記事

2019年12月5日

  • 2019年12月05日(木)

    薬物乱用防止教室

     12月5日木曜日,2年生全員に対して「令和元年度薬物乱用防止教室」を実施しました。2年生は,来週火曜日から修学旅行も実施されますが,薬物乱用に対して心身への影響や社会への影響など理解して,適切な行動選択と意思決定ができる力を身に付けることを目的に実施しました。

    薬物乱用防止教室では,学校薬剤師の横市秀文先生からプレゼンテーション資料や薬物に関するニュース,実験映像等を交えながら,薬物に対する怖さと絶対にやってはいけないということを話してくださいました。CIMG0015_R

    多目的ホールで薬物乱用防止教室を実施

    CIMG0019_R

    学校薬剤師の横市秀文先生

    CIMG0023_R

    乱用される危険のある薬物を知る

    CIMG0022_R

    薬物に関する資料に目を通す生徒

2019年12月3日

  • 2019年12月03日(火)

    男子体育委員集合

    今日の放課後,各クラスの男子体育委員に集合がかかっていたので,行ってみました。

    体育委員

    12月23日に実施予定のクラスマッチの種目や日程・選手を決めるなど,準備を始めるところでした。

    資料

    晴天時はソフトボールを,雨天時はバレーボールを実施する予定です。

    今日は学年ごとに選手名簿を作成していました。

    名簿作成

    2学期最後の行事となるクラスマッチ。盛り上げて楽しみましょう!

     

     

2019年12月2日

  • 2019年12月02日(月)

    体育館横トイレの整備状況

    9月12日のブログで,建て替え工事の予告がされていた体育館横のトイレ。

    解体前

    程なく建物が解体されて更地になり・・・(9月17日)

    CIMG0005

    基礎ができてきました。

    トイレの基礎

    トイレができあがるのはまだ先ですが,工事が着々と進んでいます。

    できあがるのを,みんなで楽しみにしています。

     

2019年11月29日

  • 2019年11月29日(金)

    避難訓練

    11月最後の金曜日,早いものであとひと月で令和元年も終わります。12月は新しい年に向けてよい準備のできる月にしたいものです。

    さて,本日は2学期末考査最終日でした。生徒たちも考査が終わり「ほっ」と一息つきたいところですが,4限目に火災を想定した避難訓練及び消火講習が行われました。

    避難訓練状況 避難訓練状況 避難訓練状況

    避難状況は4分42秒で全員避難完了と概ね良好でしたが,消防署の方から注意があったようにもうちょっと真剣みがあればなお良かったか・・・・

    消火訓練状況 消火訓練状況 消火訓練状況

    消火訓練は枕崎消防署からの講話の後,各学年の代表者が消火器の操作訓練を実施しました。

    消防署よりの講評

    実際に火災が起きてほしくはないですが,「もしも」のときに知識として覚えておき,確実に行動できるようになることが訓練の意味です。

    今回学んだことは忘れないようにしてください。

     

2019年11月28日

  • 2019年11月28日(木)

    市民を守る警察官,カッコイイ!!

    昨日の記事でもご紹介しましたが,枕高は本日も期末考査真っ只中。生徒の皆さん頑張れェ!んで,このままじゃ今日のブログも「今日も試験でしたァ。」で終わりそうなので,ちょっと変わった話題を。

    CIMG1167 CIMG1154

    先週の水曜日から金曜日まで,枕崎市警察署の方々10名が本校へご来校。警察署の道場が使用できないとのことで,本校の武道館を使って,“逮捕術”という武道のお稽古をされました。

    CIMG1218 CIMG1178

    逮捕術のルールを簡単に説明すると...試合時間の合計は6分間。はじめの3分間は“徒手”といって手に道具を持たずに素手で戦います。次は“武具”という試合に入るのですが,1分半を長い竹刀を使用し,残りの1分半を“警棒”と呼ばれる短い竹刀を持って試合を行っていきます。基本的に相手の背後や後頭部を攻撃しては反則となりますが,その他の部位はどこを攻撃してもOK。

    CIMG1189 CIMG1153

    休憩時間や個々の練習時間では,みなさん和気あいあいな雰囲気で笑顔も素敵で,「やさしそうな方々だな。」と安心していたのですが,いざ試合が始まると状況は一変!「とりゃあ!」「よっしゃあ!」「もういっちょおお!」と,そりゃあもう,観ている私が恐怖を感じてしまうくらいの,まさに鬼気迫る雰囲気に。

