記事
2020年12月9日
2020年12月09日(水)
修学旅行(1)
2年生が本日から2泊3日の行程で修学旅行に出発しました。
学校で団結式を行ってから出発です。
その後仙巌園に移動、散策を行いました。キーホルダーの作成を行った生徒もいたようです。
2020年12月8日
2020年12月08日(火)
合同LHR
2年生が明日から修学旅行に出発します。出発前日となった今日,5限目に2年生全体の合同LHRを行いました。合同LHRでは,旅行の際に荷物に付けるタグ,ウィルス感染防止対策グッズの入ったポーチが先生から配布され,生徒はそれぞれ記名をしていました。また,明日の出発に向けての体調管理をはじめ,準備しているものなどを最終確認すること,旅行中の注意事項や旅行先での行動について説明が行われました。
明日は,午前8時30分に学校を出発し,11日(金)の午後3時に学校着の予定です。
合同LHRで修学旅行の説明・準備
配布されたウィルス感染防止対策グッズ
明日の出発に備え一旦回収
2020年12月08日(火)
文化祭について
6月に開催予定でありました文化祭を下記の日程で開催いたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため参加者を生徒,生徒の保護者及び未就学児童,職員に制限いたします。生徒の保護者等で観覧希望がある場合は事前に申し込みをお願いします。申し込みがない場合は原則として,文化祭当日校内への立ち入りをお断りいたします。
1 日時
令和2年12月22日(火) 8:50~
2 日程
8:50~ 開会式
9:00~ ステージ発表
書道・ダンス・2年音楽選択・吹奏楽・図書委員・
英語選択・2年1組・3年音楽選択
11:35~ 展示観覧・昼食
(保護者休憩スペース総合学館2階C24教室)
13:00~ ステージ発表
火の神乙女太鼓・3年2組・3年1組
14:20~ エンディング
3 受付場所(時間帯によって場所が異なります)
8:40~11:30 体育館入り口
11:30~12:50 事務室前
12:50~14:30 体育館入り口
4 発表場所
ステージ発表・・・体育館
展示発表・・・生徒棟1階及び2階
※バザーは実施しません。
5 その他
(1)教室展示観覧用にスリッパをご持参ください。
(2)駐車場は塩浜グラウンドをご利用ください。
(3)受付にて体温測定,手指消毒を実施いたします。
(4)常時マスクの着用をお願いします。
2020年12月7日
2020年12月07日(月)
全校朝礼・表彰式
今朝は全校朝礼がありました。
まず,表彰式があり,実用英語検定の合格者が表彰されました。
校長先生は講話で,水曜日から出かける修学旅行について,新型コロナウイルス感染拡大の影響で県外に出かける事が難しくなり,県内の高校の2割が修学旅行を中止とするなか,本校では,霧島と鹿児島市内に2泊3日で出かけます。修学旅行を実施することで得るものが多いと判断し,実施できる方向を検討して県内の修学旅行となった。参加する2年生は有意義なものとなるようにしてほしい。2学期もあと2週間。文化祭やクラスマッチなどの行事もひかえています。体調を整えて臨みましょう。とお話しになりました。
2020年12月07日(月)
学校管理衛生マニュアルが改訂されました
文部科学省から今月3日に改訂された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」が公表されました。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00029.html
主な改訂箇所は以下のとおりです。
1 データやその分析の更新
児童生徒や教職員等の感染状況やその分析について,前回集計時点(6月1日~8月31日報告分)に11月25日までの感染状況を追加。同一高の5人以上及び10人以上の感染事例の分析を追加。感染事例の大半が学校内で感染者1人にとどまっていること等について,各学校での感染拡大の防止のための工夫と努力が大きいと考えられ,取組の継続を引き続き依頼。
2 感染拡大地域における学校教育継続の考え方について追記
特に小・中学校は,地域一斉の臨時休業は避けるべきと明記。また,中高生については,感染の状況に応じて,マスクを着用しないで行う感染リスクの高い活動を一時的に制限する対応を検討することを追記。
3 冬季の対策について追記
冬季でも可能な限り常時換気に努め,室温低下により健康被害が生じないよう暖かい服装を心がけることや,室温が下がりすぎないよう空き教室を活用して行う「二段階換気」等について追記。また,換気は地域に応じた方法もあることを紹介。
4 マウスシールドについての注意喚起を追記。
マスクなしでフェイスシールドやマウスシールドのみで学校内で過ごす場合には,身体的距離をとるようにする。
5 感染者が発生した場合の臨時休業の考え方を再整理
「感染者が発生したらまず臨時休業する」対応を見直し,臨時休業の要否を保健所と相談の上,真に必要な場合に限って行う旨を明記。
6 その他
・ 「新型コロナウイルス“差別・偏見をなくそう”プロジェクト」の活用について追記。
・ 体育のマスク着用について追記。
「体育の授業においては,マスクの着用は必要ありません。ただし,十分な身体的距離が取れない状況で,十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクがない場合には,マスクを着用しましょう。」
2020年12月4日
2020年12月04日(金)
常時換気!!
