記事

2019年6月27日

  • 2019年06月27日(木)

    緊急告知-本日放送

    本日,鹿児島放送(KKB)の番組「Jチャン+(プラス)」の高校野球大会出場校紹介枠内で本校野球部が紹介されます(18:40ごろ)。

    放送後はKKBのWebページで視聴可能になるそうです。

    夏の甲子園出場を懸けた高校野球大会7月6日(土)開会式,枕高野球部初戦は7月10日(水)を予定しています。

    応援お願いします。

  • 2019年06月27日(木)

    本日の対応について

    本日の対応は以下のとおりとなります。

    1 授業は通常通り実施します。

    2 登校時の注意点

     ア 公共交通機関が運行停止の場合

        自宅待機し,その旨を学校に連絡する。運行再開後登校する。

     イ 自宅周辺の状況や通学路に危険を感じる場合

        無理をせず自宅で待機し,その旨を学校に連絡する。自宅周辺の安全が確認できてから登校する。

2019年6月26日

  • 2019年06月26日(水)

    便利に慣れっこのボクたち

    午前の授業が終わろうとする頃,突然教室の照明がきえました。「えッ,なになに?」「まさか,ポルダーガイスト?!」慌てふためく生徒たちと私。まぁ,いつか点くだろうとほっといて授業を進めていると,今度は「カラァ~ン,コロ~ンッ。」と聞き慣れない音が!!「どうした,どうした?」とみんなで窓から身を乗り出して外を覗いてみると...

    CIMG0579 CIMG0577

    授業を管轄する先生が,ベルを手に持ち一生懸命に振って,授業終了の合図をしておられました。どうも停電の影響でチャイムが鳴らなかったようです。生徒たちからは「この音綺麗だね。」とか「たまには鳴らして欲しいよね。」とか,とっても好評(笑)。私たちは,便利すぎる世の中に生きているから,文明の有り難さをつい忘れちゃいます。今日は,そんなことを思い出させてくれるいい体験になったのでは?!

    CIMG0569 CIMG0572

    午後からは,停電もなんとか解消。普段の授業に戻りました。で,上の写真は,1年生の『選択科目ガイダンス』の模様。枕高では,2年生から3つのコースで学ぶことができるんですが,自分の将来の進路のためにどのコースを選んでどの科目を勉強したらいいのか,各教科の先生方に詳しく説明していただきました。

    CIMG0574 CIMG0573

    今日は数学と理科,国語に芸術それに保健体育のガイダンスを受けました。次回は英語と地歴公民,それに商業のガイダンスを受けます。みんな約2年後の自分の将来を夢見て,熱心に聞いていました。 

2019年6月25日

  • 2019年06月25日(火)

    茶道部

     

    文化祭が終了して10日。

    ポスター

    新人3人で文化祭の茶会を切り盛りした茶道部1年生は,入部してからまだ日が浅く,文化祭まで時間がなかったので,「お茶を点てる練習」や,「畳や椅子に座られたお客様にお菓子やお茶を運び,空いたお茶碗を下げてくる練習」「お茶券やポスターを作ったり」しているうちに,あっというまに文化祭が終わってしまいました。

    茶道部

    先週は,数日かけて後片付けをしました。

    衝立や,毛氈など,お茶会で使った道具は,普段も時々使われますが,倉庫にしまわれます。茶道部2

    また,今日から期末考査(7/1~5)の時間割が発表されて,部活動は中止期間になります。

    稽古の中心日が木曜日の茶道部は,先週末に「しばらく休み!テスト勉強をしてね!」と顧問に宣言されていましたが,2週間以上部活動がないのが寂しかったのか,昨日は自主的に「テスト前最後の部活動!」と称して,自分たちでお茶を飲む会を開いていました。

    「茶道って楽しい!」と語っている茶道部員。他の部活動(美術部や書道部)と兼務している人もいて,忙しそうですが,期末考査が終わったら本格的に茶道のお稽古ができると良いな!と話をしています。

     

  • 2019年06月25日(火)