    CIMG1144 CIMG1195

    突然「ボキッ」と鈍い音が。最も大柄な方が相手へ竹刀を振り下ろした瞬間に,なんと竹刀が折れてしまったんです!相手の方は暫く頑張って戦っていましたが,ついに力尽きて倒れてしまいました。リーダーの方にお話をお伺いすると,近々鹿児島県警の県大会が開催されるそう。だから,真剣に,必死に練習されておられたのですね。こんな強い警察官に守られて,私たち枕崎市民は今日も安全に日常生活を過ごせるんですね。有り難うございます,枕崎警察署の皆さん。そして県大会頑張って!!

     

2019年11月26日

  • 2019年11月26日(火)

    期末考査始まる

    11月も最終週になり,今日から期末考査が始まりました。

    期末考査は受験科目の数が多いので,一日に2~3科目平均で,金曜日まで4日間試験があります。

    今日の1時間目は,1年生は現代社会,2年生は理科(物理基礎,生物基礎,化学基礎),3年生はビジネス情報と日本史A,化学,時事英語の試験があり,生徒達は真剣に取り組んでいました。

    期末考査

    今朝出会った生徒は,「勉強してきたよ!」と力強くコメントしてくれました。

    2年

    この考査が終わると12月。2学期,令和元年も終わります。

    いまのうちに自分ができることに取り組みましょう。

    まずはこの期末考査に向けて一生懸命に勉強して受験し,悔いを残さないようにがんばりましょう。

     

     

     

     

     

2019年11月25日

  • 2019年11月25日(月)

    美化コンクール結果発表

    11月11日(月)~11月22日(金)に設定されていた美化週間が終わり,各クラスの美化委員と保健委員が,係分担して教室とトイレの清掃状況を審査し,集計した結果が今日配布されました。

    審査の結果は次の通りです。

    《教室の部》

      1位 1年2組 ( 174点/200点)

      2位 3年1組 ( 170点/200点)

      3位 1年1組 ( 162点/200点)

    《男子トイレの部》

      1位 本館1階来賓トイレ 2年2組 ( 71点/100点) 

      2位 生徒館3階  3年1組  ( 70点/100点)

      3位 生徒館1階 1年男子美化委員 ( 67.5点/100点)

    《女子トイレの部》

      1位 本館1階職員トイレ保健委員(82.5点/100点)

      2位 本館1階来賓トイレ 2年2組 ( 82点/100点)

      3位 生徒館1階 1-2 ( 77点/100点)

    意識して清掃することで,校内がだんだんときれいになってきました。これからも,担当する区域を各人が責任を持って清掃し,きれいな枕崎高校を作っていきましょう!

2019年11月22日

  • 2019年11月22日(金)

    研究授業

    少し遅れましたが,11月20日(水)に実施された研究授業の様子をお届けします。

    3限目に1年2組で「数学I」の研究授業がありました。

     

    内容は2次関数の判別式についてです。

    授業風景

    解の公式のどの部分を判別式としてみれば解の個数がわかるのか,生徒がそれぞれの意見をだいしあい考えをまとめていきます。

    授業風景

    来週から始まる期末考査の範囲にもなるということで,真剣に考えていました。

    これからは,「主体的で対話的な深い学び」を目指して授業を行っていかなければなりません。

    自ら学ぶ意識を高くして,知識の習得に励み,知識を活用することを心掛けていきましょう。

    来週から期末考査も始まります。自分のスイッチを普段よりも勉強モードにいれてください。

2019年11月21日

  • 2019年11月21日(木)

    インターンシップ学年発表会

     11月21日木曜日,昨日の20日水曜日は,インターンシップの事業所別報告会から選出された10事業所による2学年全体での発表を行いました。10事業所の発表者は,作成した掲示資料と合わせて,インターンシップでの仕事内容,体験した中で学んだことや感じたことを発表しました。今回の発表で,1月実施の総合学科学習活動発表会の代表を選出します。そして代表は,その発表会へ向けたプレゼンテーションの作成もスタートします。今回の発表会の最後に担当の先生から,インターンシップについて事業所から一生懸命実習に取り組んで頂いたという報告や,生徒のお礼状の内容を近隣の小中学生へ紹介したいなど,嬉しい報告も生徒へ伝えられ,生徒全員拍手で喜んでいました。

    CIMG0014

    学年全体の前で発表

    CIMG0024

    各教室での発表よりも堂々と

    CIMG0010

    担当の先生から嬉しい報告

2019年11月20日

  • 2019年11月20日(水)

    1年生職場見学(2)~午後の部~

    今日のブログは,先週からの続きで『1年生職場見学,午後の部』をお送りしますね。午前中,鹿児島市卸本町の南日本新聞開発センターにお邪魔して,お昼はイオンモール鹿児島で腹ごしらえを。準備万端整ったのち,気合いを入れ直していよいよ,あの有名企業様へGO!!