12月に入りだいぶ気温が下がり寒くなってきました。
本日11時現在の気温を測定したところ,
左から,校舎外日なた17.8度,校舎外日陰12.6度,校舎内廊下14.5度でした。
本校では,12月から各教室に暖房が入り,室温が18度となるように温度設定しています。(昨日までは暖かかったので暖房を入れる教室はありませんでしたが)
なお,感染症対策のため暖房運転時でも空気の流れを作るため,一部の窓を開け常時換気を行っています。
生徒はちょっと寒いかもしれませんが,常時換気の必要性を理解して厚着やひざ掛けで対応してください。
2020年12月2日
2020年12月02日(水)
卒業研究
3年生が卒業研究の報告書の最終仕上げに入りました。今月は,報告書の校正をはじめ,1月20日(水)に実施される総合学科学習発表会に向けて準備をします。3年生からは8グループの発表が決定しました。また,発表以外のグループでは,展示のための準備となります。今年度は,新型コロナウィルス感染拡大の影響によって職場実習が実施できなかったため,ほとんどのグループが調査研究グループとして卒業研究をしてきました。発表会では,これまで取り組んできたことをプレゼンテーションや展示で発表することになっています。
プレゼンテーションの校正作業
発表のための準備に取り掛かる
内容を確認していきます
2020年12月1日
2020年12月01日(火)
ありがとう公衆電話
11月30日(月)をもって,校内に設置してあった公衆電話が撤去されました。携帯電話が普及しはじめてから,今ではスマートフォンを持っている生徒も増えて公衆電話の出番が非常に少なくなってきています。その影響からとうとう公衆電話が撤去されることになりました。平成6年に設置されてから26年間,連絡手段として使われてきた公衆電話です。利用することはあまりなくなったけれど,今まであった場所に何もないと少し寂しいですね,26年間ありがとう公衆電話。
26年間利用されてきた公衆電話
公衆電話が設置してあった場所
業者により撤去されていきました
2020年11月30日
2020年11月30日(月)
寒くなってきました
明日から12月なので,あたりまえと言えばあたりまえなのですが,寒くなってきました。
枕崎高校の塀の隙間から生えている草も,紅葉しています。
そうかと思うと,最近の気候変動のせいか,側溝の割れ目からは,夏の花のホウセンカが1本生えていて,花まで咲かせています。
ど根性ホウセンカと呼んで良さそうですね。
先日報告した,校内に湧き出た水で作られた小川の先の水溜に住んでいたエビは順調に育って,現在5~6cm位に育っていましたが,最近小川の水が枯渇し始めました。
そのため,先週から生物室の水槽用の小型の網を使ってのエビ救出作戦が始まっています。
救出されたエビは,中庭の池に放たれたそうですが,さすがにその姿を確認することはできません。
どこからやってきたかも解りませんが,校舎の端の側溝で育っていたエビの波瀾万丈な生活は,まだまだ続きます。
2020年11月27日
2020年11月27日(金)
天を泳げ!!