    学年朝礼

    今朝は学年朝礼がありました。

    3学年の先生の講話は,「自分の過去の話をするより,未来の話をしたいと思います。」と前置きされて,

    「どんな大人になりたいか?」というテーマで話をされました。

    将来の進路について語るときに,大事なことであるのに「理想の大人像」について語られる事は少ない。

    自分が一生付き合うのは自分自身。→ 好きな自分になりましょう。

    どんな大人になりたいか。→ 考えていないと理想の大人になれません。

    一度きりの人生。理想を追いかけていきましょう。

    子供に夢を与え,手本となるような大人になりましょう。

    そのためには,今の自分はどうなのか省みて,今どうするのか,今何ができるのかを考えましょう。

    と話をされました。

    皆さんはどんな大人になりたいですか?

    学年朝礼

     

2019年6月21日

  • 2019年06月21日(金)

    文化祭 ~SDGsファンクション~

    先日開催された文化祭において,青年会議所鹿児島ブロック協議会が企画したSDGsファンクションについてお知らせします。

    SDGs(Sustainable Development Goals)は和訳で「持続可能な開発目標」です。詳しくは下記リンクを参照してください。

    https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html 外務省HP

    SDGsマーク

    当日は岐阜より西岡徹人氏(第2回ジャパンSDGsアワード特別賞受賞)をお迎えし,基調講演とパネルディスカッションが行われました。

    基調講演では西岡様から会社の従業員の満足度を上げるための取り組みが紹介されました。

    基調講演

    行動の理念として「自分のためではなく,人のため,社会のためになにができるか」を掲げて業務改善をおこなっていくことによって,会社としても経営成績が上がっていった。

    会社を離れ,地域や学校のSDGsとしてもこの理念は取り入れていくひとつとして考えてほしい。

    SDGsを難しく考えることなく,まず理念を掲げそのうえでできることから始めていくことが大切である。

    パネルディスカッションではハジ→氏や本校生徒が登壇し,それぞれが考えるSDGsについて意見を述べました。

    パネルディスカッション

    文化祭後実施したアンケートから,今回のSDGsファンクションで生徒たちはSDGsについてすべて理解できなかったけどこれから考えいこうとしていることが読み取れます。

    オーディエンス

    高校としても継続して取り組み,学校生活や学校行事に反映させていこうと考えています。

     

     

2019年6月20日

  • 2019年06月20日(木)

    租税教室(2年生)

     6月20日木曜日,2年生を対象に本校では2回目となる租税教室が実施されました。講師に南九州市税理士会知覧支部の税理士 窪田 雅博氏に講話をして頂きました。テーマは「税を学んで賢い国民(有権者・納税者)になろう!」,2年生にとっては,有権者となる3年生までに税の仕組みや存在意義について学ぶ良い機会となりました。

    CIMG0192

    税理士の窪田 雅博氏

    CIMG0194

    日本国憲法の第八十四条、課税の要件とは

    CIMG0195

    メモを取りながら聞く生徒

2019年6月19日

  • 2019年06月19日(水)

    ボクらのヒーロー!

    私にはどうしても皆さんに伝えたいことがあるんです。それは文化祭(6月14~15日)前日の午後のできごと。今年の文化祭は例年にないSPECIALな文化祭ということで,生徒ばかりか職員も準備の段階からとても盛り上がっていました。もちろん私だって。

    CIMG0566

    そんな時,「ウイ~ン,ウィ~ン。」という草払い機の音が。そこへ行ってみると,校務補助員の方が,雨にビッショリとぬれながら,お一人で校内の草を刈っておられました。

    CIMG0562

    「何してるんですか。風邪ひいちゃいますよ。」と声をかけると,「大丈夫!それより明日から文化祭でしょ。少しでも綺麗な枕高をみなさんにみてもらいたいからね。」とニコニコ笑いながら作業を続けておられます。

    CIMG0563

    CIMG0565

    やがて天気が回復すると,事務長先生もお手伝い。お二人とも汗ビッショリになりながら,一生懸命作業をやっておられました。私たちは浮かれてしまうと,つい,自分のことしか見えなくなっちゃって,彼らのような陰で支えて下さる方の存在を忘れてしまいがちです。本年度の文化祭が大成功の内に終えることができたのも,彼らのお陰です。みんなで心から感謝しましょう。あなた方こそ,枕高の本物のヒーローです!ありがとう!!

