記事
2016年12月14日
2016年12月14日(水)
1年生「上級学校見学発表会」
1年生は,9月28日(水)に上級学校見学,10月26日(水)に職場見学を実施しました。その後,班ごとに分かれ,それぞれの見学で学んだことや気づいたことをまとめていきました。先週の「産社」の時間には,職場見学についての発表を実施し,今日の「産社」の時間は上級学校見学についての発表を行いました。これらの学習が進路選択に役立つことを期待しています。
2016年12月13日
2016年12月13日(火)
理科実験
今日の1年生の「科学と人間生活」は,顕微鏡を使った実験でした。
顕微鏡の使い方の復習をし,実際に一人一台の顕微鏡を使って
ミクロの世界を体験しました。
高校生は,中学校で使ったことはあったと言いながらも,
久しぶりの顕微鏡観察だったらしく,
実際に見えている物と,拡大して見える物の見え方の違いに
素直に驚いていました。
(観 察)
1. 「ひらがな」と「水色」を印刷した紙をスライドグラスに乗せてそれぞれ観察しました。
こんな紙を見ましたが,この方向で置いた「の」の字が逆さまに見えます。
水色の紙は,拡大すると「青」「赤」「黄」色のドットに見えます。
2. 植物組織・動物組織の永久プレパラート(既製のプレパラート)それぞれ20種類ある中から,好きな物を好きなだけ観察しました。
2016年12月12日
2016年12月12日(月)
学年別朝礼
本日学年別朝礼が行われました。
1年生の先生からの講話は生徒一人一人の「今年の漢字」についてでした。
12月12日は漢字の日です。
今年を漢字一字で表すということは「過去」を表すということです。
過去を振り返ることも大切ですが,未来を考えることが大切だというお話でした。
来年の漢字や卒業する頃の漢字を前もって決めて,そんな一年になるように行動しましょう。
ちなみに京都の清水寺でさきほど発表された今年の世相を表す漢字人文字はリオ五輪や政治資金問題,PPAPなどから「金」になったようです。
2016年12月9日
2016年12月09日(金)
修学旅行最終日
修学旅行最終日は,国会議事堂を見学し,羽田から鹿児島へ帰ります。
9時50分,国会議事堂を出て羽田に向かいました。
2016年12月09日(金)
修学旅行三日目
修学旅行三日目、ホテルから富士山がきれいに見えるほど絶好の冬晴れに恵まれました。
ディズニーランドホテルを背景に学級写真を撮り、ディズニーランドで過ごしました。昨日の講座通り、ディズニーを訪れるたくさんのゲストの立場に立ち、パピネス(幸せな気持ち、楽しい気持ち)を与えるキャスト(従業員)のおもてなしをいっぱい受け、アトラクション,買いもの,パレード満喫しました。
全員無事に9時前に、ホテルに帰着しました。
2016年12月8日
2016年12月08日(木)
修学旅行二日目
修学旅行二日目は自主研修です。
最低気温が5℃まで下がりかなり寒い一日でしたが,各班に分かれ東京大学,慶応大学,青山学院大学,フジテレビなど大学や企業を訪れました。
東京の地下鉄やJR の鉄道網の便利さには圧倒されました。
17:30からは,ホテルで「ディズニーのおもてなし講座」を受け,実際に実演も行いました。客とキャスト(従業員)の双方向のコミュニケーションを大切に,ハピネスを伝えるディズニーランドでの時間がますます楽しみになりました。
2016年12月7日
2016年12月07日(水)
税に関する作文の表彰
知覧税務署主催の「税に関する作文」で,3年生の日渡さんが『南薩地区税務関係団体長連絡会長賞』を受賞しました。本日午後,知覧税務署長様が来校され,表彰状をいただきました。
2016年12月07日(水)
修学旅行一日目から二日目の朝
修学旅行一日目は、絶好の冬晴れの中、レインボーブリッジ, 東京タワー, スカイツリー, 秋葉原を望みながら浅草に到着しました。
浅草寺を背景にクラス写真を撮り、いろいろな願いを込めてお詣りをした後、スカイツリーへ向かいました。スカイツリーから見る夜景は歓声が上がるほどとてもキレイでした。
68名が全員元気で一日目を終えました。修学旅行二日目です。今朝は6時に起床し,6:30から全員で朝食バイキングを頂きました。自分の好きな料理を美味しく食べました。
今日は8時半にホテルを出発して午後5時まで様々なところを班別に見学する「都内班別研修」と,ホテルに帰ってからの「ディズニーアカデミー」を計画しています。
2016年12月6日
2016年12月06日(火)
修学旅行出発!