    CIMG1042 CIMG1061

    さて皆さん,上の写真はどこだかわかりますか?これだけじゃあ,わかりませんかね。実は県立鴨池陸上競技場(白波スタジアム)なんです。そう,私たちが訪問したのは,鹿児島ユナイテッドFC!!

    CIMG1050 CIMG1061

    スタジアムに到着すると,ただちに記者会見室へ移動。そこで私たちを待って下さったのは,徳重社長様でした。徳重社長は「大学に入学した頃まで,自分の将来に夢を持てなかった。」「でも,これといって特徴の無い我が故郷鹿児島を思うとき,生まれ故郷に少しでも恩返しがしたい,という気持ちが強くなった。」そして,「鹿児島を盛り上げるために,『いつか鹿児島でJリーグチームを作るんだ』という夢を持つようになり,懸命に働いてきた。」そして最後に,「夢を持つことはとても大切なんだ。私も夢を強く抱き,それをかなえることができた。みんなにもできる。ぜひ‘夢’を抱き,頑張って欲しい。」という熱いお言葉をいただきました。

     CIMG1081 CIMG1089

    社長様からの講話をいただいた後,スタッフミーティングへ参加。この日の夜はJ2に残留できるかどうかのとても大切なホームゲームが開催されるとあり,運営スタッフの皆様も大変気合いが入っていました。ミーティング終了間際,私たちも一緒にスタッフの皆様方と肩を組んで円陣を組み,「やるぞー!!。」と雄叫びをあげました。

     

    DSCF3815 CIMG1089

    ミーティング後は5つのセクションに分かれ,スタッフの皆様方とご一緒にメインスタンドやゲート付近を掃除しました。みんな「頑張れユナイテッド,勝ってくれ!」とそれぞれ心で願いながら...。

    DSCF3814 DSCF3826 

    全ての『職場見学』の日程が終了したあと,一部の生徒と職員がスタジアムに残り,夜のホームゲームでユナイテッドを応援。一進一退の好ゲームを演じた鹿児島ユナイテッドは,試合終了間際,ついに劇的なゴールで勝利!私たちの昼間の清掃が功を奏したのでしょうか?!勝利の瞬間,スタジアムが大歓声で包まれ,スタンドが歓喜のあまり激しく揺れました。素晴らしいゲームを観ることができ,とても幸せになりました。こんな素敵で県民に愛されるプロサッカーチームが鹿児島に誕生したことに,私たちは心から誇りに思いました。これからも頑張って,ユナイテッド!...さて,この『職場見学』を通し,1年生は仕事をする素晴らしさや,厳しさ,生きがいなどなど,それぞれが‘仕事’について考えるようなりました。最後に,私たちの訪問に際し,快くお引き受け下さり準備をして下さいました,南日本新聞開発センター様,鹿児島プロスポーツプロジェクト鹿児島ユナイテッドFC様,本当に有り難うございました。

2019年11月19日

  • 2019年11月19日(火)

    読書週間「帯」・「タイトル」コンクール

    先月の読書週間の10月24日(木)に実施された統一LHRの時間は,「この世でいちばん大事な「カネ」の話」(西原理恵子著)の朗読を聞きながら一斉読書をしました。

    また,この時間の後半で,この本につける「タイトル」と,「帯」を各人で作成しました。

    生徒の提出した作品でコンクールが行われて,昨日より職員室前の廊下に展示されています。

    掲示物

    それぞれの部門で,最優秀賞,優秀賞,秀作と選ばれ,みんなの作品がクラスごとに掲示されています。

    表彰作品

    作品

    作者は今のところ伏せられていますが,同じ本を読んだり,朗読を聞いたりして作成しましたが,作者それぞれの感性でいろいろな作品に仕上がっています。

    表彰対象の作品はこちら。

    帯

    タイトル

    たくさんある他の作品もよくできています。

    じっくりみると楽しめます。

     

