記事

2018年12月7日

  • 2018年12月07日(金)

    「税に関する高校生の作文」コンクール

    「税に関する高校生の作文」コンクールにおいて3年生の小湊さんが「南薩地区税務関係団体長連絡会賞」を受賞しました。

    昨日,知覧税務署長様が来校され,校長室で表彰をおこないました。

    表彰式

    小湊さんは今回の受賞に「自分が知っていたよりも税の使途が多く,やっぱり税は大切だと思いました。」と話してくれました。

2018年12月6日

  • 2018年12月06日(木)

    薬物乱用防止教室

    2年生を対象に,「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師の先生から,映像やスライド資料を用いて様々な薬物の存在や,その作用,国内外における実態について分かりやすく教えていただきました。特に映像で見る薬物依存者の様子やマウスの実験からは,その危険性が生々しく伝わっていたようです。

     講話後,2年保健委員長より,「高校生活だけでなく,卒業後,社会に出てからもいっそう気を付けたい。」とお礼の言葉が述べられました。

     

    薬物!ダメ!絶対!

     

2018年12月5日

  • 2018年12月05日(水)

    学習活動発表会に向けて

     来年1月30日(水)に実施される総合学科学習発表会に向けて,卒業研究を発表する3年生が今日から準備をはじめました。卒業研究では,進路学習,調査研究,職場実習,地域探究の各テーマで行ってきたグループが研究内容を発表します。

    生徒は,前回までに作成した報告書などを元に発表資料作成を行っていました。

    CIMG0008

    各グルーブで発表資料の作成をする生徒

    CIMG0007

    担当の先生からアドバスもらう生徒

    CIMG0002

    報告書を元にプレゼン資料の作成

2018年12月4日

  • 2018年12月04日(火)

    生物実験

    今日の4時間目の生物で,ニワトリの脳の観察実験がありました。

    材料は,ペットショップや量販店で「イヌのえさ」として売られている,鶏頭水煮の缶詰です。

    缶詰

    缶を開けると煮た鶏頭が15個ほど入っており,一人一個ずつほぐして脳を取り出しました。

    解剖

    煮てあるので,においは煮た鶏肉か魚肉の缶詰に近い感じです。

    身や骨はやわらかく,つついただけですくほぐれます。

    丁寧に身をほぐしていくと,きれいに脳を取り出せました。 

    (写真はありますが自主規制します)   

    脳の各部位(大脳・小脳・中脳)はもとより,目につながる視神経まで観察できました。

    くちばしを開けると,鼻につながる器官や食道につながる器官,舌なども観察できました。

    授業

    生徒達は,興味津々で観察していました。

     

     

2018年12月3日

  • 2018年12月03日(月)

    赤い羽根共同募金

    11月に,枕崎高校でも生徒会の呼びかけで,赤い羽根共同募金が実施されました。

    各教室と,職員室に募金箱が置かれ,少しずつではありましたが集まりました。

    今日は,生徒会の役員が,各クラスの募金箱をあけて,集計していました。

    集まったお金は,まとめて寄付されるそうです。

    募金箱

     

2018年11月30日

  • 2018年11月30日(金)

    第2回避難訓練

    本日は2学期末考査最終日で,考査終了後に今年度2回目の避難訓練を実施しました。

    避難中

    今回は火災を想定した訓練で避難の後,初期消火訓練も実施されました。

    消火訓練

    枕崎消防署の方から火災現場に遭遇した場合,大声で周囲に通報や消火の協力を求めることや火が大きく危険と判断したらすぐに逃げること実際の火災現場の悲惨な状況など,火災現場でのとるべき行動基準を教えてもらいました。

    講話

    講話

    火災を起こさない防火意識を持つことが一番ですが,もしもの場合,今日得た知識で適切な行動がとれることが訓練の意義です。

    これから寒くなります。火の取扱いには十分注意しましょう。

2018年11月28日

  • 2018年11月28日(水)

    南薩地区専門高校フェスタ

      去る11月15日木曜日に平成30年度南薩地区専門高校フェスタが南九州市知覧体育館で開催されました。フェスタでは,南薩地区の農業,工業,商業,水産,家庭,福祉,総合学科で各専門分野のある7校の高校が参加し,来場した中学生や小学生,一般の方々へ実演,体験,発表,販売,展示を行っていました。
     本校からは,総合学科として生徒会の生徒が発表を行い,体験授業として手話の授業を履修している生徒が来場した方々へ実演を行いました。