2年生が修学旅行に出かけました。
体育館で出発式があり,2台のバスに分乗して出発しました。
今日から3泊4日の日程で関東方面を旅します。
楽しい旅になると良いですね。
(今日の行程)
8時半に枕崎を出発して鹿児島空港へ。
13時45分羽田空港に到着。
バスで浅草に移動して自主研修。
これから夜のスカイツリーの見学へ向かうようです。
現地からの写真が届いたらアップします!
お楽しみに!
2016年12月2日
2016年12月02日(金)
避難訓練
今日で2学期の期末考査も終わり,2年生は来週の火曜日から修学旅行へ出発します。
今日は3限目のテストが終わった後,校舎からの火災を想定した避難訓練が行われました。
避難の様子
消防署の方にもお越しいただき,生徒・職員ともに,初期消火の仕方をご指導していただきました。
消防署の方の講話
生徒は水消火器での訓練
職員は実際の消火器での訓練
もしもの時には,今日の訓練を生かし,より迅速に避難できるように備えておきましょう。
2016年12月1日
2016年12月01日(木)
パソコンが新しくなりました。
先月上旬に第一情報処理実習室のパソコンが新しくなりました。新しいパソコンは,以前と同様にデスクトップタイプですが,画面のサイズが15インチから21.5インチと見やすく大きくなり,また,OS(基本ソフト)も最新バージョンとなって,画面の表示がとても目に優しくなりました。
更新作業中の実習室。
真新しいパソコンで早速,実習する生徒。
2016年11月30日
2016年11月30日(水)
ヒイラギの花
本校の正門を入って左の総合学館近くに,ヒイラギが植えてあります。今,たくさんの白い花を咲かせています。木犀(もくせい)の仲間ですから,近づくといいにおいがします。
2016年11月29日
2016年11月29日(火)
期末考査
枕崎高校は,今日から期末考査が始まりました。
今日の科目は
1年生・・・数学・体育理論・現代社会
2年生・・・数学・化学・英語
3年生・・・英語・理科(物理・生物)・現代文 でした。
教科選択の関係で,自習時間の入った人もいましたが,
次の教科の勉強に一生懸命取り組んでいました。
昨日の放課後,2・3年生の各教室ではテストに向けて
遅い時間まで勉強している人たちがいました。
「明日は,ハードな3科目!」とつぶやいていた人もいましたが,
今日のテストを乗り越えることができたでしょうか?
テストは12月2日(金)までです。
頑張りましょう!
2016年11月28日
2016年11月28日(月)
インタビューテスト
明日からいよいよ期末考査が始まります。
それに先立ち,英語の授業では期末考査の実施試験であるALTの先生とのインタビューテストが先々週から始まっています。
授業で練習してきた会話やエッセイをALTの先生に一対一で発表します。
3年生2~4組のコミュニケーション英語では「私の趣味」についての会話を,
3年生異文化理解では授業の中のプレゼンテーションで発表した国の紹介と洋楽の歌詞の暗唱を,
1年生コミュニケーション英語では天気やTVについての会話,地図を使っての道案内,電話での会話をしました。
みんな真剣に取り組んでいました。
2016年11月24日
2016年11月24日(木)
平成28年度薬物乱用防止教室(2年生)
本日,2年生はLHRの時間を利用して「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師には,学校薬剤でもある横市秀文先生にお越し頂きました。講話は,「薬物乱用」とは規制薬物を1度でも使えば乱用になる,そして,その危険性や依存性が非常に高いことをスクリーンに映し出された動画と写真でわかり易く,またインパクトのある内容で行われました。
「薬物乱用防止教室」。
日本と外国の違いにも注意が必要。
薬物乱用に関する資料も配付されました。
2016年11月22日
2016年11月22日(火)
カマキリの産卵
先週末,理科室に大きなカマキリが入り込んでいるのを発見しました。
そのまま帰宅して,月曜日に出勤してみたら産卵していました。
土曜日,出勤していた先生の目の前で産卵したそうです。