     

2019年11月18日

  • 2019年11月18日(月)

    学年朝礼

    今朝は各学年に分かれて朝礼がありました。

    司会

    3年生では,生徒の司会で今週の目標や連絡事項などがあった後,今日は1組の先生が話をされました。

    先日とある会で作家の海堂尊さん,脳科学者の池谷裕二さんが講演をされるのを聞いた話をされて,

    「バスで座っているときに,目の前にお年寄りや立っているのが大変そうな人が立っていたら皆さんはどうしますか?」と問いかけられました。

    「譲ります」と返事をした枕崎高校生へ,席を譲ってあげる人もいればあげない人もいます。その対応によって,「譲ってあげられる人は気の利く人」「あげられない人は意地悪な人」というみかたもありますが,池谷さんは,「目の前に困った人がいて,それを助けてあげられるかどうか」は,困っている人に「気がつく」か,「気がつかないか」の違いであると話されたそうです。

    「気づくこと」が大事です。同時に,「自分のことに気がつかない人が多い。」という話もされました。

    自動車の免許を持っている人に,「あなたは運転するのが普通より上手ですか?下手ですか?」と質問すると,約7割の人が「上手にできる。」と返答するそうです。

    これは,「自分の能力以上にできると思っている人が多い」といえる結果です。

    自分自身のことを振り返ってみたときに,そう思ってしまってはいませんか?

    前に,皆さんに向けて「無知の知」という話をしました。

    自分がどんな力を持っいるのかを客観的に判断して,どう生きていくかを考えて欲しいと思っています。

    講話

2019年11月15日

  • 2019年11月15日(金)

    読書活動推進優良校

    先日,発表がありましたが13日に県教育委員会より読書活動推進優良校として表彰されました。

    表彰状と盾

    本校図書館では,読書に親しんでもらおうと,司書の先生と図書委員会を中心として,生徒に対し様々な活動を行っています。

    そのひとつとして,10月下旬の校内読書週間での取り組みとして,ある本の帯のデザインのコンクールを開催しました。

    もう間もなく結果が発表されます。結果と作品は,このブログでも紹介いたしますし,校内に掲示するので興味のある方はいつでもご覧いただければと思います。

    読書は教養を広げるよい機会です。枕高生よもっともっと本を読みましょう。

2019年11月14日

  • 2019年11月14日(木)

    インターンシップ事業所別報告会

     11月14日木曜日,昨日の13日水曜日に2年生が実施したインターンシップの事業所別報告会を2教室に分かれ,それぞれの教室で行いました。先週までに作成した発表掲示資料と合わせて,事業所での仕事内容の紹介と体験した仕事で学んだことや感じたことを発表しました。また,他の事業所の報告について発表内容や姿勢,声の大きさなどをお互いに評価する相互評価を行い,この結果を元に業種ごとに2学年全体発表の代表を決定します。生徒は,それぞれの事業所でいろいろなことを体験し,学んだことを自分の言葉で発表していました。

    CIMG0001

    事業所ごとに発表

    CIMG0008

    声や姿勢も相互評価になります

    CIMG0015

    お互いに評価をしながら

2019年11月13日

  • 2019年11月13日(水)

    1年生職場見学(1)~午前の部~

    ちょっと古い話題になっちゃいますが...10月30日(水),「早い時期から職業観を養ってもらおう。」と,1年生は『職場見学』へ出かけました。

    CIMG1019 CIMG1006

    午前中にお邪魔したのは,鹿児島市卸本町の(株)南日本新聞開発センター。新聞折り込み広告やミニコミ誌の制作と配送が主な業務となります。

    DSCF3780 DSCF3794

    こちらでは,毎日1500万部以上,年間だと5億部以上のチラシを制作し各地の新聞販売所に配送しているそう。

    DSCF3771 CIMG1022

    「ごッ,五億部?!」と驚く生徒たちに,「いやいや,昔はもっと多かったんだよ。今は急激な新聞の読者離れで,だいぶチラシの量も少なくなってきたんです。」との所長様のコメントに,「みんなでもっと新聞読もうね。」と口々に話す生徒たち。