    専門高校フェスタTV放映の案内

    12月1日(土) KTS番組「サチのかごしまリサーチ」

     17:25~17:30に放送予定です。

    CIMG0037

    総合学科の紹介をする本校生徒

    CIMG0066のコピー

    総合学科の紹介コーナー

    CIMG0087

    生徒による手話の実演と体験授業

2018年11月27日

  • 2018年11月27日(火)

    期末考査

    今日から2学期の期末考査が始まりました。

    今回の考査は1日に3科目平均で4日間で実施されます。

    昨日と比べ質問のために職員室を訪れたり,教室に残って勉強する生徒が増えています。家でも頑張っているそうです。

    考査が終わるともう12月。

    年末年始に向けて,今のうちに頑張りましょう。

    期末考査1

    期末考査2

2018年11月26日

  • 2018年11月26日(月)

    月末清掃

    先週までの美化週間と美化コンクール審査が終わり,3連休を越えた今日は,11月の月末清掃でした。

    いつもは昼休み後の10分間の清掃が,今日は20分間の清掃となりました。

    10分長いだけですが,生徒達は毎日できないところの清掃に,一生懸命取り組んでいました。

    廊下

    理科室

    清掃

    違う道具(大小のほうき)を駆使して,がんばっているそうです。

    毎日の清掃は小さな事ですが,その積み重ねできれいな学校にしていきましょう。

     

     

     

2018年11月21日

  • 2018年11月21日(水)

    人権同和教育講話

     11月21日水曜日,全校生徒を対象に人権同和教育講話を実施しました。

    講師には,オフィスピュア所属ワークショップデザイナーの髙﨑恵さんにお越しいただき,『アサーティブなコミュニケーション』という演題で講話されました。

    講話では,生徒各自の手元にある紙に利き手ではない手で自分の名前を書き,その時の気持ちについて隣の人と意見交換,講師から6つの指示で絵を描き4人程度で各自で描いた絵について意見交換するワークショップを行い,しっかり自立的に考える時,後ろの気持ちを私の主語にしてしっかり伝えることを学んで欲しいと講話されました。

    CIMG0188

    ワークショップ形式で進められました。

    CIMG0176

    6つの指示に従って,絵を描く。

    CIMG0186

    お互いに絵を見せて,意見交換をする。

2018年11月20日

  • 2018年11月20日(火)

    音楽の授業

    6限目に2年生の授業が実施されている音楽室に行ってみると,廊下まできれいな音色が聞こえて来ました。

    選択者4人(いつもは5人)と担当の先生で,ハンドベルの練習をしているところでした。

    5時間目は「大きな古時計」を,6時間目は「赤鼻のトナカイ」を練習中でした。

    ハンドベル

    一人2~3本,先生は4本のベルを持ち,印をつけた楽譜を追いながら演奏していました。

    「一緒に演奏しよう!」2本のベルを託されて演奏に加わりました。

    ベルの音は優しくて心が安らぎ,とても楽しい時間になりました。

    演奏会がいつになるのか,とても楽しみです。

    ベル

2018年11月19日

  • 2018年11月19日(月)

    全校朝礼

    今朝は全校朝礼がありました。

    先月末の読書週間の統一LHRで実施された「マイベストBOOKコンクール」の優秀作品4人が表彰されました。

    表彰2

    今日の校長先生の講話は,読書についてでした。

    皆さんは1ヶ月にどれくらいの本を読みますか?

