記事

2010年5月6日

  • 2010年05月06日(木)

    一日遠足

    4月30日(金)は一日遠足でした。行き先は昨年度同様、一年生-かいもん山麓ふれあい公園、二年生-フラワーパーク、三年生-動物園です。二年生は、フラワーパーク内の広場にてクラス対抗のソフトボールと縄跳びを使った二種類のレクリエーションをしました。縄跳びを使ったゲームでは縄が通るたびにジャンプしたり、かがんだりと大忙しで最初は静かだった広場が大きな歓声に変わっていました。新しいクラスになり一ヶ月、少しずつクラスの親睦が深まったのではないかと思います。201004301 201004302

2010年4月27日

  • 2010年04月27日(火)

    屋上が緑の絨毯に

    普通教室棟の屋上が緑化されます。4月12日より工事が始まりました。今日はクレーンを使い、大がかりな工事が行われていました。夏休みの後半頃、完成予定です。2010427 20104272

2010年4月20日

  • 2010年04月20日(火)

    南日本招待野球に出場します

    野球部が第40回南日本招待野球に出場することになりました。対戦相手は沖縄県の興南高校です。5月8日(土)13:40分より県立鴨池球場にて行われます。応援よろしくお願いします。

2010年4月8日

  • 2010年04月08日(木)

    対面式・部活動紹介

    一時間目に対面式がありました。対面式とは文字通り「対面する」式で、二・三年生と昨日入学した一年生が初めて対面しました。午後は生徒会オリエンテーションがあり、各部活動の紹介がありました。写真は対面式と、部活動紹介(陸上部)の紹介の様子です。 201004081_2 201004082_2 

2010年4月7日

  • 2010年04月07日(水)

    平成22年度 入学式

    新入生、131名が入学しました。「校歌紹介」では、野球部などの部活生が一年生の前で校歌を歌い、紹介してくれました。入学式の後はクラスごとに写真を撮った後、初めてのLHRがありました。201004071_3 201004072_3

2010年4月6日

2010年3月19日

  • 2010年03月19日(金)

    南極を知る

    3月17日(水)の一年生産業社会と人間は指宿市にお住まいの医師の方にお話をいただきました。題は「無限に広がる大地、そこで私が得たものは」です。医師として南極に行かれた体験を映像を交えながらお話されました。南極での生活は想像以上に過酷で命がけだったようです。普段知ることの出来ない大変貴重な体験を伺うことができました。20100319

2010年3月17日

  • 2010年03月17日(水)

    合格発表がありました

    11時より入学学力検査の合格者が発表されました。携帯電話やカメラを手にした中学生と保護者が次々に来校し、嬉しそうに写真を撮る姿が見られました。中学生は「四月からここに来るんだなぁ」と期待に胸を膨らませていました。楽しく充実した三年間にしましょう。201003171 201003172

2010年3月16日

  • 2010年03月16日(火)

    後輩へのアドバイス

    3、4時間目に11名の先日卒業した三年生が参加し、進路報告会が行われました。これは進路を決めた三年生が自分の体験談を話してくれる会です。成功例だけでなく失敗談をもとに話をしてくれる生徒も複数いました。医療系の専門学校に合格した女子生徒は「やらされている勉強ではなく、自ら進んで取り組む勉強が大切」と述べました。発表ごとにメモをとる時間があり、一、二年生は姿勢もよく、熱心に耳を傾けていました。201003161 201003162

2010年3月8日

  • 2010年03月08日(月)

    二年生企業訪問

    3月4日(木)に2年生の就職希望者が枕崎地区の企業を訪問しました。これは枕崎市若者定住育成協議会の主催で毎年行われているものです。今年は福祉施設、漁協、農協、酒造会社など5ヶ所を見学しました。どの企業でも求める人材として共通することは、「身だしなみがきちんとでき、明るく笑顔で挨拶が出来ること」と言われていました。生徒たちは真剣な目でメモをとりながら話を聞いていました。20100304

2010年3月3日

  • 2010年03月03日(水)

    生徒会他校訪問

    生徒会執行部10名が、伊集院高校と川内商工高校を訪問しました。和気藹々とした楽しい雰囲気のなか、学校の施設・授業見学や生徒会執行部同士の意見交換会を行い、非常に有意義な時間をもつことができました。生徒会活動の望ましいあり方や、果たすべき役割について、深く考えることができました。 201003031_2 201003032_2 201003033_2

2010年3月1日

  • 2010年03月01日(月)

