記事
2016年2月23日
2016年02月23日(火)
春の足音?
今日は朝からあいにくの雨。
午後からやんだものの、寒い一日でした。
そんな中、先々週に引き続き校庭の春を探してみました。
「よもぎ」
畑の「スナップエンドウ」
花壇の「ミント」の新芽
今回見つかったのは、食べられる植物でした。
早く本物の春が来て,大きくなると良いな~!
2016年2月22日
2016年02月22日(月)
学年末考査一日目
本日から1・2年生は学年末考査が始まりました[E:sign01]
25日(木)まで4日間,一年生は10科目,2年生は12科目実施されます[E:pencil]
がんばって~[E:shine]
2016年2月18日
2016年02月18日(木)
施設整備が進みます。
先日の大規模改修完了に続き,校内各所で整備や工事が慌ただしく行われています。
今日は,中玄関前に25t吊りラフタークレーンが幹線工事の資材運搬の作業が行われました。また,校庭では,小石や水たまりや100mコースの凸凹になっている部分を整備するために,トラックや重機等が作業をしていました。以前あったプール施設が撤去されて広くなったグラウンドがさらに整備され,体育系の授業や体育祭等の行事に十分対応できるグラウンドへ生まれ変わることでしょう。
25t吊りラフタークレーン登場。
以前のプールの場所が広くなりました。
作業用重機。
整備されていくグラウンド。
2016年2月17日
2016年02月17日(水)
進路報告会,小論文講演会
本日,1時間目に進学・就職の決まった3年生11名による進路報告会がありました。「高校入学前から接客・販売の仕事をしたいと思っていたので,ボランティア活動に積極的に参加し,たくさんの資格取得に励みました。また,普段から無遅刻・無欠席,提出物の期限内提出や制服を正しく着こなすなど基本的なことをしっかりするよう心がけた」,「3年の1学期まで部活動に一生懸命で,夏休みから受験勉強に取り組んだがなかなか成績が伸びなかった。しかし,苦しくてもくじけず・あきらめずに努力し続け,センター試験では最初の模試より200点も成績が上がった」など,1・2年生に自分の体験を発表してくれました。
メモをとりながら先輩の話を聞きました。
5時間目には1年生に,6時間目には2年生に対して小論文講演会が行われました。作文と小論文の違いや,読み手が納得する文章の流れ,日頃から考えることが重要である,など小論文を書くポイントを教わりました。
午後5時50分頃,正門前から打ち上げられたH2A30号機が見えました。
2016年2月16日
2016年02月16日(火)
大規模改修工事終了
夏休みから始まった「商業・家庭科棟」の大規模改修工事が終了しました。
同時進行で、教室棟の1階に礼法室も新設されました。
これからの引っ越しは大変ですが、新しい教室での授業が楽しみですね。
「商業・家庭科棟」1階の家庭科室。
「商業・家庭科棟」2階に新設された音楽室。
教室棟1階に新設された礼法室。
2016年2月15日
2016年02月15日(月)
表彰式&全校朝礼
本日表彰式と全校朝礼が行われました(^^)
◆ビジネス実務マナー検定 3級合格13名
◆全商英語検定 3級合格14名
◆鹿児島県書道展
県書道会賞 1年 木口屋さん
県書道会賞 1年 尾曲さん
校長先生からは先日行われた総合学科学習発表会と31.5km遠行での生徒の頑張りについての講話がありました。生徒の皆さんが自ら動いていて,自分たちの行事を盛り上げてくれました。保護者や地域の皆さんからもお褒めの言葉をいただき,先生たちも嬉しかったです(^^)
遠行中最後尾を行くS先生とY先生の会話も取り上げられました。
「何事も休まずにやり遂げることが大切ですね[E:shine]」
「まるで人生のようですね。[E:shine]」
3学期もあと少し,がんばりましょう!