11月24日(火)「いいふし」の日に枕崎港にて市内小中高で作成した「かつおのぼり」が掲揚されました。
本校のかつおのぼりのデザインは生徒会を中心に企画され,全校生徒で作成しこのようなデザインで完成しました。
写真ではわかりづらいですが,水色の部分にはカツオの図柄がスタンプされています。また,尾びれには「枕崎高校」の文字が入っています。
中国の滝を泳いで登った鯉が龍に変化したといわれる「鯉の滝登り」伝説から鯉のぼりが生まれたという説がありますが。
枕高のかつおのぼりたちも滝を泳ぎ,
天を泳いで,大きく成長してほしいです。
2020年11月25日
2020年11月25日(水)
上級学校見学2
11月18日(水)に1年生が「産業社会と人間」の授業の一環として行った,上級学校見学の様子です。2台のバスでAコース・Bコースに分かれて訪問時間を調整し,鹿児島短期大学とKBCC,赤塚学園の3カ所へ見学に行きました。見学先の学校で担当者の方から学校の特色や学習内容などの説明を受けていました。また,施設の見学と合わせて実際の授業風景も見学し,上級学校の雰囲気を体験していました。1年生にとって今後の進路に向けての参考になったのではないでしょうか。
学校の説明を受ける
授業の様子も見学しました
実習施設の見学
2020年11月24日
2020年11月24日(火)
期末考査スタート
今日から2学期の期末考査が始まりました。3連休明けの考査スタートになりましたが,生徒は,集中して考査問題に取り組んでいました。今週は,4日間の考査日程のためテスト週間になります。気温も本来の寒さに近づいているようです。体調管理に気をつけて悔いの残らない考査結果になるように頑張りましょう。
考査中,静かな廊下
職員室は,一週間前から入室禁止です
選択科目の考査は少人数で考査
2020年11月20日
2020年11月20日(金)
男女共同参画お届けセミナー
11月19日(木)6限は鹿児島県男女共同参画センターの主催事業で「男女共同参画お届けセミナー」が開催されました。
講師にオフィスピュアから 髙﨑 恵 様 をお招きし男女共同参画社会についてお話していただきました。
これからの社会はそれぞれの個性を組み合わせて社会を発展させていかなければならず,そのためには「違い」は「間違い」ではなく人は他人と違うことを尊重しなければならない。
世界の中で日本の社会は特に同調圧力が強い社会であるが,そのなかで一人ひとりが自分の意見を述べることのできる環境を構築することが必要であることをお話いただき,ワークショップ形式で協働しながら男女共同参画社会について生徒は学びました。
2020年11月19日
2020年11月19日(木)
朝のあいさつ運動
今週は,生徒会役員と生活委員会合同の「朝のあいさつ運動」を実施しています。
生徒は8:15~8:30の時間帯に曜日ごとに交代で正門付近に立ち,元気よくあいさつをしています。
先生方や,有志生徒も参加してくれています。
2020年11月18日
2020年11月18日(水)
上級学校見学
1年生は,「産業社会と人間」の授業の一環として,上級学校の学習内容や環境,雰囲気等を学び,今後の進路選択に役立てる目的で上級学校見学を実施しています。見学は貸し切りバス2台を利用して,Aコース(大学・短大)とBコース(専門学校)に分乗してコースをまわります。
1年生は,8時30分に体育館へ集合し,引率の先生がコースの簡単な説明と注意事項の確認を行っていました。そして,8時50分にそれぞれのバスに乗り込み出発していきました。見学の様子は,改めて更新します。
学校帰着は,午後4時~4時30分の予定です。
体育館に集合した1年生
出発前の説明
コースごとのバスへ乗り込みます
乗車前にアルコール消毒も行います
2020年11月16日
2020年11月16日(月)
表彰式
全校朝礼の前に表彰式がありました。