    第62回卒業式

    第62回の卒業式が行われました。今年の卒業生は平成19年に136名で入学した生徒達。今日の卒業式も136名で卒業しました。校門横では先日紹介したソメイヨシノが早くもきれいな花を咲かせていました。午後は大雨でしたが午前中は曇りで無事,式は終了しました。201003011 201003013201003012

2010年2月26日

  • 2010年02月26日(金)

    卒業式予行・授賞式

    今日は期末考査最終日。午後より卒業式の予行と授賞式がありました。予行では礼や歌の練習をして本番に備えました。授賞式は、「総合学科卒業生成績優秀者」、「県教育委員会賞」、「3ヵ年皆勤賞」などの表彰がありました。今日は大雨でしたが、来週月曜日卒業式の日の天気は持ち直しそうで一安心です。20100226

2010年2月23日

  • 2010年02月23日(火)

    学年末考査がはじまりました

    本日より4日間の日程で学年末考査が始まりました。初日の今日は一年生3科目、二年生4科目の試験です。最終日の金曜日は授賞式と卒業式の予行があります。また、本日は消防設備の点検も行われています。業者の方が火災報知器や消火栓の点検をされていました。201002231

2010年2月19日

  • 2010年02月19日(金)

    購買部を紹介します

    今年度(平成21年度)より購買部は地元の企業「ぶるぺん」さんにお世話になっています。おにぎりやパンだけでなく温かいうどんやラーメンも販売されています。おにぎりは日によっていろいろな種類が並んでいますが、枕崎らしく鰹が入ったおにぎりもあります。写真右下はうどんセット(うどん+おにぎり二個)です。201002191 201002192 201002193 201002194

2010年2月18日

  • 2010年02月18日(木)

    ソメイヨシノの木

    正門近くに新しいソメイヨシノの木がお目見えしました。これはあと二週間弱で卒業式を迎える3年生からの記念品です。根元に植えられたまだなじんでいない芝が新鮮な感じです。このソメイヨシノがきれいな花を咲かせる頃、3年生もそれぞれの進路先で活躍していることでしょう。201002181 201002182

2010年2月17日

  • 2010年02月17日(水)

    身近に潜む大きな恐怖

    本日は三年生の出校日で「薬物乱用防止教室」が行われました。前半はDVD視聴でしたが、OLが薬物におぼれ亡くなるまでを描いたリアルな内容のドラマで生徒は熱心に見入っていました。後半は薬物の危険性や実際の事例をもとに少年サポートセンターの警察官の方がお話をして下さいました。薬物の怖さをしっかりと認識できた講演会でした。20100217

2010年2月10日

  • 2010年02月10日(水)

    フラワーデザインに挑戦

    今日の一年生「産業社会と人間」は、フラワーデザイン(アレンジメント)講座でした。前半は講師の先生にお話をいただきましたが、ご自身の職業に誇りと自信をもってらっしゃる様子がひしひしと伝わってくる内容でした。後半は一人ずつオアシスとお花が配られ、アレンジメントに挑戦しました。最初はとまどいながらでしたが、こつを教えてもらい、立派なアレンジが完成しました。Hana1_3 Hana2_3 Hanakansei_3

2010年2月3日

  • 2010年02月03日(水)

    設計士の仕事を学ぶ

    一年生「産業社会と人間」は4人の建築関係の先生をお招きし、講演会が行われました。演題は「建築の設計は楽しい」ということで今まで手がけられた作品や建築物を実物やスライドを用いて紹介して下さいました。最後の質問コーナーでは「楽しかった仕事とつまらなかった仕事は何ですか?」というちょっとびっくりな質問も飛び出しましたが、仕事にかけるプライドあらわれた回答をいただき講演会は終了しました。Ken1_2 Kenchiku_2

2010年1月27日

  • 2010年01月27日(水)

    平成21年度 課題研究発表会

    第10回の課題研究発表会が1月27日(水)の午後開かれました。まず1年生が上級学校見学についてと職場見学についての発表、続いて2年生がインターンシップを終えての発表をしました。3年生は個人研究・グループ研究の代表10組がそれぞれの研究の成果を発表しました。実演なども取り入れ昨年度より向上した発表会になりました。20101271 20101272 20101273 20101274

2009年12月24日

  • 2009年12月24日(木)

    平成21年度二学期終業式

    二年生にとっては学年閉鎖の影響であと2日ありますが、本日二学期の終業式が行われました。終業式の前に行われた授賞式では、「小さな親切」運動や書道部、美術部、枕崎市読書感想文などの表彰があり、壇上にはずらりとトロフィーが並びました。午後からは長時間の大掃除があり、普段手の届かないところまでしっかりと清掃を行いました。200912241 200912242

