関東同窓会に出席された校長先生が,
同窓生の方から現在枕高がある土地は地域の人々が何もないところをボランティアで切り開いた場所であると聞いた話を紹介され,
「先人の行動があるから今の君たちがある。今の君たちも今やるべきことを一生懸命取り組むことが未来の後輩につながっていく。」
と話されました。
明日は,期末考査時間割発表です。今やるべきことに一生懸命取り組みましょう。