    CIMG1004 CIMG1034

    見学の最後に,部長様から「若い将来ある皆さんへ」と題し,その中で(1)時間を守りましょう,(2)人の話をしっかり聞きましょう,(3)自分の頭で考え,判断力を養いましょう,そして(4)心身共にきたえましょう,という4つのとても大切なことを教えていただきました。生徒たちからは「仕事って,やりがいがありそう。」「責任を持つことが大切なんだな。」「自分は仕事できるか不安だな。」あるいは「しっかり仕事ができるようになるために,今できる勉強はしっかりやっとかなきゃ!」との感想が聞かれました。南日本新聞開発センターの皆様,本当有り難うございました。

    CIMG1041 CIMG1039

    午後の訪問先に備え,お昼はイオンモール鹿児島へ。生徒のみんなはラーメンやオムライス,カツ丼に舌鼓み。中にはステーキを食べてる子も。よっぽどお腹が空いてたんでしょうかね。お腹も満たされたところで,午後はいよいよ超有名企業様への訪問へ向け,出発。さて,その超有名企業とは...。この続きは11月20日(水)のブログをご覧あれ!!

     

     

2019年11月12日

  • 2019年11月12日(火)

    高文連茶道発表会

    本校の茶道部は,1年生が3人で活動しています。木曜日を茶道のお稽古日にして,他の日には,美術部や書道部,吹奏楽部などそれぞれに違う部活動で活動していたりします。

    まだ初歩のお稽古しかできていませんが,茶道部の活動をそれぞれに楽しんでいるようです。

    そんな茶道部ですが,先週11月7日(木)に,かごしま県民交流センターで開催された,高等学校文化連盟の茶道部門が主催する茶道発表会に参加してきました。

    当日は,県内の高校の茶道部に所属する203人が参加しており,学校ごとに5つのグループに分かれて活動しました。

    東側5階の和室と大会議室を使って2つのお茶席が作られて,それぞれで「お客様」と「亭主」の役割を担い,班ごとに普段の各学校での活動を紹介したり,当日の仕事やお茶会の感想を述べたりする会も実施され,5部門を順番に廻る一日の活動(交流)でした。

    枕崎高校は,畳席のお運びと終了後の席を整える係と立礼席の水屋でお茶を点て,帰ってきた茶碗を洗い片付ける係を分担されていました。

    お茶会の体験は文化祭だけだった茶道部員でしたが,それぞれの係を一生懸命に務めていました。

    水屋1

    水屋2

    初めての外部行事への参加となりましたが,お着物を召された茶道の先生方に細やかにご指導いただいたことや,他校の生徒さん達と交流できたことなど,楽しく学んだ一日となったそうです。

    お運び前

     

2019年11月11日

  • 2019年11月11日(月)

    全校朝礼・美化週間

    今朝は全校朝礼がありました。

    はじめに先日地区大会で優勝した野球部の表彰式がありました。

    野球部

    今日の校長先生のお話は,「言葉について」でした。

    壇上に上がられて,「腰を下ろしてください」と言われて,生徒達が座ると,「皆さんが座ったのは,言葉を理解したからですか?それとも他の人が座ったからですか?」と問いかけて話を始められました。

    29日に文化庁が発表した「国語に関する世論調査」において「憮然(ぶぜん)」「砂をかむよう」などの言葉が、本来の意味とは異なる使われ方が広がっているとしてニュースで扱われていた事について説明され,「言葉」がその時々で変化するものであること。また,「AI VS. 教科書を読めない子供達」という書籍についても触れられ,「処理能力」という点で,AIは重宝して使われ,人間が仕事を奪われている現状があるが,「言葉を読み解く」という事は,AIには難しい。言葉の意味を解って使える事が人間にとって必要である。というお話でした。

    校長講話

    また,今週から来週の2週間,枕崎高校では美化週間に設定しており,その期間内に教室とトイレを美化委員と保健委員が審査する美化コンクールを実施します。

    美化委員長が「それぞれの担当箇所の清掃状況を見直し,学校をきれいにしましょう」と呼びかけました。

    美化委員長

    先週末に,美化委員と保健委員が集合して審査の係分担をして,美化委員は,自分のクラスが担当する清掃場所を見に行って,気がついたところを教室に掲示して清掃が足りないところを意識してもらうことにしました。さっそく今日の清掃時間は,それぞれの場所で清掃に取り組んでいました。

    清掃

    美化週間で学校が更にきれいになることを期待します。

2019年11月8日

  • 2019年11月08日(金)

    本日は快晴なり!!