送られてきた写真がこれです。
自然がいっぱいの枕崎高校ですが,これにはびっくりしました。
この母カマキリ,本日も理科室の天井から壁に沿って移動中です。
いつまで生き延びるのかは解りませんが,しばらく置いておこう
かと思っています。
しかし,子どものカマキリがたくさん出てくる前に,
卵は虫かごへ移動しておこうと思っています。
2016年11月21日
2016年11月21日(月)
学年別朝礼
本日学年別朝礼が行われました。
一学年の先生からの講話では,目標を持って高校生活を送ってほしいというお話がありました。
先週一年生は三者面談も終わり,二年次の科目選択も決まりました。
来週からは期末考査も始まるということで進路に対する意識が少しずつ高まってきているようです。
高校を卒業したら,社会人になる人もいます。
悔いのないように今を精一杯頑張ってほしいですね。
2016年11月17日
2016年11月17日(木)
第2回枕崎市進路指導主任研修会
本日,第2回枕崎市進路指導主任研修会が本校で実施されました。市内中学校の進路指導主任の先生方が来校し,最初に授業参観を行ったあと研修会が行われました。研修会では,校長より枕崎高校の紹介があり,次に進路指導主任から本校進路指導について説明を行いました。
研修会前に授業参観する先生方。
校長より学校の紹介。
進路指導主任の説明。
2016年11月16日
2016年11月16日(水)
学校関係者評価委員会
本日午後3時30分から,「第2回学校関係者評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会」を開催しました。初めに本校からこれまでの教育活動に対する自己評価や生徒の評価等の説明を行ったあと,委員の方々から説明に対する質問や,様々な御意見をいただきました。本日うかがった意見等について,今後の本校の教育活動に生かしていき,よりよい高校となるよう校長以下職員一同努力します。
2016年11月16日(水)
スーパームーン翌日の月
14日(月)の夜,枕崎はあいにくの雨で,スーパームーンが見られませんでした。しかし,翌15日(火)の夜は,雲一つ無く月が綺麗に見えました。
2016年11月15日
2016年11月15日(火)
校内美化週間
今週と来週は校内美化週間です。
「校内をいつも以上にきれいにしよう!」
という目標で取り組んでいます。
美化週間にあわせて美化コンクールも実施されます。
教室とトイレを中心に各クラスの美化委員と保健委員が
日を決めて審査し,上位のクラスが表彰されます。
2日目の今日は,各清掃場所で静かに清掃に取り組んでいました。
2016年11月14日
2016年11月14日(月)
表彰式&新任式
本日表彰式が行われました。
◆「小さな親切」作文募集における表彰
特選 2-3 小湊 梨穂
入選 5名 実行賞 3名 でした。
◆情報処理検定 ビジネス情報部門 1級 合格
3-4 大塚 あいみ
3-4 中村 百花
3-4 日渡 美那
乙女太鼓同好会
◆第19回日本太鼓ジュニアコンクール 鹿児島県大会 優勝
◆鹿児島県高等学校文化連盟 郷土芸能専門部発表会 和太鼓部門 最優秀賞
英語科に山本 さあや先生をお迎えしました。
2016年11月10日
2016年11月10日(木)
後期生徒総会
本日,6限目に後期生徒総会が行われました。
後期の生徒総会は,新生徒会として初めての生徒総会となりました,最初に執行部の紹介と今後の活動方針が掲げられました。そして協議では,各種委員会の目標と活動方針や各クラスからの報告書をもとに全校討議を行い,最後に要望事項などがだされました。
生徒会執行部と委員会。
要望事項を発表する生徒。
議長を務めた二人
2016年11月8日
2016年11月08日(火)
特別教室棟解体工事
今年の夏から,特別教室棟の解体工事が行われています。
工事が始まる前,8月末の特別教室棟はこんな感じでした。
9月に入った頃には窓枠が外され壁だけに。
10月24日にはこんな感じに。
3日後の10月27日は基礎を残すばかりになっていました。
2週間過ぎて11月8日(今日)は,ほとんど更地になっていました。
