記事
2015年1月13日
2015年01月13日(火)
メッセージが届きました♪
前ALTのGayleさんから、枕崎高校へグリーティングカードが届きました。
先生方、生徒の皆さん、新年あけましておめでとうございます。
2015年も、みなさんが健康で幸せでありますように。
みなさんと離れていてとても寂しいです。
From.Gayle
2015年1月9日
2015年01月09日(金)
女子テニス部大会報告
1月5日(月)~6日(火)に、県立鴨池運動公園で行われました、
【第23回 鹿児島県テニス協会会長杯 16歳以下の部シングルス】で、
1年生の小湊理沙さんと、松野下魅桜さんがベスト8という成績を収めました。
この悔しさを糧にして、今後の練習を頑張り、
次の大会ではもっと上を目指したいです。
女子テニス部一同
今後の活躍にご期待下さい!!!
2015年1月8日
2015年01月08日(木)
3学期スタート!
あけましておめでとうございます。2015年になりました。
今年も、枕高の様子や生徒の活躍を毎日更新していきます。
本年もよろしくお願いします。
さて、今日から3学期のスタートです。
始業式が体育館にて行われ、校長先生より「自分の未来像を思い描いてみよう。しっかり目標設定をして、自分の中の限界という心のブレーキを外し、夢や目標に向かって頑張って下さい。」と、訓話をいただきました。
その後、表彰式が行われ、乙女太鼓同好会と美術部が表彰されました。
・全九州日本太鼓ジュニアコンクール5位入賞 (乙女太鼓同好会)・高校美術展 入選 (美術部)
3限目からは、課題実力考査が始まり、生徒たちは一生懸命取り組んでいます。
2014年12月26日
2014年12月26日(金)
平成26年もありがとうございました。
平成26年も、残すところあとわずかとなりました。
本年の枕崎高校の「新たな取り組み」の主なものは、次のとおりです。
1.新入生の宿泊学習を実施し、高校生としての心構え、勉強の進め方、総合学科の特性などを学びました。新入生が高校で初めて出会う友達を知り、仲よくなるいい機会でした。
2.夏休みに2年生の勉強合宿を実施しました。3年生は例年取り組んでいますが、2年生は今年が初めての取り組みでした。1日の中でこんなに自分も勉強できるんだという自信がついたようです。
3.生徒による先生方の評価をアンケート形式で実施しました。先生方はその結果を受けて、授業方法の改善などに役立てました。
4.中学3年生を対象として、学習定着を図るための「枕高塾」を開催しました。10月から12月にかけての土曜日2時間程度、計11回実施しました。数学の公式など基本の確認ができたと喜んでくれました。
5.地域の中学校と太いパイプを作ろうと、先生方が積極的に中学校に出掛けていきました。また、鹿児島水産高校の先生方と企画して、枕崎市内の4つの中学校の先生方や枕崎市教委の先生方と情報交換を行いました。
来年も、月曜から金曜まで毎日更新で頑張ります。
平成27年も、新たな枕高造りに努力しますので、応援よろしくお願いします。
学校長 北之園 千春
2014年12月25日
2014年12月25日(木)
冬期補習が始まりました!
本日、学校から見えた朝焼けです。澄んだ空気が気持ちよく、オレンジ色の空がとってもキレイな冬の朝でした(*^_^*)♪
そんな今日、枕高では冬期補習が始まりました。
生徒たちは元気に登校し、一生懸命取り組んでいます。
1,2年生の冬期補習は、明日まで続きます。3年生は年明けの5日からセンター試験へ向け再開です。
2014年12月24日
2014年12月24日(水)
2学期終業式
学期末の特別清掃がありました。生徒と職員が力を合わせて,普段は行き届かない場所も掃除をし,学校中がピカピカになりました。おかげで,綺麗な校舎で新年を迎えられますね!
表彰式では,先日行われたクラスマッチや税の作文コンクール・鹿児島県揮毫大会の表彰がありました。
終業式では,校長先生がお釈迦様の弟子である周利槃特(しゅりはんどく)の話から,何気ない日常を精一杯取り組むことの大切さについて話をされました。
明日から冬休みですが,まだ補習があります。センター試験に向けて頑張る人もいます。有意義な冬休みになるように,何かに精一杯取り組んでみましょう!