    高校時代におもしろいと思って読んだ本を最近改めて読んでみて,高校時代に読んだ感じと違うことを実感しました。

    本を読んだその時々で,読む人がその時までどんな経験をしてきたか,その時何をしているかということで,読んだ本のとらえ方や,感動する場所,どの登場人物に共感するかは違っています。

    今読んでいる本に感じている感動や反発が,5年後10年後どんなふうに変わっているのか。

    読書の意義はいろいろ言われていますが,いろいろな本を読むことで今の自分を振り返るきっかけにもなります。

     

     

2018年11月16日

  • 2018年11月16日(金)

    3年生自動車学校入校説明会

    昨日,3年生のなかでセンター試験を受験しない生徒に対して自動車学校への入校説明会が実施されました。

    説明会

    本校では条件はありますが12月中から自動車学校への入校が許可され,卒業式以降に運転免許の取得が可能となります。

    説明会01

    説明会後,枕崎警察署から今までの生活ではあまり考えることのなかった,自動車を安全に運転するための視点について講演があり,生徒は熱心に聞き入っていました。

    説明会03

    交通社会は全員の意識で安全が守られます。我々も含めて,交通安全のためのルールを順守しましょう。

2018年11月14日

  • 2018年11月14日(水)

    枕崎市図書館ボランティア

     去る11月7日水曜日に本校図書委員の生徒が枕崎市図書館でボランティア活動を行いました。

    普段は,学校の図書室で本の整理や案内ポップ,図書だより制作などをして活動していますが,地域ボランティア活動として市の図書館で普段の活動を活かしてボランティアを行いました。生徒は手際よく作業を行い,普段の活動が活かされていました。

    7

    作業説明を受ける生徒

    2

    決められた場所にスタンプ

    1

    手際よく作業

2018年11月13日

  • 2018年11月13日(火)

    放課後の風景

    放課後の学校を歩いてみました。

    就職,専門学校を受験する人たちの受験は一段落して,今は大学・短大を受験する人たちが,面接指導を受けています。

    面接指導

    面接指導2

    面接指導記録簿を持った生徒に話を聞くと,「先生から準備していない質問が来たりして,何回練習してもどきどきします。それでも,何か答えをみつけて答えるようにしています。」とのこと。

    面接2

    皆さん,それぞれの夢に向かってがんばってください!

    「3階の進路室にすごくきれいなひまわりが生けてあるから行ってみて!」という生徒からの情報を得て,3階を歩いていると,教室に入ってくる,夕日を映した柔らかい光に出会いました。夕日

    3階から単車置き場を見ると,帰宅する前の生徒たちがいました。カメラが向けられているのにいち早く気がついたようです。

    生徒

    ところで,進路室にあったひまわりがこちら。

    ひまわり

    大きなひまわりが5個!進路室の先生方を励ますかのごとく見事に咲いていました。

    ひまわりに元気をもらって,茶道部の生徒が自主練習をしている礼法室へ行ってみました。

    茶道部

    今日はお稽古日ではなかったのですが,お茶を飲みたくなったそうです。お点前の練習もして帰りました。

    枕崎高校の礼法室は,落ち着ける空間です。1,2年生が一人でも入部してくれるといいな!と部員一同で入部希望者が現れるのを待っています。

     

     

     

     

     

2018年11月12日

  • 2018年11月12日(月)

    美化週間・美化コンクール

    今週から来週の2週間,枕崎高校は美化週間に指定されています。

    また,美化週間の中で4日間,美化委員と保健委員が教室とその周辺,男女トイレの清掃状況をチェックして点数化し,高得点のクラスは表彰するという美化コンクールも計画されています。

    先週は,各クラスの美化委員と保健委員がこの美化週間・美化コンクールに向けて,合同で会を持ちました。

    そして,先週のうちに自分のクラスの清掃分担区域がきれいに清掃されているかどうかを確認しポイント化する。そのポイントをクラスで発表し,今週の美化活動につなげることを決定しました。

    今朝は学年朝礼で,各学年の生徒美化委員の代表が,今週からの美化週間と美化コンクールについて連絡し,「校内の美化に努めましょう」と呼びかけました。

    美化委員

    清掃にしっかり取り組み,校内きれいにすることは,美化委員会の年間を通した目標ではありますが,今週から来週は特に意識して清掃に取り組んで欲しいものです。

     

2018年11月9日

  • 2018年11月09日(金)

    マイベストブックコンクール

    読書推進活動の一環として生徒全員に読んでほしい本のPOPを作成する取り組みをおこないました。

    提出された作品を図書委員を中心に審査し,結果と作品が図書室前と職員室前に掲示されました。

    表彰作品

    (表彰作品です。事情により画像を粗くしてあります。)

