記事
2015年6月9日
2015年06月09日(火)
枕崎高校90周年記念文化祭 ②
いよいよ今週末は文化祭です。(6月12日と13日)
今週は準備のための時間が設けられて、それぞれ準備中です。
クラスの準備の時間に教室へ行ってみました。
昨日と今日は、生徒向けのバザー前売り券の販売日でした。売り込み合戦の成果か、生徒分は早々に売り切れていました。
13日には当日券も数量限定ですが準備しています。(10時半~11時販売)
食品バザー等のメニューはこちら。
(2年1組) *たこ焼き 00 *シューアイス 00
(2年2組) *からあげ 00 *ポテト ¥100 *ジュース ¥100
(2年3組) *パフェ 50 *うでずもう 00
(2年4組) *的当てゲーム 00
(茶道部) *お茶券 20
(同窓会) *うどん 00 *カレー 00
(PTA) *鰹バーガー 00 *お弁当 00
*その他,パン・物品バザー
枕崎高校文化祭へぜひお越しください。
(茶道部の和菓子)
2015年6月8日
2015年06月08日(月)
学年別朝礼
本日は学年別朝礼が行われました。
1年生では学年主任の先生から集団行動についての講話がありました。
枕崎高校の1年は宿泊学習や産業社会と人間という科目を経験しますが,様々な先生方から繰り返し講話があります。
一人一人がしっかりしていれば,集団としてまとまりが出てきます。
紅梅や花の根に例えて話してくださいました。
今週の金曜日,土曜日は文化祭です。一人一人がクラスや部活動などで,一生懸命みんなと協力して準備に取り組み,良い展示や舞台発表に仕上げてほしいです。
2015年6月5日
2015年06月05日(金)
速報!!
本校3年生の西之原実生さんが,昨日の県総体(競泳)で素晴らしい結果を出してくれました!
【女子50メートル自由形】
第1位 記録 26秒47 (県新記録!!)
本日付の南日本新聞の21面に,写真付きで本人のコメントが掲載されています。
3年ぶりの自己ベスト更新ということで,
その,とっても素敵な笑顔から,今回の結果に対する喜びがこちらにも伝わってきました(^^)
おめでとう!
そして,インターハイでもベストを尽くせ!!
2015年6月4日
2015年06月04日(木)
中庭の手入れ
今月、鹿児島も梅雨入りが発表されました。先日も雷と風で大雨となりましたが、今日は朝から穏やかな晴天となりました。
学校では校務補助の方が、この梅雨の合間の天気を見逃さず、中庭などに茂っている草の除草を行っていました。手入れされた中庭の緑は、生徒や職員、来校者の方の目と心を癒してくれます。
梅雨の合間の除草。
手入れされた中庭。
2015年6月3日
2015年06月03日(水)
3年生卒業研究
3年生98名は水曜日の5・6限目,「卒業研究」に取り組んでいます。その内訳は,①進路学習グループ23名,②調査研究グループ28名,③職場実習グループ47名です。 職場実習グループは18の事業所にご協力いただいています。ア 病院・歯科医院3事業所で12名,イ 保育園・幼稚園5事業所で11名,ウ 美容5事業所で13名,エ 販売・サービス・その他5事業所11名に分かれ,5月から10月まで14回にわたり実習していきます。 今日はその中の,別府保育園の様子をお伝えします。
雨が降っていたので,外で遊ぶことができませんでした。部屋の中に新聞紙や段ボールで「おうち」を作り,その後絵本を読みました。まだ始まったばかりですが,毎回いろいろな経験をし,いろいろなことに気づかされます。この貴重な経験や気づきは,きっと自分の進路選択に役立つはずです。
2015年6月2日
2015年06月02日(火)
枕崎高校90周年記念文化祭
(枕崎高校文化祭ポスター)
枕崎高校は今年創立90周年。今年度は「記念文化祭」として2日間実施されます。
文化祭の日程は
<1日目> 6月12日(金) 8:50~12:15
(場所) 枕崎市市民会館
第一部 乙女太鼓・1・2年生の合唱
第二部 同窓会による記念青春講演会
声楽コンサート、スカバンドBON DXの演奏
<2日目> 6月13日(土) 8:40~15:30(場所) 枕崎高等学校
舞台発表 (体育館)
3年生各クラス 劇・ダンス
部活動・授業 音楽Ⅱ選択者の琴・書道部・吹奏楽部・ダンス部
有志団体 ダンス・バンド
展 示 1年生各クラス モザイクアート・宝探し
部活動 ・授業 国語の授業制作物・美術部・書道部作品