     

2019年6月18日

  • 2019年06月18日(火)

    文化祭 図書委員会

    今朝まで文化祭の片付けが残っていましたが,枕崎高校生には日常が戻ってきました。

    そうはいうものの,先日の速報に引き続き,文化祭の報告をします。

    1日目の舞台発表の部で図書委員会が朗読をしました。題材は「仙が瀬」という枕崎の伝説で,絵:上畠早佑理さん(枕崎高校卒業生) 文:森 政基さん 発行所:枕崎市 の映像にあわせて,図書委員が読み進めました。終わりには,枕崎市の地図と写真を用いて,言い伝えのある地域と実在する瀬の紹介もしていました。

    仙が瀬

    図書委員会

    図書委員2

    2日目の展示の時間には,カルタ大会や本の紹介コーナーなど,工夫をこらした展示をしていました。

    図書委員4

    文化祭の紹介は,次回に続きます。

     

     

2019年6月15日

  • 2019年06月15日(土)

    文化祭2日目 ~速報~

    ハジ→さんのライブなどで盛り上がった二日目の様子を速報します。

    朝の準備中,青年会議所が用意したSDGsのオブジェでパチリ

    オブジェ

    3年生のステージ発表

    3年2組 久々に全身タイツ隊が登場

    3年2組

    3年1組 最優秀賞でした。

    3年1組

    3年3組 盛り上がってました。(時間だけは考えてほしかった)

    3年3組

    2年生バザーの様子です。すぐに完売だそうです。

    バザー

    枕崎の未来を考えるワークショップ「非常に勉強になった」そうです。

    ワークショップ

    ハジ→さんのライブ1曲目だけは撮影OKだったのでその様子をパチリ

    ライブ

     

    朝から雨が降り,どうなるかと心配でしたが,生徒の頑張りで無事に開催することができました。

    上記以外にもSDGsファンクションでは西岡徹人氏からSDGsについて深く考えるお話をいただき勉強になりました。

    (速報ですので写真がありませんスミマセン)

    日本青年会議所九州地区鹿児島ブロック協議会の皆様のご協力もあり,例年になく盛り上がった文化祭となりました。

    自分のためひとのため枕高のため枕崎のために頑張ってくれた皆さん本当にありがとうございました。

    火曜日以降に詳しく文化祭についてアップします。

2019年6月14日

  • 2019年06月14日(金)

    文化祭 初日 後半戦

    休憩後のプログラムの様子です。

    まずは福元さんと谷口さんによるピアノ連弾

    ピアノ連弾

    続いて,音楽の選択授業「演奏研究」選択者による楽器演奏

    音楽選択者

    締めは,ダンス同好会のパフォーマンス(最後にちょっとビックリあり,画像はありませんが)

    ダンス同好会

    本日は部活動,授業選択者の発表でした。

    明日は,3年生のクラスごとの発表や2年生のバザー,1年生や部活動・委員会の展示があります。

    また,日本青年会議所鹿児島ブロック協議会が企画する,SDGsファンクションや枕崎市の未来を考えるワークショップ,トレジャーハント,そしてハジ→さんのライブもあります。

    飽きさせません。ぜひおいで下さい。

     

  • 2019年06月14日(金)

    文化祭~Just Smile 笑顔の花を咲かせよう~

    いよいよ始まりました。

    枕崎高校文化祭!!あいにくの雨ですが雨を吹き飛ばす勢いで盛り上がってます。

    美術部・書道部パフォーマンス

    美術部と書道部によるパフォーマンス

    吹奏楽部

    吹奏楽部による演奏

    ダンス同好会

    ダンス同好会のパフォーマンス

    図書委員会

    図書委員会による枕崎の民話の読み聞かせ

    幕間には野球部の有志による一発芸などお客様を飽きさせない工夫も

    幕間

    とりあえず本日の舞台発表前半をお届けしました。

    この後,後半が始まります。さあ枕高へ急げ!!