2016年2月12日
2016年02月12日(金)
遠行を終えて...。
<生徒の感想より>
・やる前は絶対無理だと思ったけど,ゴールできたので良かった。大変だったけど楽しかった。(1年女子)
・今回の遠行は3時間半を切るという目標を立てて頑張ったが,あと少しで達成できなかったので来年は達成したい。(1年男子)
・楽しかった。途中きついときもあったけど声をかけ合いながらゴールすることができた。来年は4時間を切ることを目標に頑張りたい。(1年女子)
・思った通りのきつさですごく疲れた。足に水ぶくれができたし,筋肉痛もひどかったけど,達成感はとても大きかった。(1年男子)
・初めての遠行で,足が痛くなり,歩くのも嫌になったけど,最後まで友達と諦めずに踏破できたので良かった。来年も頑張りたい。(1年女子)
・去年より頑張った!!途中で諦めようと思ったときに友達や後輩が声をかけてくれて支えてくれたから頑張れたと思う。最後の遠行はいい思い出になった。(2年女子)
・昨年より早くゴールできたので良かった。残り5kmはノンストップで走れた。(2年男子)
・今年も去年と同じ友人と2人で走りきることができ,達成感が得られた。(2年男子)
・今年も完全踏破できて良かった。昨年より体が痛くならずに済んだ。本気で走る方が意外と楽しかった。何事も本気で全力で余裕を持って取り組むことの大切さを学んだ。(2年女子)
1・2年生それぞれに,いろんなことを感じてくれています。
生徒たちにとっては,1年間の中で一番きつい行事かもしれませんが,その分,得るものも大きく,長く記憶に残ってくれるものと思います。
2016年2月10日
2016年02月10日(水)
枕高へ31.5km遠行
風もなく,いい天気に恵まれ,枕高へさぁーいこー(31.5)遠行が実施されました。
朝8時15分に体育館に集合し,点呼・諸注意のあと,バスに乗り込みスタート地点の開聞山麓ふれあい公園へと向かいました。
女子は9時45分,男子は10時に公園をスタートしました。
友達と一緒に走ったり,歩いたりしてゴールの枕高を目指します。途中のチェックポイントで通過を確認してもらったり,水分や糖分を補給します。校長先生も生徒と一緒に歩かれました。
男子のトップは2年生の上園君でした。途中で足がつるというアクシデントにもかかわらず,2時間36分46秒の好タイムで枕高に到着しました。女子のトップは1年の田中さんと2年の小原さんで,タイムは4時間2秒でした。
数名のリタイヤはありましたが,大きな事故もなく午後5時過ぎに無事終了しました。生徒の皆さん,お疲れ様でした。[E:happy01]
2016年2月9日
2016年02月09日(火)
明日は遠行!
明日は、いよいよ「31.5km遠行」が実施されます。
学校に集合してバスで開聞山麓公園へ移動し、
「枕高へ31.5」を合い言葉に女子は9時45分。男子は10時に
枕崎高校に向けて出発します。
今日の体育は明日の遠行に向けて、塩浜グランドの周りを最後の走り込み。
みんな一生懸命に走っていました。
先々週の雪の日以降、あまり寒さを感じなくなってきましたが、
学校の中庭の梅の花が咲き始め、花壇の水仙や、プランターの花は
春が来たかのように咲き誇っています。
天気予報では明日もあまり寒くない、良い天気のようです。
枕崎高校生のみなさん!
元気を出して学校まで帰って来てください!
地域のみなさん!
歩いている枕崎高校生を見かけたら、声援をよろしくお願いします!
2016年2月8日
2016年02月08日(月)
学年朝礼
本日1・2年生は学年朝礼が行われました(^^)
1年1組の先生から講話がありました。
企業の面接で最近求められているコミュニケーション能力についての講話でした。
コミュニケーション能力とは言葉のキャッチボールがしっかりできていることです。
自分の意見を発信するだけではなくて,相手の言葉をしっかり聞くことができているでしょうか?生徒の皆さんの自分の行動を振り返るきっかけになれば嬉しいです。
日常生活でも意識をするだけですぐに改善できることがたくさんあります。
例えば授業の始まり終わりの挨拶です。
「よろしくお願いします。」
「ありがとうございました。」
気持ちを込めてしっかりと挨拶してくれるとお互い気持ちいいものですね(^^)
また他の先生から,時間に余裕を持って行動することについても連絡がありました。
掃除の予鈴で行動し,時間いっぱい清掃に取り組みましょう!