図書委員(枕崎高校の歴史) (教室等)バザー 茶道部 90周年茶会 (総合学館ロビー)
2年各クラス 食品バザー等 (教室等)
PTA・同窓会 (総合学館前)
文化祭まであと10日。それぞれの発表の企画・練習に熱がはいってきました。
枕崎高校文化祭へぜひお越しください。
2015年6月1日
2015年06月01日(月)
服装指導
本日は月に一度の服装指導がありました。全学年体育館に集まり,学年ごとに確認を受けました。髪,眉,ピアス,靴下,爪,スカート丈,ネクタイ・リボンなどの項目があります。ほとんどの人が合格していましたよ(^^)
そして校長先生から日頃から服装を意識し,枕高生としての誇りを持ちましょうとのお話がありました。
社会に出たときに通用するように,ルールをしっかり守りながら学校生活を送ってほしいです。
服装を意識することは自己管理にもつながります。就職試験や受験にぜひ役立ててほしいです。
2015年5月29日
2015年05月29日(金)
詳細は乞うご期待♪
今日は,6限目が終わると,風船を持った生徒たちが
続々とグラウンドに集まってきました。
今から何が始まるのでしょうか。。。
この詳細は,後日お伝えします(^^)♪
2015年5月28日
2015年05月28日(木)
照度検査
学校保健法に基づいて、環境衛生検査の1つ「照度検査」を実施しました。検査は専門の方に来校していただき、普通教室やパソコン室、図書室など検査対象となっている場所を部屋ごとに9か所の照度を計測、記録していきました。
照度検査には、見え方を妨害するような光沢が黒板や机上面にないか、表示装置などの画面に映りこみなどがないかなど「まぶしさ」も判定基準としてあるそうです。
この照度検査は、毎学年2回定期に行う予定です。
コンパクトな照度計。
部屋に対して基準となる9か所を計測。
2015年5月27日
2015年05月27日(水)
1年生「産業社会と人間」校長講話
1年生の5・6限目の授業は「産業社会と人間(産社)」の3回目でした。5限目は,校長先生の講話がありました。
校長先生は,1 枕崎高校が良い高校であって欲しい,2 1年生では方向性を決めよう,3 自分の進路の全ては自分の思考の結果である,4 逆風は離陸を助ける,5 言葉を大切にしよう,というお話をされました。
全員,メモを取りながら聞いていました。講話が終わると,今聞いたことを産社ノートにまとめました。
6限目は,「ビジネス実務マナー検定3級」の問題集に取り組みました。この検定では,社会人として仕事をする上で必要な知識が問われます。本年度から1年生全員が受験することにしました。全員合格を目指して,がんばってください。
2015年5月26日
2015年05月26日(火)
ツバメ
枕崎高校の渡り廊下には、ツバメの巣がたくさんあります。
この春にも、たくさんの子ツバメが飛び立ちました。
それぞれの巣の下には、糞害防止のために校務補助員のM先生が
板を渡してくださっています。
昨日から、新たなる巣を作り始めたペアがいます。(上の色の濃いところが新しく積み重ねたところ)
今回は壁ではなくて円筒形の機械の上。「こんなところに作るの?」と職員の中で話題になっています。
まだ巣作り途中ですが、子ツバメが飛び立つ日まで見守って行きたいと思います。
機会があったらまた報告します!
2015年5月25日
2015年05月25日(月)
全校朝礼&原付車安全利用モデル校指定書交付式
本日は原付車安全利用モデル校指定書交付式が行われました。
生徒会長の濵田さんに指定書交付後,交通委員長の重留君から交通安全宣言がありました。内容は自分の身を守り,家族の安心を守るため交通ルールを守り,自分が交通事故にあわないよう,交通事故を起こさないよう努めるとのことでした。
枕崎警察署長から自分の命は自分で守るために交通ルールを守ってほしいという講話もありました。
皆さんルールを守って事故のないように通学しましょう[E:sign03]
2015年5月22日
2015年05月22日(金)
単車実技講習会
先週金曜日の午後,南海自動車学校にて,単車実技講習会が行われ,2・3年生の単車免許取得者81名が参加しました。
基本の乗車姿勢や右左折の仕方,急制動などの説明を全体で受けた後,自動車学校の指導員の先生方から,一人一人に実技指導をしていただきました。
①乗車姿勢の説明を受け,
②実際にやってみる。
③右左折の仕方の説明を受け,
④一人ずつアドバイスを受ける。
⑤30km走行からの急ブレーキで,しっかり止まれるか?