    昨日から本日まで,かごしま県民交流センターで全国高等学校総合学科教育研究大会鹿児島大会が開催されており,準備等でブログの更新が滞っておりました。研究大会では本校生徒が総合司会を担い,研究発表も行っています。来週あたりのその様子を報告できればとおもいます。

    学校上空

    さて,本日は2日ぶりの快晴でした。(逆光で暗いですが)

    青空に誘われて庭に出てみると,校務補助の方がきれいに草刈りや枯れ枝の剪定を行ってくれました。

    中庭全景

    剪定

    以前紹介したホテイアオイも池の半分を覆うほど繁殖しています。

    池

    暖かい日差しに誘われて学校内を散策してみました。興味のある方はいつでもおいでください。(そのときは事務室に申し出てください。)

     

2019年11月5日

  • 2019年11月05日(火)

    三者面談

    今日から各クラスで三者面談が始まりました。

    三者面談期間は45分授業で,放課後の時間がいつもより多く確保されています。

    三者面談

    今回は,7月に実施した来年度の科目選択についての最終決定していく事が話題の一つになっています。

    科目選択

    1年生は,自分の希望する進路に合わせてコース選択しますが,どのコースを選択するかで履修できる科目が違ってきます。今回の三者面談でコースと選択科目を自分の進路や興味・関心に照らしながら保護者も交えてしっかり決定していきます。

     

     

     

     

2019年11月1日

  • 2019年11月01日(金)

    青春講演会

    本日,本校を昭和45年に卒業された 山崎 耕 先輩を講師にお招きし,「ここから未来へ」を演題に本校同窓会主催の青春講演会が開催されました。

    DSC_3255

    山崎先輩は,生徒に5年後,10年後自分が何をしているかをイメージさせるとともに,今までのご経験を披露され

    「今は,自分の将来と向き合う大事な時期です。いろいろなことに挑戦してください。挑戦する中で失敗することもあると思います。その失敗をカバーすることで人間的に成長できます。経験を重ねることで学んでください。」とメッセージを送っていただきました。

    保護者の方へも

    「子どもの成長を見守るとき心配事も多いと思いますが,子どもには無限の可能性があります。子どもが何かに挑戦しようとするときはドンと背中を押してあげてください。必ず大きな花が咲きます。」とメッセージを送っていただきました。

    DSC_3256

    最後に「出会いを大切に」と人と人のつながりの大切さを述べられました。

    会の終わりに生徒よりお礼の言葉と花束が贈呈されました。

    DSC_3258

    生徒も心を動かされるご講話を拝聴しました。山崎先輩,本当にありがとうございました。

     

     

2019年10月30日

  • 2019年10月30日(水)

    インターンシップ報告書の作成

     10月30日水曜日6限目,2年生がインターンシップを今月15日~17日までの3日間,枕崎市をはじめ加世田市,南さつま市にある21の事業所で実施しました。そして,今回と来週の創意の時間2時間を使い,今後実施予定の報告会のための報告書作成を行いました。生徒は,事業所ごとに掲示用の報告資料と発表用の原稿作成を行っていました。最終的には,2年生の全体発表から来年1月に実施される「総合学科学習発表会」に繋げていきます。

    CIMG0015

    事業所ごとにグループを作り

    CIMG0013

    報告会掲示物や発表原稿を作成

    CIMG0016

    昨年の報告書を参考にする生徒

2019年10月29日

  • 2019年10月29日(火)