2016年2月5日
2016年02月05日(金)
いよいよ来週です。
大きな学校行事である総合学科学習活動発表会を無事に終え,ほっと一息ついたところで…。
次なる学校行事「31.5km遠行」が来週2月10日(水)に迫ってきています。
1・2年生は全員参加なので,1月から体育の授業では長距離走を行い,体力向上に取り組んできました。
いよいよ来週ということで,準備も着々と整ってきています。
2016年2月4日
2016年02月04日(木)
助成金交付式
日本教育公務員弘済会の教育研究助成事業の一つにある実践研究活動激励校助成として、本校の「枕高塾」の活動に対して助成金の交付がありました。弘済会鹿児島支部の3名の方が来校し助成金交付式と事業内容の説明がありました。頂いた助成金は有効に活用させていただきます。
日本教育公務員弘済会から助成金の交付
2016年2月3日
2016年02月03日(水)
総合学科学習発表会
本日午後本校体育館にて平成27年度総合学科学習発表会が行われました[E:confident]
発表者はこの日のために一生懸命準備してきました。
1年生は「産業社会と人間」の学習・職場見学・上級学校見学について発表しました。
2年生はインターンシップの報告をしました。
3年生はこの1年間テーマを設定して研究してきた結果を発表しました。
3年生は以下の8つのテーマで発表がありました[E:eye]
① 声について~4つのテーマからみた声の魅力と不思議~
② 被服製作 ~コストを抑えて自分の個性を出す~
【BGM】音楽が人に与える効果 ~音楽療法など~
③ 感情について~気持ちのアップダウン~
④ 体力の維持向上~体力テストNo.1への道~
⑤ 日本語の研究~正しい日本語,美しい日本語~
⑥ 接客業・販売業とは
⑦ チーム医療とは~体力テストNo.1への道~
⑧ 保育について~保育園と幼稚園の違い・保育者にはどんな資質が必要か~
別府中学生の皆さんにも,枕崎高校の総合学科の特色をより知ってもらえたようです[E:good]
来賓の皆様,保護者の皆様,本日はお忙しい中,お越しくださりありがとうございました[E:happy02]
2016年2月2日
2016年02月02日(火)
3年生「着こなし講座」
今日は,現在自宅学習期間中の3年生の出校日でした。 2時間目に(株)青山の方々を講師としてお招きし,スーツの着こなしについて教えていただきました。4名の生徒が実際にスーツを着てモデルになりました。制服と異なり,いろいろな着こなしのポイントがありました。
スーツを選ぶコツも教えていただき,4月から社会人として働いたり,大学・専門学校に通う3年生にとっては,とてもためになる講演でした。
2016年1月29日
2016年01月29日(金)
3年生「政治的教養の授業」, 3学年PTA
今日の3・4限目,3年生は有権者教育の一環として,枕崎市の課題を見つけよう,という授業を受けました。4~5人ずつグループを作り,「まくらざき市報」や「市議会だより」,枕崎市のホームページなどから得た資料を基に,枕崎市や市議会の基礎的な情報をまとめ,グループごとに関心ある分野を整理,その分野の行政・政治の対応について話し合いました。
午後からは,3学年PTAがありました。3年生は2月からは自宅学習期間に入ります。生活が大きく変わるため,生活や学習に関する注意点や心構えなどの指導を受けました。多くの3年生は進路が決まっており,自動車学校に通ったりアルバイトをして4月からの生活資金をまかなう人もいますが,これから大学入試を受ける人もいます。それぞれ,充実した2月を過ごし,3月1日の卒業式を迎えましょう。
2016年1月28日
2016年01月28日(木)
授業の一コマ
三年生「異文化理解」では,英語を使って異文化について見識を深めるだけでなく,日本の文化についても発信する活動を行ったりしています。
今日は,最後の授業でした。日本の伝統的な遊び「福笑い」を,英語で行いました。方向などを表す言葉,顔の部分を表す言葉などを用いてチーム対抗戦です。
教室は笑いの渦に包まれました(^^)わざとピカソ的なアートにしようとする生徒もいました・・・。
授業で培った英語力と国際理解に関するアンテナを,今後も伸ばしていってほしいものです[E:note]
チーム対抗で福笑い
英語の指示がうまくとどくかな・・・
出来上がった顔
2016年1月27日
2016年01月27日(水)
総合学科学習発表会の準備
現在1年生から3年生まで,「平成27年度総合学科学習発表会」の準備に取り組んでいます。この発表会は,2月3日(水)の午後1時35分から本校体育館で行われます。発表するグループは,プレゼンテーションソフトでスライドを作成してきました。
今日の6限目には,体育館で発表前後のお辞儀の仕方などを確認しました。
時間を計りながら,発表練習をするグループもいました。
たくさんの人に見てもらいたいと思っています。2月3日(水)は,ぜひ枕崎高校へおいでください。
2016年1月26日
2016年01月26日(火)
県立高校進学支援事業における研究授業
今日の6時間目に生物の藤野先生の研究授業がありました。
県総合教育センター,南薩教育事務所,近隣の高校や中学校の先生方が
授業を参観されました。2年生の授業で,裸地(植物がまったく生育していない状態)から森ができるまで
の変化について,カードを並べ替えながら考察しました。
2016年1月25日
2016年01月25日(月)
雪景色(その2)
昨日に引き続き,今日も雪でした。約半分の生徒が枕崎市外から通学するため,本日は臨時休校になりました。写真は今朝7時頃撮影しました。中庭のソテツが雪に埋まっています。