2014年12月22日
2014年12月22日(月)
「眼」
校内の植込みで発見しました。
黄色のハート型に,色付いた葉があります。
山芋(ジネンジョ)の葉です。
近づくと,,実(赤ちゃん)があります。
「むかご」と呼ばれる,山芋の旧芽です。
皆さんはこの1年で,どんな実をつけられましたか。
そこから,また新しい芽が出ると良いですね。
2014年12月19日
2014年12月19日(金)
2学期クラスマッチ
本日、2学期のクラスマッチが行われました。
男子はバスケットボール、女子はバスケットボールとソフトボール、そして、今回初の男女混合種目のテニスを加え、4種目で競いました。
極寒の中、生徒たちは元気いっぱいプレーし、各種目で熱戦が繰り広げられていました。
3年生は,高校生活最後のクラスマッチということもあり、どのクラスも優勝を目指してクラスで一致団結し、一生懸命頑張っていました。
結果はご覧の通りです。
◆バスケット(男子)
優 勝:3-2A
準優勝:2-2
◆バスケット(女子)
優 勝:3-2
準優勝:1-1
◆ソフトボール(女子)
優 勝:1-2
準優勝:3-3
◆テニス(男女)
優 勝:1-1
準優勝:1-3
2014年12月18日
2014年12月18日(木)
書道部入賞・他校訪問・人権同和教育統一LHR
本日は、内容盛りだくさんでお伝えします(^^)/
まず、16日(火)~17日(水)に鹿児島アリーナで行われました、鹿児島県高校揮毫大会の結果です。
●高文連賞 2名
●優秀賞 3名
53校557名の出場者の中から本校書道部の生徒5名が入賞し、7月に滋賀県で行われる全国大会への出場権を獲得しました。
書道部の皆さん、全国大会へ向けて頑張って下さい(^^)/!!!次に、生徒会他校訪問の様子をお伝えします。
毎年、実施しているこの他校訪問。今年は、宮崎県の飯野高校に決定し、本日、生徒会役員7名、職員5名、保護者2名で訪問しました。
お互いの学校や行事の紹介をしたり、2校での混合グループで協力して、宮崎と鹿児島に関するクイズを解いたり、楽しく交流しました。
生徒たちは、この訪問で飯野高校の良いところをたくさん吸収したようです(*^_^*)♪これを今後の枕崎高校に生かして欲しいです。
飯野高校の皆さん、ありがとうございました。最後は、本日7限目に行われました、人権同和教育統一LHRの様子です。
今回は、教育庁人権同和教育課の川畑真英指導主事を講師にお招きし、「集団の中で生きるということ~今でも覚えている「水色のドア」~」というテーマで、体験談を交えながら、とても分かりやすくお話して下さいました。
「今、やっていることは本当に正しいのか?と、自分に問いただし、客観的に見て考えることはとても大切です。これから集団の中で生きていく上で、様々な攻撃があるかもしれませんが、その罠にハマることなく、大切なことは自分で守って下さい。」と、とても素敵な言葉を頂きました。この熱心な講演に生徒たちも、最後まで真剣に聞いていました。
2014年12月17日
2014年12月17日(水)
職員研修
不祥事防止についての研修を行いました。事前に不祥事防止について心掛けていることを提出し,提出された意見を元にグループで話し合いをしました。グループ内で活発に意見交換を行い,不祥事防止への思いを強めました。師走の忙しい時期ですが,心や時間に余裕を持って行動したいですね。
2014年12月16日
2014年12月16日(火)
表彰式
昨日,校長室にて「税に関する高校生の作文」の表彰が行われました。
1年生の中﨑結喜さんが,知覧税務署長賞という賞をいただきました。
この他にも,昨日の全校朝礼でたくさんの生徒が表彰を受けました。
「第57回 鹿児島県児童生徒作文コンクール」
入選3名
「平成26年度枕崎市読書感想文コンクール」
入選1名,佳作7名
「実用英語技能検定」
準2級1名,3級1名 合格
「第51回全商情報処理検定 ビジネス情報部門」
1級1名,3級19名 合格
「第129回全商珠算・電卓実務検定」
1級9名,2級2名 合格
「校内美化コンクール」
~教室の部~
1位 2年2組,2位 2年1組,3位 2年3組
~トイレの部~
(男子)1位 1年1組,2位 1年2組・1年3組
(女子)1位 2年1組,2位 3年2組・2年女子保健委員
受賞者の皆さん,おめでとう!!