    放課後の美術室と図書館

    今日は,放課後の美術室と図書館に行ってみました。

    美術部は1年生が2人で高校美術展へ出品する作品を製作中と聞いていたので,行ってみましたが,本人達は英検に向けて教室で勉強中ということで不在でした。

    代わりに引退したはずの3年生がいて,「就職が決まったので,出品しないけど作品製作を始めました」と言って絵を描いていました。

    美術部1

    窓際には授業で制作途中の粘土人形があり,机の上には見本が並べてありました。

    粘土人形

    同じ階にある図書館の前を通ると,図書室のカウンターで双六をしている人たちがいました。

    双六

    読書週間のイベントの一つで,サイコロをふって,出た目の数を進むと,図書館の先生から「本」についてのクイズが出されます。

    サイコロ

    そのときの問題(ヒント)がこちら。

    「登場人物はおじいさんでなくておばあさん」「舞台は鹿児島でなくて京都」「キーワードは紙でなくて髪」の3つに共通する本は何でしょう?でした。

    書架のこの辺にありますよと連れて行かれた生徒達へのさらなるヒント。

    「文学作品です」「教科書にも載っている」

    正解は,「芥川龍之介の羅生門」でした。

    更にさいころをふって,進んでいきます。次の問題は,

    「紅( )の美少年」 ( )に入る言葉は何でしょう?でした。

    答えは「顔」

    なかなか難しい?ですが,これをクリアすると,手作りの「がちゃがちゃ」をまわせて,出てきた何かもらえるそうです。

    ハズレはありません。

    双六2

    今挑戦中の人たちがたくさんいるそうです。

    図書室には読書週間の楽しいイベントがたくさんあります。

     

     

     

     

2019年10月28日

  • 2019年10月28日(月)

    授業公開ウイーク・学年朝礼

    枕崎高校では今日から11月1日(金)を「授業公開ウイーク」として,授業を一般公開しており,この期間は簡単な受付をしていただければどなたでも授業参観が可能です。

    授業公開ウイーク

    学校に来られたら,玄関(事務室前)に受付がありますので,受付名簿にご記入の上ご参観ください。

    受付

    5日間の授業内容はこちらです。

    時間割

    今週は特に校内の教員同士も他の教員の授業を参観することで研修の機会にする予定です。


    今朝は学年朝礼がありました。

    各学年に分かれて,それぞれの学年で週番の生徒が司会進行を行い,努力目標の達示のあと先生から講話がありました。

    週番

    3年

    学年朝礼2年-3

     

     

     

     

2019年10月25日

  • 2019年10月25日(金)

    野球部 優勝!!~秋季指宿川辺地区大会~

    令和元年度 秋季指宿川辺地区高校野球大会が10月23日から25日にかけ加世田野球場で開催され,本日決勝戦があり枕崎高校が優勝しました。

     初 戦 枕崎 13 - 5 薩南工業

     準決勝 枕崎 13 - 3 5校連合

     決 勝 枕崎 8 - 7 指宿商業

    決勝戦は序盤に7点をとり,セーフティリードかと思われましたが,8回表までに7-7の同点に追いつかれ8回裏に1点を奪い何とか逃げ切る接戦でした。

    苦しみながら勝つことができたこの経験を次に生かしてください。

    目標は夏だ!!

    集合写真

  • 2019年10月25日(金)

    学校の魅力を余すことなくご紹介!『南薩地区専門高校フェスタ』開催

    去る10月18日(金),『南薩地区専門高校フェスタ』が開催されました。ちょっとタイムラグがありますが,本日はその模様をご覧いただきます。

    1 11

    この催しは,南薩地区に7校ある専門高校が枕崎市の鹿児島水産高校に集まり,各高校のPRや自分の学校で学んだことを発表し披露しあう,というもの。

    10 2

    このフェスタには,高校生だけでなく枕崎近隣の小学校や中学校の生徒の皆さんの,なんと総勢400名以上が参加する大イベントとなりました。その中で我が枕崎高校は,「地元の特産品」として地元酒造メーカーとタイアップし,芋の発酵からアルコールを取り出し焼酎になるまでの行程を,パワーポイントを使って丁寧にわかりやすく説明をしました。

    12 6

    選択科目で手話を学んだ2人の生徒たちは,小中学生の皆さんに手話で自分の名前や都道府県名の表現の仕方を教えました。参加者からは「やったぁ!自分の名前が手話でできた!」と大変喜ばれていました。

    8 3

    生徒会役員のみんなは,映像やパソコンを駆使して,枕崎高校の紹介や総合学科で何を学ぶのか,など詳しく説明をしていました。学校の紹介だけでなく,他の高校の生徒の皆さんと楽しく交流がもてた事も大変有り難かったですし,楽しく時間を過ごせました。枕高はこれからも他の高校に負けないよう,さらにパワーアップして,これからも頑張るぞー!!