2016年1月24日
2016年01月24日(日)
雪景色
天気予報どおり,今日は雪になりました。枕高の中庭にも雪が積もりました。そんな中,全国規模で実施される実用英語検定一次試験,全商簿記実務検定試験は予定どおり実施されました。
3階渡り廊下もこのとおり。
2016年1月21日
2016年01月21日(木)
虹
今週は、寒さが一段と増して、霰や雪がちらつくこともありましたが、生徒館から延びるように虹がでました。比較的くっきりとした虹で、大きく七色が確認できるほどでした。
校舎にかかる虹。
望遠で捉えても・・・
2016年1月20日
2016年01月20日(水)
高等学校新人男子サッカー大会
先日鹿児島県高等学校新人サッカー大会が吹上海浜公園サッカー場で行われました[E:soccer]
本校は加世田常潤,薩南工業との合同チームで出場,惜しくも出水高校と0-1での敗退となりました[E:bearing]
現在枕崎高校サッカー部は1年生4名,2年生5名の9名で活動しています[E:scissors]
今年は新入生も迎えて,5月の地区大会でベスト4に入ること目標にしています[E:shine]
中学生の皆さんの入部を待っています[E:happy02]
2016年1月18日
2016年01月18日(月)
センター試験終了
きのうでセンター試験が終わりました。枕崎高校からは35名が受験しました。土日の2日間朝早くから夕方遅くまで御苦労様でした。
今日は午前中,自己採点がありました。この結果をもとに,それぞれが受験先を決定し,希望先大学へ願書を提出します。午後からは二次対策の授業が始まります。もう一踏ん張りです。
写真は1日目(16日)の控え室の様子です。枕高の他,3つの高校が同じ控え室でした。
2016年1月15日
2016年01月15日(金)
センター試験へ出発
16日(土)・17日(日)に行われるセンター試験受験のため,受験会場である鹿児島国際大学のある鹿児島市に向かいました。出発前に生徒代表が挨拶し,2時に学校を出発しました。
2016年1月14日
2016年01月14日(木)
センター試験壮行会
大学入試センター試験を今週末16日と17日に控えた3年生に対して、壮行会を行いました。
壮行会では、先生方から経験談や心がまえなどの助言や激励の言葉がありました。
3年生は、明日の午後会場へ出発します。
先生からの激励と助言を聞く生徒。
2016年1月13日
2016年01月13日(水)
1・2年生進路講演会
本日5,6限目は1・2年合同で進路講演会を実施しました。学校法人三橋学園の鳥居先生を講師としてお招きし,「自己肯定感を育む」という題でお話し頂きました。
アルバイトとフリーターの違い・ニートとは何か,という話から始まり,「自分を否定的に見る心の習慣が失敗を引き寄せる」「毎日3つ良いことを日記に書く(3行日記),これを3週間続けると前向きに考えるようになる」といったやる気を出す具体的な方法を教えて頂きました。
2016年1月8日
2016年01月08日(金)
3学期スタート!
今日は3学期始業式。
センター試験を控えている3年生は,一足早く4日から登校し補習に励んだり,年始から寒さに負けず元気に練習に取り組む部活動生もいましたが,全校生徒が揃うのは今日が新年初ということで,久しぶりに賑やかな学校です(^^)
始業式では校長先生から,「昨日の自分より今日は一歩進んだ自分に!」そんな学期にして欲しい,また,ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」という本の話から「前向きなセルフイメージを持ちましょう!」という講話がありました。
どの学年も次のステージへとステップアップするための重要な3学期。
それぞれが向上心を持ち,前向きに努力する,そんな充実した学校生活を送って欲しいですね!
<表彰>乙女太鼓同好会
全九州・日本太鼓ジュニアコンクール
「長崎文化放送賞」 受賞
2016年1月7日
2016年01月07日(木)
あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
本年も、枕崎高校、枕高ブログをよろしくお願いします。
例年になく暖冬の正月でしたが、正月恒例の飾り付けは季節を感じます。
正月といえば「門松」。竹が目立つが主役は「松」。
玄関には、「しめ縄」。
図書館では、新年のごあいさつ。
そして、手作りの飾りで季節を伝えます。
2015年12月25日
2015年12月25日(金)
大掃除。
年末の大掃除は皆さんこれからでしょうか。
本校でも昨日,終業式の前に全校生徒で大掃除に取り組み,普段の清掃では行き届かないところまできれいにし,気持ちよく新しい年を迎える準備をしたところです。
加えて,購買部前の自販機横のゴミ箱周辺もとってもきれいになっていました。
先日の後期生徒総会でゴミの分別が議題となり,その後の美化委員の呼びかけで,全校生徒がしっかりゴミを分別する意識が高まっているようです。いい変化ですね。
今後も是非,生徒一人一人が「きれいな学校」を意識して,日々の清掃やゴミの分別に取り組んで欲しいものです(^_^)
2015年12月25日(金)
Merry Christmas!
皆さんはどんなクリスマスをお過ごしでしょうか?
枕高生は,冬期補習1日目です(^^)
1・2年生は本日と28日の2日間,3年生のセンター試験受験者は2日間プラス1月4日~7日の4日間,補習に取り組みます。
3年生の教室の黒板には「センターまであと24日」の文字が!
さぁ,ラストスパートだ!頑張れ!!