2019年6月12日

  • 2019年06月12日(水)

    進学ガイダンス・文化祭準備

    今日は鹿児島アリーナで進学ガイダンスがあり,2時間目終了後進学希望の3年生17人と2年生13人がバスで出かけて16時頃帰り着きました。いろいろな情報を得ることができたようです。

    進学ガイダンス2

    文化祭の各クラスの準備が本格的に始まりました。

     

    1年1

    1年

    1年2

    2年2

    3年

    2年1

    2年2

    3年

    文化祭まで時間がありません。それぞれのクラスや部活動で,準備に奮闘中です。

    何がどんなふうにできるのか楽しみですね!

    がんばって!!

     

     

2019年6月10日

  • 2019年06月10日(月)

    全校朝礼・文化祭の準備

    今朝の全校朝礼の校長先生のお話は,文化祭を週末にひかえて,「文化祭の意味を考えてみましょう。」というお話でした。

    生徒会や,文化委員が中心になって運営します。また,今回の文化祭は,外部の方々との話し合いも必要です。

    いろいろな人のいろいろな考え方やいろいろな方法を,どう調整するかということも必要となってきます。

    今回の文化祭で,多くの人に楽しんでもらうにはどうしたら良いか。

    多くの人に来ていただくにはどうしたら良いか。また,来た人の駐車場は?トラブルの対応は?設営は?など,考えなければならないことがたくさんあります。

    何かを作り上げるには,人の力を結集して,協力しなければどうにもなりません。

    今週末の文化祭の意味をそれぞれに考えながら取り組みましょう。

    全校朝礼

    今週から文化祭の準備の時間が設定されています。

    先週は,2年生がバザーの品物の試作をしていました。

    どうやって作るのが美味しいのか,試行錯誤中でした。

    美味しい品物の販売を期待していますよ!

    試作

     

     

     

2019年6月7日

  • 2019年06月07日(金)

    文化祭プログラム

    いよいよ1週間後の6月14日(金)・15日(土)に文化祭が開催されます。

    プログラムの詳細が決定しましたのでお知らせします。

    6月14日(金) ステージ発表 全員観覧

    13:00 ~13:15          開会式                 

    13:15 ~13:30  (15)    「Just Smile」          (書道部・美術部)

    13:35 ~13:50  (15)    「Joy of Music」        (吹奏楽部)

    13:55 ~14:05  (10)    「Let’s Dance!!」      (ダンス同好会)

    14:05 ~14:20  (15)    「仙が瀬」              (図書委員会)

    14:20 ~14:35  (15)    ~ 休   憩 ~             

    14:35 ~14:45  (10)    有志「ピアノによる連弾」(Sisters)

    14:50 ~15:00  (10)    「売れないバンドマン」  (音楽選択者)

    15:05 ~15:10  ( 5)    「ダンス同好会 with T」 (ダンス同好会)

    15:10           人文字「令和」リハーサル        (枕高プロジェクト)

     

    6月15日(土)

    午前の部 3年生ステージ発表 全員観覧

    9:00 ~ 9:15   (15)    「Mステ平成ヒット曲メドレー」  3年2組

    9:20 ~ 9:35   (15)    「We are JAM×2」               3年1組

    9:40 ~10:00   (15)    「令和」                        3年3組

     

    10:00 ~12:30          展示・バザー

     枕崎の未来ワークショップ  ~多子社会の実現に向けた国民討議会~         

    10:00 ~15:00          トレジャーハント ~宝探し~   

     

    午後の部 ステージ発表 全員観覧     

    12:50 ~14:00  (70)    SDGsについて学ぼう

                            ~西岡徹人氏による講演&トークセッション~

    14:00 ~14:15  (15)    椅子撤去                       

    14:15 ~15:00  (45)    ゲストライブ    ハジ→         

    15:05 ~15:25  (20)    枕高プロジェクト 人文字「令和」

    15:35 ~               エンディング・閉会式

     

    注意点

     1.駐車場は塩浜グラウンドになります。野球場側から進入してください。駐輪場は学校内になります。正門を入り右へお進みください。なお,校内での乗車は禁止します。自転車・バイクは押して歩いてください。