⑥上手く止まれました(^^)
最後の方は心配していた雨も降り出し,びしょ濡れになりながらも,生徒たちは真剣に講習に取り組んでいました。
今回の講習で学んだことをしっかり生かし,心にゆとりを持った安全運転を心がけ,事故や違反の無いように気を付けましょう!
2015年5月21日
2015年05月21日(木)
平成27年度前期生徒総会
全生徒による前期生徒総会が実施されました。生徒は6限目終了後に、体育館に集合して総会の開となりました。総会の議長選出では、例年になく多数の議長立候補者が名乗り出るなど会への意気込みが感じられました。
協議事項では、会務報告をはじめ、生徒会の各種専門委員会から、目標と活動方針、年間の週間目標などが出されました。
議長立候補に多数の手が上る。
生徒会から活動方針が示されました。
生徒は手元の資料を元に会が進行。
2015年5月20日
2015年05月20日(水)
避難訓練がありました
5月15日(金)は中間考査の最終日でしたが,中間考査終了後に津波を想定した避難訓練を実施しました。
はじめに「地震が発生しました。避難場所の指示があるまで,机の下に避難してください」という校内放送が流れました。
「津波の恐れがあるので,ただちに高台へ避難してください」という校内放送を合図に,全校生徒が避難経路に従い,学校近くの高台へ移動しました。
避難場所に到着し,各クラスごとに人数確認・報告がなされました。校長先生から「地震・津波にいつ遭うか分からないので,それに備えて訓練する。可能な限り短時間で,効率よく移動し,指示を聞く。集団ではパニックが怖く,言葉からパニックが始まるので無言で移動すること」という講話がありました。
全員が真剣に取り組んでいました。
2015年5月19日
2015年05月19日(火)
歯科検診
枕崎高校の保健室には、診察台があります。
他の学校ではあまり見たことがありません。
今日は、午後から3年生の歯科検診がありました。
保健室の前は歯ブラシを持って順番が来るのを待っている生徒で
さながら歯医者さんの待合室のようでした。
5月22日(金)は2年生。26日(火)は1年生の歯科検診があります。
検診結果が出たら、それぞれ歯科を受診して治療しましょう。
2015年5月18日
2015年05月18日(月)
全校朝礼&表彰式
本日は先日開催された各部活動の大会の表彰式が行われました。
・平成27年度南薩地区春季大会
○剣道部 男子団体 優勝
男子個人 谷 和樹くん 1位
橋元快斗くん 3位
○女子バレー部 準優勝
○バドミントン部 女子団体 3位
個人戦ダブルス 上岡・濵田ペア 3位
白澤・宮内ペア 3位
・鹿児島県高等学校水泳大会
○水泳同好会 西之原 実生 女子 50m自由形 1位
女子 100m自由形 2位
どの部も次の大会に向けて,これまで以上に練習がんばってください[E:wink]
皆さんの活躍を楽しみにしています[E:happy02]
2015年5月15日
2015年05月15日(金)
坊津学園中学校訪問
今日まで枕崎高校生は中間考査です。
今日は坊津学園中学校の3年生の皆さんと先生方が訪問されました。
多目的ホールで学校の紹介を聞いていただき、校内を案内しました。
テスト中ということで、生徒教室棟は外からの見学でした。中庭を通って本館を案内。
本館には、図書館や美術室、情報処理室などがあり、総合学科の特徴のひとつ、
パソコン室や、ワープロ室などの設備が充実しています。
本館の階段は絵がいっぱいのギャラリーになっています。
さらに、体育館・武道館・トレーニングルームなどを見学して日程を終了しました。
7月31日には、中学生体験入学があり、枕崎高校の授業や部活動を体験できます。
中学生の皆さんの参加をお待ちしています。
2015年5月14日
2015年05月14日(木)
平成27年度PTA総会
中間考査2日目の午後、平成27年度PTA総会を行いました。今年度は、総会のあとに地区PTAも同時に実施しました。その後、各学級へ移動して学級PTAが行われました。
多くの保護者の方に出席していただきました。ありがとうございました。
PTA会長あいさつ。
PTA新役員の紹介とあいさつ。
職員の紹介。
地区ごとに席を設け、地区PTAを実施。