2014年12月15日
2014年12月15日(月)
「生命力」
「冬」一色になりましたが・・・。
中庭に,「力強い姿」がありました。
良く見ると,パッションフルーツでした。
上手く成熟して欲しいものです。。
2014年12月12日
2014年12月12日(金)
授業研究
昨日の研究授業に続き、本日16:00から授業研究が行われました。
これは、授業参観をされた先生方からの意見です。たくさんですね(^^)教職員の資質の向上のために、生徒に負けず、先生方も一生懸命勉強しています!
これを積み重ねていくことで、普段の授業よりも多くのことを学ぶことができるのです。
なんのため?????
もちろん、生徒の皆さんのためです(^o^)
2014年12月11日
2014年12月11日(木)
ステップアップ研究授業
本日7限目のLHRの時間に、1年1組でステップアップ研究授業がありました。
「将来の進路について考えよう」をテーマに、4つの進路先(大学、短大、専門学校、就職)の「良い点」「悪い点」について話し合い、発表しました。
積極的に手を挙げ、発表してくれる生徒たちがたくさん見られました。
今回のこの時間は、生徒の皆さんにとって、高校卒業後の進路についてじっくり考えるきっかけになったのではないでしょうか。
2014年12月10日
2014年12月10日(水)
乙女太鼓同好会
12月9日,乙女太鼓同好会が郷土芸能発表会に出場しました!
3人という少人数ですが,大人数に負けない迫力ある演奏を披露しました。
大きな太鼓をかっこよく叩いてみたいですね…。
写真からも気迫が感じられます。
優勝は逃しましたが,会場からは大きな拍手をいただきました。
これからも,活躍期待しています!!
2014年12月9日
2014年12月09日(火)
伸びてきました♪
最近,生徒にカメラを向けると
「先生~,ブログに載せるんですかぁ~?」と聞いてくるようになりました。
生徒にも,枕高blogが浸透してきた証拠でしょうか(^_^)v
「そうだよ~。」と答えると,撮って撮ってとせがまれたので,
今日は多めに彼らのカッコイイ姿を載せたいと思います(笑)
先日,体育館での打ちっ放し練習の様子をUPしましたが,
ついに!グラウンドでの練習が始まったようです。
このターゲットに向かって打ちます。
ねらいを定めて
振りかぶって
打ちまし…た?よく見て下さい。。。空振りですね(笑)
気を取り直して…
彼らはナイスショット!(^^)b
ターゲットの近くではこんな感じで,
なんか違う気もするけど…(笑)
みんな楽しんでいました♪
こんな授業風景や,日々の学校生活の様子を,もっとたくさんの人に知ってもらおうと,10月から(すごく最近ですが),この枕高blogの更新率を上げるべく,係の職員で分担しながら情報発信をすることになりました。すると…
今年の4月には一ヶ月に900ほどだったblogへのアクセス数が,10月からグングン伸びてきて,12月に至っては,8日の時点で既にこの数字です!いつも枕高blogを見て下さっている皆さん,ありがとうございます。これからも枕高Lifeの様子を随時更新していけるよう精進して参ります。併せて,学校ホームページの方もこの度リニューアルし,こちらの方でも様々な情報を発信していけるよう態勢を整えたところです。ぜひこちらもチェックしてみて下さい!
2014年12月8日
2014年12月08日(月)
校内の一コマ 「眠り」
「眠り」
いよいよ,「冬」到来。
ここ2年間,校内のとある所に顔を出していた「友」がいました。
先週の12/1(月)を最後に,姿を隠しました。
いよいよ冬眠でしょうか?
皆さんも,風邪を引かぬようにしましょう。
2014年12月5日
2014年12月05日(金)
みんな無事に帰ってきました!