     2.15日(土)は学校と塩浜グラウンド間の道路は車両通行止めとなります。花渡川沿いの道路を利用して駐車場へ進入してください。

     3.15日(土)午後の部は12:30から体育館入場を予定しています。整理券等の配布はいたしません。多くの方にご入場いただくため申し訳ありませんが座席の用意はありません。起立したままでのご観覧となることをご了承ください。

     4.15日(土)午後の部は生徒・保護者・来賓と一般の方の入場口を分けさせていただきます。安全確保のため係員がロープ等により規制線を張ります。係員の指示に従って行動してください。指示に従っていただけない場合,入場をお断りします。


    皆さんに楽しんでいただけるよう多彩なプログラムが用意されています。ぜひお立ち寄りください。

2019年6月6日

  • 2019年06月06日(木)

    文化祭準備(生徒会)

     6月6日木曜日,文化祭に向けた青年会議所との打ち合わせが行われました。今回は,最初に職員との打ち合わせを行い,当日の流れ等について細かい打ち合せを行いました。その後,生徒会や文化委員の生徒と打ち合わせを行いました。また,当日に使用する「SDGs」のシンボルマーク製作のために17枚のパネルや塗料などの材料を運び,製作の進め方を説明していただきました。

     

     

    0606-生徒会1

    当日の打ち合わせをする生徒

    0606-生徒会2

    SDG’s(エスディージーズ)」シンボルマーク製作の説明をしていただきました

2019年6月5日

  • 2019年06月05日(水)

    文字はその人の心を写します!

    「困ったなあ~。ブログのネタが今日は無いなァ~!」いや、ネタはあったのです。例えば朝補習で頑張るみんなの風景だとか、校門前でしっかりと挨拶する生徒の姿だとか。ついうっかりカメラを忘れちゃって。放課後、ネタ探しに校内をウロウロしていると、突然背後から「〇〇センセェ~!」と私を呼ぶ声が!!

    CIMG0559

    「ハァ~イ!」と振り向くと、書道部のある校舎の2階窓から4人の女子生徒が、にこにこ笑いながら手を振ってくれました。「何してるの?」と尋ねると、「書道部の練習でェ~すッ。」とのこと。

    CIMG0560

    「ネタ、Get!!」とのことで、今日は書道部にお邪魔することに。訪ねてみると、2人の書道部員が筆に水を浸し、新聞紙に文字を必死に書いていました。その様子を体験入部に来ていた生徒たちが、物珍しそうに見学していました。

    CIMG0561

    水で書いた文字は、すぐに乾いて消えてしまいましたが、書いては消え、消えては書くを、何度も何度も繰り返していました。「文字はその人の心を写す。」とよく言われますが、まさに2人の素直で真っ直ぐな性格が、文字によく表れているな、と感じました。書道部員と見学の生徒の皆さん、今日は有り難うございました。

2019年6月4日

  • 2019年06月04日(火)

    茶道部よりお知らせ!

    3月に部員が卒業して,部員がいなくなった茶道部も,今年度1年生3人が入部しました。

    来週の文化祭では,お茶会を開催します。

    初めての経験で,充分なおもてなしができるか解りませんが,美味しい和菓子とお茶を心を込めて差し上げようと,特訓中です。

    今日は,ポスターを作りました。

    ポスター

    茶道部のお茶会は 

    日時:6月15日(土)11時~12時半

    場所:礼法室(生徒館1階)

    金額:200円     です。

    皆様のお越しお待ちしております! 

     

     

     

     

     

2019年6月3日

  • 2019年06月03日(月)

    お知らせ

    先日より何度かこのページでもお知らせしていますが,文化祭が6月14日~15日に実施されます。

    先週,生徒会役員の掛上さんと渡辺さんが青年会議所の方々と一緒にKKBとKTSを訪れて,文化祭の紹介をしました。

    紹介

    KTSは31日に放送が終わってしまったようですが,KKBは日時は未定ですが,今から放送があるようです。

    タイミングが合えば,紹介の放送をご覧ください。

    枕崎高校の文化祭。今年はいつも以上の「楽しい!」が詰まっています。

    是非お越しください。

    日程等は,5月24日のブログをご覧ください。

     

2019年5月31日

  • 2019年05月31日(金)