今日表彰されたのは,地区の秋季大会で優勝した野球部。
先々週まで行われた校内美化コンクールの上位入賞の区域の担当者でした。
美化コンクールは教室,男子トイレ,女子トイレの3部門で,美化委員と保健委員が2週間の間に4回審査した合計点で競いました。
2020年11月13日
2020年11月13日(金)
完成しました
このブログで作成経過をお知らせしていた「かつおのぼり~枕高Ver~」が完成しました。
こののぼりは,枕崎市の依頼で枕崎市内の小中高すべての学校が作成しています。
(今回はヒレも入りました)
11月24日「いい節(ふし)」の日からしばらくの間,枕崎港に掲揚されます。
各校どんなデザインになったか楽しみですね。全員で作り上げた作品です。ぜひご覧ください。
本校でも12月22日に開催される文化祭で展示する予定です。
2020年11月11日
2020年11月11日(水)
卒業研究
3年生の卒業研究は,先週から報告書の作成に取り掛かっています。報告書は,グループ毎に卒業研究全体で統一した書式に合わせて作成していきます。また,最終発表用のプレゼンテーション作成も進めています。集めた資料や記録をしてきた日誌などを参考に研究活動の報告書を作成していました。
それぞれのグループで作業
報告書を作成する生徒
プレゼンテーションを仕上げていく生徒
アンケートのデータ処理をする生徒
2020年11月10日
2020年11月10日(火)
図書委員
今日は、図書委員の活動を紹介します。定期的に発行している「図書館だより」は、図書委員が制作して生徒・職員へ配布しています。また,図書館では,季節に合う本の特集や図書館イベントを実施しています。11月1日は,「犬の日」ということで犬に関する本のコーナー,11月18日が誕生日のMickey にちなんでWaltDisneyの特集,そして,11月25日は「先生ありがとう」の日ということで,先生が登場する様々な本も紹介しています。図書委員は,図書館をより多くの人が利用して本に親しんでもらえるように活動しています。「○○の秋」は,過ごし方も様々ですが,普段以上に読書をしてみてはいかがですか。
図書委員が図書館だよりを制作中でした
○○の日にちなんだコーナー
芸術関係・先生が登場する本の紹介
図書委員オススメの本もありました
2020年11月9日
2020年11月09日(月)
11月のお花と2年生の学年朝礼
11月も2週目には入りました。
今月も,枕崎市の事業でいただいた花が生徒の脱靴場付近に飾られました。
花のある空間に,心が晴れやかになります。
きれいなお花を,ありがとうございます。
さて,今朝は学年朝礼がありました。
2学年の先生の講話は「2年生になって,1年生の時より時間の経過が遅いと感じている人はいませんか?これは,新しく経験することや,感動することが少なくなっているからだと言われます。何かに取り組むとき,気持ちの持ち方で,いろいろなことが変わりますよ。」とお話しになりました。
2年生は12月に県内で2泊3日する修学旅行に出かけることになっています。
今日は,その行程やホテルの部屋割,その他の班編制についての大まかな説明もありました。
東京に出かける予定を変更して,霧島に一泊し,垂水を経由して鹿児島市内で一泊していつもはできない体験をする予定になっています。
神妙に話を聞いていた2年生でしたが,思い出に残る,楽しい旅行になると良いですね。
修学旅行の他にも,11月から12月にかけていろいろな行事が企画されています。
これから寒くなります。体調を整えて,いろいろな行事に備えましょう。
2020年11月6日
2020年11月06日(金)
画竜点睛
枕崎市から依頼を受け,文化祭の枕高プロジェクトの一環として全校生徒で取り組んでいるかつおのぼりの作成も大詰めです。
のぼりに目が入り,デザインの全貌が明らかになってきました。
11月の3連休のころにはお披露目されると思います。
お楽しみに!