2019年10月24日

  • 2019年10月24日(木)

    校内読書統一LHR

     10月24日木曜日,本校では,今週10月21日月曜日から11月1日金曜日まで校内読書週間です。それに合わせて,全校生徒が同じ題材を読み,その作品のタイトルとその作品をおススメするための「帯」を作るという取り組みをしました。まず,23日と24日に朝読書の時間を使い,作品名が伏せられた前編冊子を読む。24日はLHRの前半に後編冊子を図書委員の朗読に合わせて読む。そして,残りの時間を使って,自分の考えた作品名を付け,作品のおススメするための「帯」を作っていきました。

     今後は,各クラスから候補作品を選び,コンクールを実施する予定です。

    CIMG0016

    全クラスで同じ題材を読む

    CIMG0001

    図書委員の朗読放送を聴く生徒

    CIMG0011

    作品のタイトルと「帯」作りをする

    CIMG0005

    今回の「帯」作成の参考に展示

    CIMG0006 CIMG0008

    CIMG0009 CIMG0010

    前回までの「帯」作品

    CIMG0004

    校内読書週間のイベント告知

2019年10月21日

  • 2019年10月21日(月)

    全校朝礼

    今朝は全校朝礼がありました。

    校長先生は講話で,

    気候がすこし秋らしくなってきました。

    先日はサッカーやラグビーなどの大きな大会がありました。

    また,ノーベル賞の発表もありました。

    「リチウムイオン電池」の開発でノーベル化学賞を受賞した,吉野彰さんが,小学生の時に科学に興味を持つきっかけとなった本として「ロウソクの科学」という本を紹介されました。

    3年前(2016年)に「オートファジー」という 細胞が持っている細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つの解明でノーベル生理学,医学賞を受賞された大隅良典 さんも,同じ「ロウソクの科学」を科学を志した本の一冊としてあげています。

    たくさんの本を読みましょう。人生が決まる一冊の本と出会えることがあるかもしれません。

    ろうそくの科学

    枕崎高校は,世間より少し早く,本日より来週まで読書週間です。

    図書館も読書週間の飾り付けがされ,図書委員に寄って企画されたイベントが行われます。

    図書館

     

     

     

     

     

2019年10月18日

  • 2019年10月18日(金)

    日本文化を修行中

    なにかブログの記事になりそうなことはないかと校内を探索していたら,弓道場に見慣れない人影が・・・

    ALTのジェイムズ先生が部員に教えてもらいながら弓道場で弓を弾いていました。

    DSC_3238

    赴任時には日本文化について学びたいとおっしゃていたジェイムズ先生,初めての弓道体験です。

    DSC_3240

    本当にはじめてなの?っていうくらい,なかなか様になっています。

    DSC_3242

    部員の射姿勢をお手本に,ぜひ弓道を習得してください。

    DSC_3243

    はじめてにしては,ちゃんと矢が飛んでいるのかな?ちなみに的に当てたのは若松君です。

     

2019年10月17日

  • 2019年10月17日(木)

    卒業研究の地域探究グループ

     10月17日木曜日,3年生の卒業研究では「地域探究」をテーマに研究を行っているグルーブがあります。そのグルーブでは,枕崎市内の若者離れが深刻であることや,市内にはこんな企業もあるということを知ってもらうため,4社に絞り込んで「枕崎のハローワーク」という小冊子を作製していました。小冊子には,企業へ訪問して取材をしてきた事が掲載してあります。そして,研究グループは放課後の時間を利用して,今後の発表に向けてアンケートや資料を作製していました。

    CIMG0005のコピー

    作製した小冊子と研究グループ

    CIMG0006

    発表に向けて資料の準備

    CIMG0007

    多くの方に答えてもらうために

2019年10月16日

  • 2019年10月16日(水)

    2年生インターンシップ・3年生卒業研究

    昨日から明日まで2年生は21件の事業所に受け入れをお願いしてインターンシップ(職場体験)に出かけています。

    各自,興味のある職種で仕事を体験させていただいていますが,今日は2日目で,少し仕事にも慣れてきたようでしたと,実習先を訪ねた学年の先生から伺いました。

    明日までのインターンシップ,体験させていただけることを,しっかり丁寧に頑張りましょう。

    インターンシップ1

    3年生は,5~6時間目は卒業研究の時間でした。

    先生の指導と手助けによって,学校内の花壇でオクラと落花生を植えて観察していた農業のグループは,今日は落花生を収穫していました。

    収穫

    掘り起こしてみるとそれぞれの株に10個から15個の落花生がついていました。

    落花生

    落花生を一つずつ摘み取って回収しました。

    収穫

    前回殻付きで煮てみたら時間がかかったので,今回は殻をむいて煮てみることにしたそうです。

    ここからは化学室で作業をしました。

    煮る

    しばらく煮ると,おいしく仕上がりました。

    豆