    都道府県対抗なぎなた大会ボランティア

    先日,枕崎市総合体育館で開催された都道府県対抗なぎなた大会に本校生徒10名が大会運営ボランティアとして参加しました。

    開会式1

    来年の「燃ゆる感動かごしま国体」での「なぎなた競技」のリハーサル大会です。

    DSC_299501

    来年に向けよい経験が積めたのではないでしょうか。枕高生はどこでも頑張ります。

     

2019年5月30日

  • 2019年05月30日(木)

    生徒総会

     5月30日木曜日,生徒総会が行われました。生徒総会では,平成30年度の会務報告,決算報告・監査報告があり,令和元年度の予算案の審議の後,生徒会活動方針が生徒会執行部,各委員会,部活動・同好会から発表されました。今後,執行部を中心に充実した生徒会活動が行われます。

    20190530143001

    生徒会執行部と全校生徒

    20190530143045

    議長を務める2人

2019年5月29日

  • 2019年05月29日(水)

    生徒会のお仕事

    生徒会は、今が一番忙しいかも。今日も放課後残って、みんなで一生懸命話し合っていました。

     

    CIMG0556

    「何の話し合い?」と顔を覗かすと、「明日の生徒総会のでェ~す。」

    CIMG0557

    執行部の生徒の皆さんも、顧問の先生方も、なんだかとても楽しそう(笑)。

    CIMG0558

    明日の生徒総会もそうだけど、6月14~15日は文化祭のビッグイベントも控えています。彼ら無くして、枕高はありえません!みんなの声援を背中に受けて、キバレ、枕高生徒会!!

  • 2019年05月29日(水)

    美術部

    中間考査も終わり,今週から部活動も再開されています。

    先週末のブログで紹介された文化祭のポスターを描いた美術部は,今度は毎年作成している校門前の立て看板の制作に入っていました。

    遅い時間に訪れたので,「ちょっと前まで1年生もいたのに,来るの遅いよ!」というブーイングを受けながら,看板制作の取材を試みましたが,全容は明かしてくれませんでした。

    文化祭まであと2週間あまり。できあがるのが楽しみです。

    美術部

2019年5月27日

  • 2019年05月27日(月)

    単車実技講習会

    中間考査終了日の24日(金),単車通学生を対象にして単車実技講習会が行われました。

    南海自動車学校へ伺っての講習会で,単車通学生17人は自分の単車に乗って行って講習を受けました。

    まず,自動車学校の先生の指導を受けながら,車両点検(ヘルメット,尾灯,方向指示器,ブレーキ,タイヤ溝)を実施しました。

    点検

    その後,単車を動かさない状況で,乗車姿勢などの実技指導を受けました。

    乗車姿勢?

    その後には実際に教習所のコースを実際に走って指導を受けました。

    実車

    左折時は徐行します。

    停止

    横断歩道前などで停止,進行するときの注意。

    信号での停止

    いろいろな状況の指導を受けました。

    今回の指導を活かして,毎日の安全運転を心がけましょう。

     

2019年5月24日

  • 2019年05月24日(金)

    文化祭3週間前

    本日で中間考査が終了しました。

    1年生は高校生活はじめての定期考査でどのように取り組んだのか,2・3年生は昨年度の反省を生かすことができたのか振り返ってほしいものです。

    でも,もう生徒の関心は中間考査の結果よりも文化祭に移っているのでは?

    文化祭チラシ表

    ポスターの左下に注目!!

    ハジ→氏が来校してゲストライブを行います。

    チラシ裏面

    入場方法などの詳細は後日,アップするのでお楽しみに!!

2019年5月23日

  • 2019年05月23日(木)

    PTA総会

     5月23日木曜日,中間考査2日目の午後,令和元年度のPTA総会が行われました。総会は本校体育館で行われ,PTA会務報告,決算・監査報告,新役員紹介,功労者表彰などが行われ,その後,地区PTA,学級PTAが各クラスで実施されました。

    CIMG0005

    地区ごとの座席

    CIMG0006

    PTA総会

    CIMG0012

    功労者表彰

2019年5月22日

  • 2019年05月22日(水)

    ジッ、地震だって?津波も!?逃げろ逃げろォ!!