2016年11月7日
2016年11月07日(月)
3年生異文化理解
本日三年生の異文化理解では,自分の興味を持った国に関するプレゼンテーションを5つの班に分けて行いました。
1 ブラジル
2 スペイン
3 ロシア
4 フランス
5 韓国
パワーポイントか広幅用紙に自分たちで調べた情報をまとめて,英語で発表してくれました。
とても詳しく調べてくれていて,中身の濃い発表となりました。
中には完璧に台詞を暗記してきている人もいました。
とても良いプレゼンテーションになりました。
2016年11月2日
2016年11月02日(水)
書道部パフォーマンス
10月30日(日)に,枕崎市で「明治蔵新酒まつり」が開催されました。まつり会場でのイベントに書道部も参加し,長渕剛の「乾杯」の一節を揮毫しました。
2016年11月1日
2016年11月01日(火)
青春講演会
午後から同窓会が主催する「青春講演会」が本校体育館でありました。
今日の講師は本校卒業生で,枕崎を拠点に活動を開始され,現在全国で活動されている
スカバンド,「ARTS」・「BON DX」のリーダー
井上良久さんで,「希望の唄」という演題で話をされました。
まずは1曲歌ってくださいました。
ご自分の経験を語られる中で,
「夢は言葉にしてみよう。」
言葉にすると,自分に近づいてくる。
「今できることをしよう。今を大事に。」
10年後の自分が今の自分を見てどう思うだろう。
「出会いで人は変わる。」
人との出会いで視野が広げることができ,目標や夢をみつけられる。
「好きなことであっても長く続けるのは難しい。」
やめるのはいつでもできる。やめてしまうとまた始めからで大変だよ。
好きなことを1万時間やり続けると一流になれる。
「失敗と書いて経験(けいけん)と読もう。」
失敗を失敗で終わらせないようにしよう。
夢に向かって失敗を繰り返そう。
など,聞いている在校生(後輩)への励ましの言葉をたくさんいただきました。
最後は,生徒全員で「上を向いて歩こう」を手拍子とともに歌って終わりました。
2016年10月27日
2016年10月27日(木)
ミニビブリオバトル
今日の統一LHRは,各クラスでミニビブリオバトルを行いました。図書委員が中心となって進められました。最初にミニビブリオバトルの目的と方法を説明,そして,グループを作りあらかじめ書いておいた『私のおすすめの本 紹介カード』を使って一人ずつ発表,各グループから「一番読みたくなった本」を選出します。最後にグループごとに選出された本の中から投票で「チャンプ本」を決定します。
生徒は,実際の本を手元におきながら紹介をしていました。また,紹介者への質問や本の感想なども聞いていました。
図書館では,読書週間にいろいろな企画があります,ぜひ足を運んで本に親しみましょう。
図書委員が進行していきます。
グループ毎にお勧め本を紹介。
実際の本を手に紹介。
グループ選出の本をクラスに紹介。
2016年10月26日
2016年10月26日(水)
職場見学・講演・卒研まとめ
1年生が職場見学へ出かけました。
今回はクラス単位での訪問で,1組は南日本銀行と国分のSONYへ。
2組はサンロイヤルホテルとセイカ食品へ伺わせていただきました。
2年生は,進路についての講演を聞いていました。
3年生は,「卒業研究」がまとめの時期に入り,報告書を作成していました。
各学年でいろいろな事を学べた一日でした。
2016年10月25日
2016年10月25日(火)
校内読書週間
秋らしい季節になってきました。
今週と来週は,校内読書週間です。
図書館は校内読書週間にちなんだ飾り付けがされています。
この間,図書委員が企画した様々なイベントが
図書館を中心に繰り広げられます。
1 「ミニビブリオバトル」は,
校内統一LHR 10月27日(木)6限を利用して
クラスごとに,おすすめ図書を紹介しあいます。
2 図書館クイズ
景品もあります。
3 くじびき
しおりやブックカバーが当たります。
10月のハロウィンにちなんだ飾り付けや,
「読書の秋」・「食欲の秋」に関する本紹介のコーナー
枕崎高校の図書館は,秋色です。
足を運んでお気に入りの一冊を選びましょう。