    3年生作品

    (3年生の作品です。3年1組は完成次第張り出します。)

    2年生作品

    (2年生の作品です。)

    1年生作品

    (1年生の作品です。)

    読んでみようかなと思わせるキャッチコピーがたくさんありました。

    興味が湧いたら図書室で本を借り,読書の秋を楽しんでみませんか。

2018年11月7日

  • 2018年11月07日(水)

    卒業研究(職場実習)

     11月7日水曜日,3年生の卒業研究のうち職場実習のグルーブは,先週の水曜日で職場実習が終了となり,今日は,各職場へのお礼状作成と卒業研究としてのまとめの作業を行いました。今後は,1月に行われる総合学科学習活動発表会に向けて,まとめと発表の準備をしていきます。

    CIMG0026

    職場実習を行った生徒は一つの教室に集合

    CIMG0027

    お礼状等の作成と今後の活動について説明

2018年11月6日

  • 2018年11月06日(火)

    吹奏楽部

    放課後,トランペットの音に誘われて,2階の音楽室へ行ってみました。

    ところが,なぜだか音楽室はメトロノームの音だけがしていて,高校生がいません。

    見回していると,階下から声をかける人がいました。

    一人で練習していた2年生が,気分転換にグラウンドで夕日に向かって吹いていたそうです。

    夕日

    だんだん日も暮れていきますが,広いところで吹くのも気持ちよさそうですね。

    練習中

    顧問の先生も現れて,今後の部活動についての打ち合わせもしていました。

    打ち合わせ

    吹奏楽部も,部員募集中です。

     

     

     

2018年11月5日

  • 2018年11月05日(月)

    表彰式・全校朝礼

    今朝は,先日の地区大会で優勝した野球部の表彰式がありました。

    勝ち取った表彰状と優勝旗を全校生徒の前で改めて授与されました。

    野球部

    全校朝礼の校長先生の講話は,

    1 オーストラリアで8人の排泄物を調べたら,すべての人から何かが発見されました。

    2 アメリカの下水から何かが18万~34万枚見つかりました。

    3 ウミガメの左鼻から何かが出てきました。とても痛そうでしたね。

    まず,クイズのようにお話しされましたが,答えは,1 マイクロプラスチック,2使い捨てコンタクトレンズ,3ストローでした。

    新聞,テレビで報告されていた内容です。

    プラスチック製品は,太陽光で劣化して,小さくバラバラになっていくので回収できません。最近世界では,プラスチック製品を使わない運動が起こっており,たとえば,海外のコーヒー店がプラスチックストローの使用やめて,他の物を使うことにしました。

    皆さんはゴミの処理をしっかりと出来ていますか?ゴミはきちんとゴミ箱に捨てましょう。

2018年11月2日

  • 2018年11月02日(金)

    青春講演会

    本日は本校同窓会の御協力をいただき,青春講演会を開催しました。

    本講演会は創立70周年記念行事の一環で始まり,今年で24回目の開催となるようです。

    今年は講師に本校卒業生で東洋羽毛工業株式会社代表取締役社長の永岩謙一氏をご来校いただきました。

    講演02

    大学在学中の渡米体験で培ったものや現在会社として取り組んでいること,質の良い睡眠を得るために必要なこと,趣味の旅行(現在まで40か国以上を訪問)のことをユーモアや業界の裏話,動画を交えて話をしていただきました。

    講演03

    最後に「人生は今からが勝負。今は頭を使っていないから成績が悪いだけ,自分に投資して,昨日の自分を超える今日の自分,今日の自分を超える明日の自分の姿を考え,常に自己最高を目指してほしい」と在校生へエールをいただきました。

    講演01

    たくさんの興味深い話をいただき,ありがとうございました。

    永岩様熱い思いを在校生は受け取ったと思います。

    お礼のことば

     生徒代表よりお礼の言葉と記念品の贈呈がありました。

     

2018年11月1日

  • 2018年11月01日(木)

    図書委員会の活動

    「校内読書週間」中は図書委員会が,昼休みに校内放送を行っています。

    各クラスの図書委員が交替で担当し,それぞれの「おすすめの本」を紹介します。

    IMGP0424

     

    IMGP0425

    良書に親しむ秋にしたいですね。「校内読書週間」は明日までです。

     