    本日12時5分頃、枕崎近海を震源とする大地震が発生。30分後には津波も押し寄せる模様。校内のみなさんは、ただちに避難して下さいッ!!

    CIMG0508 CIMG0510

    もちろん、これはフィクション。今日は中間テスト終了後、地震に因る津波が枕崎に到達するという想定で、『地震・津波避難訓練』を実施しました。

    CIMG0511 CIMG0516

    事前に各クラスで担任の先生方が本日の訓練内容と避難経路を説明して下さっていたおかげで、何のトラブルもなく、かなりスムースに約600メートル先の高台へ避難場所に避難することができました。

    CIMG0512 CIMG0520

    昨年までの避難経路を見直し、新たなルートでの初めての訓練となりました。

    CIMG0521 CIMG0524

    にもかかわらず、みな慌てることなく、整然と真面目に訓練に取り組んだおかげで、全生徒・全職員の整列や人員点呼確認の、全ての作業を、なんとわずか8分足らずで完了。

    CIMG0525 CIMG0528

    これには、枕崎消防署の職員のみなさんもびっくりされておられました。最後に、教頭先生から「いつ、何が起こるかわからない。常に自分の身を守れるよう、日頃から防災意識を高めよう。」とのお言葉をいただき、終了しました。 

2019年5月21日

  • 2019年05月21日(火)

    自然観察のすすめ?

    枕崎高校の近くの山には,アオサギの巣がたくさんある場所があります。

    今年も繁殖の時期を迎えて,多くのアオサギがいました。

    山

    一見,木がたくさんある山に見えますが,拡大してみるとたくさんのアオサギを発見できます。

    上の写真の真ん中辺りを拡大してみると

    子供

    2羽の幼鳥がたたずんでいました。

    アオサギの成鳥は,全長93cmほどで,翼を広げると1m60cm位の大きな鳥です。(野鳥ポケット図鑑より)

    そのため,幼鳥とはいえとても大きい印象があります。

    木の上の方には,木の枝に器用にとまった大きなアオサギがいました。

    アオサギ

    実はまだまだたくさんのアオサギが隠れています。

    山2

    成鳥

    アオサギだけでなく,身近な自然に目を移すと,そこにはいろいろな生き物の生活があります。

    見えているものだけではなく,よく見ると見えてくるものもあります。

    時々立ち止まって,観察してみると面白い世界が見えてくるかもしれませんよ!

     

     

2019年5月20日

  • 2019年05月20日(月)

    研究授業

    今日の4時間目,3年生13人の生物のクラスで研究授業がありました。

    今日のテーマは,明後日から始まる中間考査に向けて,「ピックアップされた生物用語を一つずつ責任を持って調べて人に説明する」ということでした。

    お題は10個。3個は2人ずつ重なりますが,くじ引きで担当する言葉が決まりました。

    研究授業

    自分が調べた言葉を隣の席の人に説明をして,交代して相手の説明を聞きます。

    終わったら,他の席の人と同様に説明をし合い,配られたプリントに自分の担当する言葉以外の学んだことを記入していきます。

    教え合い1

    身振り,手振りも織り交ぜて説明する生徒もいました。

    また,「自分が間違っていたら,間違った知識を拡散することになるのかな?」などと,責任を感じながら説明をしていました。

    活動3

    10個全部の説明を受けて記録するには時間が足りなかったようですが,お互いに説明をしたり聞いたりして,知識を確認するとともに疑問点も出し合っていました。

    活動4

    最後に授業の感想を書いて終了しました。

    明後日から始まる中間考査のポイント集となるプリント。自分で埋めてしっかり勉強しましょう。

     

     

     

     

     

2019年5月17日

  • 2019年05月17日(金)

    職員研修(先生たちも勉強だ)

    本日は終日,強風でした。

    たなびく旗

    屋上の国旗,県旗,校旗もたなびいています。

    たおされた標識

    安全のため標識は倒しています。

    そんななか,情報処理の職員研修が行われました。

    研修中

    確実な業務遂行のために先生たちも日々何かを学んでいます。

    来週水曜日から中間考査が始まります。みんな頑張りましょう。