先ほど、2年生が全員揃って無事に帰ってきました。
みんな大きな荷物を抱えて、満足げな様子です♪
旅行最終日の今日は、昨日の天気と打って変わって晴れとなり、ホテルからは冠雪した富士山が姿を見せました。
今日は、まずスカイツリーを見学♪
展望デッキから見える景色はとても素晴らしく、建物やビル、行き交う車やバイクがまるでおもちゃのよう。
絶景を堪能する生徒、記念撮影をする生徒、みんなとっても楽しそうでした(*^_^*)♪
つづいて、向かったのは、浅草寺♪
雷門と一緒に「ハイ、チーズ(^_^)v」お参りもしっかりして、清々しい気分になったことでしょう。
そして、この後、お台場散策をし、旅行の全ての日程が終了しました。
4日間本当にあっという間だったと思いますが、一生忘れられない思い出ができたのではないでしょうか。2年生もあとわずかですが、3年生へ向けてより結束力を強めることができた修学旅行になったと思います。
土日はしっかりと体を休めて、また月曜日から頑張りましょう。
2014年12月4日
2014年12月04日(木)
修学旅行3日目
旅行も3日目になりました。
今日は、待ちに待った東京ディズニーランド♪♪♪
9:00から「私が体験したディズニーマジック」という演題で、講演を聞いた後、生徒たちは続々と夢の国へと入っていきました。
肝心の天気はというと、東京は午後から雨が降ってきたみたい・・・・・・。
しかし!!!それが逆にラッキーで、園内は比較的人が少なく、いつもは2時間以上待つ乗り物も今日は30分待ち(*^_^*)♪
生徒たちは、現在も雨のディズニーランドを走り回り、満喫しているようです。
今日は、心ゆくまディズニーランドで過ごします。
風邪を引かない程度に思いっきり楽しんで下さい(^^)/
明日は最終日。スカリツリー見学、浅草寺、お台場散策の後、羽田から帰鹿の予定です。
2014年12月3日
2014年12月03日(水)
修学旅行情報・「産業社会と人間」発表会
昨日修学旅行に出発した2年生の様子です。
ホテルから見た風景。夢の国に早く行きたいですね。
自主研修。目的地に無事行けたでしょうか?切符売り場の前で相談中?
明日はいよいよディズニーランドです。楽しみですね!ブログで様子をお伝えします。
5・6時間目に1年生の「産業社会と人間」の発表会がありました。職場見学で学んだことをグループごとにまとめて,5分間で発表しました。緊張しながらも,みんなで協力して発表できていました。来週は上級学校見学の発表会です。
2014年12月2日
2014年12月02日(火)
修学旅行出発!
2年生のビッグイベント「修学旅行」の時期がやって参りました。
本校では近年,関東方面3泊4日の旅行を実施しています。
そして今日は,その2年生が待ちに待った修学旅行へと出発する日。
出発式を終えて,これからバスに乗り込みます。
荷物もたっぷりですね~。
今日からの主な予定は
1日目:横浜中華街や山下公園の散策
2日目:上級学校・職場等班別見学
3日目:東京ディズニーランド(講話含む)
4日目:スカイツリー見学や浅草寺,お台場散策
となっています。
この機会に,普段の学校生活では経験できないことをたくさん経験し,生涯思い出に残るような素晴らしい修学旅行になることを祈っています。
無事に帰ってきてね,行ってらっしゃい!
P.S. 出発後,集合場所付近にキャリーバッグの鍵らしきものが落ちていて,本校職員がすぐに車で追いかけ,何とかバスに追いつき,無事に鍵を渡すことができたのは,ここだけの話(笑)。
2014年12月1日
2014年12月01日(月)
「磨く」
先週,期末考査でした。
期間中の作業にもかかわらず,頑張っている人がいました。
水を含ませたスポンジで,床の汚れを取り除いていました。
今朝も作業が済んだ部分は,実にきれいでした。
きっと彼らは,心も磨いていると思いました。
2014年11月28日
2014年11月28日(金)
避難訓練
期末考査最終日の今日、3限目に避難訓練が行われました。
今回は、火災を想定した避難訓練です。
生徒たちは、避難時における避難経路の確認をし、迅速な避難行動を通して、緊急時の備えと対応を学びました。
また、枕崎消防署の方から防災に関する講話をして頂き、消火器の使用方法の説明を受けた後、3年生の生徒代表3名が実践しました。
日頃から防災への準備をし、もしもの時の緊急時に適切な行動がとれるよう心がけたいものです。
2014年11月27日
2014年11月27日(木)
月末清掃
期末考査3日目の今日、月末清掃がありました。
本校では、毎月月末に20分間の月末清掃を行っています。
普段の清掃時間10分間では、手の届かない所も、20分あれば綺麗にすることができます。
今月も、みなさんのおかげで校内がとっても綺麗になりました。
12月も気持ちよく学校生活が送れそうです♪♪♪
2014年11月26日
2014年11月26日(水)
美化コンクール
先週行われました美化コンクールの結果です。
【教室】
1位 2年2組 2位 2年1組 3位 2年3組
【男子トイレ】
1位(1年1組担当) 2位(1年2組担当) 3位(1年3組担当)
【女子トイレ】
1位(2年1組担当) 2位(3年2組担当) 3位(2年保健委員担当)
1位になったトイレと教室です。きれいな校内で気持ちがいいですね。
2014年11月25日
2014年11月25日(火)
テスト1日目の午後…。
期末考査1日目が終了しました。みなさん,手応えはどうでしたか?