     

     

2018年10月31日

  • 2018年10月31日(水)

    卒業研究(職場実習)

     10月31日水曜日,3年生の卒業研究のうち職場実習のグルーブが今日で最後の職場実習となりました。卒業研究の職場実習は4月から10月までの間に14回行われました。今後は,報告書の作成と総合学科学習活動発表会に向けて準備をしていきます。

    CIMG0098

    枕崎幼稚園

    CIMG0083

    ボナセーラナトゥーラ店

    CIMG0017

    枕崎警察署

2018年10月30日

  • 2018年10月30日(火)

    朝読書・美術部

    今週まで校内読書週間です。

    今朝は,朝読書をしている時間に教室へ行ってみました。

    朝読書

    生徒達はそれぞれ,自分の好きな本を読んでいました。

    読書

    「これおもしろいよ!」と,本の表紙を見せてくれる生徒もいました。

    放課後は,高校美術展への出品のために制作活動をしている美術部を訪ねてみました。

    美術部

    「高校美術展」は鹿児島県高等学校文化連盟 鹿児島県高等学校美術工芸教育研究会が主催で,

    11 月16 日(金)~25 日(日)  鹿児島市立美術館で開催されます。

    その前に審査があるので,「締切まで時間が無い!」と言いながら,それぞれの作品に取り組んでいました。

    今日絵を描いていたのは,3年生3人と2年生2人で,写真を撮影しているところに放課後補習を終えた部長が帰って来ました。

    女子

    男子3人

    現在の部員は1年生から3年生まで9人。「部員募集中!」だそうです。

    このところ秋も深まり,日が暮れるのも早まってきました。また,冬に向かっているのを実感できるほど肌寒くなってきました。

    美術部の皆さん,がんばってください!

     

     

     

     

2018年10月29日

  • 2018年10月29日(月)

    学年朝礼・授業公開ウィーク

    今朝は学年朝礼がありました。

    2年生は,体育館での実施で,初めに週番の生徒から先週の週間目標の反省と今週の週間目標の連絡がありました。

    生徒週番

    学年朝礼では,学年の先生が交代で講話をします。今日は「考えて行動することの大切さ」というお話でした。

    話

    週番の先生から今日の行事などの連絡があり,

    週番

    最後に,「枕崎高校は12月に修学旅行に行く予定になっています。団体で行動するときは指示を理解して行動することが大切です。修学旅行中も今日のような態度で臨んでください。」と話をされました。

    話

    ところで,今週は授業公開ウィークです。枕崎高校へお気軽にお立ち寄りください。

    授業公開ウィーク

    事務室前で受付をしています。

    受付

     

     

2018年10月26日

  • 2018年10月26日(金)

    少しずつ冬が近づいています

    朝夕の気温に季節の移り変わりを感じるようになりました。

    夏は災害レベルといわれた酷暑でしたが,本日14時前の気温が26度,風が冷たいのか肌寒く感じます。

    朝日の昇る方向も冬が近づくについれ,次第に南よりになっています。(わかりづらいですが下の写真で比較してください)

    朝日6月

                        玄関より6月撮影

    朝日10月

    玄関より10月撮影

    朝日の光も玄関から差すようになりました。

    廊下

    玄関といえば,先日公演していただいた「劇団 風」様からいただいた色紙を事務室前に掲示してあります。

    色紙

              (写真がヘタクソで申し訳ありません)

    来週は10/29(月)~11/2(金)の期間,授業公開を行います。どなたでも学校内や授業の見学が可能です。本校がどのような教育活動を実践しているかご覧ください。上の色紙も併せてご覧ください。

    なお,ご来校の際は,事務室前にて受付をお願いいたします。

    11月2日(金) は青春講演会が開催されます。詳細は以下のとおりです。

      講師 永岩謙一 氏(東洋羽毛工業株式会社 代表取締役社長  本校昭和47年卒業)

      演題 「昨日の自分を超えていく(昨日より今日,今日より明日)」

      時間 13:45~14:55

      会場 本校体育館

    同窓生の方,保護者の方は参加可能です。不明な点は本校までご連絡ください。

2018年10月25日

  • 2018年10月25日(木)