2015年5月13日
2015年05月13日(水)
1学期中間考査が始まりました
2・3年生は今日から金曜日までの3日間,中間考査を受験します。系列によって科目数が異なりますが,1日2~3科目の試験があります。
上の写真は2年生の様子です。邪魔にならないよう廊下から撮影しました。皆,真剣に取り組んでいました。きっとよい結果が得られることと思います。
1年生は明日から金曜日までの2日間,中間考査を受験します。
2015年5月12日
2015年05月12日(火)
春の全国交通安全運動スタート
5月11日から5月20日までの間,春の全国交通安全運動・地域安全運動が実施されています。
昨日,枕崎警察署ではパトロール隊の出発式が行われ,本校の乙女太鼓同好会の演奏と共に,白バイやパトカーがパトロールに出発していきました。
4月の慌ただしさも少し落ち着き,GWも明けたところで,何かと疲れも出やすい時期ですね。
皆さん!車やバイク・自転車の運転には時間と心の余裕を持ち,また,徒歩通学生も含め交通安全に十分気を付けて過ごしていきましょう。
2015年5月11日
2015年05月11日(月)
枕崎市教職員バレーボール大会
先週から南薩地区の各部活動の総体が行われています。どの部活も一生懸命練習に取り組んで準備をしていました。結果は様々だったと思いますが,県総体も近いですので,次の試合に向けて頑張ってほしいです。
そんな中,先週の5月9日(土)に本校の体育館と総合体育館にて枕崎市の小・中・高校の先生達のバレーボール大会がありました。本校からは応援も含めて16名の先生方が参加しました。選手として校長先生と教頭先生も出場しましたよ。校長先生のブロックのおかげもあってか,途中エース不在の中,健闘しました。予選リーグ(別府小と桜山中)を突破し,準決勝(桜山小)においても勝利しました。エース到着後,決勝戦で鹿児島水産高校と対戦しました。惜しくも負けてしまいましたが,Aパートで準優勝という結果を残すことができました。
また6月7日(日)には鹿児島県の教職員バレーボール大会が鹿児島国際フィールドハウスで開催されます。良い結果を残せるように頑張りたいと思います。
2015年5月7日
2015年05月07日(木)
連休が明けて
先週土曜日からの5日間の連休が明けて、今日から南薩地区春季体育大会へ多くの部活動が出場します。クラスによっては、3分の2以上の生徒が大会へ出場しているため、今日と明日は、特別時間割で授業が実施されています。
大会期間中、学校にいる生徒たちも部活動生の活躍を期待しています。頑張ってほしいと思います。
[E:diamond]南薩地区春季体育大会出場日程
バレーボール(5/7・8)、バスケットボール(5/7・8)
サッカー(5/7・8)、バドミントン(5/7・8)
弓道(5/7)、剣道(5/8)、テニス(5/7・8)
硬式野球(5/7~9)、陸上競技(5/12)
[E:diamond]資格取得に向けて
資格検定を取得するには、早めのスタートか無理なく進めることにつながります。ビジネス情報系列のクラスでは、ビジネス計算を習得中。コンピュータがあっても電卓を使い自分で計算できる能力も必要です。
ビジネス計算の問題に取り組む。
電卓の打ち方にも基本がある。
2015年5月1日
2015年05月01日(金)
川辺中学校訪問
今日は、川辺中学校の3年生と先生方が訪問されました。
枕崎高校の正門を入って左側の「総合学館」の3階の多目的ホールで説明がありました。
枕崎高校生は1年生の「産業社会と人間」という授業の一環で、このホールで会を持つときには、自分たちで設営をします。
机を部屋の後方から持ち出して、椅子を各机に3個づつ配置します。
川辺中学校の皆さんには、まずはそこから体験していただきました。
席ができたら着席して、映像を見ながら学校と部活動の紹介を聞きました。
学校内を案内され、2時間目の授業を参観しました。
(数学の授業)
校内見学①
黒板に「ご自由にお入りください」とあったので、通ってみました。
(地理の授業)
校内見学② 視線の先にはこんな器具!
総合学館の1階にはトレーニングルームもあります。
7月31日(金)には「中学生一日体験入学」もありますので、
またお会いしましょう!!