2020年11月5日
2020年11月05日(木)
避難訓練
本日6限目に,火災を想定した避難訓練が実施されました。
訓練警報を受けて生徒はすみやかにグラウンドに集合し,消化器の取り扱いについて消防署の方からご指導いただきました。
今日は「津波防災の日」でした。ご家庭でも災害等が起こった時のことを話し合う機会を持ち,万が一に備えましょう。
本校は,枕崎市の浸水想定区域・土砂災害計画区域に指定されています。
浸水災害や土砂災害が起こる場合は,基本的に垂直避難を行い建物の上の階に避難します。
地震による津波の到来が予想される場合は,海から離れる高台へ避難します。
学校内での火災があった場合は,グラウンド及び体育館に避難し,次の行動に備えます。
災害の状況により,避難の方法が変わってきますが,最適な行動ができるように正しい知識を蓄えてください。災害時は自分の命を守る行動が必要です。
2020年11月4日
2020年11月04日(水)
健康相談週間
10月の下旬から「読書週間」や「美化コンクール週間」などが行われ,保健室でも健康相談が企画されていました。この健康相談期間は,10月26日から30日までの一週間行われ,保健室の前に身体測定コーナーや資料展示コーナーが設けられていました。身体測定コーナーでは,自分で自由に計測する「身長計」や「体重計」が設置され,それ以外の視力や血圧などを測りたい場合は,保健室で測ってもらえます。資料展示コーナーでは,保健に関する資料「応急手当の基本」,「スポーツ障害」,「食物アレルギー」など7種類の情報プリントが置かれ,自由に持ち帰ることができます。
今の時期は朝夕寒暖の差も大きくなり体調に影響して,体調を崩してしまいがちです,心身ともに気をつけて過ごしましょう。
保健室に健康相談コーナー
すぐに測れる体重計や身長計を設置
保健に関する情報コーナー
体重測定をする生徒
2020年11月2日
2020年11月02日(月)
青春講演会
本日,「青春講演会」がありました。
本年度はアルテミスジャパン代表取締役社長 乙守 三千代(おともり みちよ)様に「高校生のために『郷中エンターテインンメント」という演題でご講演いただきました。
乙守様は,鹿児島発信のモデル・タレント育成やイベントプロデュースなどを中心に事業を展開しており,企業向けの教育セミナーなども手がけてこられました。
今日の講演では「外面的エンターテインメント」と「対人的エンターテインメント」を柱に,『ABCパフォーマンス』や『心頭体トレーニング』について,実践を多く交えてお話していただきました。
「きれいな姿勢の見せ方」や「まっすぐ立ち上がること」,「緊張を柔らげる視線の取り方」など,これからの日常生活にも,面接試験にも活かせるノウハウをたくさん教えていただきました。
生徒たちは始めは緊張していましたが,徐々に元気な反応を返すようになり,講師とのテンポの良い掛け合いも生まれました。
「社会人になる前に知って,理解して,習慣化できるようにしてほしい」という最後のメッセージには若い世代に向けての大きな希望と期待が込められていました。
2020年10月30日
2020年10月30日(金)
異文化理解
英語の選択授業(異文化理解)の紹介をします。
本日の授業は自分たちの興味のある国をALTの先生に英語でプレゼンテーションをしました。1学期のプレゼンテーションよりも,内容を深くすることとなっていたため,各ペア5分程度の発表となりました。
中国で人気の食べ物の紹介(餃子,酢豚,小籠包など)
アメリカの若者の食文化についての紹介
ドイツのソーセージとビール祭りについて
スペインで人気のスポーツと世界遺産について
食べ物と観光地の紹介が多かったようです。
全員1学期よりも多くの内容を暗記して臨んでいました。
約半年でぐんと力を伸ばした生徒もいました!嬉しい限りです(^^)
2020年10月30日(金)
季節外れ
10月最終週となり日中と夜間や日ごとの気温差が大きく,体調管理に気を遣います。
そのせいか,校門横に植えてある「梅」と「桜」が同時に開花しました。
若い枝から梅が1輪,
桜は4・5輪咲いています。
今年の春は暖冬の影響か桜が満開となりませんでした。
今回の季節外れの開花で来年の春も影響がでるのでしょうか。
2020年10月29日
2020年10月29日(木)
校内読書統一LHR
月曜日から始まった校内読書週間。
今日はLHRで校内読書があり,乙一著「日だまりの詩(し)」を図書委員の朗読に合わせて一緒に読みました。
前半を朝読書に時間にそれぞれ読み進めておいてもらって,今日は後半を読みました。
クラスの図書委員から校内読書についての説明があった後に,朗読が始まりました。
図書委員長と副委員長が放送しました。
朗読が始まると,それぞれが物語の中に入り込んでいるようでした。
終了後には感想文を書いていました。
どんな感想を持ちながら読んだのでしょうね?