    読書週間統一LHR

    今日の6時間目は,読書週間を受けた統一LHRでした。

    今日のテーマは,「本を紹介するPOP作り」で,高校生は,自分の紹介したい本を紹介するPOPをA5の用紙に書きました。

    オススメの1冊を紹介するために,一生懸命に取り組んでいました。

    読書週間統一LHR1

    読書週間統一LHR2

    統一LHR3

    今日は野球部と,バドミントン部の人たちは,大会のために公欠でしたが,残った人たちは,絵や字を書くのが,思ったより大変と言いながらも,それぞれに工夫していました。

    読書指導係の先生も写真を撮りにみえました。

    読書週間統一LHR4

     

2018年10月24日

  • 2018年10月24日(水)

    1年生事業所見学

     10月24日水曜日,1年生全員が鹿児島県内の事業所見学を行いました。見学先は,KKB放送局,NHK鹿児島放送局,国分SONY工場,京セラの工場でした。

    20181024083720

    体育館へ集合して,出発準備。

    CIMG0003

    中型バス2台に乗り込む生徒。

     

    各事業所で学校では学ぶことのできないことを学んできています。今後の進路選択の参考となることを期待します。

     

     

     

2018年10月23日

  • 2018年10月23日(火)

    校内読書週間

    10月22日(月)から11月2日(金)は校内読書週間です。

    校内読書週間

    図書館も「芸術の秋」にちなんで特設展示のコーナーが設けられています。

    「この表紙にひとめぼれ By 図書委員」のコーナーがこちら!

    芸術の秋

    芸術の秋

    図書委員の選んだ本が,紹介のPOPをつけて並んでいました。

    また,校内読書週間には,図書委員会が中心になっていろいろな企画がされています。

    1 校内読書統一LHR   10月25日(木) 6限

     今年度の統一LHRのテーマは,「オススメ本のPOP作り!」

     LHRの時間に生徒がそれぞれA5の用紙に自分のオススメ本を紹介するPOPを作ります。

     優秀作品は表彰されるそうです。

    POP

     POP作りの参考図書のコーナーもありました。

    2 BOOKかるた大会    10月29日(月) 16時~

     本の表紙のコピーを使って作ったかるたを,読み上げられた内容に合わせて取り合う競技で,今参加者募集中です。

    3 読書ビンゴ&スタンプカード

     カードに書いてある分類の本を一定数借りるとくじがひけ,当たりが出ると何かもらえます。

    4 朝読書にぴったりな本  By 図書委員

     図書委員が朝読書にあう(読んで欲しい)本を選びました。

     図書館に展示してあります!

    5 特別貸出

     校内読書週間の期間だけ,貸出冊数5冊まで,貸出期間2週間になります。

    貸出

    枕崎高校生は,朝読書の時間だけでなく,日頃から読書を楽しむ人が多いように思います。

    読書の秋!

    読書週間仕様になった図書館を訪ねて,お気に入りに本を探してみましょう!

     

     

     

     

     

2018年10月22日

  • 2018年10月22日(月)

    芸術鑑賞会

    今日は午後から芸術鑑賞会が本校体育館でありました。

    久しぶりの企画となった今年度は,「東京演劇集団 風 」の演じる「Touch~孤独から愛へ」(原題「ORPHANS(孤児たち)」を鑑賞しました。

    芸術鑑賞会

    体育館の前方に芝居の舞台となる古いアパートの一室が作られて,3人の登場人物がその中で走り,語り,「元気づけてあげよう」と言葉をかけて触れる(Touch)というテーマで演じられていました。

    終了後,興味を持った人たちは,舞台に上げてもらって,劇団員の人たちに説明してもらっていました。

    小道具や,舞台の水道から水が出てきたけど,どうなっていたのか,食事シーンで出てきた皿のなかはどうなっていたのかなど,興味津々で伺っていました。

    舞台

    終了後の片付けは,係の先生から「「終礼後に部活動生を中心に手伝って」と呼びかけられていましたが,それ以外の生徒も多く手伝っていました。

    片付け

    かたづけ2

    高校生達は,普段触れる機会の少ない,照明や音響など本格的な器材を持ち込まれた舞台公演を鑑賞し,それぞれに刺激を得たようでした。