2009年12月22日

  • 2009年12月22日(火)

    性教育講演会

    医療法人ラフォーレ森産婦人科の助産師さんを講師にお招きし、性教育講演会が行われました。テーマは「自分を大切にすること=自分の体を知ること」です。最初は、恥ずかしがっていた生徒たちも、ユーモアあふれる、わかりやすい講師の話に引き込まれ、自分の身体をいかに知らなかったかに気づかされたようです。性に関する歪んだ情報が氾濫する現在、「セックスできる8つの条件」など、助産師の経験から得られた具体的な情報を生徒に教えてくださり、将来に向かって自分を大切に生きることの本当の意味を教えられた講演でした。20091222

2009年12月17日

  • 2009年12月17日(木)

    共に生きる心で

    LHRの時間に「人権同和教育」の講演会がありました。鹿児島県教育カウンセラー協会代表の先生を講師にお迎えし、「共に生きる心で~わけへだてなく~」と題し、お話をいただきました。小学生の詩やグリム童話をもとにお話をされたり、ご自身の体験談をお話されたりと、「差別心」に気づかせてくれる講演会だったと思います。インフルエンザ感染防止のため、全員マスクをつけての講演会となりました。200912171 220912172

2009年12月10日

  • 2009年12月10日(木)

    2学期クラスマッチ

    本日午後より二学期のクラスマッチが始まりました。雨のため、男子はバレーボール、女子は卓球とバスケットボールの雨天プログラムで行われました。三年生にとっては最後のクラスマッチです。クラスの団結を深め、思い出に残るクラスマッチにしてほしいです。2112101 2112102 2112103

2009年12月4日

  • 2009年12月04日(金)

    火災避難訓練

    本日で2学期末考査は終わりです。4校時に火災を想定した避難訓練が行われました。前回までの訓練はクラスごとにLHRを行い、そのまま避難をしていましたが、今回初めて選択授業に分かれての避難訓練を行いました。本校は総合学科で2,3年生は特に選択授業が多いため実情にあった訓練になったと思います。校庭に避難した後は、消防署の方からご講話と、代表者が消化器を使う訓練をしました。

    211241 211242 211243

2009年11月17日

  • 2009年11月17日(火)

    修学旅行へ出発

    本日より二年生は関東方面への修学旅行へ出発しました。三泊四日の日程で、お台場や国会議事堂、浅草などをまわります。2日目は東京都内の自主研修、3日目は東京ディズニーランドでの研修が予定されています。

2009年11月5日

  • 2009年11月05日(木)

    交通安全に気をつけよう

    7限目のLHRの時間に枕崎警察署の交通課長さんをお招きし、交通教室が行われました。ビデオ視聴の後、講話をいただきましたがその中で交通事故についての衝撃的な話がありました。昨年度の鹿児島県の人口と交通事故の死者・ケガ人の数から事故にあう確率を計算すると0.76%。この数字ではあまりピンときませんが、それに人生80年と計算すると一生で事故にあう確率は、61.3%にもなるそうです。被害者はもちろんのこと加害者にならないよう気をつけましょう。 20091151 20091152

2009年10月30日

  • 2009年10月30日(金)

    平成21年度 青春講演会

    5,6時間目に三人の卒業生をお招きし、「青春講演会」が行われました。お一人は昭和41年卒、お二人は昭和45年卒の大先輩です。地域のボランティア活動や第一線で活躍されているお仕事の様子など、教科書では学べない貴重なお話をしていただきました。また、写真や歌の披露もあり楽しい講演会となりました。Dscf1289_2 Dscf1292 Dscf1293

2009年10月27日

  • 2009年10月27日(火)

    今週は授業公開ウィークです

    昨日より枕崎高等学校では授業公開が始まりました。普段は見られない授業の様子を見学することができます。事務室前に受付がありますので、そちらで手続き後ご覽下さい。また、今週は教育相談のためいつもより早い15:05で授業は終了しますのでご注意下さい。0910272_4 0910271_2

2009年10月22日

  • 2009年10月22日(木)

    平成21年度 後期生徒総会

    LHRの時間に後期生徒総会が行われました。今回の全校討議は「学校に活気をつけ、みんなが1つにまとまるために何ができるか」ということで、①クラス対抗ゴミ拾いコンテストを開催したらどうか ②三年生が朝読書の見回りをしたらどうか という二つの提案がなされました。賛成意見や反対意見、両方が出て、今後さらに検討していくことになりました。そのほか学校への要望事項の発表があり後期生徒総会は閉会しました。Img_8433 Img_8435