さて,今週の図書館は,読書週間の催しとともに,ハロウィンのしつらえになっています。
廊下の飾り付けはもとより,ウェルカムボードには,図書委員主催のイベントの紹介がされていました。
入口の特設コーナーは,仕事本が集められており,おみくじをひくと,運命の一冊が選べるそうです。
図書館は落ち着ける場所なので,高校生が集まりますが,図書館も新しい生活様式に基づいて,ソーシャルディスタンスがとれるような席作りになっていました。
図書委員おすすめの本が展示されているコーナーの本も借りられていて少なくなっていました。
校内読書週間の今週から来週は,一人5冊まで2週間まで借りられます。
最近肌寒くなり,暗くなる時間も早まってきました。
お気に入りの本を探しに図書館へ出かけましょう。
2020年10月28日
2020年10月28日(水)
卒業研究
3年生の総合的な学習の時間,卒業研究が5・6校時にありました。調査研究などの活動は今回の時間で一旦終了します。これから生徒は,研究グループ毎に最終報告書の作成を始めます。これまで活動してきた内容を一定の書式に合わせて作成していきます。また,1月の発表会に向けた準備もしていきます。
グループで協力しながら
報告書に向けた準備
成果を分りやすく表現する
2020年10月27日
2020年10月27日(火)
校内読書週間
本校では,10月26日から11月6日まで校内読書週間です。本を読むことが好きな人も,そうでない人も,この機会に本を読む楽しさにふれてみてください。 10月29日の校内読書統一LHRでは,乙一著「陽だまりの詩」の「後半」を読みます。「前編」は,29日までの期間で朝読書の時間などを利用して自分のペースで読んでいきます。「後半」はLHRの時間に,図書委員が校内放送で朗読をし,それを聞きながら全校生徒で読むことになっています。
また,図書館ではこの期間にプレゼント企画などのイベントも実施しています。多くの生徒が図書館へ足をはこび,イベントを盛り上げてほしいですね。
図書館前に読書週間の装飾
図書館入口には,図書館イベントの案内
たくさんの本が紹介されています
2020年10月26日
2020年10月26日(月)
全校朝礼
今朝は全校朝礼がありました。
今日は教頭先生が,話をされました。
「ファクトフルネス」というビジネス書大賞をとった本があります。
「ファクトフルネス」とは,データや事実をもとに読み解いていく習慣を身につけましょうということです。
人は正常化バイアスがかかることで,不都合から目を背ける傾向があります。
最近検索すると大概のことが解るインターネット検索であっても,自分に都合の良い情報だけ見る傾向があります。
自分の思い込みで人を傷つける事のないようにファクトフルネスを心がけましょう。と話をされました。
秋も深まってきました。
今週から来週にかけて,「美化週間」,「読書週間」,「健康相談週間」が計画されており,
各係からの呼びかけがありました。
美化委員会・保健委員会,図書委員会が企画するイベント等は追って紹介します。