考査期間中は,午前中で学校が終わるため,午後の校内は静かです。
進路室横の自習室を覗いてみると。。。
3年生がテスト勉強を頑張っていました。黒板の横にはセンター試験まであと53日の文字。
もうすぐですね,ファイトファイト!
また,進路室前の掲示板には。。。
卒業生の進学・就職先から,在校生に向けてたくさんのメッセージが掲示してありました。
先輩方からのアドバイスも参考に,よりよい進路選択をしてほしいですね。
そして最後にもう一枚。
学校の裏手にある園見岳山頂から,枕高をパシャリ。
枕崎市内もきれいに一望できます。
運動不足解消や体力づくりには最適な山で,
本校野球部は冬場のトレーニングでこの山を走り込んでいます。
興味を持たれた方はぜひ,登ってみてはいかがでしょうか?
2014年11月21日
2014年11月21日(金)
薬物乱用防止教室
20日(木)7限目のLHRの時間に、2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用についてのニュース映像をいくつか見たあと、様々な危険ドラッグの種類から、その依存性や危険性に至るまで、詳しく説明して頂きました。
生徒たちは、ショッキングな映像から目が離せない様子で、最後まで真剣に話を聞いていました。
全国の若者の間で広がりつつある薬物乱用......。
“薬物乱用はダメ、ゼッタイ”です。
自分自身の人体への悪影響だけではなく、周囲の人も巻き込み不幸にしてしまう危険なものであることを生徒たちは痛感しました。
2014年11月20日
2014年11月20日(木)
西指宿中PTA来校
19日(水)に、西指宿中学校PTAの方々が研修視察で本校に来校されました。
学校長の挨拶の後、総合学科の紹介・説明を聞いて頂き、その後、学校内と授業の方を見学して頂きました。
少ない時間ではありましたが、枕高のこと、お分かり頂けましたでしょうか?
ご不明な点など、ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
本日は、ご来校頂き、ありがとうございました。
2014年11月19日
2014年11月19日(水)
私の勉強法
期末考査前ですが,勉強の仕方が分からないという人も多いのではないでしょうか。
今回は3年生の成績上位者に勉強法を聞いてみました。参考にしてみてください。
Aさん
【暗記が必要な科目】
①テストの範囲を1ページくらい区切って、声に出して読む。
②赤シートで隠しながら、声に出して読む。
③間違えたらもう1回読んで、①②を繰り返す。
④全て正解したら、次のページに進む。
⑤テスト前日には実際に書きながら、解いていく。
【国語や英語】
授業のノートを何度も読み返す。
【数学】
①とりあえず問題を解く。
②分からない、間違えた問題はもう一度解いて、印をつける。
③テスト前日は印のところを解く。
Bさん
【英語】
単語を暗記するときは、声に出しながら何回も書く。
【地理】
単元ごとに覚えるのではなく、全部をつなげて覚える。
例)○○地域は○○気候だから○○のような住まいに住み、○○がよく育つから○○が主食!
Cさん
【数学】
練習問題をたくさん解き、問題のパターンをつかむ。
【暗記方法】
意味も理解しながら暗記する。寝る前の少しの時間で教科書を見ることを続けていくと自然に覚える。
Dさん
【数学】
問題を一通り解いて、理解できなかったところは印をつけてもう一度解く。前日は解かずに問題を見返す。
【英語】
文法をきちんと理解する。長文は知らない単語が出てきても深く考えず、全体の流れから話を読み取る。
ALTの先生と喋ることが1番良い。
Eさん
【数学】
反復演習が大切。公式をただ覚えるのではなく、どういう場合で使うのか意識しながら覚える。
勉強する教科を楽しみながら勉強する。
2014年11月18日
2014年11月18日(火)
考査時間割発表
いよいよ,来週25日(火)から期末考査が始まります。
本日,考査時間割が発表されました。
<1年生↓>
<2年生↓>
<3年生↓>
みなさん,時間を有効に使い,計画的に勉強しましょう!