2015年4月30日
2015年04月30日(木)
家庭訪問最終日の放課後
家庭訪問最終日の7日目となりました。期間中の放課後は、部活動をしている生徒にとって貴重な練習時間となります。特に屋外活動の部活では天候も重要。午前中の雨もあがり青空も雲間からのぞかせるほどに天候が回復し、グラウンドでは5月7・8日に迫っている南薩地区春季体育大会に向けてサッカー部やテニス部が練習をしていました。
午前中の雨もあがり青空が見えてきました。
サッカー部練習中。
テニス部練習中。
2015年4月28日
2015年04月28日(火)
ゴールデンウィーク
今朝の枕崎は久しぶりの雨でした。
図書館へ行ってみたらGW特別貸出のお知らせがありました。
この時期に限り、一人5冊まで借りられます。
昼休みの図書館には、たくさんの本を借りる人や、じっくり本を読んでいる人がいました。
本校は朝10分間全員で本を読む取り組み(朝読書)もあり、日頃から本に親しんでいるように思います。
ゴールデンウィークというにはまだ早い感じですが、明日はお休み。本を読んでみようと思います。
2015年4月27日
2015年04月27日(月)
異文化理解
本日は3年生の選択授業の中から,異文化理解について取り上げたいと思います。異文化理解では,日本をよく知り,そしてまた外国への理解を深める活動をしています。
まず今日はDylan先生によるWarm-upから始めました。今日のお題は,Golden Week Holidayで使われているスペルを使ってできるだけ多くの単語を作るというものです。三年生たくさんアイデアが出ていますね。
一番良くかけたチームは5分間で13個も書けていました。Good Job!!その後,インタビューテスト用に英語の歌を覚えてみようということで,FrozenからLet it Goを練習しましたよ。日本語だと「ありのままの~」昨年大ヒットしましたよね。
そして今日のMain activityはLittle Womenという本の読解です。Chapter3のThe Partyをみんなで音読し,Quizに答えていきます。MegとJoにパーティで何が起こったのでしょうか。
ペアやグループで答えを探していきます。
3年生よく答えられていました。Have fun and See you next time!!
2015年4月24日
2015年04月24日(金)
大会報告
報告が遅くなりましたが,先月長野県で行われた「第17回日本太鼓ジュニアコンクール」に,本校乙女太鼓同好会のメンバーが「火の神乙女太鼓 爽」として出場し,『特別賞(アルゼンチン太鼓協会賞)』という賞を受賞しました。
大会に出場した際には3名だった本校生のメンバーも,現在は新入生として新たに2名が加わり,次の目標に向けて頑張っています。
全国大会を振り返ってのコメントを少し紹介します。
3年 俵積田さん
「演奏順は1番目でしたが,いつもより落ち着いて,気持ちも思い切りはじけることができました。応援してくださる皆さんのパワーのおかげです。」
3年 新屋敷さん
「トップバッターで特別賞をいただけて嬉しかったですが,まだまだ自分たちにはやるべきこと,改善点などが沢山あります。しっかり見つめ直し,またリベンジをしたいと思っています。」
3年 小湊さん
「これで終わりではなく通過点として,また高校最後の1年間を充実した太鼓が打てるように気持ちをリセットして,この貴重な経験を糧にして日々向上していきたいです。」
1年 小村さん
「本番では感謝の気持ちを込めて最高の演奏ができたのも,指導をして下さる方々,寄付を下さった方々,そして温かく応援してくれる家族や地域の方々のおかげです。」
1年 平田さん
「優勝できなくて悔しかったけど,悔いのない演奏ができました。これからもまた頑張りますので応援よろしくお願いします。」
全国という高いレベルで頑張っている仲間に良い刺激を受け,他の部活動生の皆さんも目標を高く持ち,その達成に向け,日々の活動に一生懸命取り組んでいきましょう!
2015年4月23日
2015年04月23日(木)
家庭訪問3日目の放課後
家庭訪問3日目となりました。この期間中は普段より早く学校が終わり、少しゆとりのある放課後の時間を部活動など、それぞれの時間をして過ごしています。その中で、一つのクラスだけに電灯が点いていたので、行ってみると英語の学習を友人と楽しそうにしていました。
先生が黒板に書く要領で問題を書いて、そして解いていきます。問題や答えを読み上げながら、お互いに意見を言うスタイルで教室を存分に活用し、充実した放課後の時間を過ごしている様子でした。
家庭訪問期間中の放課後、整理整頓された教室
友人同士で宿題の復習をしている最中でした。
2015年4月22日
2015年04月22日(水)
中庭
今日も家庭訪問のため,5限目までで放課になりました。体育館,グラウンドや音楽室などで部活動の練習が行われていますが,教室は誰もいないため,とても静かです。
管理棟3階と普通教室棟3階を結ぶ渡り廊下に出て,中庭を眺めてみました。今の季節,ここは天気がよいととても気持ちのいい場所です。